しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「江戸参府旅行日記」番外編・オランダ商館が望んだ輸出品 

2021年09月23日 | 「江戸参府紀行」ケンペル&シーボルト
「九州そしてニッポン」   宮崎克則編 海潮社 2009年発行


オランダ商館が望んだ輸出品

輸出品は銀や銅が中心であった。
江戸初期の頃、日本から輸出される銀は非常に良質で、オランダの目的はこの銀であった。
銀の輸出が禁止されると、銅の輸出が主力となった。
大量に輸出された銅はヨーロッパの銅の相場にも影響を与えたといわれる。

オランダ船は日本に来航する際、
砂糖をバラストとして積み込んでいた。
その砂糖を降ろすと、今度は銅をバラストとして積み込んでいた。

他に輸出品として樟脳、陶磁器、漆器、醤油、海産物などがある。







輸出禁止品
貨幣、地図、あらゆる武器。
金製品であったはずの刀剣は、鎧兜とともにオランダ国立民族学博物館に収蔵されている。


輸入品
主な輸入品をあげると、「本方荷物」として
生糸、毛織物、染料、ガラス製品、皮革類など。
「脇荷物」として
薬品、ガラス製品、装飾品、文房具など異国趣味あふれるもの。
「誂物(あつらえもの)」は将軍や諸大名への
辞典や図鑑、薬種や医療器具、時計、眼鏡、望遠鏡など。
「献上品」として、オランウータンほか珍獣・珍鳥もあった。
船底には、バラストとして砂糖があった。










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「江戸参府旅行日記」番外編... | トップ | 「江戸参府旅行日記」番外編... »

コメントを投稿

「江戸参府紀行」ケンペル&シーボルト」カテゴリの最新記事