goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

100円均一インクは安いのか?

2025-04-02 22:21:08 | スマホ
使用環境について・・・大容量のエコタンク用インク「おはじき」対応のプリンタEP-M476Tとヘッド付きインクカートリッジBC-311、BC-310対応のプリンタMP490を比較検討して、半年使った経費を計算します。 
 結論を言うと、100均インクは見かけは安いのですが、多くの手間がかかることや印字品質が悪いことを考えると、総合的に見て安いとは簡単に言い切れません。
大容量インク・・・下記の写真は、エプソンの大容量インクのおはじきです。これは、赤青黄黒が各色60mlもたっぷり入っていて、プリンタ=EPM476Tを購入すれば純正インクが付属します。これだけで半年ぐらいは使える感じです。互換インクは、購入していません。半年後に購入するとして、1本あたり税込み1260円ですから、4色で約5000円です。

100円均一のダイソーのインク・・・1本が15mlで110円ですから60mlで440円です。そうすると、4色分で1760円ですが、高価な純正のカートリッジは4色で6000円ですから、合計で7760円もかかります。こちらのほうが発色が悪いのに、お高く付きます。もちろん、一旦購入したカートリッジは、半年で駄目にしては駄目です。1年間は持たさないといけません。そうすると、カートリッジ代が半額になりますから、半年のインク代が3000円プラス1760円で合計が4760円です。これで、おはじきと同等の経費になります。
考 察・・・100均は色が悪いので、同等の経費じゃなくて、高いです。なので、やはり、カートリッジは2年間は持たさないと駄目になります。そうすると、1500円足す1760円で合計が3260円です。これで、やっと元が取れるのかな?という感じです。
結 論・・・インク補充の作業で手や洗面所や床をインクで汚すことを極力避ける、目づまリを起こし易いので常にヘッドの清掃を怠らない・・・そういった手間やリスクを考えると、100均のインクは、決して安いとは言い切れません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インク吸収体が満杯の場合は... | トップ | 個人的には無料サーバーで充分 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

スマホ」カテゴリの最新記事