goo blog サービス終了のお知らせ 

アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

初めて行った! 銀座シックス

2025年08月20日 | お出掛け


太陽の塔だぁああ!!
ロケットに変身しているぅう。
宇宙服を着た猫が乗ってるぅうう。

7月のとある休日。
ここは『銀座シックス』
今更なんだけどぉお。初めて行ったぁああ。
いつ建てられたんだっけぇ。
ウィキってみたら、2017年!!
ウヘェエエ。
オープンしたての頃は、
草間彌生ちゃんの作品が、天井から吊るされていた気がする…。
という知識しか持っていなぁい。
高級店ばっかりな感じなもんで、じぇんじぇん興味が無くってさぁ。
足を向けたことが無かったよぉ。



お邪魔しまぁす。入ってみると…
誰かの作品がドド~ンっとぉお。
後でまたまたウィキってみたら
「吹き抜けアート」と呼ばれてるらしいわぁ。



外国人観光客はあんまり興味なさそうだけど、
日本人がパチリ!パチリ!何人も撮影しているぅう。
フォトスポットなんだなぁ。
私もせっかく来たんだから、パチリ!



中央の吹き抜けオブジェを囲むように、
色々な椅子が置いてあるぅう。





ちっこい太陽の塔もいたぁあ!
岡本太郎のエナジーは、
銀座でも異彩を放っていたぁあ!

つづく

新作吹き抜けアート
2024年4月5日(金)〜


浅草にキター!!!

2025年07月07日 | お出掛け


6月のとある土曜日。
浅草にキター!!!
グオォオオオ!!
いったい何十年ぶりなのだぁああ!!
知らん間に、
外国人観光客だらけになっているぅう!!
だから避けていたのにぃいい。
友人の芝居を観る為に、
重いお尻…じゃなかった腰を上げたぁあ。

グゲェエエエエ!!!
暑い!暑い!暑い暑い暑いぃいい!!
ゾロゾロと浅草寺を目指す人達を避けて、
1本違う通りを歩いてみるぅうう。
暑い!暑い!暑い暑い暑いぃいい!!
汗が!汗が!汗がぁあああ!!
そんなことに気を取られていたら、
どこにいるのか判らなくなってしまったぁああ。
アホやぁああ。



ウオォオオオ!
ここは浅草六区じゃないかぁあああ。
ひっさしぶりだぁああ。
ホラホラ!牧信二!!



キャァアア!!内海桂子・好江だぁあ!!
嗚呼、浅草だねぇえ♪いいねぇ♪ 
ここまで来たら、
さすがに外国人観光客はいないぃいい。
浅草演芸ホールにも
じぇんじぇん行ってなぁぁあいぃいい。

目指す劇場もみつけたぁああ。
芝居も楽しんだぁああ。
外に出たらぁあああ。
暑い!暑い!暑い暑い暑いぃいい!!
汗が!汗が!汗がぁあああ!!
まだまだお天道様は元気だぁあああ。




浅草 ヨシカミ だー! (2025.7.8記)

花園神社 酉の市 初めて行ってきたー!

2024年11月19日 | お出掛け


休日に新宿で映画を観た後で、立ち寄ってみたぁああ。
花園神社 酉の市だぁああ!!
お初だぁああ!!

2024年
一の酉
前夜祭11月4日(月)
本祭11月5日(火)
二の酉
前夜祭11月16日(土)
本祭11月17日(日)
三の酉
前夜祭11月28日(木)
本祭11月29日(金)

なななんとぉお!!
靖国通り沿いにも屋台がズラリぃい!!
まだ午前中なもんで、歩く人もまばらだけどぉ。
呼び込みのおじさんの声が時々聞こえるぅ。



花園神社の脇から入って…
ここにも屋台がビッシリだぁああ!!
まだ準備中のお店もあるけど、
焼きそば屋はなんだか賑わっているぅうう。



来たからには参拝して行こうぉ。
ウワァア!!
提灯がズラリぃいい!!
「今年は仕事と人間関係がとってもとっても大変な1年でした。
疲れましたぁあ。来年はもっと楽になりますように。お願いしまぁす」
ヨッシャァアア!これでエエやろう。ってほんまかっ。



ウピョォオオ!!
あっちにもこっちにも熊手のお店がぁああ!!
テレビで見たことがあるのは、
ライトアップされた夜の風景で、お客さんでごった返してたぁああ。
しかぁし、
まだ午前中なもんでガラガラ~ァア。
外国人観光客がチラホラ~ァ。
法被姿のお店の人達ものんびりぃい。



オッ!どこからか三本締めの音が!
いいねぇええ。
皆さんお店選びはどうしてるのかなぁ。



小さい置物もあったぁあ。
チョコンと座ってたぁあ。
ドデカイ熊手達は、
上の方にドド~ンと掲げてあって、
キラキラしていて眩しいぃいい!!



何年か前にも、
偶然酉の市の日に新宿にいたんだったなぁ。
午後に花園神社の近辺を通った時は、
横断歩道に熊手を持っている人達がゾロゾロぉお。
神社の入口と出口が決まった一方通行になっていて、
人でビッシリ埋まっていたぁああ。
とても物見遊山では参加出来ないぃい。
って諦めたんだったなぁ。
今年も偶然新宿にぃ。しかも午前中にぃ。
嵐の前の静けさを感じるのも一興だったぁああ。



帰りに伊勢丹の前を歩いてたら、ドド~ン!
若いカップルが「今年は三の酉まであるんだ!」
エ!それって珍しいことなのかぁあ。
なんにも知らない私であったぁあ。



ゴジラ、日本橋に現る!

2024年08月30日 | お出掛け


三越劇場に行く日が近づいたから、
ちょこっと“三越”って検索してみたらぁあ!!

ゴジラ、日本橋に現る
~ゴジラ70周年・三越デパートメントストア宣言120周年記念~
こんなイベントがあったなんて!
知らんかったぁああ!
映画の上映もあったんだねぇ。
ウオオ!私が三越劇場に行く日は、
本館5階にゴジラがいるんだってぇえ!!



エスカレーターで昇って…
グググギョォオオ!!
ゴジラが三越の目の前にぃいい!!
踏みつぶされるぅうう!!



スッゲスッゲェエエ!!
ドドド迫力ぅうう!!
顔をアップで見ると恐いよぉおお。
舌がぁああ!!恐いよぉおお!!
皮膚のトゲトゲも恐いよぉおお。
触ってみたいよぉおお。(お触りはできません)



到着した時は、
私だけの貸し切り状態だったのに、
直ぐに人がやって来たぁあ。
パシャパシャ撮影大会ぃいい。
やっぱり人気者なのだなぁあ。

きっとゴジラは、
三越だけじゃなく、日本橋を破壊し尽くして、
去って行くのだぁああ!!
キャァアアア!!(妄想爆走中)



三越劇場入口の脇で、
劇場に入りそうにない若い男性がサササっと…
なんじゃなんじゃぁ。
ヒョエェエ!スタンプラリーだぁあ!
こんなものまであったのかぁあ。

~ゴジラ70周年・三越デパートメントストア宣言120周年記念~
PART1:2024年7月31日(水)~8月6日(火)
本館1階 中央ホール/本館4階 他
PART2:2024年8月7日(水)~27日(火)
日本橋三越本店 本館5階 


やっとこさ桜が咲いたぁああ!!

2024年04月03日 | お出掛け


東京の桜開花宣言は3月29日
やっとこさ桜が咲いたぁああ!!
暖冬だったのに、ここにきて暖かさが足踏みぃ。
いつまでたっても寒いぃいい。
しかぁし31日(日)は28度!
信じられない気温の上昇ぉおお。
でも、満開はまだでしょぉおお。
お天気は悪くなるし、雨も…ぉ。

満開予想は
4月4日だったり5日だったりぃい。
ということは、
この土日が勝負ってことだね!!
しかぁし、
6日(土)
曇りマークだったり、
曇り時々晴れマークだったり…。
7日(日)
曇り時々雨マークだったり、
曇りマークだったり…。
アチャァアア…ぅぅぅ。
土曜は劇場に行くもんで、
日曜にしようと思っていたのに…ぅぅぅ。
今年も、ちゃんとしたお花見は無理そう…ぅぅ。



職場のご近所さんにも桜が…
オォオオ!咲いておるぞよぉおおお!!
先週は蕾だったのにぃいい。
しばしのお花見気分ぅうう。

拙宅を見てみたら、去年の開花は3月14日!!
早かったのねぇええ。
じぇんじぇん覚えてないけどぉおお。


ゴールデンウィーク 明治神宮へ行ってきたぞぉお! その11

2023年06月08日 | お出掛け


→ その10

エッチラオッチラ
階段を登ったぁああ。
足が痛いもんだから、
疲れたぁあああ。
次はどこに行けばいいんだっけ…。

あ!鳥がトトトって歩いてるぅう。
パチリ!



北門(出口)の立て札が。
エッチラオッチラ



つつじが…ぁあ。
ここはつつじ山なのだね。
アチャァ…
もう皆ションボリしてるわ…ぁ。



オ!この子は元気!
パチリ!
「林内に入らぬこと」
はいはい。判ってるよぉ。



テクテク
誰もいないから…
なんかちょっとドキドキやぁあ。
入口でも感じた“秘密の花園”再びだぁああ。



北門出口
こっちに曲がるんだね。



嗚呼、やっとこさ見えたぁあ。
帰ってきたぞぉおお!

御苑を出るとスッゴイ人!!
増えてるぅううう!!



大鳥居を潜ってぇえ。
さてと、帰ろっかな。
南参道をテクテク



ウォオオ!
枯葉達が綺麗に道路の真ん中に
並んでいるぅうう。
朝早くから、
せっせと掃いてたもんなぁあ。
最初の鳥居を潜って…。
明治神宮は広かったぁあ!!

駅へ向かう途中で…
アレ…警官が何人か立っている…。
なんじゃろうかぁ。



オオ!ぞくぞくと行進してくる人達が…。
幟がはためいている…。
ああ!今日はメーデーだぁあああ!!
そういえば、
9時ちょっと前に到着した時、
代々木公園方面に、
結構な人数の人が歩いて行くなぁ。
なんじゃろうって思ってたんだよぉ。
おわり

やっと終わったぁああ。
長々と引っ張り過ぎだぁああ。
これ、5月1日の出来事ですからぁあ。
お付き合い下さりありがとうございました。


ゴールデンウィークに明治神宮へ行ってきたぞぉお! 
その1 (2023.5.17記)
その2 (2023.5.18記)
その3 (2023.5.23記)
その4 (2023.5.24記)
その5 (2023.5.25記)
その6 (2023.5.29記)
その7 (2023.5.30記)
その8 (2023.6.2記)
その9 (2023.6.6記)
その10 (2023.6.7記)
その11 (2023.6.8記)

ゴールデンウィーク 明治神宮へ行ってきたぞぉお! その10

2023年06月07日 | お出掛け


→ その9

清正井へレッツゴー!



”林内に入らないこと”
こんなとこを分け入る人がいるのかなぁ。



あ、赤くてキャワイイちっこいお花



こっちにもお花



こっちは…キノコ系だな…。



到着ぅううう!
ヘ!階段を降りるとなっ!
股関節症なもんで、
こういう昇り降りはイタタタタ…。
なんだけどなぁ。
がんばっぺ!



並んでいる人が結構いるねぇ。



清正井(きよまさのいど)
この地に下屋敷を構えて居た加藤清正が掘ったと伝えられ、
一年中絶ゆることなく湧き出る清水は、
南池の水源となり掘り方の巧妙と水質の優秀なことは早くから世に知られています。

ヘェエ!
あの南池まで続いているのかぁあ。
しっかし、東京のド真ん中で
加藤清正に想いを馳せるなんてねぇ。
清正と言えば、
歌舞伎の『二条城の清正』だよぉぉ。
そうして
佐賀県唐津市の名護屋城だよぉお。
懐かしいなぁあ。



やっとこさ私の番が来たぁあ。
皆さん、しゃがんで、
手でお水をすくっていたのだけど、
私は股関節が言うことを聞かず、
しゃがんだ後スっと立ち上がれないもんで…。
冷たいのかなぁ。ぬるいのかなぁ。
なんて思いながら、
パチリ!
シャッターを押しただけ…
残念…ぅ。

エッチラオッチラ
階段を登ったぁああ。
疲れたぁあああ。

つづく

ゴールデンウィークに明治神宮へ行ってきたぞぉお! 
その1 (2023.5.17記)
その2 (2023.5.18記)
その3 (2023.5.23記)
その4 (2023.5.24記)
その5 (2023.5.25記)
その6 (2023.5.29記)
その7 (2023.5.30記)
その8 (2023.6.2記)
その9 (2023.6.6記)
その10 (2023.6.7記)
その11 (2023.6.8記)

ゴールデンウィーク 明治神宮へ行ってきたぞぉお! その9 

2023年06月06日 | お出掛け


→ その8

順路を辿ってテクテク。
あ!こんなちっこいお花がぁあ。



数人がシャッターを切っているぞい。
アア!ここにも鳥さんがぁああ。
さっきのとは違う色だぁああ。
パチリ!



菖蒲田
この菖蒲田は明治三十三年頃、明治天皇の思し召しにより昭憲皇太后のために植えられたものです。
優秀な品種を集め植えられたもので、当時は80余種でしたが、現在では約150種1,500株が咲き競います。



アララ…。
何にも咲いてないわぁああ。



あ!ここだけお花で盛り上がってるぅう。
何という花なのかなぁ。
菖蒲じゃぁないのかな…ぁ。
後で明治神宮HPを見たら
アヤメだぁああ。



でもメインは道のこっち側…。
アッチャァアァ…。
菖蒲の姿が見当たりましぇん。
早過ぎたかぁあああ。
6月上旬から7月上旬が盛りなんだってぇえ。
どうりでねぇえ。



少し登りながらテクテク
四阿(あずまや)があったぁ。



ここに座って菖蒲を見たら、
気持ち良かっただろうなぁ。



ホラホラ
どこにも咲いていないぃいい。
あっちこっちに
小さい札が刺さっている。
きっと名前だぁあ。



“都の巽”(みやこのたつみ)
明治時代からある花なんだってぇえ。



“真鶴“という花菖蒲が咲くんだねぇ。



オ!順路の標識があったぞ。
清正井とつつじへ、GO!



ゴールデンウィークに明治神宮へ行ってきたぞぉお! 
その1 (2023.5.17記)
その2 (2023.5.18記)
その3 (2023.5.23記)
その4 (2023.5.24記)
その5 (2023.5.25記)
その6 (2023.5.29記)
その7 (2023.5.30記)
その8 (2023.6.2記)
その9 (2023.6.6記)
その10 (2023.6.7記)
その11 (2023.6.8記)

ゴールデンウィーク 明治神宮へ行ってきたぞぉお! その8

2023年06月02日 | お出掛け


→ その7

バサッバサッバサッ
空を何かが…!!
そっちの方向を見ると…。
鳥だぁああ!!
カメラを向けてパチリ!
嗚呼、でも遠いなぁああ。



もっと近づきたいぃい。
ちっこい橋があるぞい。
テクテクテク



どこもかしこも
緑だらけぇええ。
気持ちイイぃいい♪





下を見ると、
こんなちっこいもの達がぁあ♪



「東門閉鎖中につき
北門へお廻りください」
東門ってあそこだね。
明治神宮に入って少し歩いたら
入口があったもんな。



オヨヨ!
休憩所みたいな場所が。
後で地図を見たら
“四阿(あずまや)”の文字が。
こんな漢字なんだぁあ。
知らんかったぁあ。

主な順路から外れているのかな。
静かだぁああ。
人がいなぁい。
独り占めぇええ。
と思ったら…ワイワイ来た…。
チェ~。



鳥よぉ鳥よぉお
どこにおるんじゃぁああ。
ア!いた!
パチリ!!



池の周りをウロチョロ
キョワァアア。
水に映る木々の緑が
美しいぃいいい。
パチリ!



さぁ、順路に戻ろっかなぁ。
あ、こんな所にベンチが。



最後にもう1度、鳥さんを!
パチリ!!

で、名前はなんというんだろうか…。
後でグーグルくんに聞いてみたら、
明治神宮でバードウォッチングを
している人達が!
ウピョォオ!
沢山の鳥がいるんだねぇえ。
明治神宮のHPにも載っていたぁ。
だから下調べしてから行けって!自分ぅう。
で、私が出会ったのは
“サギ(鷺)”
なのではないだろうかぁあ。



あの日のあの子をアップにしてみたぁ。
ちょっとピンボケ…ぅ。



ゴールデンウィークに明治神宮へ行ってきたぞぉお! 
その1 (2023.5.17記)
その2 (2023.5.18記)
その3 (2023.5.23記)
その4 (2023.5.24記)
その5 (2023.5.25記)
その6 (2023.5.29記)
その7 (2023.5.30記)
その8 (2023.6.2記)
その9 (2023.6.6記)
その10 (2023.6.7記)
その11 (2023.6.8記)

ゴールデンウィーク 明治神宮へ行ってきたぞぉお! その7

2023年05月30日 | お出掛け


→ その6

池があるぅうううう!!
貼り出している場所が
賑やかだったのかぁ。
ムムゥ。
なかなか先端までは行けないなぁ。
脇からパシャパシャ!



御釣台
明治天皇が作って、
皇后が時々釣りを楽しんだんだって。



池を覗けば確かに鯉が!
しかぁし、
普通の観光地みたいに、
鯉寄せに、
パンパンと手を叩く人もおらずぅ。
“餌やり“が出来るわけでもなくぅ。
そもそも外国人だらけだからなぁ。



南池(なんち)
広さは8300㎡(約2400坪)
この奥の清正井戸(まさきよのいど)を
主な水源とし、睡蓮の花咲く夏の頃の眺めは
殊に美しく、冬は水鳥の楽園です。



木々が
水面に写って綺麗だぁああ。
しかぁし、
もっと煌びやかに見える季節が
あるのだねぇ。



嗚呼…疲れた…座りたいぃい。
けどベンチが無いのよぉお。
オ!やっと見つけたぁあ。
池をゆっくり眺められるぞぉお。
どっこいしょっと。



地上は静かなんだけど、
空の音が…ぁ。
何回か飛んでくるのよぉ
飛行機がぁあ。
そういうのを見ちゃうと、
確かに都会の中にいるんだなぁ。
って現実に戻される感じぃい。



暫くして御釣台には…
そして誰もいなくなった(アガサクリスティー風)
ほんの一瞬だったけどねぇ。


ゴールデンウィークに明治神宮へ行ってきたぞぉお! 
その1 (2023.5.17記)
その2 (2023.5.18記)
その3 (2023.5.23記)
その4 (2023.5.24記)
その5 (2023.5.25記)
その6 (2023.5.29記)
その7 (2023.5.30記)
その8 (2023.6.2記)
その9 (2023.6.6記)
その10 (2023.6.7記)
その11 (2023.6.8記)

ゴールデンウィーク 明治神宮へ行ってきたぞぉお! その6

2023年05月29日 | お出掛け


→ その5

あ、ここここ。御苑北門
さっき閉ざされてる入口があったな。
大名加藤家と井伊家の下屋敷の庭園だった。
っていう場所だぁ。
こっちから入れるってことだね。



よっしゃー!
オットット!
人が並んでるわぁああ。
ほとんど外国人観光客じゃないかぁあ。



ウワッ!入場料500円…!
渡されたプチ案内表に、
日付と一緒に
何やら番号が押してあったぁ。
0119
もしやこの日の入場者番号かな…。
それが本当なら
朝9時開門でまだ10時台なのにぃ。
大人気エリアだぁああ。



入口の横に休憩エリアが。
ちゃんと消毒液も置いてあるよぉ。
コロナ禍だねぇええ。
誰も使ってなかったけどぉ。



ウォオオ!
秘密の花園チックぅうう。
レッツ!探検!



順路がこっちだよ。
って指差す方向とは違う道がぁあ。
気になるぅう。
でも指示に従うぅう。
テクテクテク



隔雲亭(かくうんてい)
明治天皇が皇后の為に建てたんだって。
戦火で焼失したけど建替えられた。



横からもパチリ!



ヒェエエ!
広い広いぃいい!
ここがお庭なのかぁあああ。
大勢でかくれんぼが出来るやないのぉお。
隔雲亭の縁側から
ゆっくり眺められるのねぇ。



ウオォオ!池が見えるぞい。
10人ばかりの人が群がっているぞい。



ゴールデンウィークに明治神宮へ行ってきたぞぉお! 
その1 (2023.5.17記)
その2 (2023.5.18記)
その3 (2023.5.23記)
その4 (2023.5.24記)
その5 (2023.5.25記)
その6 (2023.5.29記)
その7 (2023.5.30記)
その8 (2023.6.2記)
その9 (2023.6.6記)
その10 (2023.6.7記)
その11 (2023.6.8記)

ゴールデンウィーク 明治神宮へ行ってきたぞぉお! その5

2023年05月25日 | お出掛け


→ その4

本殿を後にして、
キョロキョロしているとぉ。
アレレ!
係の人が出て来て
方側に寄るように言っている。
ムム!
これは何かあるんじゃないの!
ちょっと待っててみよぉっと。



グガァアアア!
神職の方々がぁあああ。
列を成してぇえ。
本殿から出てきたぁあああ。
儀式が終わったんだぁああ。



こ、こ、これはぁ
滅多に見られないじゃないかぁあ。
シャッターチャ~ンス!!
周りの外国人観光客達と一緒に、
パシャパシャ!



ア!あの靴!
歌舞伎でよく見るやつだぁああ。
“浅沓(あさぐつ)”っていうんだって。
黒くってテカテカしてて
歩き難いんじゃないかなぁ。
そう思ってたんだけど、
しっかりした足取りだぁああ。



砂利道を踏みしめる音が
耳に心地よいぃい。



遥か彼方で左に曲がったぁああ。
そこで着替えて寛ぐんだろうなぁ。
「あ~疲れた~」
「今日はちょっと間違えた~」
「喉が渇いた~」
とか言ってるんだろうなぁ。
妄想爆走中ぅうう。



ゴールデンウィークに明治神宮へ行ってきたぞぉお! 
その1 (2023.5.17記)
その2 (2023.5.18記)
その3 (2023.5.23記)
その4 (2023.5.24記)
その5 (2023.5.25記)
その6 (2023.5.29記)
その7 (2023.5.30記)
その8 (2023.6.2記)
その9 (2023.6.6記)
その10 (2023.6.7記)
その11 (2023.6.8記)

ゴールデンウィーク 明治神宮へ行ってきたぞぉお! その4

2023年05月24日 | お出掛け


→ その3

遂に、本殿に辿り着いたぁああ!



オォオオ!
絵馬エリアがデカイッ!
書き方がきちんと判るようになっているぅう。
外国人観光客もこれなら安心だね。
そう言えば、その昔みうらじゅんが
勝手な願いばかり書かれた“ムカエマ”
(ムカつく絵馬)の数々を採集してたなぁ。
アハアハ



こっちには夫婦楠というものが!
縁結びとか夫婦円満、家内安全の象徴なんだって。



さてさて本殿でお参りしようぉ。
ん?端っこに立ち止まって動かない人達が…。
なんじゃらほい。
グハァアア!
なんか儀式をやっておりますよぉお。
雅楽の音色が聞こえますよぉお。

思わず係員さんに聞いてみたら。
毎月1日にやる行事なんだってぇえ。
知らんかったぁああ。
毎月1・15日
月次祭(つきなみさい)
後でHPを見てみたら…。
5月3日にはもっとゴージャスな
春の大祭が!!
まぁいっか。これも運だもね。
っちゅうか、
下調べしなさ過ぎなんやぁあ。
自分ぅぅ。

儀式の様子を
カメラに収めるのはご法度なんだって。
だから係員が数名立ってたのでは
ないかしらん。

脇の神楽殿から入ったもんだから、
こっちの出入り口はお初ぅう。



ここにも菊の御紋がド~ン!



上を見て…
なんか知らんけど美しいのぉお。



こっちは暖簾っぽいぃい。
美しい色合いだぁあ♪

さぁてお次はどこに行こうかなぁ。



ゴールデンウィークに明治神宮へ行ってきたぞぉお! 
その1 (2023.5.17記)
その2 (2023.5.18記)
その3 (2023.5.23記)
その4 (2023.5.24記)
その5 (2023.5.25記)
その6 (2023.5.29記)
その7 (2023.5.30記)
その8 (2023.6.2記)
その9 (2023.6.6記)
その10 (2023.6.7記)
その11 (2023.6.8記)

ゴールデンウィーク 明治神宮へ行ってきたぞぉお! その3

2023年05月23日 | お出掛け


→ その2

オオ!分かれ道だぁああ。
“正参道”かぁあ。
きっとこっちの道を行くと
本殿に直行なんだろうな。
“本殿・神楽殿・客殿”
こっちの道に行ってみよう!



テクテクテク
嗚呼、緑が目に染みるぅう。
気持ちイイぃいい♪



「これより先立ち入り禁止」
またまた立て札ぁ。
いったい何があるのかなぁ。



手水舎(ちょうずや)
アレレ…
蓋がしてある様な…
柄杓も無い様な…
コロナ禍だからかなぁあ。



電灯がモダンだねぇ。



菊の御紋がド~ン!!



神楽殿(かぐらでん)
着いたぁあ。
ここはきっと本殿の脇になるんだろうな。



おみくじだっ!
外国人観光客がやってたぁ。
何が出たんだろうねぇ。

お守りとか売っていたんだけど、
ビシッと“撮影禁止”
って掲げてあったぁああ。



記念スタンプがあるぞい。

急に音楽が!
振り向くと…
ギョギョギョッ!!
外国人が妙ちくりんな踊りをっ。
ウゲゲッ!
スマホで撮ってるよぉお。
SNSで配信してるのかねぇ。
初めて遭遇したぁああ。
ビビったぁああ。



気を取り直して奥へ入るよぉ。



ゴールデンウィークに明治神宮へ行ってきたぞぉお! 
その1 (2023.5.17記)
その2 (2023.5.18記)
その3 (2023.5.23記)
その4 (2023.5.24記)
その5 (2023.5.25記)
その6 (2023.5.29記)
その7 (2023.5.30記)
その8 (2023.6.2記)
その9 (2023.6.6記)
その10 (2023.6.7記)
その11 (2023.6.8記)

ゴールデンウィーク 明治神宮へ行ってきたぞぉお! その2

2023年05月18日 | お出掛け


→ その1

ん?これはなんじゃいな。
明治神宮前ミュージアム
ヘェエエ!
こんな物まであるのねぇ。



ビシッと立て札が立ってるぅうう。
「歩行中の喫煙飲食禁止」
でも…英語で全文書いてないから、
外国からの観光客には、
半分しか伝わらないけれど…。
私が行った時は、
そんな不届き者はいなかったよぉ。



オ!ここにも立て札。
なんじゃいなぁあ。



「代々木」という地名が
生まれたお話だったぁ。
先代は昭和20年5月の戦禍で
焼けてしまったんだっ…ぅ。
当代はその後植継いだものだって。



見上げると…
ウキャァアア!!
どこまでも伸びてるよぉおおお!!



新緑は続くよ、どこまもぉおお。



今度のはなんじゃいなぁあ。
明治神宮御苑
クエェエ!!
大名の加藤家と井伊家の下屋敷庭園
だったんだってぇえ。
どこ、どこぉおお。



アララ…
ここの入口からは
入れないんだってぇえ。
チェェエエ。



テクテクテク…
下りだよぉおおおお。



ウォオオオ!!
日本酒の樽がいっぱぁああい。



こっちはワインの樽ぅう。
道の両サイドにあるんだけど、
外国人観光客の人気は、
清酒の樽に、
軍配が上がってたわぁああ。
パシャパシャ!!撮ってたぁああ。



テクテクテク
アア!!またまた掃除の人が!!
こちらは
古式ゆかしきな竹箒だぁあああ。
枯葉達が、
綺麗に道の中央に並んでいるぅ。



ゴールデンウィークに明治神宮へ行ってきたぞぉお! 
その1 (2023.5.17記)
その2 (2023.5.18記)
その3 (2023.5.23記)
その4 (2023.5.24記)
その5 (2023.5.25記)
その6 (2023.5.29記)
その7 (2023.5.30記)
その8 (2023.6.2記)
その9 (2023.6.6記)
その10 (2023.6.7記)
その11 (2023.6.8記)