9月22日の午後は,紙切り体験.
日本にも切り絵の文化はあるけれど,剪紙(ジィエンジー)は中国の代表的な民族芸術のひとつ.
ハサミだけを使って,いろいろな図案を切り出して描く.
まずは,先生がスライドを使って剪紙創作の種類や作品の例を示す.
中国では,小学生から学校で剪紙創作を教えているらしい.
6才の子供が高度な作品を作っていたりしてビックリ.
中国には,いろいろな才能がゴロゴロしている.

講義の後にハサミと紙を渡される.
剪紙創作の体験.
題材は何でもいいから,自分の思う通りにやってみなさい.
どう切り出したらいいものか・・・?
とにかく切っていくと,途中から先生が学生にアドバイス.

すると,シンプルだった図柄が,あっという間に高度なものに変わっていく.
各自のオリジナルのデザインが,見事に修飾される.

なかなか本格的な作品に大変身.

この研修を体験する前は,何で薬学部の研修で紙切りやるの?と思っていた.
でも,本物の紙切り,一流の作品に触れることで,その意識は変わった.
感銘を受けた.
日本では体験できない貴重な時間でした.
日本にも切り絵の文化はあるけれど,剪紙(ジィエンジー)は中国の代表的な民族芸術のひとつ.
ハサミだけを使って,いろいろな図案を切り出して描く.
まずは,先生がスライドを使って剪紙創作の種類や作品の例を示す.
中国では,小学生から学校で剪紙創作を教えているらしい.
6才の子供が高度な作品を作っていたりしてビックリ.
中国には,いろいろな才能がゴロゴロしている.

講義の後にハサミと紙を渡される.
剪紙創作の体験.
題材は何でもいいから,自分の思う通りにやってみなさい.
どう切り出したらいいものか・・・?
とにかく切っていくと,途中から先生が学生にアドバイス.

すると,シンプルだった図柄が,あっという間に高度なものに変わっていく.
各自のオリジナルのデザインが,見事に修飾される.

なかなか本格的な作品に大変身.

この研修を体験する前は,何で薬学部の研修で紙切りやるの?と思っていた.
でも,本物の紙切り,一流の作品に触れることで,その意識は変わった.
感銘を受けた.
日本では体験できない貴重な時間でした.