goo blog サービス終了のお知らせ 

遊戯(ゆげ)

世の中は、なるようになるわ。
あきらめないで、悠然と生きる事を楽しむ・・・・
それが遊戯(ゆげ)の心です。

プリティーウーマン

2009-09-06 | Weblog
久し振りに「プリティーウーマン」を観ている。

リチャード・ギアが若くて素敵。

(今のリチャード・ギアはもっと素敵だけれど。)

ジュリア・ロバーツは屈託の無い街角の女を 好演している。

シンデレラストーリーだけれど、あまりに荒唐無稽………。

その癖、お洒落で気が利いてる素敵な映画。

ビビアンが、素敵な女性に変身していくのと、

エドワードが、冷酷なビジネスマンになりきれず悩む姿が、

映画を厚くしている。

また、 お金持ちの世界の現金さを揶揄している。

ビビアンが高級ブティックで イヤと言うほど買い物する姿に

感動する。

バカにしていた周りの人間がお金を見ただけで変身していくのが、愚かしい。

庶民は 其処に清々しい敵討ちをしたような気分になるのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BALLAD

2009-09-06 | Weblog
映画、バラッド「名もなき恋の歌」を観ました。

とてもよく出来た映画でした。

観た後 とても心が豊かになった感じです。

夫は、ハッピーエンドがお好みですが………

十分説得力のあるストーリー展開でした。


草薙剛、新垣ゆいを始めキャスティングが素晴らしい。

本当に自然な感じ。私としては血流が良くなり元気になりました。

人を信じたくなりました。

そうそう 子役君が 素晴らしい演技でした。

驚きです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イライラして………

2009-09-06 | Weblog
昨夜はずっとイライラして居ました。

昼間の仕事のストレスだとわかっています。

ドラゴンズは4連敗だったし、

家族の未来も気掛かりだし、

心の中では、古い家が軋むような嫌な音を発していました。


自己嫌悪です。

………今夜はやっと、ドラゴンズが勝ちました。

私も嫌な思いはチャラにしましょう。

気分転換
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任者出てこい。

2009-09-06 | Weblog
今や市民は強くなり、あらゆるサービスに注文を付ける傾向にあります。

学校の先生が聖職者だった時代に育った私たちには、

有る意味信じられない訳ですが、

今や、自分の責任を棚に上げて、人にばかり求める傾向に有ります。

……時代は良くなったのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もともと

2009-09-06 | Weblog
「人の死亡率は100%です。オムツでうまれオムツで死んで行くんです」

これは 綾小路きみまろさんのセリフです。

であるならば、なるべく快適に生きていきましょうよ。

リスクを明るく受け止めていく 。

もし、まだやるべきことが有るならば精一杯やり あとは運任せ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジア

2009-09-05 | Weblog
生きることは未来に向かうようで、過去を作っていく作業の積み重ね。

だからそこここにノスタルジア。

でも、すべてを忘れたくなる事がある。

リセットボタンを押す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き詰まり

2009-09-05 | Weblog
自分の[優柔不断さ]は元々の素質ですが、

今時の時代を生きる術かもしれません。

別の言い方をすれば「臨機応変

………みんながみんな閉塞感を抱いている現代にあって

嵐は、大きな屋根の下でやり過ごすのも必要な知恵です。

「良い加減」と言う言葉が 定着してきました。



すべて完璧にこなそうとは思わず、よい加減で満足して、

次のステップを目指しましょう。

写真は、信州簗場の湖です。蓮の花が音を立てそうな佇まいでした。

蛇 熊 アライグマなども近隣に出没するそうです。

日本の中の多くが、こうした鄙びた所なのですね。


日々アスファルトの道を歩きビルの谷間を闊歩すると

人間が自然の中の一員に過ぎない事を忘れます。

蓮の開く音を聞く生活したいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする