goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

考える時間と読書の時間と

2006-04-12 08:59:34 | 読書/新聞/映画など
考える時間と読書の時間とどちらを優先すべきか。迷うときがあります。

読書に夢中になっていると、考える時間が不足する。しかし、考えてばかりいると、「下手な考え休むににたり」となりかねません。

結論は、適当にバランスをとる?寝る時間を減らす?読みながら考える?読めない状態のときに考える?

歩きながら考えればよいのかもしれないが、歩きながら読んでしまう。

「歩行禅」という言葉もあるらしいけれど、考えるときに歩くのは、結構うまくいく。考えに集中しているときは、いつの間にか、部屋の中を歩き回っています。ブレイクスルーをさがすときは、物理的にもうろうろ歩き回っている。

集合教育の限界

2006-04-11 07:21:22 | 企業研修

少し引用します。

 「私たちは、研修というとバラバラに集められた個人を全体として捕らえておこなうものと思い込んでいる。学校の授業も同じである。・・・・その方法がそれほど効果的でないにもかかわらず、あたかもそれしかないが如く行われている。」

「人は抱える課題も、動機も、夢も、さらに学び方や学ぶスピードも様々であるから、多様な方法で学べるようにするのがいい。それなのに、これまではあまりにも方法が画一化されすぎていたのだ。・・・・そのことが、学びの質や量をきわめて低いレベルに抑えてきた。」

古田新一郎著「「学び」で組織は成長する」光文社新書2006年1月20日刊

個別学習を実現する方法が、eラーニングです。この本の中では、eラーニングについては、まったく触れられていませんが、集合教育の限界についてするどく指摘されています。

このような集合研修の限界についての認識は、時代的な認識ともいえる。その解決の手段が明確になるにつれて、限界が認識されるようになる。10年前でも、20年前でもなく、いま、その限界が社会的な認識になりつつある。

ただし、まだその認識は先駆者の認識の段階といえるかもしれない。

 

 

 

 

 

 


隕石を衝動買い

2006-04-11 07:09:44 | 島の生活
街を歩いていたら、めのうの原石を650円で売っていた。直径10センチくらいの板のようにスライスした模様が美しい石だった。
そこで、ふらふらと店に入り衝動買い。

見ると、面白そうなものがたくさんある。隕石のかけら X千円!。アンモナイトの化石 X千円!。魚の化石 X千円!。4つも衝動買いしてしまった。いつも、衝動買いは、1,000円以下なのに。

買ってからこまった。どこにおいておけばよいのだろうか。

教育部門 2位!!

2006-04-07 15:16:30 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングが提供する英会話学習番組「Englishi Aya Pod」が、ポッドキャスティングの教育部門で、堂々2位まで躍進しました。
総合でも、7位です。これは、すごい人気です。

毎週30分の英会話番組が放送され、毎日、メールマガジンも配信されています。

iPodの英会話学習の特集では、トップに3人の人気講師が紹介され、NHKラジオ英会話の先生よりも先にAya さんが紹介されています。

eラーニングとポッドキャスティング、何か新しい結びつきが生まれそうです。いま、中国語会話の放送も企画中です。

無料コースの反響

2006-04-06 12:36:34 | Netlearning,Inc.
定価3,150円の新TOEICテスト準備コースを期間限定で無料で提供するキャンペーンが大きな反響をよんでいます。

さっそく学習した方からの、うれしいアンケートもよせられてきました。
学習される方々のお役に少しでもたてばと思います、

English Aya Pod も、毎週30分の英会話学習番組をポッドキャスティングで無料提供しています。こちらの反響もすごく、スタッフも力がはいります。

これからも、とくに、個人向けのコースは、無料で提供していくものが増えそうです。それが、どんなビジネスモデルになっていくのかは、試行錯誤もあるでしょうが、学習される方々の反響が大きいのはうれしいことです。

キックオフミーティング

2006-04-03 20:16:20 | Netlearning,Inc.
きょうは、ネットラーニングの2006年度のキックオフの日でした。青空が気持ちのよいさわやかな日です。

今年にはいって3か月の間に入社した8名をくわえて、自信をもてる強力な陣容をもって新年度のスタートをきることができました。いつも借りるホテルの会議室ははいりきれなくなり、次回以降は会場をかえることになりそうです。

2005年度の反省は、急成長に組織がおいつけなかったことです。eラーニング市場の急拡大においつくことができませんでした。

第4四半期をとおして、十分に強力な組織をつくることができました。いま、組織力に自信をもっています。

庭にアカコッコ

2006-04-02 18:30:42 | 島の生活
アカコッコは、伊豆諸島にしかいない島の固有種です。

きょう、八丈島の家の庭にきていました。窓の外の2メートルくらいの草地にしばらくいたので、ゆっくり観察できました。ほんの3メートルほど先の木の枝には、うぐいすやひよどりも。

雨上がりで、庭に虫がたくさんいるのでしょうか。いつもよりたくさんの小鳥たちが遊んでいました。

4月に入って、転勤シーズンですね。八丈島空港も、羽田空港も、迎えの人々でいつもにない混雑です。

きょうも、低気圧の接近で、しだいに雲行きがあやしく風が強まってきました。やはり、羽田行きの最終便は欠航です。
早い便にのって、もどってきました。あしたは、4半期ごとにホテルの会議室を借りておこなっているキックオフミーティングがあり、欠席するわけにはいきません。