goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょい不良ゴーシュの豪酒録

何年やってもビギナーチェリストの日記

ウイスキーキャラメル@NIKKA WHISKY 宮城峡蒸溜所

2017年05月07日 14時36分48秒 | お菓子
NIKKAウイスキーの宮城峡蒸溜所へ行ってきました.
とても緑が深い山の中.
森の中のい落ち着いた場所です.



ウイスキー蒸溜所の主役であるポットスチル(↓)が入口に飾られています.



NIKKAの余市蒸溜所よりも広々としています.
ウイスキーの製造設備も余市よりも新しく,製造量も宮城のほうが多いという話.



森と湖に囲まれた環境は,ウイスキーの聖地であるスコットランドの風景にどことなく似ています.



モルトウイスキーの原料は大麦麦芽.
それをビートで乾燥させるためのキルン(乾燥棟).
特徴的な「パゴタ屋根」と風格のある佇まいは,蒸溜所のシンボル.



大麦麦芽を糖化させ,発酵させた原酒を蒸留する装置であるポットスチル.
冷却効率を上げるために,首にふくらみを持つ二段式の蒸留装置(バルジ型).
ちなみに余市蒸溜所のポットスチルはストレートヘッド型.



初溜用の釜とと再蒸溜用の釜が並び,連続蒸溜しているそうです.
余市は石炭の直火でガンガン加熱.
それに対して,宮城では温度コントロールが容易なスチーム加熱.
微妙な熱を調節して繊細な蒸溜が可能です.



フルーティーで繊細な宮城.



力強く,重厚な余市.
2つのウイスキーの香りも違います.



蒸溜した原酒を樽の中で熟成.



NIKKAウイスキーの出来上がりです.



ここにもマッサンとリタ.



マッサンこと竹鶴政孝がスコットランドの蒸溜所で学んだ際につけた実習ノート.
いわゆる「竹鶴ノート」.

とても緻密に書かれた化学の教科書のようなノート.
ウイスキー作りのベースは,まさに有機化学の知識や技術が詰まっています.
このノートを目にするだけでも,大感銘!
ノート作りは大切です.



お土産に,ウイスキーキャラメルをゲットしました.
ほんのりお酒の香りがする甘いキャラメル.
これも大感銘の味でした.










花よりお菓子@能登大納言と抹茶のチーズタルト

2017年04月09日 22時33分28秒 | お菓子
石川門と桜.





百間堀も桜に埋もれている.
年に一度の景色.





兼六園から卯辰山を望む.



場所はガラリと変わって,末浄水場.
一般開放されたが,郊外なので桜はまだ三分咲き程度.





犀川沿いの桜並木(↓).



兼六園周辺の桜並木(↓).



チャリンコで走り回ったので,甘いものでエネルギー補給.
能登大納言と宇治抹茶のチーズタルトです.



宇治抹茶は辻利一のものらしいですよ.



チーズタルトは,ベロベロに溶けていました.
抹茶よりもチーズの味が強烈.
こってり味のタルト.
疲労回復やエネルギー補給にはいいかも.
甘いもの好きには,いい気分転換になります.



やはり,花よりお菓子です.


ずんだ餅@仙台城跡

2017年03月30日 15時28分12秒 | お菓子
日本薬学会の第137年会の会場の東北大学のキャンパス.



ここから青葉山を少し歩くと仙台城跡公園.
講演と講演の空き時間に,公園へ行ってみよう.



博物館裏から登り始める.
とても急な山道.
5分もしないうちに,息が上がる.
ゼイゼイ,ハアハア.



スーツ姿の若者さんらに追い越され,なんとか仙台城の石垣跡へ.



なんとも巨大な石垣.
歩いて登るだけでもヒイヒイ,ハアハアするのに,この石垣を重機なしで作った昔の人達はすごい.



護国神社の鳥居をくぐると,城跡までもう少し.



やっとこ,すっとこ,市内を展望できる城址に到着.



苦労して登って眺める景色は格別です.



独眼竜・伊達政宗公が仙台を見守っています.
ドン・ジョバンニの騎士団長みたい.
こんなお侍さんばかりだと,ちょっと恐い.



恐い表情には理由がある.
伊達正宗が幼少の時,破邪顕正の神である不動明王の像を見た.
その時,梵天丸は「ではなぜ、こんな恐ろしい貌をなさっているのか?」と尋ねた.
すると,虎哉禅師が,「不動明王が怖い顔をなさっておられるのは,この世の不正を監視するためじゃ!しかし、そのお心は大変優しい方なのじゃ!」と答えた.
それを聞いて「梵天丸も、かくありたい・・・(自分もそうなりたい)」とつぶやいた.
懐かしのNHKの大河ドラマ「独眼竜正宗」の名セリフです.



ちなみに,城址では,サインに気軽に応じてくれるお侍さんがいました.
お侍さんは,本当にとても優しいのでした.



仙台城は現在は跡しか残っていません.



このお城には36畳の上段の間があったようです.
この部屋で,お侍さんたちは冗談を言って,楽しく過ごしていたかも?
(↑オイオイ!)



ヒイヒイ,ハアハア言いながら登ったので,「ずんだ餅」でエネルギー補給.
ちょっと疲れた時に食べる「ずんだ餅」は,最高の味.



あまりの美味しさに感動して,お土産まで買ってしましました.



とても旨いゼ,ずんだ餅!



東北限定の「ずんだ風味」の「きのこの山」もゲット.
レアな一品です.



これぞ伊達者ならぬ「伊達物」?
しゃれた味.



なかなか面白いレアな「きのこの山」をゲットして,ちょっと嬉しかったりして・・・.




仙台いちごの和洋菓子は日本一の味

2017年03月26日 22時09分16秒 | お菓子
仙台いちごの「とちおとめ」を使ったお菓子を発見.



東日本大震災の津波による被害では,仙台いちごの主産地である亘理郡の95%が被害を受け,多くの農地やハウスが壊滅.
今は立派に復活.
苺のひとつぶ,ひとつぶが,未来を信じて復興の努力を重ねてきた東北人たちの苦労の結晶のような気がします.
そう思って食べると,ひときわ美味しい苺.
日本一かも.
見事です.

とてもおいしそうな洋菓子の苺オムレット.



とろけるような食感の生クリームとフレッシュな苺の組み合わせは最高です.
旨っ!



ついでに和菓子の苺大福もいっただき~!



赤ちゃんのほっぺのような大福もち.
その中に,苺と甘酒あん.
仙台いちご,最高!
ごっつぁんでした.




富山の銘菓「甘金丹」は疲労回復に役に立つ?

2017年03月22日 21時28分23秒 | お菓子
今日の午前中は,学生実習室で4月から始まる新2年生の実習の準備.
てんやわんや.
2時間くらいで準備が終わったけれど,どっと疲れた.

疲れた時には,甘いお菓子.
北陸道の不動寺PAでゲットした富山の銘菓「甘金丹」.
不動寺PAは石川県なのですが,お隣りの富山県のお土産も売っていました.



このお菓子の名前「甘金丹」は,薬の富山をイメージしたもの.
富山の伝統薬に「反魂丹」という薬がある.
その薬の言葉の響きをパクって「甘金丹」というお菓子を作ったらしい.
「丹」とは丸物という意味なので,「甘くて金色で丸いお菓子」という意味になる.

きめ細かくしっとりした生地.
なめらかなカスタードクリーム.
玉子とバニラの香り.
和洋折衷の味.



プラセボ効果かもしれないけれど,「甘金丹」は疲労回復に効果的?
午前中の実習準備の疲れが「甘金丹」で癒されました.
ごっつあんです.