尾張国分寺のご開帳法要で琵琶の演奏会が有りました。
私の属する朗読会の先生による朗読と琵琶のコラボが有るというので聴きに行きました。
目の前で、琵琶の演奏を観るのも聴くのも初めてで、耳も目も満足。
先生の朗読はもちろん素晴らしかったし、琵琶奏者の語りも感動的でした。
普通に音階が引けるまでに2~3年だとか。
琵琶一台つくるのに桑の木一本必要なのですって。
撥が大層大きくて驚きました。
ばちは柘植の木。
暴れまわる音を鎮めるには適任のしなやかさ。
「琵琶法師のほういち」が平家の亡霊達の前で琵琶を弾く様子が目に見えるようでした。
"秋の宵 悲しい響き琵琶の糸"
私の属する朗読会の先生による朗読と琵琶のコラボが有るというので聴きに行きました。
目の前で、琵琶の演奏を観るのも聴くのも初めてで、耳も目も満足。
先生の朗読はもちろん素晴らしかったし、琵琶奏者の語りも感動的でした。
普通に音階が引けるまでに2~3年だとか。
琵琶一台つくるのに桑の木一本必要なのですって。
撥が大層大きくて驚きました。
ばちは柘植の木。
暴れまわる音を鎮めるには適任のしなやかさ。
「琵琶法師のほういち」が平家の亡霊達の前で琵琶を弾く様子が目に見えるようでした。
"秋の宵 悲しい響き琵琶の糸"