アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

新橋演舞場 幕間が30分!

2021年10月29日 | 新派


新派の花柳章太郎追悼公演は
二本立てなんだけど、
合計で休憩が3回もあるっ!
しかも1回は、
30分休憩なのだぁああ!!



コロナ前だったら、
ロビーの椅子に座って、
買ってきたパンとかお弁当を、
ムシャムシャ頬張っていたのにぃ。
今はさぁ、
ロビーでの飲食はさぁ
禁止なのさぁああ。
なのにたっぷり30分!!
時間的にも
お腹が空いてくるわけなのよぉ…。



劇場には食堂が2ヶ所かな。
事前に予約をして
長い休憩時間にお食事。
お弁当や麺物もあるんだよ。
でもねぇ
密になるのが嫌で、
飲食店にもカフェにも
入っていないもんだから、
こういう場所はパスッ!!

ということは空腹を我慢する。
ってことになるのかしらん。
あ、そうだ。
劇場脇に、
ベンチなんていう
立派な物じゃぁなくって、
無理したらだけど座れる場所が…。
後は、近くにちっこい公園が…。
そこでなら食べられるかな…ぁ。

あぁあ
休憩時間が来ちゃったよぉお。
どうしよっかなぁあ。
とにかく外に出てみよう。
コンビニにでも行ってみよう。

劇場の出入り口で
「お戻りの際はチケットをお見せ下さい」
はぁい。

平日のマチネの回なもんで、
ちょうどランチ時…
ウオォオオオ!!
劇場と道路を挟んで向こう側に、
何台もキッチンカーがぁああ!!
サラリーマン達が並んでるぅうう。
ロビーで座って食べれたなら、
私も並んで買うんだけどなぁあ。
残念じゃぁあああ。

コンビニへGO!
ここにも、
お昼休みのサラリーマン達がぁ。
うぅむうぅむぅぅ…。
何か飲み物でも…ぉ。



劇場に戻って、
ロビーでゴックンゴックン。
飲みましたとさ。
食べ物はご法度だけど、
水分補給は許されているんだよ。
…この状況はまだまだ続くんだろうなぁ。



客席に半分しか人が入っていない。
っていうのは、
ソーシャルディスタンスが
バッチリ取れてて
落ち着くから好きなんだけどぉ。

10月25日から、
飲食店の時短営業が解除されて
居酒屋が賑わってるのねぇ。
ななななんとぉおおお!!
ニュースで観てビックリやぁああ!!
マスク無しやないのぉおおお!!
店員はしてるけど、
お客はノーマスクで談笑ぅうう!!
ギィイギョワァアア!!
これでいいのぉおお!!
劇場の風景とのギャップがぁあああ!!!!



新橋演舞場

新派
新橋演舞場
2021年10月2日(土)~25日(月)
小梅と一重
その1 (2021.10.25記)
その2 (2021.10.26記)
太夫さん
その1 (2021.10.27記)
その2 (2021.10.28記)

波乃久里子&藤山直美&田村亮 太夫さん その2

2021年10月28日 | 新派


→ その1

2021年10月14日(木)曇り 晴れ
新橋演舞場 11時開演 3階

花柳章太郎追悼と銘打ち、
故人を偲ぶゆかりの名作二本立て

太夫さん(こったいさん)
一幕
12:00~12:40
休憩 30分
二幕
13:10~14:00
休憩 10分
三幕
14:10~14:40
主なキャスト
おえい:波乃久里子
善助:田村亮
喜美太夫:藤山直美

それから半年後。
島原では戦後初の太夫道中の日。

喜美子が太夫さんになるんやって!
あ、太夫さんの読み方なんだけど、
“こったい”さん
初めて聞くけど、
なんや可愛いなぁあ。 

若旦那がカメラで贔屓の芸者を
カシャっと撮影しようとしてるなんて、
世の中変わったなぁ。

宝永楼を離れた人達も
戻って来て着付を手伝っているぅ。

喜美子行方不明だ!
息子を抱きかかえて
帰ってきたぁああ。

なんやかんやと大忙しの宝栄楼。
太夫道中を一目見ようと、
馴染みのお客さん達も
ドンドン集まってきたぁああ。 
その中に雪之丞の姿がぁああ!!
ウキャキャァア。

そんな時
どこぞの会社の社長が、
喜美子を妻に迎えたい。
とやって来た!
髭こそ付けてるけど、
そいつはあの時の男!喜美子の夫!
ウヒャァアア!

喜美子は
バッチリ太夫のメイクをしてるのに、
涙が溢れてぇえええ。
周りの人達が
泣いたらアカン。お化粧が取れる。
アハアハ

太夫姿の喜美子ぉおお!
直美ちゃん、
美しいやないかいなぁああ!
へぇええ!
やっぱり女優やなぁあ。
化けるなぁあ。
新喜劇で庶民の姿しか
観たことがないから、
こういう装いが眩しいぞぉおお!



以前観た藤原紀香は、
女優らしく、
シルクのカーディガンを纏った様な
サラリとした質感に仕上げてたけど、
藤山直美は、
綿がつまった半纏という感じ。
ええわぁああ♪
やっと観れたわぁあああ♪
無茶苦茶嬉しいぃい♪

藤山直美の父藤山寛美の芸名を
花柳章太郎が命名したという深い縁が
あるんだってぇえ!!
もっともっと新派に客演して欲しいぃい!

MYハートにグッときたのがこの2人!
おえい(波乃久里子)と
旧知の中の、
輪違屋のご隠居・善助(田村亮)
その昔、
相思相愛だったんだってぇえ。
今は連れだって
日帰り旅行をしたりするぅう。
大人なのよぉおおお。

田村亮の新派出演は35年ぶりぃいい!!
ウキャキャァア!
はんなりしたご隠居さんだったぁ♪
素敵やったぁあ♪
VIVA!新派!
おわり

新派
新橋演舞場
2021年10月2日(土)~25日(月)
小梅と一重
その1 (2021.10.25記)
その2 (2021.10.26記)
太夫さん
その1 (2021.10.27記)
その2 (2021.10.28記)

波乃久里子&藤山直美&田村亮 太夫さん その1

2021年10月27日 | 新派


→ 小梅と一重

2021年10月14日(木)曇り 晴れ
新橋演舞場 11時開演 3階

花柳章太郎追悼と銘打ち、
故人を偲ぶゆかりの名作二本立て

昭和三十年に
花柳章太郎主演で初演されて以来、
上演され続けてきた北條秀司の代表作。
平成九年から波乃久里子のおえいと
藤山直美のきみ子という配役でも
上演を重ねてきましたが、
今回は善助に田村亮を迎えて
京情緒ゆたかな世界を描きだします。 

太夫さん(こったいさん)
一幕
12:00~12:40
休憩 30分
二幕
13:10~14:00
休憩 10分
三幕
14:10~14:40
主なキャスト
おえい:波乃久里子
善助:田村亮
喜美太夫:藤山直美

『太夫(こったい)さん』は、
3年前に藤原紀香で観たんだけどね、
その時の筋書の上演記録に、
平成に入って過去6度上演されていて、
そのうち5回は、
藤山直美が演じているっっ!!
どんな喜美子やったんやろう…。
なんか、想像出来ないんやけど…ぉ。
直美ちゃんでも観てみたぁい!
その夢が叶うやぁああん♪

京都島原遊廓の宝永楼は、
宝永年間から約三百年続く老舗妓楼。

昭和二十三年秋。
戦争が終わって
日本国が大きく転換している。
その波に、
遊郭は耐えられるのかな…ぁ。
裏のガス会社で、
大規模なストライキが!!
労働歌の大合唱が、
ガンガン聞こえてるのよぉおお。
オォオ!太夫達も
立ち上がるんだぁあ。
労働者の労働条件の改善を
求めるんだね。 

以前、借金を棒引きにしてあげたのに、
何を言うのか!
女将おえい(波乃久里子)は、
ビックリするやらガッカリするやら…。 

そんなドタバタの最中に、
傷痍軍人とその妹(藤山直美)が、
「太夫になりたい」と現れたぁ。
田舎に病気の母がいるので、
大至急お金がいるという話し。
こんな時代でも太夫志願者がいる!
ストライキ中の太夫達への、
面当てにもなるし、
ここはひとつ、
引き取ってしまおう。
大金を手にした傷痍軍人は
去って行き…。
トイレから戻った娘が
「夫はどこ?」
そう言ったもんだから、
一同ビックリ仰天!!
「お産婆さんの家に行こう」
娘は男にそう言われたらしく…
なんと、
娘のお腹には新しい命が!
二度ビックリ仰天!!
騙されたぁああああ!!



残された娘の名は喜美子。
どうも物覚えが悪いみたいなのだぁ。
幼い頃病気を患って、
理解力に難ありに、
なってしまったんやって…ぇ。
でもなぁ、
素直で頑張り屋なんやでぇえ。 

喜美子は今夜も三味線のお稽古。
おえいはブツブツ怒りながらも、
愛情いっぱいだぁあ。
“本当の娘“
”本当のおかあはん“
お互いがこう思っているんやでぇえ。

音程を外したりする所に、
直美ちゃんのお笑い芸が
さり気なく入っているぅう。
客席はクスクス笑いやぁあ。

うどんでも頼もうか。
うどん屋さんに嫁いだ元芸者が、
届けにきたでぇ。

夜も更けてから、
急に喜美子が
「我が子に会いたい!」
って言い出したぁ。
里子に出したけど、
養育費を払ってて、
自由に会えるんだね。
喜美子は、
泣きだしたら止まらないぃい。
ここでも客席がクスクス。
キャワイイわぁ。直美ちゃん。
おえいはそんな我がままにも
付き合ってあげるんやぁあ。
寒い日やのに、
2人で出掛けたでぇええ。




新派
新橋演舞場
2021年10月2日(土)~25日(月)
小梅と一重
その1 (2021.10.25記)
その2 (2021.10.26記)
太夫さん
その1 (2021.10.27記)
その2 (2021.10.28記)

新派1年8か月ぶりの公演! 小梅と一重 その2

2021年10月26日 | 新派


→ その1

2021年10月14日(木)曇り 晴れ
新橋演舞場 11時開演 3階B席

花柳章太郎追悼と銘打ち、
故人を偲ぶゆかりの名作二本立て

11:00~11:40
小梅と一重
原作:伊原青々園
脚色:真山青果
演出:成瀬芳一
キャスト
宇治一重:水谷八重子
假名屋小梅:河合雪之丞
蝶次:瀬戸摩純
兼吉:田口守
澤村銀之助:喜多村緑郎
※喜多村緑郎が下行結腸憩室炎の為休演。
代役は喜多村一郎。16日から復帰

そうして遂に!
フラフラしながら
小梅(河合雪之丞)が
座敷にキタァアアア!!!
う…う…美しいぞぉおおお!!

もうねぇこの登場の仕方がねぇ。
店の人達がガヤガヤ言いながら、
出てくるのよぉおお。
オッ小梅が近くまで来てるんだな。
っていうのが客席に判るわけよぉおお。
で、その人混みの中から
ジャガジャン!!
QOO~!イイねぇえ♪

こりゃぁ大変だぁああ。
銀之助(喜多村一郎)&
蝶次(瀬戸摩純)を逃がさないとぉお。
ただでは済まないぞぉおお。
あ、どうにかこうにか逃げてったぁ。

座敷に残っているのは、
初対面同士の
一重(水谷八重子)と小梅。
空気がピリピリしてるよぉおお。
やがて衝立を挟んで睨みあうぅう。
こういう演出にグッとくるぅうう。



小梅が剃刀を手に衝立をぉおおお
バリバリバリッ!
破れたぁあああ!!
ハッシと小梅の腕を掴む一重。
カッチョエェエエ!!
一服の絵の様じゃぁあああ!!
舞台写真があったら
絶対に買うのにぃいいい!!

嗚呼、やっぱり一重は
厳しい言葉を
投げ掛けるわぁああ。
でもさぁ、きっと
小梅の気持ちが
判ってるんだよぉおお。
小梅は怒りに震えながら、
やがて悔し泣きぃぃいいい。

恋しい男なのに、
素直になれないもんだから、
お金でしか繋ぎ止めておけない…。
そうでしょぉお。
そうなんでしょぉお。
小梅姐さん…ぅううう。
私も泣いちゃうよぉおおお。
♪水割りをくださいぃ涙のぉ数だぁけぇ
あいつなんかあいつなんかあいつ~なんか
飲みほしてやぁるわぁ♪(byメモリーグラス)
小梅姐さぁぁあん、
スナックに行って
水割りガブ飲みして、
唄っちゃってくれぇえ!
私もタンバリン片手に合唱するぅうう!

グギゲケオォオオ!!
たった40分の一幕なのに、
台詞で何もかも表現するっていう
芝居じゃあないもんで、
妄想が広がりまくりだぁあ!!
ん~たまりましぇぇえん♪
アッパレじゃ!!新派!!
おわり

新派
新橋演舞場
2021年10月2日(土)~25日(月)
小梅と一重
その1 (2021.10.25記)
その2 (2021.10.26記)
太夫さん
その1 (2021.10.27記)
その2 (2021.10.28記)


新派 1年8か月ぶりの公演! 小梅と一重 その1

2021年10月25日 | 新派


去年の2月公演『八つ墓村』
千秋楽まで後数日…
という時に、
新型コロナウイルスのせいで公演中止!
その後、朗読劇等はあったけれど、
本公演は1年8か月ぶり!!
ヒャッホオオオ!

2021年10月14日(木)曇り 晴れ
新橋演舞場 11時開演 3階B席

花柳章太郎追悼と銘打ち、
故人を偲ぶゆかりの名作二本立て

11:00~11:40
小梅と一重
原作:伊原青々園
脚色:真山青果
演出:成瀬芳一
キャスト
宇治一重:水谷八重子
假名屋小梅:河合雪之丞
蝶次:瀬戸摩純
兼吉:田口守
澤村銀之助:喜多村緑郎
※喜多村緑郎が下行結腸憩室炎の為休演。
代役は喜多村一郎。16日から復帰

大正八年に河合武雄と初代喜多村緑郎で初演され、
花柳章太郎も昭和二十八年に小梅を手掛けた、
『假名屋小梅』の中の一幕。
近年では二代目水谷八重子と波乃久里子の上演で
お馴染みですが、昭和五十一年の初代水谷八重子、
十七世中村勘三郎の顔合わせに倣い、
今回は一重に二代目水谷八重子、
小梅に河合雪之丞の女優と女方の競演に、
銀之助に喜多村緑郎という配役で、
新派の華をご高覧いただきます。

新派観劇歴が短いもんで、
花柳章太郎の偉大さも知らないし、
この作品もお初なのだぁ。

芝居茶屋で
新富町の芸者達が噂話中。
なんでも
花柳界のスターで
歌舞伎役者の澤村銀之助が、
芸者仲間の蝶次に
ホの字なんだけど、
彼に肩入れしてきたのが
新橋でも屈指の看板芸者の
假名屋小梅(河合雪之丞)。

小梅の気持ちになったら、
心穏やかではないわなぁああ。
しかも!今!
あっちの座敷でべろんべろんに
酔っ払ってるんだってさぁあ。

芸者達が去った後、
隣の部屋から出てきたのが
噂の張本人蝶次(瀬戸摩純)!
そこへやって来たのが
銀之助の男衆兼吉(田口守)。
こんな所にいたら禍の元だから、
さっさと消えてくれ。
なんてこと言われてるよぉお。
しかも蝶次が結んでいる帯は、
元は銀之助の着物なんだって。
で、で、
その着物を仕立てたのが小梅。
アッチャァアア。
小梅が知ったらぁあ!!
ドッカァアアアン!!
大噴火だよぉおおおお。

初めて聞かされた蝶次が、
思わず帯に手を当てて
隠そうとする仕草がイイわぁあ。
俯いた姿が健気で陽炎の様…。
こりゃぁ男が放っておかないわぁ。

銀之助は、
梨園の御曹司じゃぁないんだって。
だからスポットライトを
浴びるまでには、
苦労、苦労、また苦労。
必死に歯を食いしばってきたのに、
こんな下っ端芸者と噂になったら、
今までの苦労は水の泡。
アッちゅう間に人気はガタ落ちぃい。
だからこのまま会わずに
もう帰ってくれ!
キツイ言葉を浴びせられる蝶次…。
でも…でも…。
なかなか腰を上げなぁい。
結構しぶといね。

兼吉が去って静かになった座敷に
入ってきたのが!
一中節の師匠宇治一重(水谷八重子)!

なななんとぉお。
水谷八重子82歳で初役!!
グオォオオ!!
新派でもこんなことがあるのねぇえ。
スッゲェエエ!!



ただならぬ気配を感じた一重は、
蝶次に話し掛けるのだぁああ。
そこへ
女将(伊藤みどり)がやって来た。
蝶次は女将に
銀之助に会わせて欲しい。
って頼んでるよぉ。
きっぱり別れを言いたいんだってぇ。

「イヤだ!」
銀之助(喜多村一郎)がキター!
別れるなんて嫌だ!!

銀之助が、
なんじゃかんじゃ言ってるのを
聞きながら思ったんだけどさぁ。
小梅は、
花形役者の谷町でいたいだけ。
芸者の意地で、
銀之助を手放したくないだけ。
っていうわけじゃぁない気が
するんだけどなぁ。
そりゃぁね、蝶次とは
じぇんじぇん正反対の女性だ。
とは思うんだけどさぁあ。

新派
新橋演舞場
2021年10月2日(土)~25日(月)
小梅と一重
その1 (2021.10.25記)
その2 (2021.10.26記)
太夫さん
その1 (2021.10.27記)
その2 (2021.10.28記)

気圧がぁああ。めまいがぁああ。

2021年10月22日 | 体調不良


この間の日曜日の東京は、
グイ~ンッ!
急に気温が下がったぁああ。
しかも
シトシトシトシト…
雨だったぁああ。

気圧の影響で、
時々は頭痛がしたり、
酷い時は咳喘息になったり、
そういう私なんだけど…。
日頃からどんな日でも、
体調不良になる時があるもんで、
全然気にしていなぁい。

この日も、
ちょっと寒いなぁあああ。
って思って、
とりあえず厚着な姿で、
室内で過ごしてたんだよ。
午後からは衣替えをするのだぁあ。
そうして一段落ついた時…
アラ…
これはめまいじゃなかろうか…。
むっちゃ久しぶりぃいい。
アララ…
暫く経っても治らないなぁあ。
ちょっくら横になって…ぅ。

夜になって、
サッサと寝床にもぐったぁあ。
目を瞑ってグルグル回ったら
どうしようぉ。
って思ってたんだけど、
それは無かったぁあ。
ホっとしながら、
眠ったぁあああ。

真夜中におめめパッチリ!
めまいは起こらないぞい。
ヨカッタぞい。
朝までもうひと眠りだぁあ。
しかぁし、
なかなか眠れないぃいい。

のたうち回りながら見た夢は…。
去年定年退職した人が出て来たぁ。
送別会をやっているッ!!
…グエェエエ
コロナ禍なのにぃいい!!
とてもじゃないけど、
私はあの輪の中には
入れないわぁあああ。
というものじゃったぁ。
ランチ会も飲み会も出来なくって、
盛大に送り出しては
あげられなかったもんな…ぁ。

1年ぶりに行ってきた! 大手町落語会

2021年10月21日 | 落語・講談・漫才


ウォオオオ!
気がついたら約1年ぶりの
大手町落語会だぁああ!

ワクチン接種も2回済んだし、
きっと私の身体の中には、
抗体がいっぱいいっぱいいるんだぁああ。
新型コロナなんかに罹ったりは
しないんだぁああ。
そんな妄想が走りまくってるある日。
ネットで思わず検索してみたぁあ。
アレレ…
まだちょっとあるみたいだよぉお。
どうしよっかなぁ。
さん喬と権太楼が出ていれば
とりえあずはOKだよね。
じぇんじぇん良席じゃないけど、
ポチっとな!!



2021年10月9日(土)晴れ
日経ホール 13時開演

第六十九回 大手町落語会
古今亭菊一 雑排
入船亭小辰 初天神
柳亭小痴楽 湯屋番
柳家さん喬 ちりとてちん
中入り
隅田川馬石 火焔太鼓
柳家権太楼 心眼



50%の客しか入れていない。
やっぱりホッとするわぁあ。
両隣りに人がいないんだもんね♪ 
でもって、
すっげぇえ後ろの席なんだけど、
気にしなぁい。
久しぶりなんだもぉおん。
しかぁし、
ロビーはガラガラなんだねぇ。
でも、オンラインで聴いてる人達が
沢山いる!



出演者の誰だったか…
まくらで、
「自衛隊の接種会場に行きそうに」
みたいな事を言ってたんだぁあ。
そうなんだぁあ。
最寄り駅が大手町なもんで、
駅の改札口付近には、
ペタペタと行先案内が
貼ってあったよぉおお。
係の人も立ってたよぉおお。



さん喬と権太楼以外の噺家は、
お初だったぁ。
皆さん若いもんで、
身振り手振りが大きいぃい。
噺方もダイナミックぅう。
…ん…ぅ。
やっぱり私のハートには、
いぶし銀なおじさん達の方が
刺さるみたい…ぅ。

権太楼のまくらは、
最近耳が遠くなったみたいで…。
補聴器を買いに行くと、
お店の人に
「お互いにマスクを外したら、
聞こえますよ」
そう言われたんだって。
”コロナ禍あるある”だぁああ。
アハアハ

去年写真集を出した権太楼。
『心眼』をやっている場面を
激写されたようで、
渋谷で写真展をやっているので、
観に行ってもらえると嬉しい。
という気持ちを込めて
この日の噺は『心眼』

按摩の主人公が、
神様に「目が開きますように」
と願掛けに通うことに。
そうしてやってきた満願の日…。

人間の“美”への想いを
考えさせられながらも、
やっぱり笑ったぁああ。
あぁあ楽しかったぁああ♪

東京都渋谷公園通りギャラリー
2021年10月9日(土)~ 12月26日(日)



芝翫&孝太郎 喜撰

2021年10月20日 | 歌舞伎



芝翫が初役!『喜撰』に挑戦!
なんと!芝翫の初役挑戦は
今年だけで3回目なんだって!!
7月『身替座禅』玉の井
9月『お江戸みやげ』お辻
11月『喜撰』喜撰法師
そっかぁ…
そんなに演ってるのかぁ。
本当だったら
大活躍をしているはずの、
中堅の人気役者が
ごっそりいなくなって
しまっているんだもんな…ぁ。
大御所の吉右衛門の
復帰もいつになるのか…。
そんな状況なんだもんな…ぁ。

十月大歌舞伎
2021年10月8日(金)晴れ
歌舞伎座 17:30開演 3階A席

第三部
7:25-7:58
六歌仙容彩/喜撰
出演
喜撰法師 芝翫
祇園のお梶 孝太郎 
所化 片岡亀蔵、松江、坂東亀蔵、
竹松、玉太郎、橘太郎、吉之丞

『六歌仙容彩』は天保2(1831)年に初演された、小野小町をめぐる恋模様を描いた変化舞踊。
 舞台は桜満開の京都。そこへ足取り軽く現れたのは喜撰法師。名僧と名高い喜撰は茶汲み女お梶の美しさに見惚れ口説きますが、つれなくかわされてしまいます。ほろ酔い気分の喜撰は迎えにやってきた大勢の所化たちと賑やかに踊ると、庵に帰っていくのでした。 



筋書を買っていないので、
過去に誰が演ったのかイマイチ判らず…。
三津五郎で観たと思っていたのに、
拙宅を検索したら、
菊五郎だったぁあああ。

洒脱でクフフと笑える舞踊だ。
っていうのはなんとなぁく覚えていて…。
ん…今回はそんな感じでもないのかな…。
なんて思いながら
気がついたら、
上の瞼と下の瞼がくっついてたぁあああ。
ヤレヤレ…。



歌舞伎座
2021年10月2日(土)~27日(水)
第三部
松竹梅湯島掛額 (2021.10.19記)
喜撰 (2021.10.20記)


菊五郎の紅長 松竹梅湯島掛額

2021年10月19日 | 歌舞伎


この作品は久しぶり過ぎぃい。
こういうお笑いOKな役って、
菊五郎の専売特許な気がしているのに、
私ったら
吉右衛門でしか観たことがない!
しかも2回も!
筋書を買っていないので、
菊五郎の過去歴が判らないんだけど…。
沢山演じてきてるんだろうな。

十月大歌舞伎
2021年10月8日(金)晴れ
歌舞伎座 17:30開演 3階A席

第三部
5:30-7:05  
松竹梅湯島掛額
(しょうちくばいゆしまのかけがく)
作 福森久助 
出演
紅屋長兵衛 菊五郎
八百屋お七 尾上右近
小姓吉三郎 隼 人
丁稚長太 寺嶋眞秀
下女お杉 梅 花
長沼六郎 片岡亀蔵
釜屋武兵衛 権十郎
月和上人 團 蔵
母おたけ 魁 春



吉祥院お土砂の場
八百屋の
お七(尾上右近)ちゃんは、
皆の人気者。
勿論、主役の紅屋長兵衛。
略して紅長(菊五郎)も
お七ちゃんの贔屓なのだぁ。

そのお七ちゃんの願望が、
「吉三郎様と夫婦になりたぁい」
小姓吉三郎(隼人)は、
絵から出てきたような男前!

「その願い叶えてあげよう!」
紅長が巻き起こす
すったもんだの大騒ぎにぃいい。



しかぁし今回の眼目はぁあ…
花道にキター!!
紅長(菊五郎)ぉおおお!!
トコトコついてくるのは
丁稚長太(寺嶋眞秀)ぁああ!!
お爺ちゃんと孫の
共演なのだぁああ!!
菊五郎ったら顔には出てないけど、
内心はデレデレだろうなぁああ。
ポン!と孫の頭を
叩いたりしてるよぉお。

なんじゃかんじゃあって(コラコラ!)

「あっちへ行こうか。こっちへ行こうか。
ええい、身体が二つ欲しいぃワイ」
紅長がそう言って退場した後は…

オオ!
丁稚の長太が同じことをやったぁあ!
華麗な側転もやったぁあ!
眞秀君ったら、
何ヶ月か前に観た時よりも
大きくなったような…。
いつ観たのかな…(検索中)
五月の『土蜘』でありました。
あの時は、
太刀持ち役で座ってたから、
今回おっきく見えるのかもしらんけど。
相も変わらずキャワイイわぁあ♪
客席のおばちゃん達は、
ヤンヤヤンヤの大拍手ぅうう!!

なんじゃかんじゃあって(コラコラ!)

あ、お七を追いかけて来た悪者一味の
片岡亀蔵が
「うっせぇうっせぇうっせぇわ」
って言ってたぁああ。
ワハワハ
そうそう、悪者達が
オリンピックの開会式の
ピクトグラムもやってたぁああ。
上手だったぁああ。
ワハワハ



お七ちゃんが欄間へ隠れる。
そんな場面があってさぁ。
美しかったわぁあああ。

お七ちゃんを逃がしてあげなきゃ。
悪者から「お土砂」を奪い取った紅長。
「しめしめ…」
次々と人に掛け始めた。

お土砂とは、真言の秘法で
心が頑なな人に掛けると柔らかくなる。
なんてぇ代物で、
お土砂をかけられた人は、
フニャフニャフニャァァ
骨無し人間のようになってしまうのだぁあ。
そぉれぇええ。
バッタバッタとそこら辺に倒れるよぉお。
キャハハ

お約束のこの場面!
お客さん(に扮した役者)を
追いかけて来た
劇場の係員(に扮した役者)も、
フニャフニャにぃいい。

幕引きの裏方さんにも
お土砂ぁあああ!
フニャフニャになってるぅう。
おっと、これしゃぁ幕が閉まらなぁい。
替わって紅長が引っ張るよぉお。
音羽屋ぁあああ!!

これで終わり。
じゃぁないんだよぉ。
幕の向こうでは
何やら作業中のようなのじぁ。
暫く待って…。

四ツ木戸火の見櫓の場
浄瑠璃「伊達娘恋緋鹿子」
ドンドンドン…
雪の効果音だよぉおお。
あの木戸がもう閉まるから、
外へは出られない。
通行人達が会話する。
さりげなぁく
この場面の説明をしてくれているのだぁ。

お七は、
どうしても吉三郎に会いたいのだぁ。
やってはいけないことだけど、
櫓に昇って半鐘を打とうとするのだぁ。



ここの見所は、
お七ちゃんが文楽のような
人形ぶりを披露する。
尾上右近!やりまぁあす!

ウ…ぅぅ。
私の両の瞼がぁああ。
上と下がくっつきそうにぃいい。
くっついてしもうたぁああ。

文楽だから、
主遣い、左遣い、足遣い
黒衣さん達が頑張っているのにぃ。
時には、
お七ちゃんを持ち上げたりも
するのにぃい。

後日、朝日新聞で
この場面を誉めた記事を読んだぁ。
アチャ…ぁ。
この知識があれば、
お目目をパッチリ開けておくことが
出来たかも…ぉ。

幕間 20分

平日なもんで、
客席がスカスカだぁああ。
勿論、3階席はほぼ埋まってるけどね。



2階のロビーに行ったら
ソファーに座っている人は数人だったぁ。
おかげでゆったりと過ごせたぞいぁ。




歌舞伎座
2021年10月2日(土)~27日(水)
第三部
松竹梅湯島掛額 (2021.10.19記)
喜撰 (2021.10.20記)

吉右衛門の松竹梅湯島掛額
新橋演舞場(2006.5.20記)
歌舞伎座 (2009.10.10記)


あれは国際宇宙ステーションに違いないのだぁあ!

2021年10月18日 | あれやこれや

以前、野口宇宙飛行士が
搭乗している時に、
国際宇宙ステーション(ISS)を、
肉眼で見れる日がある。
って知ってさぁ。
思わず外に出て
探したことがあったんだよぉ。
で、で、見ちゃったんだよぉ。

ウワッウワッ!あれだ!あれ!
確かに動いてたぁあああ。
数分したら行っちゃったぁあああ。
グオォオオ!!
豆粒なんだけどぉおお。
肉眼で見れるなんてぇええ。
スッゲェスッゲェエ!!

あの中に本当に、
人間がいるんだよねぇえええ。
大きく手を振ったら
向こうからも見えたりしてぇえ。
…んなわけない。

1周約90分で地球の周りを
回っているんだって!
朝と夜に見えるんだって!

そんな感動も、
コロナ禍で、
心がピキピキな毎日に
紛れてしもうて、
遠の昔に宇宙のどこかへ
飛び立ってしまったある日…。

あぁあああ。
在宅だと
じぇんじぇん出来ないけど、
会社に行くと
ガッツリ仕事が出来るなぁ。
少しならお喋りも出来るなぁ。
程良い疲労感も味わえるなぁ。
スーパーで買い物をして、
家に向かってテクテク歩きながら、
何の気なしに空を見上げたぁ。
あ、星だぁ。
まだ日が暮れきってないのに、
見えるんだねぇ。

あ、あっちにも星がぁ。
ア…ア…アレ…レレレ
う…う…動いてるぅうう。
私と一緒に進んでいるぅうう!
もしやもしや!
あれはきっと!
ISSに違いなぁああいいい!!
ヒャッホォオ♪
見ちゃった見ちゃったぁああ♪

ネット検索すれば、
上空を通過する日時は判るんだけどさ、
そこまで熱心じゃぁないからね。
偶然の出会いにテンションア~ップ!!
ヒャヒャヒャ♪


実は、日記つけてます

2021年10月15日 | あれやこれや


「日記をつけると
体のライフラインである
自律神経が整い
心身をコントロールできるようになる」

エェエエ!!
知らんかったぁああ。
これまで何回か
日記をつけてた時期があったんだけど、
続かなくてねぇ。

小学校の夏休みの宿題に
“絵日記“ってあったよね。
何日も貯めてるし、
絵心も無いもんだから、
しっちゃかめっちゃかだったなぁ。

高校時代とか、
舞台を観劇した感想を書いていた時は、
あったんだけど…。

あれから何十年!(綾小路きみまろ風)
55歳になった時に、
50代最後の5年間を
書き残してみよっかなぁ。
フ…とそう思って、
”5年日記”を買ったんだぁああ。

“毎日書くゾ!”
そう思うと、
3日坊主の根性無しだから
続かないだろう。
だからダラダラと…。
自分にプレッシャーをかけることなく、
書きたい時に…。

去年が2年目だったんだけど、
上の行を読んで
「去年はこんなことしたんだ」
そう気づくのが面白くってね。

しかも2020年は、
新型コロナウイルスが
世界と自分の生活を変えちゃったもんで、
これは書かねば!残しておかねば!
ガンガン書きまくりやぁあああ。

3年目の今年も
毎日つけているんだけど、
寝る前に、
1日を振り返るんじゃなくって、
翌日とか、その翌日とかに
ゆっくり書くのが癖になったみたい。
そんなことしてたら、
この間、やっちまったぁああ。
遂に穴を開けちゃったよぉお。
何日も経ってから真っ白な日を発見!
なんじゃこりゃ!
何があったのかなぁ。
何をしたのかなぁ。
ん…ぅぅ。
覚えてるわけないだろうがぁああ。
アホやぁああ。

まあ今年も
新型コロナウイルスが
生活の中心みたいなもんで、
話題に事欠かないから、
続けてるよぉおおお。

心身整える就寝前の3行 (朝日新聞)

歌舞伎座でホッコリ♪

2021年10月14日 | 歌舞伎


開演40分前から開場している歌舞伎座。
着到の音を聞きたいし、
早めに行くと入場する人も少ないから、
チャッチャと入って…。

入口を入った直ぐの所にあるのが、
筋書売場。
そこに貼ってあった表示が目に留まって、
思わず立ち止まってしまったぁ。
クレジットカードが使えるのかぁ。
私ったら、
ズ~っと現金払いしてたわぁ。
なんてことを思ってたら…。

係の人が笑顔でススっと目の前にぃ。
「こちらは筋書売場です」
「筋書の見本はあちらです」
え!あ!動かないから
迷子に見えちゃったのかな。

「舞台写真は入っていますか?」
思わず質問してしもうたぁ。
係員「只今作成中です」
私「いつ頃出来ますか?」
係員「そうですね…。
今度いらっしゃる時に聞いてみて下さい」
私「はぁい」
ヒャヒャ!
また直ぐ来るってバレちゃったぁ。

一瞬の会話だったけど、
係員さんの親切にホッコリしたぁああ♪
ありがとう!!

マスクはしてるんだけど、
それでもやっぱり
ちょっとした緊張感があるもんで、
ピキピキしてた心が潤ったぁああ♪

劇場で働く方々は、
本当に大変だと思うんだよね。
入口でチケットや消毒、検温の
対応をしている人。
お客さんとの会話もリスクなのに、
「座席はお判りですか?」
って声を掛けてくれたり、
「会話はお控え下さい」
ってペチャクチャ喋っている人達の
座席に注意しにいったり。
そうして、
いつも笑顔を絶やさなぁい。

そうえいば、
旧歌舞伎座時代の係員は、
ムスっとしてたり、
仲間同士で喋ったり、
質問しても冷たかったり、
ムムム…ゥゥ
って思った時もあったなぁ。

コロナ禍だってことも
あるんだろうけど、
接客モードがアップしているぅう。
皆さんお若いから、
ワクチン接種を
2回終わっている人ばかりでは
ないのだろうな。
これからも感染に気を付けて、
歌舞伎座を守って下さい。
また直ぐ行きまぁす。


土曜日は郵便屋さんが来ない

2021年10月13日 | あれやこれや


日本郵便は去年郵便法が改正された
ことを受け、2日からはがきや手紙
などの普通郵便と冊子などを送る
ゆうメールについて、土曜日の配達を
取りやめました。
さらに来年1月からは、深夜に行って
いる郵便物の仕分け作業もなくす計画です。
これによって、普通郵便の配達にかかる
日数はさらに1日から最大で3日長くなり、
投かんした翌日に届く地域はなくなります。

そっかぁあ、
手紙やはがきを出したり届いたり
っていうのは、
もう年賀状ぐらいだもんなぁ。

大きな変更は1968年日曜日の
配達廃止以来です。
郵便事業は、明治時代に前島密によって
通信インフラとして全国に整備され、
はがきや手紙などの配達は、
かつては土曜日や日曜日も含め
毎日行われてきました。

オオ!「郵便と名付けよう」って
大河ドラマ『青天を衝け』で、
この間やっとったわぁあ。
飛脚が届けとったわぁあ。

一方、ネット通販の普及にともなって、
増加しているのが宅配便です。
新型コロナウイルスによる巣ごもり需要もあり、
今年度はさらに増えることが見込まれています。
このため、郵便物から宅配便の配達に人員の
配置換えを行うなど、働き方改革を行いながら
利用者のニーズに対応していきたいとしています。

なるほどぉお。
ゆうパックとかに、
力を入れるということなのね。

そうして月曜日。
ポストを開けるとドッ!
というのは大袈裟だけど、
何通も封書が入ってたぁああ。
珍しいぃいい。
郵便屋さんの週明けは、
結構大変になっちゃったのかもぉ。


柳家小三治 逝く…

2021年10月12日 | 落語・講談・漫才


落語家で人間国宝の柳家小三治(やなぎや・こさんじ)さん
(本名・郡山剛藏=こおりやま・たけぞう)が
10月7日午後8時、心不全のため都内の自宅で死去した。
81歳だった。
1939年(昭14)12月17日、東京都生まれ。
59年に柳家小さんに入門し、前座名「小たけ」。
63年に二つ目に昇進して「さん治」に改名。
69年の真打ち昇進後、10代目「柳家小三治」襲名。
04年芸術選奨文部科学大臣賞、
05年紫綬褒章を受章。
落語協会会長も務めた。
14年に5代目柳家小さんさん、桂米朝さんについで
3人目となる重要無形文化財保持者(人間国宝)に選ばれた。

ひょうひょうとした表情、一見ぶっきらぼうにも思えるしゃべり口が味わい深かった小三治さん。現代最高峰の名人が静かに高座人生に幕を引いた。
 所属事務所代表の倉田美紀さん(42)によると、亡くなった7日も都内の自宅で普段通りに弟子と朝ご飯を食べ、午前中は歯科医院に通院。夕方に風呂に入り、変わった様子もなく過ごしていた。だが、午後7時半ごろに妻の和世さんが2階にある小三治さんの自室に行くと、床に倒れているのを発見。既に息をしていない状態だった。連絡を受けた次女が119番通報し、搬送先の病院で死亡が確認された。倉田さんは「凄く穏やかな表情で、幸せそうな顔に見えました」と語った。

 6日も5、6人の弟子を自宅に招き、雑談するなどして過ごした。それだけに家族や弟子のショックは大きい様子。亡くなる当日まで次の高座を楽しみにしていたといい、来年まで高座の予定も決まっていた。最後の高座は今月2日、東京・府中の森芸術劇場での「猫の皿」だった。

 今年3月に「最近疲れやすいし、食欲が落ちた」と訴えて病院で検査。持病のリウマチと糖尿病に関する数値が悪化していたため、3週間ほど入院した。5月に復帰すると、コロナ禍の中でも独演会や一門会を精力的に開催。「私に頂ける拍手を今日は医療従事者のために送ってください」と訴えるなど、連帯を呼び掛けていた。

テレビ出演はほとんどせず、活動の中心は独演会や寄席。チケットの取れない落語家の一人として知られた。
柳家のお家芸である滑稽噺の継承者として活躍、導入部の長いまくらでも人気を集めた。



なんだか…
サラリと逝ってしまうのが、
小三治らしいな…ぁ。
そう思いながらも…
グオォオオオ!!!
悲しいぃいいい!!!

今年の3月に、NHKの番組
ザ・ヒューマン スペシャル
「止まらない男 柳家小三治 」
で無茶苦茶久しぶりに
小三治の顔を観たんだよ。
健康体ではないのに、
落語への執念というか…。
愛に溢れていて、
ウル…ときたんだ…ぁ。
私服姿がダンディーだったわぁ。

テレビには出ていない噺家だから、
落語ファン以外の人には
馴染みがないのだろうけれど、
実力、人気共に神!!
チケットが取れなさ過ぎて、
いつしか争奪戦に参戦することも
なくなってしまい…。
2015年に国立演芸場で聴いたのが
最後だっ。
残念ながらレポを残していないぃ。

本編も凄いけど、
マクラも楽しみだった。
あの何とも言えない“間“というか、
“沈黙”も好きだった。
客席も、続きが始まるのを
気長に待っていて、
シ~ンとしてるんだよね。
嗚呼…
脳内に蘇る小三治の声…。
いぶし銀な姿…。

心よりご冥福をお祈りいたします。

前進座劇場で柳家小三治 (2005.12.20記)
国立名人会 柳家小三治 (2007.11.11記)
桂米團治襲名披露 (2008.10.30記)

38年ぶりに蘇る! 仁左衛門&玉三郎の東海道四谷怪談 2回目

2021年10月11日 | 歌舞伎


→ 1回目

どこまでもビューティーで
限りなくホットで、
歌舞伎の様式美に彩られた
2人だけが創れる世界。
あの至福の時間を再びぃいい。

2021年9月14日(火) 晴れ
歌舞伎座 18時開演 3階A席

第三部
東海道四谷怪談
序幕
6:00-7:30

四谷町伊右衛門浪宅の場
伊藤喜兵衛内の場
元の浪宅の場
幕間 20分
二幕目
7:50-8:10

本所砂村隠亡堀の場

作:四世鶴屋南北
出演
お岩/お花 玉三郎
直助権兵衛 松 緑
小仏小平/佐藤与茂七 橋之助
お梅 千之助
按摩宅悦:片岡松之助
乳母おまき 歌女之丞
後家お弓 萬次郎
民谷伊右衛門 仁左衛門

1階席でド堪能した記憶が
まだまだ脳内に
ペッタリ張り付いてるぅう。
そりゃそうだよね。
たった1週間前に観たんだもん。



なもんで
いつもの3階席が…
いつもの空間が…
舞台から遠いじゃないのさぁああ。
物足りなぁぁいぃいい。

それでも、
玉三郎が立った時の
スラリとした姿の美しさは、
3階席まで届いたけどぉお。
お岩様が動けない身体で、
一生懸命を髪をすいて、
ボロボロその髪の毛が抜け落ちて、
二目と見れない顔に変貌した
怖ろしさは、
3階席まで届いたけどぉお。



とにもかくにも、
仁左衛門&玉三郎が
ガップリ四つ!!
鼻血ブゥウウウ!!
ビューティーカップルが描く、
恐怖の中の様式美を
楽しんだぁああああ♪
いつか全編上演して欲しいぞぉおお!!

ちゃんとストーリーを
書くつもりだったのに…。
画像でお茶を濁しますだ…ぁ。



2021年9月2日(木)~27日(月)
歌舞伎座
第一部
お江戸みやげ (2021.9.30記)
須磨の写絵 (2021.10.4記)
第三部
東海道四谷怪談 1回目 (2021.9.14記)
東海道四谷怪談 2回目 (2021.10.11記)