12月14日(土)に富山県の高校生達が北陸大薬にいらっしゃいました.
高文連自然科学部の研修会として,本学で模擬実験を行なうためデス.

午前中は薬学部の施設見学.
雪の薬草園,機器室,講義室,研究棟,標本室,MTRなどを見てまわる.
そして午後から模擬実習.
テーマはいつもの「解熱剤から湿布薬を創る」デス.
日曜日のOSCEの後片付けが水曜日までかかった.
木曜日に突貫工事で模擬実習の準備を行なう.
そして木曜日の午後に富山から参加者名簿が届く.
金曜日に最終チェック.
タイムリミットがギリギリ.
ヤバイヨ,ヤバイヨ~!
時間が限られた中での準備作業には慣れているとは言え,いつも以上にドタバタ作業.
12月は何かと忙しいノダ.
何とか土曜日の本番まで間に合いました.

今回は,1,2年生の理科部の生徒さんに加えて引率の先生方9名が模擬実習を行なった.
先生方は必ずしも化学の先生ではなく,物理や生物などの先生もいる.
加水分解やエステル化の反応に興味しんしん.
生徒以上に食いついてガンガン質問してくる.
先生方の方が実験に対するテンションが高いかも?
こういう熱心な先生方から理科を教わると,理科好きの理系の高校生が増えそう.
いいことデス.

短い時間でしたが,薬学部の雰囲気を感じてもらえたら幸いデス.
高文連自然科学部の研修会として,本学で模擬実験を行なうためデス.

午前中は薬学部の施設見学.
雪の薬草園,機器室,講義室,研究棟,標本室,MTRなどを見てまわる.
そして午後から模擬実習.
テーマはいつもの「解熱剤から湿布薬を創る」デス.
日曜日のOSCEの後片付けが水曜日までかかった.
木曜日に突貫工事で模擬実習の準備を行なう.
そして木曜日の午後に富山から参加者名簿が届く.
金曜日に最終チェック.
タイムリミットがギリギリ.
ヤバイヨ,ヤバイヨ~!
時間が限られた中での準備作業には慣れているとは言え,いつも以上にドタバタ作業.
12月は何かと忙しいノダ.
何とか土曜日の本番まで間に合いました.

今回は,1,2年生の理科部の生徒さんに加えて引率の先生方9名が模擬実習を行なった.
先生方は必ずしも化学の先生ではなく,物理や生物などの先生もいる.
加水分解やエステル化の反応に興味しんしん.
生徒以上に食いついてガンガン質問してくる.
先生方の方が実験に対するテンションが高いかも?
こういう熱心な先生方から理科を教わると,理科好きの理系の高校生が増えそう.
いいことデス.

短い時間でしたが,薬学部の雰囲気を感じてもらえたら幸いデス.