goo blog サービス終了のお知らせ 

股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

ひまつぶしの事

2008-07-15 23:32:31 | 私のこと
名古屋でひつまぶしを食べた。
東京のうな丼と違いうなぎのこげこげ感がたまらなくうまかった。

以前も食べたことはあるが、食に鈍い私はやっとひつまぶしのうまさが理解できた。

次回も食べようとたくらんでいる。


社長よりひと言

2008-07-09 18:48:33 | 私のこと
早速ですが、社長よりコメントが届きましたので、掲載しました。
よろしくお願い致します。




“社会に役立つ差別化された価値”の提供


今年から股関節専門サロン(通称“銀サロ”)の経営のお手伝いをしています小菅(又はtetsu)と申します。
今日は、経営主体であるJ・MARKS株式会社の視点から、このビジネスについてお話したいと思っています。
これまでの変股症患者という立場ではなく、変股症“支援者”という立場からの発信でもあります。

本ブログに以前に掲載された私自身の体験記でも少々触れていますが、以前からも患者という立場を超えて、松本のビジネスに微力ながら時々お手伝いをさせていただいてきました。

銀サロをオープンしてからは、将来の事業などについて松本とあれこれ話をしてきましたが、その間、紆余曲折を経て、昨年末より新たな会社法人として銀サロの運営を開始することになりました。
これに際して、私も本格的に銀サロの運営会社、J・MARKSの経営サポートを行うことになりました。
先生と同じ志をもつ同士も集まり、今後本格的に変股症患者の支援を柱として、社会に対する新しい価値を提供する企業として成長していけるよう努力していきたいと思っています。

では、ここでこの事業のビジョン(VISION)について、その概要をお話したいと思います。
我々のビジョンは、“社会に役立つ差別化された価値”の提供です。
ちょっと抽象的かもしれません。もう少し具体的に表現するなら、医療(というか治療ですね)に対する新しい価値の提供とでもいいましょうか。
私自身は新しい形の“治癒”であると思っています。

営業的には「治療」や「医療」、「治癒」といった言葉は使えないのですが、表向きの呼称は別にして患者=お客様に対する“治癒”という価値を提供していきたいと考えています。

既存価値観からの脱却であったり、新しい治癒形態の提供であったり、お客様自身が主体的に痛みをコントロールすることへの啓蒙であったり、そんなことを目的としています。

さらに一歩踏み込んで、これをミッション(MISSION)として落とし込めば、
“関節痛・筋肉痛に対する間違った認識を正し、肉体的・精神的苦痛の除去に尽力すること”
それによって、活力のある労働力を取り戻す⇒活力のある社会づくりへ貢献したい、と本気で考えています。(ここでは敢えて変股症患者に限定しません)


で、最初に戻り、では価値の提供とは何でしょう?
私達は日常生活の経済行為(あらゆる売買取引)において、常に「価格と価値の交換」を行っています。それを意識するしないに関わらずです。

皆さんは、何かを買う際に常に支払う価格以上の価値を手に入れようとしていると思います。
例えば、この野菜ならXXX円払ってもよい、などと常に価格と価値を確認しながら何かを購入しているのではないかと思います(繰り返しますが、それを意識するしないにかかわらずです)。
その際、価値観、つまり何に価値を見出すのかの判断基準は人によって異なると思います。
私たちは、皆さんが抱える肉体的な苦痛(及びそれに伴って引き起こされる精神的苦痛)を取り除くという価値を提供することが目的です。
それを、これまでの医療とは一線を画したやり方で提供します。

それが“差別化された価値”の真意です。
苦痛と言っても、変股症患者一人ひとりをとっても千差万別でしょう。
それを一人ひとりの症状を十分に考慮した、いわば“カスタムメード”の処置をしていくことが何よりも大切であると考えています。

それに対して、お客様は対価を払います。
銀サロでの現在の価格は、私たちが提供する価値に対して十分見合うものであるとの自信のもとに設定しています。
(具体的な価格は銀サロのホームページでご確認下さいね)
一見しただけでは、高いと思う方もいらっしゃると思います。
ましてや保険の効く「医療」とは違いますので、それだけを基準にしてみれば高いのかもしれません(もちろん単純に比較できるような対象ではありません)。

ただ、最終的にそれが高いかどうかは、実際にサービス=施術を受けた方が判断すべきものと思いますし、これまで銀サロにて施術を受けて、その後も通われた方もしくは現在も通われている方々は、少なくとも価格に対する価値を十分見出していただいている方々であると信じています。

この事業は人が第一です。
私たちの資産は人が全てです。
いわば、無形資産ですね。
土地やモノなどの有形固定資産は基本的に必要ありません。

松本をはじめ、現在の他の2人のスタッフは、J・MARKSという会社にとってはかけがえのない資産であり、そしてこの資産は絶えまぬ努力によってその資産価値を“増殖”していきます。
経営の観点からすると、その努力は売上という結果に反映されて初めて実を結ぶことになるのでしょうが、いわゆる営業価値=ブランド価値を増殖しているといってもよいかもしれません。

現在は、4人で事業・組織の“幹”を育てているところですが、今後、私たちの意に賛同していただける方々がいれば、ぜひとも我々の資産の仲間入りをし、一緒にその価値を高めていただければと考えています。
それだけの土壌はできつつありますし、今後、その資産を組織として発展させ、組織=チームワークの価値(足し算ではなく掛け算によるシナジー)を存分に発揮させて個と組織の成長をはかりたいと考えています。

今後も銀サロの“思い”を、本ブログやホームページにて時々発信していきたいと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。




私も実感しています・・・
変形性股関節症を怖がらないでね




●DVD『股関節長持ち術』のご注文はこちらからどうぞ。
●7月の施術予約はこちらからどうぞ。




ジェイ・マークス

2008-07-05 03:33:38 | 私のこと
小さな株式会社の名前です。スタッフは4人です。

去年までは1人だったから、今年は4倍になった。

去年までは私が社長兼掃除係兼予約受け付け係兼受付嬢だった。

今年1月に社長をふさわしい人に代えた。
2月に宮川、4月に佐藤両先生が加わった。

ちょっと会社らしくなってきました。

今は4人体制を安定させることに必死です。
しばらくは動けませんね。



近々、社長が会社の使命などについて、ブログで熱く語りたいと言っていました。



宮川と佐藤は同じ年齢、私ははるかにはるかに年上だが、社長はちょうどその中間辺りの年齢。
なかなか良いバランスかも。
私は平社員の職人兼受付嬢です・・・イヤ~ン
宮川も佐藤も私にはないずば抜けた才能を持っています。
実は私もちょっとだけ、ずば抜けた才能を持っていると思っている。


適材適所。


徐々に徐々に徐々に会社を大きくしていきます。

1のつく日と、1の倍数の日だけアホになる私ですが、素晴らしいスタッフを揃えて行きますので、応援をお願い致します。







リリーめ!

2008-06-18 06:00:52 | 私のこと
患者さん情報によると、リリーフランキー主演『ぐるりのこと。』の評判がいいなぁ。

やるなぁ、リリーめ!

私はリリーには似ていないと思うが、昨年有楽町マリオンでエレベーターに乗ろうとしてたら、左側に同じ匂いの男が立っていた。



お互い見詰め合った・・・・・。



リリーフランキーが立っていた。

リリーのやつ、あわてて毛糸の帽子をかぶりやがった。

リリーフランキーは意外と身長が高かった。
180cm以上ありスタイルが良かった。
確かに私に似ている。


武蔵野美術大卒のイラストレーターだと思っていたが、役者もこなすし器用な人だなぁ。

しかたない、映画を見てあげよう。






●DVD『股関節長持ち術』のご注文はこちらからどうぞ。
●6月の施術予約はこちらからどうぞ。




自己管理・・・できた!

2008-06-17 00:14:11 | 私のこと
2003年頃、右の腹部がチクチク痛い時期がありました。
その後症状は自然に消えていたが、去年の秋ころから再発。

3日に1回くらいの痛みだったが、今年に入って痛む間隔が縮まった。

2月にはあまりにもチクチク時間が増えてきたので、めったなことでは病院行かない、薬飲まない私が内科に行った。
『胃炎でしょう。』との診断。
薬も飲んだ。

その後も症状に改善はなかった。

先日、胃潰瘍かなと考え、ガスターテンを買いに薬局に行った。
その時、薬剤師さんが症状を聞いてくれたので、具体的に話をしました。

薬剤師さん『胃酸が多いのかも知れませんね。』

と言ってガスターテンを売ってくれた。
帰り際、その薬剤師さんは言った。

『水を飲むと胃酸は薄まりますよ。』

そうか、胃酸が出過ぎていたいのなら、水で薄めればいいのかもしれない・・・。


的中! ピンポンピンポン、ピンポ~ンでした。

施術中も腹部に違和感が少し出ると水を飲んだ。

2日目には明らかに違ってきた。

今はまったく痛みが出なくなった。
痛みの自己管理ができたと思う。
薬剤師さんありがとう!・・・です。


あとは、どうして胃酸が多くなるのかとか、胃酸を増やす食べ物についての研究をして予防をしたい。



皆さんの股関節痛も、皆さんひとり一人に合った自己管理法があるかもしれない。

自己管理がしやすいように、DVDを作ったり“らっこちゃん”を作ったり、ブログで情報を発信しています。

独自の自己管理法が見つけられるといいですね。

きっとあるでしょう!


そうそう、ガスターテンは大事にしまっておこう。



変形性股関節症を怖がらないでね



●DVD『股関節長持ち術』のご注文はこちらからどうぞ。
●6月の施術予約はこちらからどうぞ。




お知らせ

2008-05-21 03:19:19 | 私のこと
●今週大阪です。DVDをいくつか持っていきますので、よろしければどうぞ。

●来月後半は鹿児島です。只今調整中です。宜しくお願い致します。

●6月2日から沖縄に行ってます。
6月4日に2人の施術が可能です。
ご都合のつく方はホームページからお問い合わせください。


佐藤、宮川がブログを始めました。
内容は股関節のこと、銀座のあの店のこと、アロマのこと、松本への文句・・・などなどだと思います。
股関節以外のことも好き勝手に書いていくと思います。
お時間のある時にどうぞ。

●DVD『股関節長持ち術』の紹介がホームページに間もなく出ます。
自分で言うのもなんですが、わかりやすい内容です。
股関節を長持ちさせようと考えている患者さんだけでなく、施術のプロの方々にも見ていただければと思います。
一部中身が見れるようにしました。
よろしければお買い求めください。
内容
①理論編
1、股関節を長持ちさせるためには
2、股関節への衝撃吸収力とは
3、筋肉が筋力を発揮する条件
4、筋力を発揮できない条件
5、股関節への衝撃を吸収するには
6、股関節を長持ちさせる方法
②実践編
1-A 筋肉ほぐし(一人ほぐしと二人ほぐし)
  B 骨盤体操
  C 患側荷重法
2 楽しくできる実践法 チェアーダンス

いつになく真面目な私が見れるでしょう。
緊張しながら5時間くらいしゃべりましたが、編集のプロが上手で、66分にまとめてくれました。
もちろん、注文も出来ます。
よろしくお願い致します。












深圧マルアール

2008-05-16 01:32:04 | 私のこと
『深圧』が特許庁に商標登録されました。

これからは『深圧』の後ろに(マルアール・・・Registered trademarkの頭文字のR)
をつけることができるようになりました。

深圧は、“股関節の施術法”という意味ではありません。
皆さんの全身にあり、レントゲンや血液検査では異常が見つけられない“筋肉の施術法”の1つです。
深圧の特徴は股関節周囲にも多い深層筋までをほぐせることです。

“筋肉の施術法”、同様な施術法としては、『マイオセラピー』『トリガーポイント療法』『ディープティッシュセラピー』『インナーマッスルセラピー』『プレート療法』『筋・筋膜伸張法』などがあります。
それぞれの言葉で検索をしてみると多くの情報が得られるでしょう。

テレビという分野において『AQUOS』『BRAVIA』『VIERA』というブランドがあるのと似ています。
『深圧』は筋肉の治療方法の1つのブランド名です。
基本的に理論はほぼ同じですが、方法が異なるのです。

私のブログ以外で筋肉の施術に関する勉強をしたい方は、こちらこちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
筋肉の病気を治療するには注射、筋肉を押す、筋肉を伸ばすことが有効です。
皆さんもご存知の方は多いと思いますが、石川県の加茂先生は、主に注射で治療されています。
私は肘や指で筋を押しています。

銀座に来る前は、原宿でSPA(スパ:美を目的とするエステではなく、健康を目的とした施設)のスタッフに教えることもしていました。
1996年から始めたこの施術法は、2002年から深圧と呼ぶようになり、2004年の国際SPA会議でも『深圧』を発表した。
このときは筋を押す『深圧』では無く、『深圧』のセルライト除去トリートメントへの応用について発表しています。(ホホバオイル使用)
しかし、私はセルライト除去トリートメントは行なったことがありません。
当時の原宿LE SALON ORIENTの仲間が開発・実践して、某SPA施設だけで指導・実践していました。

なになに、『セルライト除去・・・』?・・・ムムムム。

現LE SALON GINZA スタッフの宮川はそのSPAのスタッフでしたので、現在では宮川しかできません。
宮川は現在股関節の施術のみですので、『セルライト除去・・・』は行っていません。
今後もアロマセラピーなどは行っても『セルライト除去・・・』は行わないと思います。


そんな『深圧』の商標は、施術分類だけでなく教育分類でも登録しています。
施術時のデータも蓄積されつつありますし、教科書も完成しています。
もう少しスタッフが増えてきたら施術だけでなく教育・研究にも力を入れて全国の方々のお役に立ちたいと考えています。






今後とも宜しくお願いいたします。

LE SALON GINZA 
松本、宮川、佐藤(最近、定岡投手に似ていると噂の)







変形性股関節症を怖がらないでね








小休止 Ⅱ

2008-04-30 23:25:20 | 私のこと
今日は施術時間を午後3時半に終え、勉強会を行いました。
佐藤先生の最近のトピックスを含んだ講義がなかなか良かったです。

佐藤先生が、私のブログを知る前にまとめていた考え方を発表してくれたのですが、私の考え方と一致していたのには驚きました。

それはさておき・・・

『俺とジェームスはB型だよね。』・・・血液型の話。
『宮川さんは?』
『私はB型です。佐藤先生もB型って言ってましたよ。』

みんなBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBかよ。

良いのか悪いのか・・・。

世間ではB型が良くないイメージを持たれていると感じている私は・・・。

『先生は何型ですか?』
と聞かれると
『B型です。O型の入ったB型ですが・・・』
と言ってしまう。

人間チッチャイ!

明日から5月だ。


小休止

2008-04-29 02:02:22 | 私のこと
昨日は沖縄浦添市からほんもののにいやんが来て、男2人で妹の墓参りに行ってきた。

天気がいいゴールデンウィークですね。
私は5月3日まで仕事をして、その後3連休しようと思います。
なかなか連休はしないので、ゆっくりしようと思います。

昨日『アミ 小さな宇宙人』という本を、うそのにいやんから勧められ読み終えました。
良い本だと思った。
宇宙人を信じるか信じないか・・・という話ではなく、生き方について考えさせられる本でした。
物語も面白く、あっという間に読み終えました。
どう感じるか分からないけど、娘にも読ませたいと思いました。
これからアマゾンで何冊か注文しようとおもう。
読んだあと、不思議な感覚が残り、自分が変わっていくようにも思いました。


昨日、ほんもののにいやんと沖縄出身の上原彩子というプロゴルファーの話をしていたら、そのプロが初優勝しました。
最近、ある縁でそのプロのことを知ったのですが、インタビューで泣きながら話をしている姿が泣けた。
初優勝まではいろいろと苦しかっただろうけど、うれしかったんだろうなぁ。
これから強くなるんだろうなと感じた。

昨日床屋に行ったら、膝の悪そうなおばあさんが入ってこようとしていたので、重い扉を開けて中に入りやすくしたら、『ありがとうね。』と言われた。
おばあさんは89歳らしい。床屋に来るんだなぁとおもった。
おばあさんが先に帰ったあとに、500円玉が落ちていた。
もらいたかったけど、マスターに渡しといた。

夜は長女と彼氏がきて、3人で最近恒例のマージャン教室を行った。
今年に入ってゼロから教え始めたが、最近は2人の方が強くて勝てなくなった。
下手歴28年。

連休中はゴルフの練習をしたい。
ゴルフ歴は30年だけど下手歴30年。
ここ4年くらいコースには出ていないなぁ。
最近スイングのイメージは過去最高のイメージになってきているが、練習にも行けなかったから、身体でためしてみたい。

仕事では、宮川、佐藤が加わり非常に楽しくなった。
二人はなかなかいない逸材だと感じる。
しっかりしている。
負けないように勉強しなければ・・・明後日は夕方から勉強会です・・・講師は佐藤先生。


今朝は7時の電車に次女と乗って銀座にきた。
途中で有楽町線の始発に乗ろうとしたら、ホームで20分立たされた。
いつも立ちっぱなしの仕事なので、脚が疲れているように感じた。
最近体重が増えて71kgになっている。
最近は68kgを維持していたが、いかん。
知り合いの小松さんが産後の体重増から元に戻ったというハーブ系のサプリメントを試すことに決めた。
脚が疲れないようにしなければ。
腹囲と体重を計って、明日から開始。
時々チクチクする胃の痛みも改善させたいなぁ。
腹囲は・・・腹筋は割れているが、脂肪の奥の方で割れている。



・・・小休止や。



皆さん、素晴らしい連休に!




お知らせいろいろ

2008-03-25 05:39:44 | 私のこと
●4月18日からの札幌出張に2人分の空きがあります。
 お申し込みはホームページからどうぞ。

●4月1日から“銀サロ”は、松本と佐藤が担当します。
宮川は“銀サロⅡ”に移り(となりの部屋です)、股関節の他に新しい施術を始めます。

●5月から“銀サロⅢ”が始まる予定です。
股関節の施術歴7年の先生が担当しますが、主には腰、膝、肩、原因不明の症状でお悩みの方の施術を始めます。
ご家族や、友達でお困りの方がいらっしゃいましたらご紹介ください。
5月ころに詳しく書きますね。

●おかげさまでこのブログも2年以上続きました。
そのため記事数が多く、新しく読み始める方はどこから読んだらよいのか戸惑うかも知れません。
初めての方は、一番初めの『診療の間違い』と前回までの『常識の非常識シリーズ』から読んでいただければと考えています。


偉れぇ筋(えれぇすじ)

2008-03-13 13:27:40 | 私のこと
『常識の非常識シリーズ』は、最近ブログを読み始めた人にも私達の考え方がわかりやすいかなと思ってシリーズ化してみました。
もう少しシリーズは続くのですが、ここでちょっとしたニュースです。



『偉れぇ筋』・・・筋(すじ=筋肉)は偉いんです!・・・と言いたいようでしょう?

はずれ~

えれぇすじ、えれぇすじ、エレェスジー、エレスジー、エルエスジー・・・つまりLSG。

LE SALON GINZAの略なのだ。

それがどうした?

『・・・・』

最近LSGのTシャツとポロシャツを作ったから自慢したかっただけ~。

実はLSGの下に小さな文字でJ.MARKSと書かれているのですが、今年組織変更と社名変更をしました。

私は職人であって、経営者としては未熟なので、ふさわしい人に社長になってもらいました。
会社を安定させて大きくするには、その方がはるかに可能性が高いと感じています。

私はトイレ掃除とブログ担当の平社員になりました松本です。
よろしくお願いいたします。

(株)J.MARKSは私共のスタッフの頭文字なんです。

J.MARKSの業務の一つがエレェスジです。
今後ともエレェスジをよろしくお願いいたします。

4月からはLSG1、LSG2、LSG3に分かれるかもしれません。
それぞれ異なる内容の予定ですが未定です。

内容は謎のまま・・・ひねもすのたりのたりかな~、は~ポック~ン、ポック~ンっと。

2008年の約束

2008-01-04 12:59:09 | 私のこと
仕事始めです。
タイのmimiさん、イギリスのAbeさん、イタリアのVariscoさん・・・
もちろん日本の皆さん、本年もよろしくおねが・・・可愛がってね、エヘッ。


今年は次のことをします。

1、本を書く。
2、3人体制を安定させ、銀サロで受けられる患者数を2007年の倍にする。
3、講演会を行う。
  現在年間2~3回を予定しています。
  第1弾は4月6日(日) 川崎市にて(後日詳しく)
4、皆さんに役立つビデオとグッズの作成。(両方とも、もうかなり完成に近づいています。)
5、年末頃にはもう一人施術者を育てる。
6、施術のレベルアップ→内部研究会、外部研究会
7、盛大なオフ会(出来れば銀座で!)
8、時間の許す限りの出張


『全ては皆さんのため。』


健康に気をつけて頑張ります。
皆さんも元気な一年にしてください!


LE SALON GINZA
松本、宮川、佐藤


変形性股関節症を怖がらないでね






本、書かないの?

2007-12-28 15:12:08 | 私のこと
22年前埼玉県富士見市で生まれたヒロも今日で22歳になりました。誕生日おめでとう。
今日で本年のブログも終わりかな・・・・?
もしも終わりなら皆さん良いお年を!


今年のはじめころに、今年は後継者を育てる、今年は本を書く・・・と約束しました。
後継者は理学療法士を含め現在2人を育て中ですね。

本書かないの?

よく言われています。
まだ書けなかったですね。

・・・7年位前、セブ島に行きました。
ホテルのベランダで本を書いていた覚えがあります。

もう7年前から書こうとしていたんですね。
それから何回も書き直していました。
書いている途中で考え方が進化していくので、その度にストップしていた。

考えはまとめるために、2年前からブログをはじめた。
1年2ヶ月前から銀サロをはじめて、常に考え方が進化していた。

しかし、“静かなる犯人”で考え方というか、理論と実技が一段落したように感じる。

もう本をかけそう。
非常にわかりやすく書けそう。

年末年始にブログを見直してまとめたいと思います。
もちろん図や写真をいっぱい入れたいですね。
来年の約束になってしまいましたね・・・ごめ~んチャイ


皆さんこの一年いろいろあったと思いますが、来年一年健康で過ごせますよう祈ります。

See you!


変形性股関節症を怖がらないでね





人間万事塞翁が馬・・・?

2007-11-30 19:20:13 | 私のこと
去年の今日妹が亡くなったとき、なぜか『ありがとうございました。』という言葉しか出てきませんでした。
この一年でその意味が良くわかったように思います。


●明日から師走ですね。
今年は皆さんのおかげで仕事は非常に順調でした。
ありがとうございました。
しかし、プライベートでは妹のこととは別に、ブログには一切書きませんでしたが・・・人生で最もつらい1年だったかもしれない。
仕事では元気にしていたけど・・・きつかったなぁ。


高校の同級生にモンジという男がいて、高校卒業後も麻雀とゴルフではちょくちょく会っていました。
文師郎(ふみしろう)って読むんだけど、どう見てもモンジロウ。
最近、銀座にちょくちょく遊びに来るようになり、月に2回くらい食事をしながら話をしています。
来週の火曜日にも会うことになった。
その彼が『松本、人間万事塞翁が馬だよな。』と何回も言うんです。
こいつ難しいこと言うな・・・。
学のない私に代わり彼はその都度解説をしてくれた。

『松本、人間万事塞翁が馬だよな。・・・昔中国の北のほうに老人がいて、さらに北には胡(こ)という異民族が住んでた。

その国境には城塞があり、ある時どういうわけか、その老人の馬が北の胡の国のほうに逃げていってしまった。

この辺の北の地方の馬は良い馬が多く、高く売れるので近所の人々は気の毒がって老人をなぐさめに行った。
ところが老人は残念がっている様子もなく
「このことが幸福にならないとも限らない。」

しばらく経ったある日、逃げ出した馬が胡の良い馬をたくさんつれて帰ってきた。そこで近所の人たちがお祝いを言いに行くと、老人は首を振って言った。
「このことがわざわいにならないとも限らないよ。」
しばらくすると、老人の息子がその馬から落ちて足の骨を折った。

近所の人たちがかわいそうに思ってなぐさめに行くと、老人は平然と言った。
「このことが幸福にならないとも限らない。」
しばらく経ったある日、胡の人たちが城塞に攻め入ってきた。
城塞近くの若者はすべて戦いに行った。

そして、何とか胡人から守ることができたが、その多くは戦いで死んでしまった。
しかし、老人の息子は足を負傷していたので、戦いに行かずに済み無事だった・・・・ジャン、ジャン。・・・生おかわり!』

元々の意味は、運不運に一喜一憂せず、様々な出来事をあるがままに受け入れるしかないのだ・・・と言う意味でしょうが、モンジは『松本、つらいことも、視点を変えると良いことになることもあるもんだ。』と何度も言ってくれた。
ありがたい存在。

つらいことはいっぱいあったが、良い方向に進んでいると考えるとそのように思えてくることもいっぱいあった。


まだまだ未熟なお年頃・・・エヘェ。
残り1ヶ月を精一杯生きて、来年は人生で一番素晴らしい一年にしてやる!!

人間万事塞翁が馬・・・か。



変形性股関節症を怖がらないでね







『10年後の君たちへ』から11年。

2007-11-28 12:50:32 | 私のこと
本題に入る前に・・・・

現在ホームページでの予約システムを改造工事中です。そろそろ完成しそうです。

●12月12日から新しい方々のみの予約を開始します。
1月後半から2月にかけて35名の予約枠を設定しました。
この35名に関しては私が診察と施術ポイントのプログラミングまでを行いますが、施術担当は新しいスタッフとなります。
●12月20日から、第2弾の予約を開始します。
2月以降の予約です。
予約枠は40名程度です。
すでに施術を受けたことがあり、その後予約が取れていない方々、
および新しい方々の予約を取ります。
担当は新しいスタッフとなります。

●3月以降の予約につきましては、1月中旬から3人のスタッフの空き時間を常時公開する予定でいます。

いろいろとご迷惑をおかけしていますが、今後ともよろしくお願い致します。



『10年後の君たちへ』

えらそうな題ですが・・・。
この言葉は埼玉医科大学短期大学で非常勤講師をしているとき、最後の授業を始める前に学生達に話した時のテーマです。

理学療法士の資格を取った後の進路は病院勤務だけではないこと、
私は1年後は理学療法士として働いていないことなど・・・を話しました。

あれからもう11年が過ぎました。
あのときの学生達は、どのような進路で活躍しているのだろうか?
患者さんのために頑張ってくれていると思います。

私はそれから1年後に整骨院の院長になっていました。
資格は柔道整復師でした。
今の深圧療法の基礎は、そこで学びました。
そこでは理学療法士の知識と経験を持つ柔道整復師でした。
現在は理学療法士と柔道整復師の知識と経験を持つ、あやしい整体師です。

整体師は、保険を扱わない商売。
“理学療法士に開業権は無い”と言われていますが、確かに法律的には医療類似行為としての開業権はありません。
しかし、商売には特に開業権は必要ありません。
開業と言っても様々な形があります。
自分の得意分野もいいでしょうね。

ただ、独立は実に難しい。
私も何回も失敗してきた。
もしも今後、希望者がいるようなら理学療法士の先生方が独立できる手助けもしていきたいなぁと漠然と考えています。
きっと喜ばれる患者さんも多いのではないでしょうか・・・?



変形性股関節症を怖がらないでね