二畳庵庵主の戯れ言

一輪の桜に従い野に。ついに2015年、人生の第三ステージの場・高知に立つ。仁淀川に魅せられたオヤジの戯れ言日記。

ミカンの樹たちへじゃなくて、野菜たちへ

2017-09-20 19:19:47 | 徒然に想う

苗たちの文句や悲鳴が聞こえてくる。「もうちょっと待って」も、もう限界。言い訳も弱音も聞く耳を持ってもらえぬ。彼らの姿から想像するに、すでに今の環境は劣悪、ポットや育苗トレイでは狭すぎる。だが、今までのように、落ち葉や草たちをすき込み、元肥、畝上げ、蔵付きで定植したところで、余計ストレスをかけ、力発揮することなく尽き果てる。二年間も繰り返せば、明白な結末。誰が見てもそのやり方がおかしいと言わざるを得ない。じゃ、どうする? どうする!? 正直、分からない。どうしていいのか分からない。

先日、K兄から「お前のダイズを見ると、ありゃ窒素過多じゃろ。あれだけ葉が茂り、実が充実しとらんとこみると・・・」「でもね、アニキ。反当り6キロの窒素分しか入れてないがよ」。これって、肥料袋に書いている多い方には属する。だが、かつて棚田であったことを思えば、稲作の度に肥料も流れ、残留している肥料分も少ないろうから、それだけ入れたところで窒素過多になり様がなくない? う~んとK兄。畦豆っていって、何もしなくてもできるんもんだけどな、と。こんなK兄との会話がもっこと楽しくうれしい。

だいたい、これまでのやり方は、前回報告した様に土を掘ったところ、三層(砂質の作土層、水を保持し床と呼ばれる赤土層、床によって分断されている地のガレ土層からなる)のうち、作土層から深さ2、30㎝の床までを対象としてる。長年水田であったところ。地力を考えたら、植物たちが欲しいだろう要素が残ってるか。というより、流出していると理解すべきやったのでは? そのような場環境に一切目もくれず、この夏の日照りの結果、野菜たちが瀕死の状況になったことを目の当たりにし、水を入れなきゃ。でも、水を入れても保持できるようなでできない、と右往左往。結局、収量は一人食べるのには間に合うかどうかだが、雨が降って、樹たちは復活。樹たちに救われた。

「しあわせみかん山」で学んでることは、多岐にわたる。苗木の根鉢・点孔周りの構造の入れ方、構造を作る素材などなど。冷静になってみると、そのことに対し、何に対し何をするのか・どうしたいのかというよりも、どうするのかハウツーかばかりにとらわれ過ぎてやないろか。最近、ちょっと待て、と自分に言い聞かせる。何のためにそうするのか。テクニックでなく、なんども繰り返された「ご機嫌いかが?」の精神は? 例えば、消し炭の有効性が繰り返される。それは、炭の多孔質が適度な空気の流れや場所を提供するから、周囲の環境が整い、樹たちが伸び伸びすると解釈する。もし、それが用意でききないのであれば? 次の素材は? その次は? 注意を要することだけど、当事者は誰? ってこと、か。

乾燥した竹の串を地表から床までを突き通したらどうなるろう。乾燥した竹串が消し炭のような役割を果たすかどうかわからん。が、いったん作った根鉢の補修に色々な角度から竹串や楊枝を使うことがある。そ、素材は消し炭、じゃなくともいい、じゃないかだよな。むしろ、これまで孤立させていたガレ土層との連絡路となってくれたら・・・。そう思ったら、何もせずより、やって失敗やと。もちろん、焼き鳥の串のようなものでは到底硬い床の下まで貫けない。40センチほどの長さの竹串、が要る。藁をもすがる思い、苗たちにはもうしばらく我慢してもらおう。今日丸一日竹串作り。教えて頂いてきたことを正しく理解したかどうかのセルフチェックにもなるろう。あぁ、どうか成果が見えますように。

 

 

今日の一枚:これを書いてるタブレットの置いてあるテーブルの下の様子。で、なに? なんも。19時半ころ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿