goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょい不良ゴーシュの豪酒録

何年やってもビギナーチェリストの日記

四万十下津井モンブラン@浜幸(高知)

2017年10月27日 22時07分45秒 | お菓子
高知での複素環化学討論会の2日目の夕方。
会場付近をブラブラと散歩。

ちょっと歩いて、坂本竜馬生誕の地へ。



ビルの谷間にひっそり。
札幌の時計台もビルの谷間にあるけれど、それよりも寂しい環境。



高知で面白いのは、いたるところに坂本竜馬の像やら絵やらがあること。
中華料理屋さんの店先にも、立派な竜馬像。



竜馬記念館もありました。
(閉館時間まじかだったので、入館は断念。)



ブラブラ散歩していたら、ケーキ屋さんから甘~い匂い。
秋のケーキフェアをやっているらしい。



四万十ロイヤルモンブラン。
高知ならではのスイーツ。



四万十の栗の中でも、下津井の栗はスペシャルだと店員さんは言う。
せっかく高知に来たのだから、スペシャルな栗のモンブランにトライ。



甘さを抑えて、栗と洋酒の香がほのかに香る。
上品でアロマティックなモンブランでした。



高知で面白いのは、路面電車が謝りながら走っていること。
「ごめん」と言いながら、車で渋滞する市街地を路面電車が謙虚に走っていました?




アイスクリン@高知城

2017年10月27日 19時55分00秒 | お菓子
複素環化学討論会の2日目。
今日の午後は、いよいよ口頭発表。

演題は「Petasis型反応を基盤とする遷移金属触媒フリーなクロスカップリング反応」
発表の前日までスライドを作り直していた。
9月~10月は何かたバタバタ忙しかったからなぁ~。

準備不足で、本番は冷や汗どっぷり。
スライドの説明をしながら、あ~っ、あれを説明するのを飛ばしてしまったぁぁぁ~。
でも、何とか時間内に発表が終わりました。

自分の発表が終わったら、さっそく高知城へ。



お城の窓から見えたしゃちほこ。



天守閣から見た高知のまちなみ。



やっと、ひと息つけました。



学会スーツ姿の観光客もちらほら。



天守閣からの眺めを楽しんだあと、二の丸へ。
高知名物の「アイスクリン」。

ネットによると、高知名物「アイスクリン」は、20年ほど前までには全国どこででも見かけられました。
しかし、今は高知でしかあまり見かけられません。
甘さ控えめのあっさりした風味が、高知の風土に合い子供からご年輩の方まで美味しそうに食べてくださいます。

材料は砂糖・たまご・脱脂粉乳・香料で、乳脂肪分は3%以下(とってもヘルシー!)。
実はアイスクリームではなく、かき氷など氷菓子の仲間なんです。



バニラと柚子のダブル。
昔なつかしの氷菓子です。
さっぱりして旨い。



しばらく、のんびり高知城公園で休憩。
南国高知は暖かく、気持ちのいい街です。


白いタイ焼き@UchiCafe(ローソン)

2017年10月23日 17時21分18秒 | お菓子
昨日から今朝にかけて金沢は大荒れ.
台風21号は太平洋側を通過したのだが,日本海側の金沢も強風と大雨.

一夜あけて,太陽丘キャンパスへ向かう.
落ち葉の季節と台風が重なった.
湯涌街道は路面に落ち葉がびっしり.



太陽丘キャンパスは,おかげさまで,いつもと変わらぬ秋の景色.



でも,山の中の薬学キャンパスは大雨のダメージが大きかった.
危険物倉庫前の駐車場の崖が崩落.
この崖は熊対策で竹林を伐採して,丸ぼうず状態.
そのため,崖の保水力が低下し,昨晩からの大雨で崩れた.

昼頃,路肩にひび.
車を駐車場から移動させた.



数時間後,崩落が進んでいた.



夕方,雨は小降りになってきた.
これ以上,崩落はひどくならなければいいのだが・・・.



危険物倉庫まで崩れたら超危険.
ここには,ナトリウムとか過塩素酸とか爆発物が保管されている.



ちなみに,今日のおやつは「白いたい焼き」.



もちもちの皮が赤ちゃんのほっぺみたい.



カスタードクリームとの相性もよく,ほっぺたが落ちるような美味しさでした.
(ほっぺたは落ちてもいいけれど,崖はこれ以上落ちないでくれぇぇぇ~っ!)


Today's afternoon snacks

2017年08月19日 13時08分47秒 | お菓子
今日のおやつは「Sno Balls」。
これ、日本ではお目にかかれません。



いかにもアメリカのお菓子らしい緑色。
中身はクリームが真ん中に入ったチョコレート・ケーキ。
その上に、マシュマロがコーテイングされ、表面に緑色のブツブツがふりかかっている。
色は毒々しいが、意外とあっさりして、口にあう。



飲み物は「Root Beer」。
Riversideに来てから、Root Beerにすっかりはまっています。


氷室饅頭

2017年06月22日 20時04分32秒 | お菓子
昨日(6月21日),北陸地方の梅雨入りが発表されました.
梅雨入りの時期は,金沢では氷室饅頭の季節.
今年も近くのスーパーで「氷室饅頭」をゲット.



藩政時代に前田利家公が冬に降り積もった雪を氷室の中に保管した.
この氷室の雪を夏の7月1日に徳川家に献上したことで,徳川の殿様に大変お慶びいただいた.
庶民は夏に雪を口にすることができなかったため,白い饅頭を食べて無病息災を願ったとさ.




金沢のお酒の福正宗の酒粕を皮に使い,餡はこしあんの氷室饅頭.



これで今年も元気に過ごせそうです.