文政9年(1826)にシーボルトが鞆に来た時、あったものとなかったもの。
撮影日・2021年10月2日
この眺めは、江戸時代も今も変わらない。
「大波止」は、寛政3年(1791)に出来た。文化8年に大規模修理と延長が完成。
「船番所」は、場所は今と変わらないが、残っているのは石段だけだそうだ。
シーボルトが日記に書き残した、医王寺。
鞆の「常夜灯」。
残念ながらシーボルトが帰国した後の、安政6年(1859)年に寄進されたもの。
雁木は文化8年(1811)に完成している。
朝鮮通信使が”日東第一形勝”と賞嘆したのは1711年、
禅福寺「対潮楼」は、元禄年間にできたそうだ。
鞆の町並みは魅力的で国の重伝建に指定されている。
潮待ちの湊として、
”1000年に及ぶ繁栄”が昭和初期までつづいた。
※福山市教育委員会「鞆町並みの魅力」一部引用
撮影日・2021年10月2日
この眺めは、江戸時代も今も変わらない。
「大波止」は、寛政3年(1791)に出来た。文化8年に大規模修理と延長が完成。
「船番所」は、場所は今と変わらないが、残っているのは石段だけだそうだ。
シーボルトが日記に書き残した、医王寺。
鞆の「常夜灯」。
残念ながらシーボルトが帰国した後の、安政6年(1859)年に寄進されたもの。
雁木は文化8年(1811)に完成している。
朝鮮通信使が”日東第一形勝”と賞嘆したのは1711年、
禅福寺「対潮楼」は、元禄年間にできたそうだ。
鞆の町並みは魅力的で国の重伝建に指定されている。
潮待ちの湊として、
”1000年に及ぶ繁栄”が昭和初期までつづいた。
※福山市教育委員会「鞆町並みの魅力」一部引用
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます