goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

多様化する市場と情報力

2009-07-08 09:24:06 | eラーニング市場
eラーニング市場は、劇的に多様化しています。

「市場環境が多様で不確実になればなるほど、情報力の有効性が増してくる」(岩波新書『ビジネス・インサイト』)

不確実な市場の多様な展開を、市場におけるどのポジションからもっともよくながめることができるのだろうか。

情報力は、対応のスピードに直結しています。いちはやく対応できるかどうか。

はげしい多様化は、ビジネスチャンスであるとともに、ビジネスチャンスを失うリスクを増大させている。それだけではない。致命的な競争優位の喪失もありうるということです。

はげしい多様化は、市場の変化におうじた組織や戦略の再編も企業に迫ることになります。

はげしい多様化は、おもわぬ他業種からの強力な参入をよびおこす。もちろん、思わぬ隣接分野への進出チャンスもうまれています。

いま、eラーニング市場でおきているはげしい多様化は、実は、世界経済において、1980年代ごろから基調となっているものです。eラーニング市場が例外なのではなく、eラーニング市場にも、同様な傾向が強くあらわれはじめたということです。

eラーニング市場がパワーを持ち始めたのに対応して、激烈な競争がはじまっています。

ネットラーニングは、この変化に対応して、組織と戦略を再編しつつある。現在のeラーニング市場の多様化を、その全体像において的確にとらえられているかどうかが、ある意味では、この市場における情報力のバロメータです。



「語学は1人で学ぶ」

2009-07-06 14:32:09 | 読書/新聞/映画など
「語学は1人で学ぶ」、きょうの日経産業新聞の記事の見出しです。

「語学学習は他人と一緒では気恥ずかしく、1人で学びたいという潜在需要は高い」(ミック経済研究所)ということで、語学学習のeラーニングが着実にのびているようです。

一方、英会話学校に通う人は、この4年間で1,000万人から400万人ほどへ半減と予想されています。

わたしも、毎週2回、米国に住む英語教育の専門家から1対1のレッスンをうけていますが、下手な英語でも2人だけならなんとかしゃべっています。通う時間が必要でないのも、ありがたい。

英語学習は、これからeラーニングが大きく普及する分野であることは、まちがいないでしょう。


出版社数が減少を続ける

2009-07-04 21:15:28 | 読書/新聞/映画など
出版ニュース社の『出版ニュース』最新号によれば、出版社の数は1997年度の4,612社をピークに減少をつづけており、2009年3月末には、30年ぶりに4,000社を割ったそうです。

昨年1年間に創業した出版社の数は9社となり、戦後初めてのひとけた台という少なさです。

出版界が活力を失うのは、残念です。人類の知識は、活字になっている。

ところで、7月9日から12日まで、東京ビッグサイトで、第16回国際ブックフェアが開催されます。今年は、ぜひ行ってみようと考えています。

昔、世界最大のフランクフルトの国際ブックフェアに参加したことがあります。そのときは、絵本だけで5,000社の出展があり、圧倒されて帰ってきました。久しぶりに、フランクフルトにも行ってみたいと思う。

電子出版は、eラーニングと非常に近いところにあります。双方向性をいかしたeラーニングは、実用書・教材などおおくの分野で次世代電子出版と重なる部分があるでしょう。

そのような側面だけではなく、活字の出版そのものにも強い関心を持っています。出版の世界が元気であってほしい。


eラーニング市場の急成長

2009-07-03 11:57:55 | eラーニング市場
これは、データというより、市場のまっただなかにいるプレイヤーとしての実感です。

2005年夏ごろに成長期にはいったeラーニング市場は、予想通り、この夏ごろからダイナミックな急成長の過程にはいるのは間違いないと確信しています。

まえに書いたように、変化の兆しは昨年の夏にはじまっています。

eラーニングは、大変な勢いで多様化しています。また、活用されるシーンが予想をこえて拡大しています。

率直なところ、それが何かはまだ公表はしたくないのですが、eラーニングがわたしの予想をもこえる広がりを見せはじめています。こんな可能性もあったのかとおどろくばかりです。

いよいよeラーニング市場のブレイクは近いといえるでしょう。

今年のイーラーニング・ワールド(eLearning World) は、他社の出展も楽しみです。




セミナー定員を180名に拡大

2009-07-02 11:21:28 | Netlearning,Inc.
以下のセミナーに多数のお申し込みをいただき、ありがとうございます。ご要望におこたえするために、定員を100名から180名に拡大いたしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『日本マクドナルド社の
    コンプライアンス教育3年目の挑戦 事例紹介セミナー』
    ~eラーニングでここまでできる~ 

    ゲスト講演: 日本マクドナルド社  
    詳細: http://www.netlearning.co.jp/hojin/seminar/ad_56.asp 

昨今、大手企業の法令違反、または反社会的な事件がメディアを頻繁に賑わせています。また問題発覚後の不適切な対応から、厳しく社会から糾弾されるケースが多くなっています。
このような社会的背景から、各企業におけるコンプライアンス(企業倫理)、およびCSR(企業の社会的責任)体制の見直しは企業の継続的な緊急の課題となっています。

本セミナーでは、食のリーディングカンパニー、日本マクドナルド社の事例をもとに、継続的なコンプライアンス教育へのeラーニング活用術についてご紹介します。

---------------------------
  ◆ セミナー概要 ◆
---------------------------
■日時: 2009年7月9日(木) 13:30~16:15(受付開始 13:15~)

■場所: 新宿ファーストウェスト3階会議室(ABC)
        【地図】 http://www.first-west.jp/map.html

      ※会議室を連結し、広くしましたが、開催場所自体に変更はございません。お間違いのないよう、お気をつけください。

■定員: 180名  ※お申込多数につき、定員枠を拡大しました。
            ※定員になり次第、締め切らせていただきます。

■参加費: 無料

■ゲスト講演: 日本マクドナルド株式会社
         コンプライアンス本部 法務部 
         マネージャー 野口 英一 氏

■お申込方法: このリンクよりお申込ください。
           

きょうから日記や掲示板も携帯で

2009-07-01 20:04:57 | SaaS+型LMS
7月1日から、携帯電話をつかう機能をさらに強化して、ネットラーニングのLMS上にある日記や掲示板の読み書きを携帯電話で行えるようにしました。

eラーニングの多様化に積極的に対応するため、あいついで、LMSの機能を強化しております。

10月には、さらにネットラーニングとして第三世代のLMSのサービスを開始する予定です。


企業管理画面のデザイン一新

2009-07-01 16:23:11 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングが提供するLMS(ラーニング・マネージメント・システム)の企業担当者画面を、本日、新しいデザインに一新しました。

ウエブ時代にふさわしいデザインとさわやかなカラーをつかい、使いやすくなっています。

ご覧になりたい方は、営業担当者にお申し付けください。