goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょい不良ゴーシュの豪酒録

何年やってもビギナーチェリストの日記

あんかけラーメン@ひでお屋(婦中)

2013年12月21日 18時36分10秒 | 北陸ラーメン大学
富山大のOSCEの帰りに,婦中の「ひでお屋」へ.



本当は富山市内のラーメン屋に行こうと思っていた.
でも,日曜日の18時ごろの富山市内はひどい渋滞.
渋滞でボーッと待つ時間が嫌いなので,医薬大の裏から婦中に抜けた.

チェロアンサンブルの「白鳥の会」に出入りしていた頃は,田んぼだったところに商業施設がズラリ.
目印のGSもいつの間にかコンビニに変わっていた.
当時は「ひでお屋」だってなかった.
ほんの数年,婦中をご無沙汰していたと思っていたが,その間に街に様子がガラリと変わった.
浦島太郎状態.

それはそうとして,店に入った.
すると季節限定の「あんかけラーメン」のポップ.
季節限定であると同時に,18時以降の夜限定メニューらしい.
野菜たっぷりと書いてあるところが魅力かな.



冬の寒さに対抗して「あんかけ」で体を暖めよう.
野菜たっぷりの「あんかけラーメン」の登場デス.



丼一面に野菜炒めがど~ん.
生姜とゴマ油の香ばしい香り.
二郎系ラーメンの野菜はモヤシやキャベツがメイン.
それに対して,この「あんかけラーメン」には様々な野菜が入っている.
ニンジン,ニラなどの緑黄色野菜が目につくのがいい.
β-カロチンは老化予防に効きマス.



もちろん,ラーメンに定番のモヤシ,タマネギ,キクラゲなどもたっぷり.



スープは和風の醤油味.
色は薄めだが,野菜炒めの汁が入っているので味わい深い.

麺は極太のストレート丸麺.
ひと目見たら忘れられないボリューム感.
つけ麺の麺に似た感じ.
食感もモチモチで存在感が充分.
宇都宮焼そばの麺みたい.



ヘルシーな味の一杯でした.

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ




























こだわり

2013年12月20日 20時29分11秒 | Weblog
猪瀬直樹の知事就任1周年を記念して華々しく売り出されるはずだった「勝ち抜く力」.
出版のタイミングがあまりにも悪かった.



「情報力,交渉力,プレゼン力,おもてなしの力のすべて」という本のうたい文句に,ちょい不良ゴーシュも興味をそそられていた.
でも,今となっては,それはうつろでむなしい.

猪瀬さんは攻めは強いが,攻められる経験はあまりなかったのかも.
まあ,それ以前の人間としての正義感の問題の方が大きいけれど・・・.

「勝つこと」以上に「負けないこと」が重要なこともある.
常に成功ばかりではなく,失敗を解析し,そこから何かを学びとる姿勢が重要だ.
でも,これはなかなかできるものではない.
知識,経験,センスがなければ,失敗からは何も学べない.

猪瀬さんは勝つことにこだわり過ぎて潰れてしまった.
選挙に勝つことにこだわり資金提供を受け,追及をかわすことにこだわり醜態をさらした.

ちなみに,今日のお昼は学食で味噌カツを食べました.
別にカツにこだわったわけではありませんよぉ~っ?






ピリ辛チゲラーメン@にんたま

2013年12月19日 22時38分36秒 | 北陸ラーメン大学
今日と明日は5,6年生の模擬試験.
配属生がみんな受験しているので,朝からラボは静かデス.
GCMSの真空ポンプが回転する音だけが響いている.

この音は単調なので,一人で聞いていると,すんごぉぉぉぉ~く眠くなりマス.

眠気と戦いながら,6年生の卒論の手直し.
12月中に仕上げて学内LANにアップしなくては・・・.

アップアップです.

パワーを補給するために刺激的なラーメンを食べてきました.
「にんたま」の「ピリ辛チゲラーメン」.



これはキムチチゲですな.
白菜キムチ,モヤシ,タマネギ,玉子,豆腐などの野菜がたっぷり.
スタミナがつきそう.



スープは真っ赤.
脂分はそれほど多くない.
野菜のエキスがたっぷり.

食べ始めはまろやかな食感.
でも,食べ進めていくと,じわりじわりと辛味が効いてくる.
気がつくと,体中から汗が噴出.
そんなに辛いとは感じないに不思議な現象.



麺は極太の平麺.
韓国冷麺のような太さとモチモチ感.
重量感いっぱいの麺.



とにかく具がふんだん.
これだけでもお腹がふくらみます.



それに加えてこのチャーハン.



満腹になった帰り道は,すんごぉぉぉぉ~く眠くなりマス.

結局,今日は一日中眠かったわけです.

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

















チャーシュー麺@きりん飯店(富山)

2013年12月17日 22時35分05秒 | 北陸ラーメン大学
富山大フィルの定演を聴きにいったついでに「きりん飯店・奥田店」へ行ってきました.
10年ぶりくらい.
本当にお久しぶりでした.



豪快なチャーシュー麺が名物の店デス.
もちろん,そのチャーシュー麺を注文.
雑巾のように大きな豚肉が4枚も入っています.



ただ大きいだけではない.
豚肉の柔らかさや味付けも大満足.



赤身と脂味の絶妙なバランス.
厚味がありながら,ホロホロととけろけるような食感.
とても手のこんだ作りのチャーシュー.



スープは薄めの醤油味.
いかにも中華屋さんの中華スープという感じ.

そこに豚のエキスがたっぷり.
食べ始めはすっきりスープだが,徐々にチャーシューの煮汁も混じりあう.
いつのまにかこってりスープに変わっていく.

麺は軽く縮れた中太麺.
肉がごっつくてギドギドなので,麺を食べるとホッとする.



満腹中枢が刺激される前に,一気に食べきる.
これが完食のコツです.

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ







富山大学フィルハーモニー管弦楽団第54回定期演奏会@富山県民会館

2013年12月16日 22時13分02秒 | 演奏会
12月14日(土)に富山大フィルの第54回定期演奏会が行なわれました.

この日は富山県高文連自然科学部の生徒研修会
午後に実験が終わり,すぐに富山へ移動.
何とか開演ギリギリ間にあいました.



一曲目はヴェルディーの「運命の力」序曲.
今年はヴェルディーの生誕200周年にあたる.
あちらこちらでヴェルディーの作品が演奏されていた.
ちなみに,こまフィルでも「ナブッコ」と「運命の力」を演奏しました.

ヴェルディーの曲は,いつどこで聴いても叙情的で劇的な名曲揃い.
何度聴いてもいいものデス.

自分にとって,今回聴いた「運命の力」がヴェルディーyearである2013年の生ヴェルディーの聴き納め.
荒削りだけれども,勢いのある演奏.
劇的な盛り上がりがよかった.

チェロパートも親指をうまく使ってオクターブの音を弾いていました.
あそこは相当練習しないとうまく弾けない.
あっぱれデシタ.

二曲目はドビュッシーの「小組曲」.
ビオラがバシッと決まっていて格好よかった.
オケの中からしっかりと音が出て,充実した響き.
欲を言えば,低音が人数の割りに音が薄かった.

ちなみに,パンフレットのビオラのパート紹介の写真も傑作.
あの写真撮影は何回撮ってOKが出たのだろうか?
ビオラは演奏と写真にあっぱれデシタ.


三曲目はチャイコフスキーの交響曲第5番
アマオケの定番中の定番曲.
冒頭のCl,第二楽章のHrなど管楽器のソロは,こけることなくバッチリ決まっていた.
今年の管楽器は上手いので安心して聴けました.

オケ全体もロシアのオーケストラのような激しいうねりが感じられてよかった.
音量やパワーで押していたところは学生オケらしい.
迫力満点のフィナーレにあっぱれデシタ.

アンコールはハチャトリアンの仮面舞踏会からワルツ
1年生もゾロゾロと舞台に出てきて,ステージが人で一杯.
躍動感にあふれた演奏.
トロンボーンが頑張りすぎだったけれど,気持ちのいいハチャトリアンでした.

コンミスのぐいぐいオケを引っ張る姿が素晴らしかったデス.