goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょい不良ゴーシュの豪酒録

何年やってもビギナーチェリストの日記

散歩して感じたこと

2017年01月03日 19時30分47秒 | いってQ
ビクトリア・ストリートとブラス・バザー通りの角にシンガポール経営大学(Singapore Management University;SMU)があった.
市内の,ど真ん中.
ブラス・バザー駅を出るとすぐ.



SMUをはじめとしたシンガポールの大学のレベルは高い.
世界的な大学ランキングによると,東京大学もシンガポール大学に抜かれている.

多国籍・多言語社会からなるシンガポールの街の様子,雰囲気,活気,経済,熱気を感じると,教育のレベルがその国にとっていかに重要かが分かる.
日本がゆとり教育を推進していた間に,ほかの国はどんどん先に行ってしまったな.

日本の文科省は,大学の国際化を推進しようとしている.
スーパーグローバル大学などで補助金を交付してね.

でも,文科省が本気で大学を国際化したいのであれば,小中学校から国際化を始めるべきでしょう.
国際経験は,頭が柔らかいうちが勝負.
大学生に国際化に関する補助金をばらまけば,国際化が推進できると考えるお役人は,いかがなものか?

この街を散歩して,ちょっとそう思った.


Singapore Tourist Pass

2016年12月31日 16時51分28秒 | いってQ
シンガポールでの週末散歩ウォーカーの力強い味方.
ツーリスト・パスです.



ほとんどの観光都市ならば,この種類のツーリスト・パスが売られています.
シンガポールの場合,このパスで地下鉄,バスが乗り放題.
1日券($20),2日券($26),3日券($30).
期限終了後はお金をデポすれば金沢のICaや東京のSuicaのように使える便利なカード.



シングルチケットだと,バスは距離により$1.4~$2.5,地下鉄は$1.3~$2.6.
スキー場の1日券と同じで,Tourist passの元を取るまでバスや電車を乗りつくす.

12月でも30℃を超える熱帯雨林気候.
金沢の梅雨もジメジメしているけれど,シンガポールの湿度はそれをはるかに凌駕する.
Tシャツ短パン姿でも,10分も歩けば汗だく.
滝のような汗は,日ごろの運動不足もあるけれど,天然のサウナじゃ仕方がない.
暑いなかを散歩していて疲れたら,とりあえずエアコンが効いたバスや地下鉄に乗って涼んでいました.



MRT(Mass Rapid Transit)と呼ばれている地下鉄は,きれいで速い.
複数の線が市内で交差しているので,改札口やホームまでは,かなり深い.



改札口にTourist passをかざすと,ゲートが開いて入場できる.



すべてのホームにホームドアがついている.
そのため,地下鉄のすべての列車は自動運転で,運転手はいない.
日本より進んでいる.



(運転席がないので,先頭車両の客席から線路が見える.↓)


MRTの車内は清潔で整然としている.
地下鉄で飲食すると罰金.

市民の乗車マナーも,日本以上にみなさんジェントル.
北京や上海の地下鉄のような割り込みや,乗車口でのバトルはない.
シンガポールは教育レベルが高い国なので,社会もsolidでwell-organisedされている.



バスは英国植民地時代のなごりで,ダブルデッカーも走っている.
道路も英国方式なので,日本と同じ右ハンドル.



停留所で目的のバスが近づいてきたら,手をあげてバスを止める.
日本のようにバス停で立っているだけでは,運転手は客は乗る意思がないと判断してスルーする.
慣れるまでは手を挙げてバスを止めるのが恥ずかしい.
1,2回,停留所でモジモジしていたら,見事にバスにスルーされた.



前方からバスに乗り込む.
このときに,運転席に設置されたカード読み取り機にTourist passをかざす.



バスの中で車窓の景色をチェックしながら「エアコン最高!」と心の中で叫ぶ.

シンガポールのエアコンは強烈で,すぐに体が冷える.
寒くなってきたら下車.

降り口はバスの中ほど.
下車時にもカードを読み取り機にかざす.



シンガポールは交通渋滞を避けるために,市内に乗り入れる車の台数をコントロールしている.
日本のETCのような車載機の設置を義務付け,市街地にてERP(Electronic Road Pricing system)と呼ばれる一般道の通行料金を徴収する電子道路課金制度を施行している.



ERPによる自家用車の制限があるため,市内のバス路線は網の目のように完備されている.
市内だと,数分おきにバスが次から次にやってくる.

ほかのツーリストさんらは,スマホのバス路線アプリを使ってバスを利用していた.
ちょい不良ゴーシュは,スマホを持っていないので,ガイドブック地図が頼り.
それでも,乗り放題のtourist passなので,乗り間違っても安心.
どんどんバスを利用.

EPRをやっていても,繁華街は渋滞でした.




週末は南国気分

2016年12月30日 14時13分43秒 | いってQ
ちょい不良ゴーシュの週末は,恒例のチャリンコ散歩.
今年も週に1回くらいはサイクリングやウォーキングなどの有酸素運動を習慣つける.
テクテク歩いたり,チャリンコ乗ったりすることは,気分転換にもってこい.

今回の週末散歩は金沢ではなくシンガポール.
まずは,マーライオンで有名なマリーナ・ベイ周辺をぶらりと歩く.
気分は,沢木耕太郎の「深夜特急」や下川裕治の「週末シンガポール・マレーシアでちょっと南国気分」.



成田空港から7時間のフライトでシンガポールに到着.
朝,小松空港を出発し,成田経由でその日のうちにシンガポールのホテルのベッドで休むことができる.
日本との時差も1時間で,国内旅行感覚で訪れることができる街.
金沢から車で青森へ行くより楽ちんかも?



散歩のスタートはMerlion Park.
シンガポールの公式語である英語,中国語,マレー語,タミール語のほかに日本語の表記もあった.
日本語も公式言語なみの扱い?



ちなみに,マーライオンの噴水の後ろに,小さなマーライオンがあります.
小さなマーライオンは,ちょい不良ゴーシュの顔より小さい(↓)?



観光客でごったがえすマーライオン公園.
口からマーライオンの噴水の水が出ているようなトリック写真を撮るなど,どの国の人もお決まりのポーズ.
面白いことに国境はない.



マーライオンの由来.
それは11世紀の昔.

インドネシアのスマトラ島で栄えたスリヴィジャヤ帝国の王子サン・ニラ・ウタマが新しい町を建設するため,土地を探す旅に出ました.
その旅で王子様は,現在のシンガポールに上陸した.
そこは当時,ジャワ語で「タマセク」(海)と呼ばれていた.

王子はその島の川の付近でライオン(と思われる動物)に出会った.
そこで王子はこの地に,ライオンを意味する「シンガ」と,町を意味する「プーラ」を合わせた「シンガプーラ」という名前をつけたとさ.



現在,マーライオンが見つめる先に,シンガポールのランドマークとなったMarina Bay Sansがそびえています.



この公園から,Marina Bay Sansを右手に見ながら北へ.
歩行者専用のJUBILEE BRIDGEをのんびりと歩きます.



この橋からの景色はシンガポールのランドマークのMarina Bay SansとMerlionを同時にカメラに収めることができる場所.
なので,観光客の人波は絶えることがありません.
カメラの邪魔をしないように,注意しながらテクテク.



正面には果物の王様と呼ばれるドリアンの形をした建築物.
シアター,コンサートホール,図書館などが入った複合文化施設のエスプラネード・シアターズ・オン・ザ・ベイ.
巨大ドリアンそのもの.





橋を渡って右へ曲がる.
マリーナ・プロムナードと呼ばれる美しい散歩道.
多くのシンガポール市民もジョギングやサイクリングを楽しんでいます.



この散歩道はとてもきれいで,ゴミひとつ落ちていません.
公園のゴミ箱もきれいに分別収集.
世界の街のなかでは,日本の街もゴミがなく清潔な街として知られている.
シンガポールの街は日本よりもきれい.
徹底した清潔感のある街.



タバコもエアコンのある建物内で喫煙すると罰金.
野外でも喫煙が許可されているのはSmoking zoneのみ.
タバコに課せられる税金も高く,1箱が$10前後($1=86円くらい).
日本も見習って欲しいものです.



右手にダウンタウンの高層ビル群を眺めながら,マリーナ・ベイ北側に広がるマリーナ・プロムナードを10分ほど歩く.
高層ビル群は,シンガポールの経済成長の象徴です.



Marina Bay Sansが目の前に迫ってきました.
テレビの旅番組でよく放送されているこのホテルを目の前で見る.
まじかで見ると,すごい迫力.
遠くの街で散歩しているなぁ~,という気になりました.






ALOHA TOWER@Hawaii Pasific University

2016年05月18日 22時26分03秒 | いってQ
カリフォルニアから日本に戻る途中,ハワイに寄る.
お目当てはHawaii Pasific University(HPU)の視察.

HPUはホノルルの観光名所のひとつであるALOHA TOWERを買収して,大学のキャンパスにしてしまった.
スケールが違う.

これもHPUのキャンパスです(↓).



もともとはショッピングモールだったところも,今は大学の施設.
書店チェーンのBerns & Nobleで学生さんが教科書をどっさり買っていました.



ショッピングモールの2階部分に教員のオフィス(↓)がある.



外見は観光施設そのままだが,建物の中は,確かに学校.
Learning Commonです(↓).



セミナー室(↓).



有名なALOHA TOWERもHPUのシンボルになってしまった.
このALOHA TOWERキャンパスには学生寮もある.
いいなぁ~.



ALOHA TOWERキャンパスから徒歩で5分程度のダウンタウンの真ん中にも,HPUのキャンパスがある.
ビジネス街のど真ん中.





アメリカの大学ビジネスは,どれだけ儲かるねん?
大学の規模の違いを実感しました.




エキサイティングなキャンパス@UCR

2016年05月13日 15時07分52秒 | いってQ
UCRはもともと柑橘類研究所から総合大学に発展した.
カリフォルニアオレンジはRiversideのこの場所から広まったらしい.

柑橘類研究所という歴史的建物をバックに記念撮影.
レモンやオレンジを食べるたびに,この場所を思い出すかも



オレンジをはじめとする農学に関する研究も盛んな大学.
作物に影響を与える昆虫の研究も世界をリードしている.

これに関連して,蚊によるジカ熱がリオ五輪に影響を与えている.
ジカを媒介する蚊の研究をUCRで活発に行っているらしい.



1年のうち300日は晴れのカリフォルニア.
キャンパスには太陽光発電パネルを屋根にしたベンチもあり,ここでスマホやPCの充電ができる.



いろいろと話しを聞いているだけでも,好奇心が刺激される.
エキサイティングなキャンパスです.