goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょい不良ゴーシュの豪酒録

何年やってもビギナーチェリストの日記

味玉煮干しらーめん@にぼしらーめん玉五郎(鶴橋)

2013年12月09日 22時47分54秒 | 北陸ラーメン大学
鶴橋のラーメン屋「玉五郎」へ行きました.



鶴橋は焼き肉の町.
鶴橋駅周辺には韓国系の焼肉店がズラリ.
エキゾチックな雰囲気でした.



そんな焼肉街にあるにぼしラーメンのお店.
外待ちの行列ができていました.
どうやら,人気のラーメン屋のようデス.

店の外に券売機.
味玉煮干しらーめんの食券をゲット.



店内はカウンター席のみ.
店の中は煮干しの匂い.
まるで和食のお店のような雰囲気.
ラーメンを作っているマスターも威勢のよい割烹職人みたい.

味玉煮干しらーめんの登場です.



茶褐色の豚骨醤油スープ.
骨のエキスが溶けてドロドロ.
魚粉とラードがたっぷり.
金沢の「一心屋」を濃厚にした感じ.

チャーシューは脂分が少ない赤身中心の豚肉.
とても柔らか.
サイズも大型.
このチャーシューに麺を包んで食べるとおいしい.



麺は中太の縮れた角麺.
ちょっと黄色っぽくてテカテカ.
関西はストレートの細麺がメイン.
縮れ麺は珍しい.
この意外性がいいのかも?



味玉の気味がオレンジ色.
実はラー油が入っていた.
なるほどね.

ついでに餃子も食べてみました.
モチモチの皮とジューシィーな餡のピリ辛系の味でした.



大阪には美味しいラーメン屋が沢山ある.
こういう街に住んでいたら,すぐに体重が倍増しそうデス.

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

















近大ロースカツカレー@近畿大学・Cafeteria November

2013年12月07日 23時13分03秒 | B級グルメ
有機典型元素化学討論会の3日目.
学会疲れでぐったりし始める.

お昼に会場の11月ホールB1のCafeteria Novemberでカツカレー.
つかれ~でカツカレ~
低レベルのダジャレで,どっとつかれ~る.



400円の学食カレーにしては味もいい.
食堂もきれい.

いまどきの私立大学は学食やカフェ,図書館,スポーツ施設などの学生施設がとても立派できれい.
学食のレベルも上がって,ちょっとした学食グルメが楽しめるほど.
少子化の時代に少しでも多くの志願者を集めるために,本業の教育・研究に加えて,立派で便利な学生施設をアピールする大学が増えている.

近畿大学は理工系,農学系の分野では私立大学で科研費の採択件数が上位にランクされる大学.
活発な研究を行なっている私立大学.
施設だけでなく,本業も立派デス.

キャンパス内に英語村のサイン.
文系のことはよく分かりませんが,近畿大学は近大マグロを始めとして,あらゆる分野でユニークな発想を重んじる大学のようですな.




にぼしそば@麺屋・蝉(長瀬)

2013年12月06日 20時54分33秒 | 北陸ラーメン大学
今日はの有機典型元素化学討論会の2日目.
午後の特別企画で古川尚道先生,秋葉欣哉先生の「有機典型元素化学の歩み」の講演があり,興味深かった.

北川進先生の多孔性配位高分子の特別講演も強烈なインパクト.
これからはmesoporous chemistry and biologyの時代.
もうじき地球の石油資源が枯渇する.
そのとき,人類は地球をとりまく気体や水からエネルギーを取り出すchemistryを確立する必要がある.
こういうchemistryがこれから人類が直面する代替エネルギー問題,食料不足,医療資源などの危機を救い,物質文明を存続させる鍵となる.
圧倒的な話でした.
常にノーベル賞候補に名前があがっているだけのことはある.
是非,ノーベル賞をとって欲しい.

講演が終わって長瀬駅へ向かう.
近大キャンパスの日中の色鮮やかな銀杏もきれいだけれど,夜のイルミネーションも幻想的.





長瀬駅の近くにシャレた雰囲気のラーメン屋があった.
その店は「麺屋・蝉」.



ちょっと一杯食べてみた.
店に入ると魚介系のにおい.
まるで和食系のお店みたい.

メニューを見ると煮干し系のラーメンが並んでいた.
どうりで,魚介系の香りがするわけだ.



一番シンプルそうな「にぼしそば」を食べてみた.



丼は和風の焼き物.
とってもオシャレ.

スープは茶褐色の豚骨醤油.
とろとろで魚介の風味が強い.
その一方,動物系のエキスもしっかり入っている.
とても奥深い味.
煮干しの風味が体中に浸みわたるような感じデス.



チャーシューはロールチャーシュー.
とてもやわらかな食感.
素材の味を生かしたもの.

麺は加水分が多めのツルツルなストレート麺.
トロトロスープなので最後まで熱く,ふーふーいいながら麺をすすりました.



魚介系ダブルスープが印象的なオシャレなラーメン屋でした.




にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ





マンサクラーメン・ミニ焼き飯セット@マンサクラーメン(長瀬)

2013年12月05日 21時24分41秒 | 北陸ラーメン大学
近鉄大阪線の長瀬駅で電車を降りる.
その駅から続く人の波.
ゾロゾロ歩いている人達の多くは学生さん.
波に混ざって一緒に歩く.
この波が行き着く先は西門.
大きくて威厳がある西門に人の波が飲み込まれていきマス.



ここは俗に言うキンダイの西門.
金沢で言うキンダイは金大(金沢大学)だが,これは金沢だけで通じるローカルなキンダイ.
一般的にキンダイと言えば,やはり近畿大学でしょ.

絶滅しかけているマグロの養殖法を確立した大学.
日本中,いや世界中のマグロ愛好家から熱い視線を集めている近大マグロの大学デス.



それほど広いキャンパスではないが,銀杏並木が色づいてきれい.



秋色に染まったキャンパスで開かれているのは有機典型元素化学討論会.



昨年は京都の複素環化学討論会のオーラルだったので冷汗かいた.
今回はポスター発表なので,あまり緊張感はない.
やれやれ.

お昼は学生街のラーメン屋「マンサクラーメン」.



ゴマラーランとミニ焼き飯セットが500円.
さすが大阪の学生街.
安くてボリュームたっぷり.



ラー油がかかったゴマ風味の豚骨スープ.
モヤシとコーンが入っている.
脂分は多くないが,スープの粘性は高くトロトロした感じ.
ゴマの香りが独特.



スープに埋もれたチャーシューはなかなかの厚みがある.
トロトロの角煮の豚のような感じ.
炭火で焼いたような焦げ目もあって香ばしい.



麺は軽く縮れた細麺.
とろみのあるスープをしっかりと絡めてくれマス.



これに焼き飯もついて満腹.
午後は睡魔との闘いでした.

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
















チャーシューメン@二両半(大阪・鶴橋)

2013年12月04日 23時10分36秒 | 北陸ラーメン大学
明日から有機典型元素化学討論会.
そのため午後に金沢から大阪へ移動.
サンダーバードに乗り込む前に,金沢駅で名物の「加賀白山そば」を食べた.
ダシの効いた駅の立ち食いソバは独特な味がする.
これはこれで,いいものだ.





大阪に着いたら,さっそくホテルの近くを歩きまわる.



ラーメン屋探し.
鶴橋に特製ラーメン専門店「二両半」を発見.



のれんに「唸る醤油ラーメン」の文字.



迷うことなく入店.
メニューには「鶴橋名物二両半」,「チャーシューメンがお得」と書いてある.



オススメのチャーシューメンを注文.



丼一面に赤身のチャーシューが並んでいる.
いい眺めデス.

スープは深い豚骨醤油味.
とにかく豚のうまみが強い.
脂分は多くないが,豚骨エキスが超濃厚.



麺はストレートの細麺.
関西のラーメンに定番の麺です.
茹であがるのが早いので,忙しいビジネスマンが多い大阪には向いている麺かも.



大阪に着いて,いきなりレベルの高いラーメンを頂くことができました.
ニンマリ.


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ