goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょい不良ゴーシュの豪酒録

何年やってもビギナーチェリストの日記

きれいな針状晶

2010年01月21日 17時08分01秒 | Weblog
とある有機金属化合物の生物活性を調べている共同研究者クンが,うちのラボで着々ときれいな結晶を合成しています.
普段は,薬理作用や毒性を研究しているBiologistなのですが,Chemistryのテクニックもなかなかデス.

例えば,こんなきれいな針状晶(↓).
バリバリの針です.

          

プリズム晶も,ピカピカと輝いています.(↓)

          

本職のOrganic Chemist顔負けの腕前.

作った化合物を病変した●△細胞に投与して,その増殖を抑制するかどうかを検討します.
いいデータがでるよう期待してマス.

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまやま)
2010-01-21 19:44:27
昔、うちでミョウバンの結晶はよく作ってました。どれだけ透明でおおきなの作れるか。
ちなみに、自分、小学校は理科クラブ、中学校から高校までは化学部でした。
硫酸銅の結晶もつくったなぁ~
返信する
やまやまさんへ (ちょい不良ゴーシュ)
2010-01-21 20:06:33
へぇ~,やまやまさんは化学部だったんだ.

きれいな単結晶を作るのは確かに難しく,いろいろ苦労しています.
高校生の薬学一日体験入学でも,結晶が成長する様子をデモすると,みんな目を輝かせマス.
シンプルだけど,こうゆう自然界の美しさに感動する人が増えれば,日本の子供の理科離れも何とかなるかも?

でも,世の中で一番美しい結晶は,何と言っても「努力の結晶」だったりして・・・.

返信する
結晶と血漿 (Te添 くら寿司)
2010-01-23 10:47:49
久しぶりに結晶をみました。奇麗ですね。
私は、奇麗な再結晶つくるのは苦手で、不器用でセンスがなかったかもしれません。
現在は、血漿のタンパクを結晶?(両性化合物なので、等電点を利用しますが)させて、さらに精製させる仕事についてますが、有機化学のものの見方は、この世界でも、通用してます。ありがたや!!ありがたや!!髭先生や教室の皆様に感謝です。
返信する
Te添 くら寿司さんへ (ちょい不良ゴーシュ)
2010-01-25 10:14:27
ナイスなコメントありがとうございます.

OBが有機化学の重要性を説いてくれるのは,とても大切なこと.
学生時代に基礎的な考え方をしっかりと身に付ければ,社会に出ても,いろいろな分野で応用できるいい例だと思いました.

それに反して,いまの6年制薬学部は実務偏重の傾向があります.いくら調剤が上手くできても,新しい薬は生まれません.

基礎がしっかりしていれば,ちょっと訓練すれば,調剤なんてすぐ出来るようになるのに・・・.

日本は資源が無い国なので,科学技術でやっていかなくちゃならないのに,基礎科学軽視の国の方針は,よく分からんデス.




返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。