goo blog サービス終了のお知らせ 

遊戯(ゆげ)

世の中は、なるようになるわ。
あきらめないで、悠然と生きる事を楽しむ・・・・
それが遊戯(ゆげ)の心です。

親子喧嘩

2014-07-29 | Weblog

ある朝、夫のどなり声がする

それにたいして 老母の怒った声が畳み掛ける

普段、消え入るような声で話す人とは思えない。

散々、何か言い合って居る。



夫は、洗濯物を干しに行ったらしい。

義母が、行き場を失くして、私のところへ来る。

「”きたない”と言われて どうしたらいいかわからん。」という。

「何がきたないの?

何もきたなくないから、 知らん顔して 聞き流せばいいでしょ」と私。

おまけに、「自分の息子でしょ。長い付き合いだから 知ってるでしょ。

昔から、あんな風に潔癖症だから 気にしなくていいんじゃないの。

気にしてたら、夜も日も明けないよ。」と私。

「昔は、あんな子じゃなかった」と義母が言うから

「結婚する前から、あんな風だったよ。結婚、やめておけばよかった。」と言ったら

義母がおとなしくなった。



あとで、なんで喧嘩になったのかと夫に聴くと、夫が洗濯したものを

生乾きだと言って、縁側やいすや歩行器や 部屋のいたるところに

取り散らかしているから、注意したら怒り出したと言う。



ふう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKBSプレミアム   ホットスポット~最後の楽園~

2014-07-29 | Weblog
もうすぐ、福山雅治の 同番組が 6回に分けて放送される。
昨夜は、取材中の様子の番組の放送があり、惹きこまれた。

「面白い、実に面白い。」とガリレオのセリフが随所に飛び出す。
見ている私も、「面白い、実に面白い。」とつぶやいていた。

秘境なので危険や アクシデントもいっぱい。
大変なロケ。


先に楽しみが増えた。


最近、達観の境地で、家に居ながら 楽しむことが
上手になってきたかも?







夫は、あきらめきれず、毎朝起きると 深いため息を
ついている。

「・・・・つまらん人生だなあ・・・」というつぶやきを
耳にすると、こちらまで不快になるから 心でつぶやくように
伝える。



退職したら、会社から解き放たれて、外国に飛び立つつもりだった
らしい。

しかし、なかなかそうもいかない。


自分だけで 行動すればよいのに・・・・・
ツアーで、どこでも行けばいいのにというと ますます ふくれる。

家族じゃなく 自分の問題だろうと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用丑の日

2014-07-29 | Weblog
きょうは、うなぎにしよう。
家族の了解を得て、近所のうなぎ屋さんに予約する。
焼き立てで、大きめの良品なので
5人家族の我が家は、3匹でちょうど良い塩梅。
二人の息子は一匹ずつ食べてしまうが、
残る中高年3人は1匹で十分。
食事量の差は、命の勢いが違うと言うことか・・・・。


外食のうなぎは量が多くて持て余す。
そんなわけで、うなぎはいつも家で食する。


主婦にとっては、楽ちんな日。
なんせ、切るだけだからね。

暑い夏に うなぎを食べて、元気を維持する。




【インターネット記事より引用】

★うなぎは飛鳥・奈良時代から滋養強壮にいいとされ、万葉集にも
「夏バテでやせてるならうなぎを食べなさい」と歌われています。
夏の土用が有名になったのは、江戸時代の発明家・平賀源内が
鰻屋さんから相談を受けたことが由来だといわれています。
そのころ丑の日には「う」のつくものを食べると夏負けしないと
いう言い伝えがあり、それにならって「丑の日にはうなぎを食べよう」
という広告を軒先に張ったところ大繁盛。他の鰻屋も真似するように
なったそうです。
江戸落語『鰻の幇間(うなぎのたいこ)』で主人公が散々な目にあうのも、
土用の丑のうなぎ屋が舞台です。

鰻にはビタミンA・Eや栄養が豊富なので、真夏や季節の変わり目に
食べるのは理にかなっていますね。★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする