goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

自作の事務用PCにはどんなOSが最適か?

2025-03-28 20:15:21 | スマホ
動作環境 OSがリナックスのLubuntu24.04で、組み立てPCです。CPU=RYZEN5 5500GT、メモリ8GB、HDD480GBです。
 それで、表題の答えは、LINUXです。理由は、以下の通り。
1 各種の計測では処理速度が速い
ブラウザChromiumでブログを投稿している状態で、システムモニタで負荷テストをすると(QPS2.8.0W)、CPU使用率がuser1.5%、 system0.8%、メモリ使用率1.6GB/8GBです。かなりの余裕で稼働していて、非常に処理能力が高い。WEB表示能力は、以下のFREEのアプリ計測で、ALUが623520と非常に高速。全く問題なしです。
 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/mrfujita/web-bench/web-bench.html
2 LUBUNTU付属のアプリで必要十分。事務処理、Yutube視聴、写真加工、DVD動画編集などのアプリがLUBUNTUでは一応揃っていて、特にWindows11でなければ出来ないようなアプリは、BLU-REIディスク再生以外は無い。(※映画はLUBUNTU でもDVD再生が可能だし、テレビ放送はネット配信もあるので録画したBLU-REI再生は必要性が低い。)
3 LUBUNTUはOSは無料でマウス操作のみで便利・・・OSが無料で格安PCが4万円で組み立てられるし、端末操作(コマンド打ち込み)を全然知らなくても、マウス操作だけで初心者でも便利に使えるので便利。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年前のPCでも十分使える

2025-03-28 05:28:08 | スマホ
 現在、VN770/Cでこのブログを投稿していますが、実は、このPCは2010年製で、15年前に発売されたWinodws7搭載の機種です。スペックは当然今となっては低く、CPU:corei5 460mで第一世代passmark1300程度、メモリ:4GB、Hdd:1TBというものですが、事務処理やWEB検索、Youtube視聴程度ならば、全く支障なく使えます。
 ただし、経年劣化による支障がひどいので改造。以下の通り。
1 グラボが故障して、色数が256色しか出ない。なので、初代のインテルグラフィックドライバーを入れて何とか色調整して使える状態にしている。
2 windws10にアップグレードしてからはメモリ不足のためフリーズが多いので、8GBに増設して快適動作している。
3 SDメモリスロットやUSB端子が接触不良で電圧不足なので、アダプターを使ってSDカードを読み書きしたり、UBSハブに電源供給しながら外部機器を接続している。
4 元からインストールされていた多くのソフトは使えないので、Windows10をクリーンインストールして、全てFREEソフトで運用している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年前のPCでも十分使える

2025-03-28 05:28:08 | スマホ
 現在、VN770/Cでこのブログを投稿していますが、実は、このPCは2010年製で、15年前に発売されたWinodws7搭載の機種です。スペックは当然今となっては低く、CPU:corei5 460mで第一世代passmark1300程度、メモリ:4GB、Hdd:1TBというものですが、事務処理やWEB検索、Youtube視聴程度ならば、全く支障なく使えます。
 ただし、経年劣化による支障がひどいので改造。以下の通り。
1 グラボが故障して、色数が256色しか出ない。なので、初代のインテルグラフィックドライバーを入れて何とか色調整して使える状態にしている。
2 windws10にアップグレードしてからはメモリ不足のためフリーズが多いので、8GBに増設して快適動作している。
3 SDメモリスロットやUSB端子が接触不良で電圧不足なので、アダプターを使ってSDカードを読み書きしたり、UBSハブに電源供給しながら外部機器を接続している。
4 元からインストールされていた多くのソフトは使えないので、Windows10をクリーンインストールして、全てFREEソフトで運用している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDFlicの音声遅延の不具合改善

2025-03-24 21:07:19 | スマホ
 先日、自作動画のDVDビデオーサリングソフト=DVDFlicの音声遅延について、解決方法がわかりましたので、以下に記載します。
この操作手順を実行すると、見事、遅延が改善されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDオーサリングのFREEソフト

2025-03-21 23:17:19 | スマホ
ギガファイルにアップロード・・・昔から、私の住んでいる地域では、幼稚園や小学校の学芸会や運動会などの行事の記念撮影動画を、卒業時や創立〇〇周年記念などで、PTAが主体となってDVDに編集して保護者に配布するような習慣がありました。ところが、それも、最近はDVDではなくてネット上にアップロードして(ギガファイル)、個人情報に配慮しつつ、ダウンロード許可対象を保護者限定・期間限定でダウンロードできるようにしているようです。300GBで100日間無料で無登録でアップロードとダウンロードが可能で、まったく夢のような超便利なアイテムです。
ところが・・・昨今はフルハイビジョン動画が当たり前なので、孫の在籍する某幼稚園の卒園記念の動画は調べてみると13分程度でファイル容量が1.3GBもあり、スマホの性能やブラウザの性能、回線速度によっては砂時計が回ったままで、いつまでたってもダウンロードできませんでした。なので、PCでダウンロードしました。また、ダウンロードできても、それをスマホの小さな画面じゃなくて、40インチのテレビで家族みんなで視聴するために、テレビと画面同期に対応したスマホでないので映りませんでした。なので、これは、PCでダウンロードしたMOV形式の動画をmpegに変換してからDVD動画形式にエンコーディングして、DVD-Rに焼きつけました。
音声と映像が同期しない・・・音声と動画の同期がずれて音声に0.1秒程度の遅延が発生。MOVをMpegに変換したのは全く問題がないが、さらにDVDビデオ形式にエンコーディングする過程で遅延が出たようです。FREEのDVDフリックというアプリの使い方がよくわからないので、遅延の改善方法が分かっていませんので、研究して解決したいと思います。・・・ぐぐってみると、案外、簡単に解決できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする