goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょい不良ゴーシュの豪酒録

何年やってもビギナーチェリストの日記

甘金丹@富山の銘菓

2018年04月09日 18時09分58秒 | お菓子
今日から2年生の基礎化学系実習が始まりました.
まずは実験を行うための心構えの説明から始める.
やけどなどの実験に伴うケガや事故の応急処置も説明.

ケガや事故などは初期対応が大切.
実験室は相撲の土俵ではないので男女平等.
不可避の事故の際は,みんなでサポートしましょう.

久々の学生実習でクタクタ.
元気を回復するために,甘いお菓子でもぐもぐタイム.
富山の有名なお菓子の「甘金丹」にトライ.



スポンジ生地はきめが細かく,肌触りがなめらかでスベスベ.
卵とバニラのいい香りが鼻をくすぐります.
甘い匂いは,たまらんデス.



富山といえば配置薬.
代表的な富山の薬に『反魂丹』という胃痛・腹痛などに効能がある丸薬があり,それに響きを似せて『甘くて金色で丸お菓子』なので『甘金丹』という名前になったらしい.

しっとりしたスポンジとねっとりしたカスタードクリームのコラボが心地よい.



疲れが吹っ飛ぶ美味しさでした.


苺どら・チョコどら・花一輪@越山甘清堂

2018年04月02日 23時39分06秒 | お菓子
金沢では3月28日に桜の開花宣言.
昨年の開花は4月4日だったらしいので,今年は随分と早い.
犀川左岸の児童公園周辺の桜も,もうじき満開です(↓).



春の桜もきれいだけれども,やはり花より団子.
期間限定の春の和菓子にトライ.



苺どら(↓).



ホイップクリームをはさんだどら焼き.



中に,苺ジュレが入っています.



チョコどら(↓).



ドラ焼きの皮もチョコレート色.



チョコペーストがリッチな味わい.



花一輪(↓)は桜もちフレーバーのお饅頭.



紅白饅頭のように見えるけれど,皮は桜餅フレーバー.
春を感じさせる味です.



甘さ控えめの上品なこしあん.
金沢の老舗菓子舗の越山甘清堂らしい洗練された桜味.



犀川の桜が散っても食べたいお菓子です.






桜どら焼き and 羽咋ふわふわUFO@道の駅・のと千里浜

2018年03月20日 20時26分40秒 | お菓子
実務実習の3期施設訪問に行ってきました.
海が見える待合室がある病院.



明るく開放的な吹き抜けがある病院.



今時の病院のデザインはとてもモダン.
まるでリゾートホテルのような美しさ.
病院は暗くて重苦しいというイメージを払拭する建築デザイン.

このような病院で実務実習している5年生からいろいろな症例を教えてもらいました.
有機化学ばかりやっているちょい不良ゴーシュにとって,学生さんが担当している症例の話は勉強になります.
書物では知ることができない貴重な経験談.

病院に向かう途中,道の駅・のと千里浜でトイレ休憩.
ついでに,能登のお菓子をピックアップ.

桜あんと羽二重餅が入っている「桜どら焼き」.



UFOの街・羽咋の老舗和菓子店が作る不思議な洋菓子「羽咋ふわふわUFO」.



春らしいパッケージの「桜どら焼き」.



見た目は普通のどら焼き.
皮はフカフカ.
まるでホットケーキのような豊かな味わい.



中身は桜餅の風味に梅の香りを加えたピンクの餡.
そして,もっちりした羽二重餅.
フカフカと柔らかなどら焼きの皮にやさしく包まれた春の味.



自然栽培「羽咋米」を使ったUFOのようにふわふわ軽い口当たりのブッセ.
羽咋の米と言えば「神子原米」が有名.
限界集落の羽咋市神子原地区で作ったお米をローマ法王に献上し,一気に「神子原米」が有名になった.
そのお米を使ったお菓子.



口当たりが軽く,とてもフワフワ.



中にマーガリンと黒餡.
この2つの組み合わせが絶妙の甘さを作っている.
まさに,おいしいものは「脂肪と糖」で出来ています.



おいしいおやつは仕事を頑張るモチベーション・アップに必須.
もぐもぐタイムは,どの分野でも大切ですね.







十六タルト@6年生卒業旅行のおみやげ

2018年03月12日 15時37分47秒 | お菓子
ラボの6年生が卒業旅行から帰ってきた.
四国の温泉に行ってきたらしい.
いいな,いいな!

それにしても,わざわざ四国に行くとは渋いですなぁ~!

卒業旅行のおすそ分け.
おみやげに四国の銘菓「十六タルト」をいただきました.



四国特産の柚子の香りとまろやかな甘味を引き出す白双糖.
フワフワのスポンジで包まれた上品な味わい.

ほんのり漂う柑橘類のさわやかな香りが春の訪れを感じさせます.
南国四国の味ですねぇ~!



タルトは久松家初代松山藩主・松平定行公がポルトガル人から教わったといわれています.
幕府より長崎探題職兼務の名をうけていた定行公は,正保4年(1647)ポルトガル船二隻が入港したとの知らせで,急遽長崎に向かい,海上警備にあたりました.
この時,定行公は南蛮菓子タルトに接し,その味を賞でて,製法を松山に持ち帰ったといわれています.
その製法は後に久松家の家伝とされ,明治以降,松山の菓子司に技術が伝わり,四国の名菓となりました.

十六本舗HPより)

南国四国の雰囲気を感じるお菓子.
ラボに残っている4年生,5年生と美味しく頂きました.

(来年の6年生はどこへ卒業旅行に行くのだろう?)


ベルギーショコラのもっちりとした生どら焼き@ローソン

2018年02月24日 17時29分07秒 | お菓子
抜き打ちで実験室の環境測定が入りました.
有機溶媒を使う実験室の空気中の溶媒濃度の測定.

冬で寒いけれど窓を開けて換気.
これはズルですが・・・.
その間寒いので,図書館で文献をあさっていました.



ちなみに,本日の「もぐもぐタイム」「ベルギーショコラのもっちりとした生どら焼き」.



もっちりと言うか,しっとりしたどら焼きの皮.
和菓子と言うよりは,洋菓子の濃厚な味.



どら焼きの中は,とろけるようなまろやかさのチョコクリーム.
カスタードとチョコホイップをブレンドし,とてもフワフワ.
カカオの香りがたまらんデス.



チョコクリームの中に,超濃厚な生チョコペースト.
ちょっぴりビターな大人の味.



ひとつのどら焼きでいろいろなチョコの味が楽しめました.