eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

医療事故で年に10万人死亡

2007-01-20 23:12:33 | 読書/新聞/映画など
医療事故で、年に10万人も死亡しているなどということは、信じられますか?

全米科学アカデミーの医学協会が1999年におこなった報告によれば、「病院側のミスによって毎年10万人の米国国民が死亡していると推定される」のだそうだ。

「最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか」草思社刊。353ページ

この本によれば、原子力発電所の破滅的な事故や、多数の航空機事故など、ほんのつまらないミスを重大化させておきている。

キューバ危機でケネディ大統領が米ソ開戦を決意したとき、核ミサイル安全装置がはずれていることに気がつかないあわてぶりだったという事件もこの本に記載されている。
核ミサイルは、大統領以外に発射できないようにさまざまな安全装置が施されているときいてきた。しかし、当時は、混乱のなかで、「自分1人でミニットマンを発射できた」と兵士が語っているのだ。
多数の発射台でそれぞれ発射できる立場にあった何人もの兵士一人ひとりに、人類の運命がゆだねられていた時期があったという!核武装というのは、そういうことなのだ。
核拡散のなかで、もしかすると、今もそういう国があるかもしれない。ちょっとした事故の組み合わせで、人類が滅亡する可能性も懸念される。

われわれは、ミスと巨大な事故の連鎖のなかにいる。

一回のフライトで機長は何回もミスを犯すとも指摘されている。左のエンジンが調子悪くなったときに、勘違いして右のエンジンを止めて何百人の命をうばった機長もいる。

もちろん、逆に、大事故を未然に防いだ人たちも多い。ニューヨークの59階建の高層ビルが完成したあとに、偶然の機会に設計ミスをみつけて倒壊を防いだ人や、スタジアムの2階席の崩落を寸前に見抜いた人もいる。
DC10の後部貨物ドアが吹っ飛んで、違う理由で方向舵の操作がまったくできなくなった日航機と同じ状況に陥りながら、無事着陸させる離れ業をした機長もいる。その機長は、新型のDC10の操縦訓練のときに、機体の隅々を点検し、重大な欠陥に気がついていた。後部貨物室のドアが外開きになっており事故が懸念されること、そこに、3つの油圧系統が集中し、事故のときにすべての方向舵が動かなくなる可能性があることだ。その機長は、特別に許可を得て、フライトシュミレーターで、方向舵がまったくきかない状況で、エンジンだけで飛行機を操る訓練を何度もおこなっていた。そして、それから2月後に最悪の事故が起きた・・・。機長は、何百人の命を救うことができた。自分の命も。



価値の源泉、ネットに

2007-01-19 16:35:53 | eラーニングビジネス
本日の日経産業新聞に、オライリーさんのインタビュー記事があります。

オライリーさんは、米国の有名な出版社の社長であり、「Web2.0」の名付け親でもある。

「Web2.0とはなにか?」という質問に対して、

「技術の問題ではない。重要なのは、ビジネスモデルであり、どこで価値がうみだされているかだ。」と答えている。ここに核心があります。
価値の源泉がネットにある。

「イーベイやアマゾン、グーグルなど代表的な企業は、いずれも使う人が増えれば増えるほどサービスの利便性や質が向上する”ネットワーク効果”を活用するのにたけている。」と指摘されています。

eラーニングも、このビジネスモデルを発展させることができる。



eLearning World 2007

2007-01-19 13:03:25 | Netlearning,Inc.
eLearning World 2007(イーラーニング・ワールド 2007)の出展者向けのパンフレットが主催者から送られてきました。

今年は、8月1日から3日まで、東京ビッグサイトで開催されます。

昨年は、前年よりも来場者が増えています。今年は、さらに増えるのはまちがいないでしょう。

eラーニング業界では、市場が急拡大するなかで、プレイヤーの交代がすすんでいます。

先行していたIT系のeラーニング事業各社の停滞感を、この展示会も、一昨年あたりには反映していました。しかし、ユーザーのeラーニングに対する関心はますます拡大しており、新しいeラーニング提供業者が次第に力をつけてくるにともなって、変化も目立ち始めています。

今回のパンフレットで、実行委員に岸田 徹の名前も記載されています。今年から、その立場でも、展示会が成功するように努力したいと考えています。



目標管理面接

2007-01-18 12:47:54 | Netlearning,Inc.
今週は、全社員の目標管理面接(2次面接)をおこなっている。

四半期ごとに目標管理と前四半期の各社員の業績評価をおこなう。それによって、四半期ごとに賞与や業績年俸を支給している。

四半期ごとにおこなうのは、成果と評価を直結させたいという目的もあるが、四半期ごとに会社が直面する課題や部署のミッションがどんどん変わっており、四半期ベースでないと変化に対応できないという面もある。

相対評価よりも、絶対評価のほうが格段にエネルギーを使うことになる。被評価者にとっても、評価者にとってもしっかりした評価は大切であり、そのために十分な時間をかけるのは当然のことだ。

会社の規模が拡大しても、可能な限り、全社員の面接を続けたいと思っている。




eラーニングの失敗経験

2007-01-17 13:01:02 | eLearning
eラーニングは、初期の段階では、多くの誤解がありました。その結果、先進的にeラーニングを導入して失敗した経験をもつ企業も少なくありません。

そのような企業には、まだ、eラーニングそのものに否定的な見方を続けているところもあります。あるいは、eラーニングをやり直したいということで、お問い合わせをいただく企業もあります。

早い時期に失敗の経験をもつ企業は、先進的であるだけに、その経験を前向きに生かしていく取り組みがはじまることを願っています。

本当に多数の企業が失敗経験をもっています。


市場の成長に負けない

2007-01-16 13:11:26 | eラーニングビジネス
eラーニング市場は急速に拡大しており、市場の成長に負けない成長を確保することがわれわれの重要な課題になっている。

いつでもそうだが、急速な市場の拡大期には、プレーヤーがおいてきぼりになる。市場の伸びに負けないようにするだけで精一杯になる。

ネットラーニングの2006年度の受注ベースの売り上げ実績は、第3四半期まで終わって、前期比150%となっている。2007年度は、160%、2008年度は200%の計画だ。

その伸びを達成するための組織体制の確立は、ほぼできあがりつつある。いよいよエンジン全開で、市場の伸びに負けない飛躍を達成したい。



最悪の事故が起こるまで

2007-01-15 08:27:59 | 読書/新聞/映画など
「最悪の事故が起こるまで人は何をしていたか」

いま読んでいる本です。まだ半分くらいですが、とても重要な本であると思われます。

ジャンボ機の墜落、原子力発電所の事故をはじめとして、重大な事故の原因と発生のプロセスなどを分析しています。

読後に、重要なポイントを整理して、わが社の事故対策にも活用したいと思います。

ネットラーニングのようなサービスの場合、受講生が膨大な数にのぼり、事故の影響も大きなものになります。また、売り切りの商品とちがって、毎日無数の開発や改善があります。
つまり、事故の場合の影響が大きく、かつ、年中システムやコースウエアの更新が発生しており事故の可能性も大きいといえます。それだけに、事故対策には大きなエネルギーを使ってきましたが、いっそう対策を強化したいと思います。

重要なポイントのひとつは、「しっかりテストをおこなう」ということです。この本によれば、多くの事故は、スケジュールに追われて発生していることも重視する必要があります。また、小さな事故に対する判断を誤って重大化させることも多いようです。

J・R・チャイルズ著「最悪の事故が起こるまで人は何をしていたか」草思社、2006年10月26日刊、2,300円+税


No.1の思想

2007-01-14 21:10:32 | eラーニング・ベンチャー企業
一般的にいって、ナンバーワンとナンバーツーは、まったくちがう考え方を持っている。

No.1は、いつも全体をみわたし、さらに前進・挑戦するために、自分のポジションの評価も絶対基準でおこなっている。一般的には、No.2は、No.1をみつめ、その位置関係で相対的に自分のポジションを評価している。

企業の競合関係もそのような側面をもつ。

ここで重要なのは、たとえばNo.2の企業がトップのポジションを手に入れようとするときだ。No.2の考え方のまま、規模だけNo.1に肉薄しながら最終的にはトップ争いに負けるケースを政治や経済などいろんな分野で見てきた。

主流派の思想とでもいうべきか。

トップは、全体を見渡し、全体の利害を代表する。

No.1をめざすときには、それにふさわしい思想を身につけなければならない。




書店員向けのコースを開講

2007-01-12 16:41:22 | Netlearning,Inc.
1月15日 「新入書店員の基本業務」を開講いたします。

------------------------------------------------------------
       【ビジネススキルシリーズ】
         新入書店員の基本業務
------------------------------------------------------------

本コースは書店における開店から閉店までの基本的な仕事やマナー等、新人従
業員に必要な業務知識を身につけることができるコースです。
(執筆は 青田恵一氏が担当、東販・日販・主要書店などの協力をえています)

 [コース価格] 7,800円(税込)
 [学習目標] ・書店員の1日の仕事内容についてひととおり把握すること
   ・お客様の満足のために、さまざまな局面でどう行動するべきかを
     理解すること
   ・書店員としてのチームワークについて理解すること
  ・書店の商品の流通についてひととおり理解すること
   ・書店に求められる「提案」について理解すること

コース詳細はこちらから : 

※日書連加盟店の方は無料で受講できます。下記URLよりお申込ください。
  日本書店商業組合連合会ホームページ