goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

非通知のViberが本当に困るのか?

2016-01-03 23:02:51 | サーバー

 通信経費節減の意味から、VIber電話やLINE電話を私の所属する任意団体の事務局員で使っている人がいるのですが、これに対して普通の電話と同じように番号通知ができないのでとても使えないのではないか?具体には、auは番号通知されるのでいいとしても、DOCOMOやSoftbankの携帯電話やスマホ宛には非通知電話となっているので、返信ができなくて困る場合があるという一部の事務局員の意見がありました。

 でも、実際、留守電を入れておけば済む問題ではないのかとも思われますが・・・。それよりも、非通知の電話には出ない人がいるので、任意団体の事務局の電話としては、とても使えないのかも知れませんが、事務局員どうしの電話だとか、会員同士の電話ならば、あらかじめ非通知の電話をする場合は事前にメールを入れておくなどの工夫をすればいいと思われます。

 ですから、どうしても、非通知では困る人には通知できる電話をかければいいのですし、ごく親しい事務局員や会員同士はVIBERやLINEで電話をかければいいのです。

 そういったような工夫をしないで、兎に角、番号通知のある格安の電話を手に入れたかったら、それは、やはりYモバイルでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じお金を払ってもサービスは実をとらないと、、、

2016-01-03 08:43:54 | プロバイダー
標題の事については、ごく一般的であり、別段、不思議でも何でもない周知のことです。たとえば、年額で1万円のco.jpという会社や法人のドメインをとっても、980円のcomという個人向けのドメインをとっても、アクセス数に値段や格が影響するとは、殆ど考えられません。そんな、ドメインじゃあなくて、サーバーに金をかけたほうがいいと、個人的には思います。
 というのは、前回の記事でも書きましたが、私の所属する住民委員会なる団体のホームページは、任意団体ですから、はなからco.jpというドメインはとれないので、まず、法人格をとらないといけません。そのためには最低でも1万円程度の手数料は、さしあたり必要になります。
 まあ、そんな不要なところに経費を公費負担でかけるのは、まず、大多数の住民委員の皆さんの賛成を得られないのは必定のところですから、私は、hogehogejyumin.comを取得して980円支払うことでも充分過ぎると思っています。
 また、そもそも、1年かぎりで予算が見直される任意団体で、規約からいっても必要欠くべからざるものとも言えないホームページに、たとえごく少額とは言えcomやnetやorgなどのドメインをわざわざ取ることはないという感想をわたしは持たざるを得ません。
 だから、サーバー会社のサブドメインで充分だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする