goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょい不良ゴーシュの豪酒録

何年やってもビギナーチェリストの日記

富山県高文連自然科学部生徒研修会

2013年12月14日 22時54分20秒 | Weblog
12月14日(土)に富山県の高校生達が北陸大薬にいらっしゃいました.
高文連自然科学部の研修会として,本学で模擬実験を行なうためデス.



午前中は薬学部の施設見学.
雪の薬草園,機器室,講義室,研究棟,標本室,MTRなどを見てまわる.

そして午後から模擬実習.
テーマはいつもの「解熱剤から湿布薬を創る」デス.

日曜日のOSCEの後片付けが水曜日までかかった.
木曜日に突貫工事で模擬実習の準備を行なう.
そして木曜日の午後に富山から参加者名簿が届く.
金曜日に最終チェック.
タイムリミットがギリギリ.
ヤバイヨ,ヤバイヨ~!

時間が限られた中での準備作業には慣れているとは言え,いつも以上にドタバタ作業.
12月は何かと忙しいノダ.
何とか土曜日の本番まで間に合いました.



今回は,1,2年生の理科部の生徒さんに加えて引率の先生方9名が模擬実習を行なった.
先生方は必ずしも化学の先生ではなく,物理や生物などの先生もいる.
加水分解やエステル化の反応に興味しんしん.
生徒以上に食いついてガンガン質問してくる.
先生方の方が実験に対するテンションが高いかも?

こういう熱心な先生方から理科を教わると,理科好きの理系の高校生が増えそう.
いいことデス.



短い時間でしたが,薬学部の雰囲気を感じてもらえたら幸いデス.














合同企業説明会

2013年12月13日 19時40分34秒 | 卒研生あれこれ
お昼に学食があるアネックス(薬学別館)へ行った.
そこでは「合同企業説明会」が開かれていた.



5年生の就職活動が本格的に始まる.
実務実習があるので,薬学部生が就職活動できる期間には制限がある.
こういう機会を逃さず積極的に企業にアピールしなくては・・・.
うちの学部でも「エントリーシート・履歴書対策講座」,「身だしなみ講座」等を通じて就職活動を支援している.

2日間で102社が参加.
うちのラボのOBもリクルートに来た.
ついでにラボへ顔を出してくれました.

配属生の数が少なくて,紹介できる学生さんが限られていてスミマセン.

ちなみに,今日,アネックスで食べたお昼ごはんデス.



酢豚だね.





今年の漢字は同族元素

2013年12月12日 23時43分12秒 | Weblog
キャンパスもすっかり雪景色.



夜更けの薬学キャンパスからの下り坂は凍結してツルツル.
急に雪が降ったので,冬道の運転にまだ慣れていない.
夜道で赤い稲妻のコントロールを失いかけました.

アブナイ,アブナイ.

思わず「うわぁぁぁぁぁ~っ!」と叫びそうに・・・.

「うわぁぁぁぁぁ~っ!」
「ぅわぁぁぁ~っ!」
「ぅわぁ~っ!」
「わっ!」
「わ」
「輪」

強引に今年の漢字の「輪」にもっていきました.
ニュースでは,東京五,応援の,支援のなど今年の漢字「輪」にまつわるエピソードが報道されています.

ラボ的には「輪」は音読みでリン.
アンチモン,ビスマスと同族元素かな?






ラーメンまん(坦々風)@Family mart

2013年12月11日 19時16分03秒 | B級グルメ
飛翔龍尾脚~!

Family martのキン肉マン・シリーズの第2弾.
「ラーメンまん」が登場した.



先日,ローソンの「エリザベス肉まん」を食べた.
あれから,オリジナル肉まんがちょっとしたマイ・ブーム.
さっそく「ラーメンまん(坦々風)」をゲット.

この「ラーメンまん」はまるでデスマスクのようデス.



逆から撮ってもデスマスクです.



目が線なので,目をつぶっているように見える?
そこで,新たに目をつけてみました.
つぶらな目デス.



ついでに鼻もつけてみました.
犬のポチのようデス.



目を三角にしたら,まるで宇宙人になりました.



いろいろ遊んでから「ラーメンまん」をパクリ.
辛さを押さえた四川風の風味でした.




兼六園付近にクマ出没、2mの壁越え金沢城へ

2013年12月10日 14時09分59秒 | Weblog
YOMIURI ONLINEからの引用です.

2013年12月10日(火)10:59

 10日午前2時10分頃、金沢市丸の内の尾崎神社で、クマが出没したと110番があった。

 駆けつけた金沢中署員がクマの足跡などを確認、兼六園に隣接する金沢城公園でもフンが見つかった。
県は、同公園の5か所の門などを閉鎖する措置を取った。同署や県猟友会などが捜索している。

 同署や市などによると、神社に設置されている侵入警報が鳴ったため、敷地内に住む宮司の男性(64)が確認したところ、体長約1メートルの成獣とみられるクマを発見した。
 クマは高さ約2メートルの壁を越え、隣の金沢城公園へ入っていったという。
境内には足跡のほか、爪痕もあった。

近くの小中学校11校ではこの日、教諭らが通学路の見回りなどをして警戒にあたった。
同公園南東側にある兼六園は通常通り開園している。


熊はどうやって兼六園まで行ったのだろうか?
キツネやイタチは小立野台地の脇の林を通って,医王山から兼六園へ行くという話しは聞いたことがあるけれど・・・.
熊はねぇ~?

まだ,見つかっていないので,金沢城公園のあたりに潜んでいる?
あな,おそろしや.