ステップ日記☆

山登りの事、楽しかった事や好きな事を中心に綴っています♪

秋の山と温泉3

2020-10-27 | 山登り
2からのつづき…

一日目、蓮華温泉でまったり、
二日目、少し頑張って白馬岳、
三日目、すごく頑張って祖母谷へ下山。



↑4時過ぎ、まだ強風が吹く中、静かにテントを撤収。
トイレ棟に電気がついていたので、ここで身支度を整えてから出発。



↑5時近くなるとうっすら明るくなってきました。
白馬山荘も明かりがついています。



↑旭岳を回り込むようにして登っていきます。



↑裏旭岳かな?意外とアップダウンがあるのね(^^;)



↑踏み後もしっかりあるし、道標もあるので安心。



↑つぎのピークは小旭岳。



↑ダイアモンド小旭岳



↑真ん中あたりが清水平。



↑清水岳のはっきりした山頂は見当たらず。
清水岳(しょうずだけ)と読みます。



↑ここからいよいよ清水尾根の長い下りに突入。
「労多くして楽しみ多し、根気よく頑張れ!」



↑途中、雲海が広がり剣岳や北アルプスの山々が見えました。
感動しまくって足が止まり、なかなか前に進めません



↑剣岳と立山。



↑オヤマリンドウ?



↑少し藪っぽい所もあったけど比較的歩きやすいねぇ、
と言えたのはこの辺りまで



↑避難小屋に到着。少し休憩。



↑綺麗な避難小屋。トイレは×× 水場は少し下った所にあるとのこと。
ここに1泊して白馬岳を往復する方もいるみたい。



↑避難小屋を出るとすぐに樹林帯へ。



↑振り返って小旭岳、清水岳。ここが見納めポイントかなぁ。



↑ちょっと緊張の鎖場。



↑シーズン前に登山道の整備をしてくれているおかげで、
生い茂る樹林帯の中も藪漕ぎしないですみます。



↑このあといくつか沢を渡ったり、ガレた斜面をトラバースしたりと、
緊張を強いられる道が続きました。



↑急斜面も慎重に。



↑大きな倒木も何度か越えました。



↑名剣沢に出てくればもうすぐ祖母谷温泉。



↑無事に温泉に到着!今日もよく頑張りました。
それにしてもこのルート、前半は良い良い、
後半はハードな歩き甲斐のある道でした。



↑すぐ横を流れる川の上流部が源泉。
98度の熱~い湯が沸き出ていて川に流れ込んでいます。
川原を掘って入ることもできます。



↑こぢんまりしたお宿。



↑気持ちのいいテン場。階段の左下は男性の露天風呂。
丸見えだったのでカメラを向けられなかった



↑長い下山路を無事に歩けたのでしばしくつろぐ
目の前の川の流れと山々の景色に癒されました。
お風呂にいつでも入れる快適さ、最高のロケーションですね。



↑翌朝、源泉へ行き、少し掘った所の湯加減を調節して足湯に入る。



↑女性露天風呂。



↑貸し切り状態でゆっくり楽しみました
いい湯加減でほんとに気持ちよかったぁ。



↑まさに秘湯ですね。ぜひまた行ってみたいです。



↑向こうから上がってきたとき、
この長いトンネルを抜けると秘湯が見えてくるんですね。



↑下流の名剣温泉まで祖母谷温泉の源泉が運ばれて行きます。



↑1時間ほど歩いたら欅平に到着。



↑下の廊下以来のトロッコ電車に乗って帰ります。



↑紅葉にはまだ早かった。。



↑世界の車窓から、みたい(^^)
この先だったかな、線路沿いに猿の親子が何組もいて、
赤ちゃん猿が可愛かったぁ



↑宇奈月で乗り換えて、ここから北陸新幹線に乗る。



大雪渓を下れなかったのは残念だったけど、
祖母谷温泉に下る清水尾根のルートに決めて吉と出ました。
きつかったけど、静かでマイペースに下れて、下ると温泉が待っている、
なんとも贅沢な経験ができました。

蓮華温泉、祖母谷温泉、どちらも素敵な温泉でした
今回はT子チャンのテントでお泊り。また楽しい思い出ができました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする