goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

SCORMだから多機能でない

2008-07-24 13:26:53 | eLearning
昨日のeラーニングに関するミニ講演で、「SCORM対応だと多機能にならないのは、なぜですか?」という質問がありました。eラーニングのプラットフォームであるLMS(ラーニング・マネージメント・システム)の標準化についての質問です。

SCORMは、標準化です。したがって、標準化の対象になっている機能と、対象になっていない機能があります。標準化の常として、対象がかなりせまく限定されているばかりか、新しい技術は対象外となるのもやむをえません。

したがって、標準化されている範囲内に限定すると、機能はプアなものにならざるをえません。

現実には、SCORMに対応しているLMSでも、標準化対象外の機能を付加せざるをえなくなっているものもすくなくありません。しかし、その結果、SCRORM対応のLMSどうしでも、本来の目的である互換性が失われるというジレンマがあります。

SCORMには、そのほか、最新バージョンのSCORM2004対応のLMSがきわめて少ないという矛盾もあります。大半が、ひとつ前のSCORM1.2対応となっています。せっかく最新バージョンを導入しているLMSも、本来の目的である互換性を確保するにも対象となるLMSの数が少なすぎます。

さらに、SCORM2004以降のバージョンがでる見込みがまったくないことも今後の行く末を示しています。

イントラネット型LMSが終焉にむかい、SaaSが一般化することにより、最終的にSCORMは歴史のなかに消えていくことはまちがいないでしょう。

ビジネスの観点からいえば、SCORMを採用してきた企業のなかでも、いちはやくSCORMから脱出するビジネスモデルをとる企業もあれば、残存者利得で、とりあえずSCORM対応の数少ない企業として役割をはたそうという企業もあるでしょう。

わたしたちからみていますと、ユーザ側では、すでにSCORM対応にほとんど関心がない状況になりました。



京都鞍馬山の山林です

2008-07-23 22:36:29 | 旅行
京都鞍馬山の山林は、奥深くおだやかな山林です。

鞍馬寺の山門の看板に、「鞍馬弘教総本山鞍馬寺」とありました。 独自の宗教のようです。

寺が発行する鞍馬山というパンフによれば、「太古から鞍馬山は大地の力・護法魔王尊のお力に満ちた所でした。この護法魔王尊は、はるか650万年前に、人類救済の使命をおびて金星から天降ったとも伝えられる」とあります。

本尊は、尊天。

「尊天とは、『宇宙の大霊であり大光明、大活動体』であり、私たち人間をはじめ万物を生かし存在させてくださる宇宙生命・宇宙エネルギーであって、そのはたらきは愛と光と力となって現れる」という。

くらまやま叢書の『生きる力』を買ってきました。あらゆる宗教に関心があるので、読んでみます。

幼稚園のころ、両親と奥の院をぬけて貴船へと歩きました。今回は、同じ道を奥の院まで歩きました。


ユーザ数、毎年50%の伸び

2008-07-23 10:05:21 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングが提供するeラーニングのコースウエアののべ受講生の数は、この4年ほど、毎年50%の伸びを続けています。

現在ののべ受講生の数は、250万人をこえています。

したがって、これから1年間でさらに50%伸びるとすれば、1年間のあらたな受講生の数は125万人、1年後ののべ受講生の数は400万人に近ずくでしょう。

事業所規模500人以上の2007年の非農林業雇用者数は、1,336万人程度であり、ネットラーニングの年間受講生が125万人とすれば、ほぼ10人に1人受講いただくことになります。ネットラーニングが日本の企業研修に果たす役割はますます重要になってきました。

また、今後3年半で、のべ受講生が1,000万人をこえます!そのころには、毎年の新しい受講生の数も500万人におよびます。




きょうから、ヒューマンキャピタル2008

2008-07-23 09:27:14 | eLearning
本日午後、シアタープレゼンテーションで、わたしもプレゼンテーションをおこないます。

◆会期 : 2008年7月23日(水)~7月25日(金)
       10:30~18:00
◆会場 : 東京国際フォーラム(東京・有楽町)
◆主催 : 日経BP社
◆入場料: ¥1,000 (事前登録で無料になります)


ネットラーニングとwiwiwは共同出展となり、eラーニングパビリオン特設ブースに
出展します。
また、同パビリオンにての「シアタープレゼンテーション」(20分/回)を行います。

シアタープレゼンテーションは、下記の日程、内容となります。

◆7月23日 13:20~13:40
  「急成長するeラーニング 
       受講者数250万人、毎年50%近くユーザーが増える理由」
   ネットラーニング 代表取締役社長 岸田 徹

教育訓練費の比率急上昇

2008-07-22 13:19:06 | 企業研修
企業が社員に実施する教育訓練費の労働費用総額に占める比率は、2002年ごろから急上昇しています。

2002年0.28%から、2006年には、4年間で0.33%まで0.05ポイントも上昇しました。しかし、この水準は、まだ1988年の0.38%におよびません。

データは、厚生労働省しらべ。日経産業新聞2008.7.22の記事から。


ヒューマンキャピタル2008  明日から

2008-07-22 11:58:35 | eLearning

以下、ネットラーニングのメルマガから引用です。メルマガのお申し込みは営業担当にお問い合わせください。

────────────────────────────────
 ヒューマンキャピタル2008 いよいよ開催!

────────────────────────────────
7月23日から7月25日までの3日間、企業の人材/組織戦略のための専門イベント「ヒューマンキャピタル2008」に出展いたします。

人材の流動化、雇用形態の多様化、社員の仕事に対する価値観やライフスタイルの多様化など、企業と社員の関係は大きく様変わりしています。
本展示会は、そのような状況の中でも企業が成長するための仕組みをご紹介する展示会です。

◆会期 : 2008年7月23日(水)~7月25日(金)
       10:30~18:00
◆会場 : 東京国際フォーラム(東京・有楽町
◆主催 : 日経BP社
◆入場料: ¥1,000 (事前登録で無料になります)


ネットラーニングとwiwiwは共同出展となり、eラーニングパビリオン特設ブースに
出展します。
また、同パビリオンにての「シアタープレゼンテーション」(20分/回)を行います。

シアタープレゼンテーションは、下記の日程、内容となります。

◆7月23日 13:20~13:40
  「急成長するeラーニング 
       受講者数250万人、毎年50%近くユーザーが増える理由」
   ネットラーニング 代表取締役社長 岸田 徹

◆7月24日 11:35~11:55
  「ネットラーニングのeラーニング
      -多様な活用事例と、進化するLMSのご紹介-」
   ネットラーニング 取締役副社長 吉田 俊明

◆7月25日 16:15~16:35
  「不安のない職場復帰を!
      『育児休業者職場復帰支援プログラムwiwiw』」
   wiwiw 専務執行役員 池田 香織


【ヒューマンキャピタル2008】

京都の3日間

2008-07-21 21:58:09 | 旅行
一日目は、お墓参りと下鴨神社。 夕食は、鴨川の川床料理を食べました。
二日目は、雲畑、鞍馬。 夜は、はもずくしの夕食でした。
三日目は、宇治平等院。

下鴨神社の糺すの森は、こどものころ刑場があったところと信じて、こわくて入れませんでした。

雲畑は、北山へ渓流沿いの山道をくねくねと北上して到達する加茂川の源流の地。修験道の志明院は、こんな都の近くに秘境があるのが驚きです。 あるいは、これが京都なのでしょう。

巨岩の腹に修行の洞窟があったり。修行者がいるので山門の内側は撮影禁止なのが残念です。

鞍馬寺は、まったく独自の宗教をもっているのにいままで気がつきませんでした。金星から救世主が着地した岩もあります。幼稚園のころ、両親と歩いた奥の院から貴船への道を、奥の院まで歩きました。

平等院は、平家に兵をおこした源頼政が討ち死にした場所でもあったのですね。



宇治平等院の蓮の花

2008-07-21 21:20:23 | 旅行
京都も暑い一日でした。

気象庁の発表によれば、きょうの京都の最高気温は35.4度。強烈な太陽に汗まみれになりました。

わたしが育った京都は、こんなには暑くなかった。こどものころ、30度をこえた記憶はありません。

平等院に咲く黄色や、白、ピンクのハスの花が涼しさをさそっていました。


目標管理面談

2008-07-18 22:43:58 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングでは、四半期ごとに目標管理面談と賞与支払いをおこなっています。

半年に1回の評価では、ただしい評価がむずかしいと考えているからです。

全社員について、所属長と社長の面談があります。今週は、その社長面談で1週間の予定がうずまってしまいました。

面談のたびに、社員のめざましい成長を感じます。また、各部署の組織建設が、確実にフェイズを変えていっていることがよくわかります。