アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

20数年ぶりに読んでみた! フィリップ・K・ディックの 流れよわが涙、と警官は言った

2017年07月31日 | 



いつだったっけ…
(拙宅検索中)
そうそう、6月に本屋に行ってみたら…

早川書房フォロワー5万人が選ぶ!
はじめてのハヤカワ文庫フェア

帯にグッときたぁああ!!
熱いツイッターコメント!! 

未だに自分の中で
フィリップ・K・ディックを
超えるSF作家がいない…。 

ウオォオオ!!
その通りだよぉおおお。
同じ気持ちの人がいてくれる
なんてぇええ!!
嬉しいぃいいい!!

流れよわが涙、と警官は言った

原書名:Flow My Tears,the Policeman Said
著者:フィリップ・K・ディック
翻訳:友枝 康子
出版:ハヤカワ文庫SF
刊行日:1989/02/10
価格:929 円(税込)  

キャァァアア!!
題名がイイよねぇええ。
最初に見た時にグっときたもん♪
…とかいいながら、
もう何十年前に読んだのか…(暗算中)
たぶん…24年くらい前…。
だから…ストーリーが…ぁぁ。
脳みそをギュ~っと絞ってみたけど…。
記憶無し!
えらいこっちゃぁああ。
読み直しやぁああ。 

あらすじ
三千万人のファンから愛されるマルチタレント、
ジェイスン・タヴァナーは、安ホテルの不潔な
ベッドで目覚めた。
昨夜番組のあと、思わぬ事故で意識不明となり、
ここに収容されたらしい。
体は回復したものの、恐るべき事実が判明した。
身分証明書が消えていたばかりか、国家の
膨大なデータバンクから、彼に関する全記録が
消え失せていたのだ。
友人や恋人も、彼をまったく覚えていない。
“存在しない男”となったタヴァナーは、
警察から追われながらも、悪夢の突破口を
必死に探し求めるが…。
現実の裏側に潜む不条理を描くディック最大の
問題作。
キャンベル記念賞受賞。 

あれ…
こういうストーリーだっけ… 

20代後半の時に読んだ本でね。
今はもう「面白かった」
っていう記憶しかないんだけど…。 

読んでるうちに
どこかで思い出すだろう。
なんていう淡い期待は…大ハズレ!
どこまでページを捲っても
初めて読む物語…。 

で、考えちゃうのが、
この話のどこが”面白い”って、
その昔の私は思ったんだろうか…。
コラコラコラァ!! 

しかぁし!
気がついたら、
何とも不思議なんだけど、
グイグイグイッ!
と気持ちが物語に
吸い寄せされてるんだヨ。 

これは主人公が生きている
現実なのか。
はたまた
薬でラリってる妄想なのか。
…エェエエ!
主人公じゃなくって、
赤の他人が、
異空間を行ったり来たりぃいい。 

ディックの作品なんだから、
SFなんだけど、
宇宙船がジャガジャンって
出てくるわけでもないもんで…。
読んでて地味な感じも
したりするんだけれど…。
ムムムゥゥゥ。 

脳内が…こう…
何と言うか…
どこかに引っ張られる
というか…。
ある種の空間に固定される
というか…。
これもSFなんだなぁあってね。
新しい扉を開いたって
感覚が生まれるんだよなぁあ。 

で、違う本もまた、
手に取ってみたくなるんだよなぁあ。

フィリップ・K・ディック
アメリカの作家。1928年~1982年
1952年に短編作家として出発し、その後長編を矢つぎばやに発表、
「現代で最も重要なSF作家の一人」と呼ばれるまでになる。
ゆるぎない日常社会への不信、崩壊してゆく現実感覚を一貫して
描き続けた。
代表作に『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』
『スキャナー・ダークリー』
『ヴァリス』など。
映画化作品は、『トータル・リコール』『ブレードランナー』
『マイノリティ・リポート』
『ペイチェック消された記憶』 他

ハヤカワオンライン
ハヤカワ文庫SF

はじめてのハヤカワ文庫フェア 思わずフラフラっと… (2017.6.19記)
時は乱れて 火星人はどこへ? (2015.2.27記)
実家で本棚の整理をし始めたら! (2016.5.31記)


初めての朝日名人会

2017年07月30日 | 落語・講談・漫才



もう7月も終わりかけだというのに、
6月の観劇レポを今頃…トホホ
 
6月17日(土) 
有楽町 朝日ホール 14時開演 ロ列下手 

第170回 朝日名人会
春風亭朝太郎 真田小僧  
三遊亭歌太郎 植木屋娘   
隅田川馬石 宿屋の富  
柳亭市馬 盃の殿様  
 中入り
古今亭志ん輔 豊竹屋  
柳家さん喬 白ざつま(別名:菊江の仏壇)   

『朝日名人会』
1度は来てみたかったのよぉお。 

勿論、チケットは大争奪戦!
年間シートも発売してるんだぜ!

友達が”通し券”を買って
通ったことがあるらしいのね。
そうしたら、まぁ
当たり前の事なんだけど、
毎回同じ席で、
毎回ご近所さんは同じ人。 

で、こういうこともあるのか!
って思ったのが…
前の席の人がデカイっ。
勿論、毎回そうなわけで…。
もう2度とこういう買い方はしない!
って言ってたんだよね…。 

私は今回、
一般発売後の残席の中から、
ド端。なんだけど、前方列。
っていうを見つけたから
思わず、ポチっとな! 

有楽町朝日ホールは…
いつ以来かなぁ。(検索中)
2015年の
桂文枝新春特撰落語会”!
約2年ぶりやね。 

そうそう!
エレベーターで
11階まで昇るんだった。
開場時間ギリギリにいったら
えらい混雑するんだった。 

エレベーターは全部で6基。
でも映画館がズラリと
あるもんでねぇえ。 





今回は余裕のよっちゃんで
到着!
ホラ、11階にも映画館がっ。 

会場に入って…
お客さん達が…っ
アラァ、なんだかセレブ感…
といいましょうか、
落ち着いたムード満点。
常連さんってことなんだろうね。
毎月来てるんだもんなぁ。 

さて、と、
座席はどこじゃいな…ぁ
あぁあああ!!
椅子っっ。
え、あ、普通の椅子っ。
テーブル用の椅子っ
ヒィィイイイ!!

これに座るのかいっ。
何時間も…ぉぉ。
いや、ね、私ったら
股関節が痛んでるもんでね。
腰とか足とかイタタタ…
てな風に、
ならなきゃいいんだけど…。
ウウウ…ぅ。

座席表にも、
ちゃんと書いてある列だから、
臨時の席ってわけじゃないんだよね。
まさかなぁああ。
こういう会場があったなんてぇええ。
やられたぁあああ。

で、始まってみると利点が!
前の人の頭がぁあ。
って時は自由に動かせる!
ちょっと斜めに、
座り直しちゃったヨ。 

あ…噺は…。
それがさぁあ。
思い出そうと、必死のパッチで!!
脳みそをギュギュギュッ!!
…しかぁし、
これっぽっちも思い出せない!!
ガビィィィイイン!!
なんでやねぇええん!!

やっぱりサッサと
レポを書かんとアカンなぁあ…。
トホホ…。
という経験を何度積んだら
まともな感想が書けるように
なるのでしょうかぁあああ。
アホやぁあああ。

朝日名人会 

桂文枝新春特撰落語会 2015年の初笑い♪ (2015.1.22記)


ジャコメッティ展 に行ってきた!その3

2017年07月29日 | 美術館・博物館

→ その2

お楽しみ♪
グッズ売り場だよぉおお!









うぅむぅ…。
そんなにテンションも上がらず…。
とか言いながら買ったけどね。
アハアハ 

気になっていた
青のトートバックの姿は無く…。
ガッカリ…。 

ジャコメッティー
クスっと捻りの効いたグッズだぁあ。 



ジャコリントウ
かりんとうのことかな。
うぅむ…ぅ。

そうそう、
ジャコメッティって
色気があるエエ男やんかぁ。
思わず葉書をゲットぉお。 

8月2日(水)~7日(月)
高校生無料観覧日(学生証が必要) 

こんな素晴らしい企画がっ!
若者よ!タダでっせぇえ。
ドンドン行ってやぁああ。 

ジュニアガイド
分かりやすく解説したジュニアガイド。
本展ご来館の大学生以下のお客様に、
会場入口にて無料で配布中


きっと、
おこちゃまも楽しめるよぉおお。

おわり 

国立新美術館開館10周年
ジャコメッティ展
Alberto Giacometti: Collection Fondation Marguerite et Aimé Maeght
国立新美術館
2017年6月14日~ 9月4日 
主催:国立新美術館、マーグ財団美術館、TBS、朝日新聞社

共催:東急エージェンシー、ソニー・ミュージックエンタテインメント
後援:スイス大使館、フランス大使館、BS-TBS、J-WAVE、TBSラジオ
協賛:日本写真印刷
協力:日本航空、あいおいニッセイ同和損保 
巡回

豊田市美術館
2017年10月14日~12月24日 

早わかりシリーズ♪~ジャコメッティ編~
ジャコメッティを描く映画『Final Portrait』の日本公開が決定!
 

ジャコメッティ展 に行ってきた!その1 (2017.7.27記)
ジャコメッティ展 に行ってきた!その2 (2017.7.28記)
ジャコメッティ展 に行ってきた!その3 (2017.7.29記)


ジャコメッティ展 に行ってきた!その2

2017年07月28日 | 美術館・博物館

→ その1

まだまだ作品は展示されてるようだね。
えっとこっちに進むと…。 

ヴェネツィアの女
ウオォオ!
女性がたくさんいるいるぅう。
ひ~ふ~み~よ~
9体だね。
休憩椅子があったので、
そこに座ってゆっくりと…。
山田五郎の解説を聞きながら…。 

人にも釘付けになったけど、
私にとって犬は特別な存在。
なもんで、やっぱりこれ! 

《犬》
1951年
ブロンズ 47 × 100 × 15 cm
マルグリッド&エメ・マーグ財団美術館、サン=ポール・ド・ヴァ 

キャワイイ♪
テロ~ンとなってるよぉお。
後ろからも見られるんだけど、
背中がグイ~ンって反ってるのが
またイイのよぉおお♪
嗚呼、ナデナデしたぁい♪ 

お隣には、もいましたぞい。
世の中、空前の猫ブームなのに、
この展覧会に
この子じゃなくって、
ワンちゃんをポスターにしたりして、
推してるあたり
イイねぇえええ♪

私が行ったのは7月上旬。
レポを書くために、
ジャコメッティ展のHPを開けてみると…。 
ギョエ!

ジャコメッティ展夏休みフェア開催!
7月21日(金)から、
ジャコメッティ展の図録を含む
グッズ3,000円以上(税込)お買い上げの
方に、B3ポスター(非売品)を
プレゼント
するフェアを開催します!
ポスターはなくなり次第終了となりますので、
お早めにご来館ください。 

なんですってぇえ!!
しかも犬じゃないかぁあ。
欲しかったじゃないかぁあ。
知らなかったぁああ。
あんまり早く行き過ぎたか…ぁ。
ガ~ン…ぅ。

今回も撮影OKな場所が!
『歩く男Ⅰ』『大きな頭部』『大きな女性立像Ⅱ』
これが、チェース・マンハッタン銀行の庭に
設置される予定だったんだけど、
残念ながら実現しなかったんだって。 

3体一緒に収めたいっ。
…ウ~ムゥ。イマイチィ。
ならばドアップでっ。 





ドンドン近づいていいもんだから、
ブロンズ感を肌で感じられたぁあ。 





足なんて、こうなってるんだよ。
キャァア。 



阿川佐和子がジャコメッティ縁の地を
訪ねるという番組を観て…。
「サワコのひとり旅 in フランス」
7月初旬に地上派でOAしてたんだけど、
この間、BS-TBSで放送した内容の方が、
濃密だったヨ。

でね、番組の中で観たんだけど、
マルグリット&エメ・マーグ財団美術館」の
ジャコメッティの庭”という場所に
「歩く男」がっ! 

そっかぁあ!
外にいる彫刻を見るのと、
美術館の中のとは、
全然雰囲気が違うだろうなぁあ。
そういうの体験したかったなぁあ。
でも仕方ないよな…。
フランスには行かないだろからなぁ。
ウウ…。 

で、パチリ!パチリ!
と撮りながら…。
この人達を…じゃない作品を
どうやって遥々海を渡って、
運んで来たのかなぁ。
重いだろうしなぁあ。
しかも細いから、
ちょっと力を入れたら
ポキ!
なんて折れたりは…。
せぇへんせぇへん…。たぶん。 

つづく

国立新美術館開館10周年
ジャコメッティ展
Alberto Giacometti: Collection Fondation Marguerite et Aimé Maeght
国立新美術館
2017年6月14日~ 9月4日 
主催:国立新美術館、マーグ財団美術館、TBS、朝日新聞社

共催:東急エージェンシー、ソニー・ミュージックエンタテインメント
後援:スイス大使館、フランス大使館、BS-TBS、J-WAVE、TBSラジオ
協賛:日本写真印刷
協力:日本航空、あいおいニッセイ同和損保 
巡回

豊田市美術館
2017年10月14日~12月24日 

早わかりシリーズ♪~ジャコメッティ編~
ジャコメッティを描く映画『Final Portrait』の日本公開が決定!

ジャコメッティ展 に行ってきた!その1 (2017.7.27記)
ジャコメッティ展 に行ってきた!その2 (2017.7.28記)
ジャコメッティ展 に行ってきた!その3 (2017.7.29記)


ジャコメッティ展 に行ってきた!その1

2017年07月27日 | 美術館・博物館



20世紀を代表する彫刻家、
没後半世紀を経た大回顧展。
南フランスにあるマーグ財団美術館の
コレクションを中心に、初期から晩年まで、
彫刻、油彩、素描、版画など、
選りすぐりの約 130 点の作品を展示。 

ジャコメッティ展 

さっさと行ってきたよぉお。
いつもいつも気がついたら、
閉幕間近っ。
人の波を掻き分けながら
展示物を見るのって、
なんか損した感じがするじゃない。
だから、
今回は頑張ってみたぞぉお。 

”ジャコメッティ”
初めて聞く名前だぞい。
作品は美術の教科書にも
出てくるくらい有名だ。
エ…知らんかった。
そんなのあったっけ…。 

やよいちゃん(草間彌生)展に
行った時に、
次回はこの人だっていうんでね。
チラシを見てね、
ニョキニョキっとした
細っこい彫刻でね、
面白そうじゃないかっ!
ビビっときたもんでさ!

国立新美術館
やよいちゃん展と
ミュシャ展のダブル開催で、
人、人、人、また人
だったのが夢の様じゃぁ。
金曜の夕方だった
※毎週金曜日、土曜日は20:00まで
ってのも手伝ってさぁ。
結構ひっそり…。 

アルベルト・ジャコメッティ
1901-1966年
スイスに生まれ、フランスで活躍した20世紀の
ヨーロッパにおける最も重要な彫刻家のひとり。
身体を線のように長く引き伸ばした特異な彫刻は
実存主義や現象学の見地からも高く評価され、
サザビーズ・オークションで約94億円という
破格の値段がついた彫刻家としても知られる。 

さぁ!レッツゴー!
ウワァアアア!!
彫刻だらけぇえええ。
って当たり前かぁ。 

音声ガイド
ナビゲーター:速水もこみち
スペシャル・トラック:山田五郎 

山田五郎のうん蓄が楽しみで
借りてみたよ。
耳に当てる携帯電話方式で、
ちょっと疲れるだろうな。
って思ったんだけど…
仕方あんめぇ。
ウウ…。

どうも音声がデカクって…。
ボリュームを最小にしても、
耳が痛かったぁあ。
私のだけだったのかな…。
本体を替えてもらえば
よかったのかなぁ。 

さすがに山田五郎だ!
言うことがオモロイっ。

でも…。
ピンポイントで
説明があるんだけど、
それが、
ご近所に2ヶ所あってね。
音声ガイドを手にした人が
そこら辺に溜まっちゃってね。
もっと距離を離してくれれば…。
うんちくも長いしさぁ。
あんなに広い会場なのに…。 

ヒョロヒョロと長い人が…
いや、彫刻が、
1人で立ってたり。
何人かのグループだったり。
ククク
意味を考える前に、
何故か、
MYツボに刺さるのよぉお。
フフフ 

何かに似てる…
どっかで見たことがあるかも…
あ!トーテンポール
いや、あれは
ここまで細くはないけれど…。 

眺めれば眺める程、
このミニチュアを
家に置いておきたくなるぅう。 

ミニチュアフィギュア
グッズになってるかな。
なんて期待していたのに、
無かった…ぁ。
残念…ぅ。 

これ!ゴツゴツしててさぁ。
何故だか触ってみたくなったぁあ。 

ヘェエそっかぁ
こういう作品になるまでには、
色々あったんだなぁ…。
説明を読みながらフムフム。
なんかね、
”彫刻における空間と人体の関係を探る”
ってことをやってたら、
小さくなってしまった時期があったらしく…。
それがマッチ棒サイズなんだぜっ。
見たよっ!
ちっこかったよぉおお。 

記憶に頼っているとこうなる。
っていうんで、
第二次世界大戦後に、
今度はモデルを目の前にして創作。
高くってヒョロリ。
って感じになっていったんだって。
現実に近づこうとすると、
こうなるんだってぇえええ。 

削ぎ落とす美学。
っていうか、
無駄なものを退かしたら細くなる。
もしや…。哲学してませんか。
人間の本質ってこれなのかも…。
フムフム 

モデルには、
やたらめったら長い時間
ポーズをとらせたんだって。
だから、
奥さんや弟じゃないと、
耐えられなかったんだってぇえ。 

あ!たった1人友人が…。
それが日本人でさぁあ。
ビックリだぁああ。 

日本人哲学者の矢内原伊作(1918-1989)

もう帰国するっていう時に、
モデルになってくれ。
ってジャコメッティに言われて
気軽にOKしたら…。
これがまた
時間がかかるわけよぉおお。
帰国がドンドン延びるわけよぉおお。 

今までの西洋人の顔とは違う
東洋人だったから、
余計に難航したのかも。
みたいな解説があったけど。 

もうね、
馬が合ったとしか言えないよね。
帰ったら帰ったで、
1年に1度はフランスへ行ってた
っていうんだもの。 

ジャコメッティの故郷。
スイスのスタンパで、
仲良く並んだスナップ写真も
あったもんねぇえ。
どんだけ仲がエエねぇん。
良いよねぇ。
親友に巡りあえるなんてねぇ。 

世界3大ジャコメッティ・コレクションのひとつである
マーグ財団美術館の所蔵品が数多く出展されている
本展ですが、一方で国内所蔵の作品も多数。
ジャコメッティは矢内原伊作と親交が深く、
早くから日本で紹介されていた事もあり、
国内にも多数のジャコメッティ作品があるのです。 

そうなんだよ。
街角のカフェでね、
ジャコメッティは
そこら辺にある紙に
シュシュシュとスケッチする
癖があったらしく、
そういうのが展示されてるの!
なんだかさぁ、
語り合ってる2人の姿が
目に見える様でさぁあ。
妄想したぁああ♪ 

つづく 

国立新美術館開館10周年
ジャコメッティ展
Alberto Giacometti: Collection Fondation Marguerite et Aimé Maeght
国立新美術館
2017年6月14日~ 9月4日 
主催:国立新美術館、マーグ財団美術館、TBS、朝日新聞社

共催:東急エージェンシー、ソニー・ミュージックエンタテインメント
後援:スイス大使館、フランス大使館、BS-TBS、J-WAVE、TBSラジオ
協賛:日本写真印刷
協力:日本航空、あいおいニッセイ同和損保 
巡回

豊田市美術館
2017年10月14日~12月24日 

矢内原伊作 (やないはらいさく)
1918-1989 
昭和時代の哲学者,評論家。
大正7年5月2日生まれ。
矢内原忠雄の長男。
カミュ,サルトルの実存主義を紹介し,
ジャコメッティと親交があった。
法大教授などをつとめ,芸術論,人生論を展開した。
平成元年8月16日死去。71歳。
愛媛県出身。
京都帝大卒。
著作に「芸術家との対話」「ジャコメッティとともに」など。

早わかりシリーズ♪~ジャコメッティ編~
スイス・スタンパ

ジャコメッティを描く映画『Final Portrait』の日本公開が決定!

草間彌生 わが永遠の魂 やよいちゃんワールドにどっぷり♪ (2017.4.25記) 

ジャコメッティ展 に行ってきた!その1 (2017.7.27記)
ジャコメッティ展 に行ってきた!その2 (2017.7.28記)
ジャコメッティ展 に行ってきた!その3 (2017.7.29記)


文楽人形遣い 吉田和生 人間国宝に!

2017年07月25日 | 文楽



人形浄瑠璃文楽の人形遣い、
吉田和生(本名・荻野恒利)さん(69)
(兵庫県芦屋市)ら4人を
重要無形文化財の保持者(人間国宝)に
認定するよう、文部科学相に答申した。 

和生さんは1967年、
人形遣いの吉田文雀さんに入門。
女形を中心に立役の人形も遣い、
師匠の品格の高い芸を継承している。

和生ちゃんおめでとぉおお!!

あ…
人間国宝に”ちゃん”付けするやなんて…。
なんとなぁくそう呼んでみたくなるのよぉ。
でも密かに呼んでるぶんにはエエよね。
ほんまか! 

「大学に行ったつもりで4年間、遊んだろかな」。
職人の世界や漆工芸に興味があったため、
京都市の国宝修理所を見学したり、
文楽人形の首(かしら)作りの
第一人者として知られた徳島県鳴門市の
故・大江巳之助さんを訪ねたりした。

 「首はわしがほとんど作ってるし、うちに来てもなあ…」。
弟子入りに難色を示した大江さんは
「大阪に行ったらどうか」と、
旧知の人形遣いで後に人間国宝となった
故・吉田文雀さんの
元へ行くよう勧めた。
和生さんが訪れる前、
たまたま家に来ていた文雀さんから、

文楽の人手不足を耳にしていた。 

 文雀さんは自宅に泊めた19歳の若者に尋ねた。
「お前、どうする」。「やります」。
短い会話を経て和生さんは内弟子となり、
江戸初期から続く伝統芸能の世界に足を踏み入れた。 

 「人形に憧れたり、三味線の音に引かれたりとかは
一切なかった。ただ面白そうかなと。
(文楽の世界に入ったことが)いいか悪いかは
今も分からんが、人生ってそんなもんやろな」 

ヒェエエ!!
そんなモワ~っとした気持で
入ってしまったなんて!!
それで、厳しい世界に
ズ~っと身を置いてるやなんて!!
人生何があるか判らへんのやなぁあ。
出逢ったのも何かの縁や。
そう思って、何にでも
飛び込んでみるもんやなぁああ。 

 おやっさん(文雀さん)はとにかく芝居好きだった。
「和生、明日の休み、どないするんや」
「紅テントに行こうかと」
「わしも行こう」。
師匠と内弟子は連れだって、ありとあらゆる
ジャンルの作品を見た。
人形の動作に込められた心情や背景に関する
師匠のうんちくと相まって、たくさんの引き出しが
できた。
「多くの引き出しの中から、いかに要るものを
引っ張り出すか」。
それが人形に魂を吹き込む要諦と心得る。

ヤヤヤ!!
気が合ったんやなぁ。
また出掛ける場所がエエやん!
”紅テント”やで!!
文楽とアングラ
全然繋がってへんと思ってたけど、
何にでも興味を持つ。
そいうことが大切なんやろうなぁ。

「人形を遣うことが楽しいということはありません。
苦しくてもやるのがプロ。
続けてこられたのは、お客さまの拍手があったからこそ」 

 会見には、昨年亡くなった文雀さんから
プレゼントされた帯を締めて臨んだ。
毎公演、演目の登場人物に使用する首を決める
「首割委員」の重責も師から引き継いだ。 

 「これも師匠のおかげ。若い人にも伝えたい」
と話した上で、「(人間国宝の)肩書がついたから
といって芸がうまくなるわけではない。
何百年も続いた文楽に携わる者として、
芸の質を落とさず次代につなげることが使命」
と表情を引き締めた。 

9月の文楽公演が待ち遠しいなぁあ。
チケ取り頑張りまっせぇええ!!

19歳飛び込んだ文楽 (愛媛新聞)

吉田和生師、重要無形文化財保持者(人間国宝)に 

夏休み文楽特別公演
国立文楽劇場
2017年7月22日(土)~8月8日(火) 

9月文楽公演
国立劇場小劇場
2017年9月2日(土)~18日(月)

吉田文雀 逝く… (2016.8.24記)


バベルの塔と通天閣が友好関係に!

2017年07月24日 | 美術館・博物館



なんやてぇぇえ!
バベルの塔と通天閣がお友達に!
世界的に有名なバベルの塔様と、
大阪が誇る庶民の塔通天閣がっっ。
キャハキャハ 

塔繋がりっていうことかいっ。
ちゃんと調印式してはるでぇえ。
大阪人の考えることって
アホくさいけど、
むっさオモロイなぁあああ。
ツボにグッサグッサ刺さったわぁああ。
ガハハハハ 

通天閣といえば、
東京スカイツリーが出来た時に、
「スカイツリーには負けへんでぇえ!」
ってわけの判らんこと言うとったなぁ。
この言葉を聞いて、
「負けてるやん」
そう突っ込んだ関西人は多かったはず。
私もテレビに向かって
思わず言うたからね。
アハハハ 

天まで届く塔をつくろうとした人間が
神の怒りに触れたというバベルの塔。
通天閣観光の西上雅章社長は
「謙虚な気持ちを忘れずに、
通天閣は大阪の街を照らし続けます。 」

ん!その通りや!
いつまでも地味に…
ちゃうちゃう、
賑やかに!
照らしていってなぁあ。
アハアハ

ギョっ。
白いビリケンが
ゆるキャラになってる!!
初めて見たでぇええ。 

しっかし、
タラ夫もビリケンさんと並んでると、
違和感ないね。
東京都美術館でみつけた時は、
なんじゃこりゃって引いたけど。
大阪に行ったら全然大丈夫やん!
またのそスネ毛がエエ感じやんか。
イヒヒ 

関西方面の方々ぁああ。
『バベルの塔展』
むっちゃ混むはずやから、
ダッシュで会場に行くことを、
オススメしまっせぇえ。
私なんて、
東京で閉幕間近に行って、
えらい目にあいましてん…。
ヨヨヨ 

関西ウォーカー 

バベルの塔展
2017年7月18日(火)~ 10月15日(日)
国立国際美術館

もうひとつのバベルの塔!東京芸大の3メートルを超える立体版! (2017.6.30記)
バベルの塔展へ行ってきた! その1 (2017.7.16記)
バベルの塔展へ行ってきた! その2 (2017.7.17記)  
通天閣 その1 ついに来たでぇえ!! (2013.5.12記)


新橋演舞場に行ってきた!その4 おみやげ

2017年07月23日 | 演劇



オオ!
演目の『お江戸みやげ』に
引っ掛けてるよぉおお!

お江戸みやげフェア 
演目にちなんだ”江戸”の
銘菓を多数揃えました!! 

新橋演舞場のお土産売り場は、
決して広くはないけれど、
確かに!
江戸が揃ってますわいなぁあ。
今月もお客さんがワンサカ! 

ロビーにも、2店舗。
何かしら出店してるから、
ワイワイ賑やかだよね。 

私がブラリとするのは、
2階ロビーの
おみやげものコーナー。 
主演俳優のグッズが
並んでる時もあるんだよぉ。

実はこの間から、
気になっている物が…。

これなのだ!
その名も”ちょんマグ 歌舞伎” 
持ち手がちょんまげになってる!
ヒヒヒ

今回もちょっと悩んでみたぞい。 
だってぇ、
マグカップは、
何個も持ってるんだもぉん。
うぅむぅぅぅ。
止めておこう。
今回も我慢々ぅぅう。 

ネット検索してみたら、
シリーズになってるんやね!
力士とか信長とかetc
知らんかったぁあ。 

入浴両
こりゃ小判じゃわいなぁあ!!
じゃないのね!
入浴剤なのね!!
ウキャキャ 

ネット検索したら…
ウヒャヒャヒャ

おぬしもワルよのぉ。
袖の下
そっと忍ばし
小判風呂

こういうポップも付いてたら、
手を伸ばすお客さんも
あるだろうに。
結構興味津々で
眺めてる人が何人もいたよ。
「お土産にいいかも」
なんて言いながら、
買っていく人はおらず…。
残念ぅ。 

切腹最中
で、またまた
買ってしまったぁあああ。
どんだけ好きやねぇえん♪ 

今月の筋書 





装丁がキャワイイ♪
2つの芝居のアイテムがいっぱい。
お江戸が満載だぁあ♪

七月名作喜劇公演
新橋演舞場
2017年7月3日(月)~25日(火)

おわり 

新橋演舞場売店
ちょんマグ
小判型バスボム 入浴両

新橋演舞場に行ってきた! その1 (2017.7.19記)
新橋演舞場に行ってきた!その2 名作喜劇公演 お江戸みやげ  (2017.7.21記)
新橋演舞場に行ってきた!その3 名作喜劇 紺屋と高尾 (2017.7.22記)
新橋演舞場に行ってきた!その4 おみやげ (2017.7.23記)


新橋演舞場に行ってきた!その3 名作喜劇 紺屋と高尾

2017年07月22日 | 演劇



病気療養中の藤山直美ちゃんの、
ピンチヒッターとして登場したのは
浅野ゆう子!
予定してた演目も彼女に合わせて
変更したんだってね。 

2017年7月16日(日)
新橋演舞場 11時開演 3階2列下手 

七月名作喜劇公演 
紺屋と高尾
一竜斎貞丈:作
平戸敬二:脚本
浅香哲哉:演出
キャスト
高尾太夫:浅野ゆう子
紺屋職人久造:喜多村緑郎
医者山之内玄庵:曽我廼家文童
吉兵衛女房おかつ:大津嶺子
紺屋吉兵衛:市村萬次郎 

上方から江戸へ出張してきた
職人3人連れが吉原見物。 
この場面そっくりよ!
籠釣瓶花街酔醒』にっ。
ウヒャヒャァ。 

”田舎から出てきた見物人”
ってのが、
ここでは上方人なもんやから、
上方言葉丸出し!
オモロイオモロォイ♪ 

この人達は、
松竹新喜劇関係の俳優なのかなぁ。
気になったもんで、
筋書を買ったらさぁ、
顔写真だけで、
なぁんにも載ってへんかった…。
ガッカリ。
余白はいっぱいあるんやから、
ちょっと載せといてぇなぁ。 

後で、田舎の御大臣役で出てきた
いま寛大のことすら、な~んにも…。
ガッカリ。
はな寛太・いま寛大”知らんかぁ。
「ちょっと待ってね」いうギャグ
知らんかぁ。 

で、その職人の1人が、
花魁道中に遭遇してやね。
ホラホラ、
花魁が花道で…ニッコリィ。
まさに籠釣瓶やないかいなぁ。 

段治郎から、月乃助になって、
新派に入って喜多村緑郎を襲名。
歌舞伎界にいたら、
こんな大役がつくチャンスに
巡り合うことは無かっただろうけど、
今や新派を支えるスター!
マッハな出世だよなぁあああ。
スッゲェファンってわけじぁあ
ないんだけど、
嬉しいなぁああ♪ 

その久造の人生を狂わせた花魁が、
浅野ゆう子
花魁道中が豪華だったぁあ。
でも、外八文字歩きはしないんだね。
あれは歌舞伎でだけなのね。
あんな重い物を身に付けて、
ワサワサ動けるのは、
男性だけ…いや、女方だけなんだろうな。 

浅野ゆう子が登場した時、
ここは明治座か!
って錯覚しそうになったわぁ。
新橋演舞場にこういう
ゴージャスな女優って出ないもんねぇえ。 

さて、上方に戻った久造は、
仕事も食事も手につかず。
プラプラ病…。
とにかく、恋煩いなわけヨ。 

店の人達が、ほんまに善人の集まりやねん。
久造が8歳の時から奉公して、
貯めたお金が25両。
後25両稼いで、
もう1度、太夫に会いに行ったらええやん。
いうことになったでぇえ。 

緑郎が上方言葉を使ってはる!
私の見立てでは…
ウゥン…95点くらいかな。
時々アクセントが違うんやぁ。
惜しいなぁ。
なんでも以前、
直美ちゃんに、
大阪弁を誉めてもらった事があるんやて。
新派の俳優になったんやから、
何にでもチャレンジせんとあかん!
って思って、
去年の大阪松竹座公演で挑戦っ。

うっわぁああ!!
めちゃくちゃ前向きやないかいな!
ええやないかいなぁあ!!
それが今回の、
『紺屋と高尾』に繋がったんやね。
『お江戸みやげ』では、
シュッとしたイケメン歌舞伎役者やったのに、
ここでは市井の職人。
しかも、どっか頼んなさそう。
ククク。 

1年経過…。
上方の金持ちの坊々。という触れ込みで
憧れの太夫に会えるんやぁああ。
そやけど手は真っ青やぁあ。 

【紺屋】
布を藍(あい)で青く染める業の者。
転じて広く染物屋。こんや。 

そうやねん。こういう仕事してはるねん。
そりゃしぁあないわなぁ。
けど、
それを見せては身元がバレる…。
そうや!
手を袖から出さない事。
何を聞かれても
「オウ。オウ」と答える事。
……
ギャハハハハ
これがもう笑わずにいられるかいなっっ。
何日も思い出し笑いを
してもうたくらいインパクト大っっ!
イヒヒヒ

2枚目スターが
こんな3枚目を演ってるんやからぁあ。
”つっころばし”とかいう
可愛いもんとちゃうでぇええ。
喜劇ドストライクやぁああ。
ガハハハ 

飛び出す変顔っっ。
あっ!これ、もしや
藤山寛美が演ってたんとちゃうか!
って今頃気がついたんかい。

いや、ね、
落語噺ちゃうんかな。
と思ってたもんで…。
正解は講談。
今は落語でもあるんやて。
エ!浪曲にもなってるって。
エ!映画化もぉおお。
エノケンが舞台化もしていたとは!
そうして、
昭和43年に松竹新喜劇でも!
いやぁああ!
緑郎はこんな分野にまで
トライしてるんやなぁあ。
アッパレじゃ!緑屋!

大向こうがこの屋号を
エエ声でビシッ!
浅野ゆう子には「浅野!」
って掛けてくれたでぇえ。
やっぱり気持ちが良いねぇ!
盛り上がるねぇ! 

そういえば、
浅野ゆう子の舞台を観るのはお初。
TVでは…うぅむ。
最近は全然知らないんだけど…。 

高尾太夫。
幼い頃から廓で生きて来た女性。
今や吉原一の花魁。
その品格と孤独感が出てるのよぉお。
結構低い声なんだね。
それが落ち着いたムードを
醸し出しててね。
オドオドしまくる久造との
コントラストが、
客席の笑いを呼んでてね。
ガハハハ 

久造の純愛に、ズキュ~ン!!
ハートを射抜かれた高尾太夫。
起請文を交わす場面が…また…
ガハガハ 

それから月日が経って…。
来年の3月15日に
年季が明けたら上方へ。
そう堅く約束したのに…。
高尾の姿はまだ見えず…。
店の皆は、騙されたんやと騒ぎ出し…。 

OH!駕籠に乗った一行がっっ!
江戸から13日かけてやって来たぁあ。
久造はその日程を
勘定に入れてへんかったっちゅうわけや。
おっちょこちょいめがっ。
アハアハ 

全員が祝福するのかと思ったら、
久造のお母はんが反対っ!
確かになぁ。
花魁やった人が、
ほんまに職人の妻になれるんかなぁ。 

高尾は染料の入った壺に、
ズボッと手を入れて、
覚悟をアピール!
やっとお母はんの許しを貰って
ワーイワーイ♪ 

高尾の青い手が、
久造のおデコにペチっ!
当たってしもうたぁあ。
おデコ真っ青やぁあ。
めでたしめでたしやぁあ。 

三味線、唄、そうして鳴物も
ジャンジャカ鳴って
気持ちヨカッタぁああ♪
『籠釣瓶』とは、
似て似つかぬハッピーエンド。 

笑って笑って涙がポロリ。
これぞ喜劇の王道!
フワァッとホッコリする舞台やったぁあ。

七月名作喜劇公演
新橋演舞場
2017年7月3日(月)~25日(火)

つづく

二月大歌舞伎 籠釣瓶花街酔醒 播磨屋と音羽屋のコラボ♪ (2016.3.8記)
二代目喜多村緑郎襲名披露 口上 (2016.9.18記)

新橋演舞場に行ってきた! その1 (2017.7.19記)
新橋演舞場に行ってきた!その2 名作喜劇公演 お江戸みやげ  (2017.7.21記)
新橋演舞場に行ってきた!その3 名作喜劇 紺屋と高尾 (2017.7.22記)
新橋演舞場に行ってきた!その4 おみやげ (2017.7.23記)


新橋演舞場に行ってきた!その2 名作喜劇公演 お江戸みやげ

2017年07月21日 | 演劇

→ その1

東銀座駅から
テクテク歩いて…
さぁ着きましたぁあ。
暑いから、
チャッチャと中に入って…。
嗚呼…。
そんなに混んでないわねぇ。
3階席の両サイドは、
ほぼ空席だもんね…。
こういう公演は
あんまり満員御礼にはならないのかなぁ。 
残念だ…ぁ。

2017年7月16日(日)
新橋演舞場 11時開演 3階2列下手 

七月名作喜劇公演 
お江戸みやげ
川口松太郎 作
大場正昭 演出 
キャスト
お辻:波乃久里子
阪東栄紫:喜多村緑郎
お紺:小林綾子
常盤津文字辰:仁支川峰子
おゆう:市村萬次郎 

『お江戸みやげ』
懐かしいわぁああ♪
といっても、
私が観たのは2回だけ…。

お辻:7世中村芝翫
おゆう:中村富十郎 

そうして、
中村福助がお紺ちゃん♪
恋人が人気歌舞伎役者でさぁ。
今日初めて会ったっていう
田舎の行商人との仲を疑ってさぁあ。
キャワイかったなぁあ♪
(遠い目…)
っていう思い出話じぁあなくって。 

時は天保初年の春
所は湯島天神の茶屋 
茨城の結城から、
名産”結城紬”の反物を売りに
江戸へやって来た行商人の
オバサンが2人。 

そうなのよぉお。
これを歌舞伎で観た時は、
ビックリ仰天!!
背中にデッカイ葛篭を背負った
化粧っ気の無い、
田舎者のおばさんを、
名優達が演っちゃうんだからさぁ。 

芝翫のお辻は、
愛嬌のあるおばちゃんでね♪
富十郎のおばちゃんも
エエ味出しててねぇえ♪
歌舞伎役者の芸の振り幅って
スッゲェエエエ!!
アッパレじゃ!!歌舞伎役者!! 

毛氈を敷いた床几台の上に
チョコンと正座する
2人が可愛くってさぁ。
思わず舞台写真を買ったもんね♪
勿論、福ちゃんのお紺もね♪
ウフウフ
久しぶりに
押入れの奥からり出して
眺めてみたよぉお。

2001年4月歌舞伎座公演!!
キョエェエエ!!
月日は流れたのねぇええ。
いやいや、だからぁ
思い出話じぁあないってばさぁ。 

お辻は藤山直美
演るはずだったんけど、
乳ガンが見つかって只今療養中。
バトンを渡されたのが波乃久里子。 
お父ちゃんの十七世中村勘三郎
当たり役だったんだってね!
知らんかったぁあ。

初演が昭和36年12月明治座。
お相手のおゆうは、
十四世守田勘弥
玉様の養父だよね。
男前だったんでしょぉお。
昭和46年1月歌舞伎座まで3演。
そうなのかぁ。
観てみたかったなぁああ。 

お辻役はその後、
七世芝翫、十世三津五郎
そうして四代目が波乃久里子!
女方じゃなくて、
女性が女性を演じるんだから、
ビックリ感はゼロだったなぁ。 

おゆうの市村萬次郎は、
歌舞伎役者だから、
オヨヨ!って感じありあり。
化ける方がインパクとあるのねぇ。

酒好きで陽気なおゆう。
対するお辻は、
金勘定ばっかりしてる人。
ちゃっかりしてるっていうか、
しっかりしてる感じだよね。
って思ってたら、
おっとりしてるムード満点。 

反物はちょっと売れ残っちゃったけど、
稼ぎとしては上々。
お互い亭主も死んじまって、
何に使うわけじゃないんだから、
宮地芝居でも観て帰ろう!
茶屋の女房に勧められて
その気になったぁあ。 

あ、その前に
芝居の出番が終わった女方が
茶屋に来てさぁ。
一杯グイっと飲むのよぉ。

ここで、茶屋と芝居小屋が
地続きだって判るわけよぉお。
なるほどぉ。
昔はこういうシステムだったのか。

どうもお辻は禁酒している模様。
お酒を飲んで太っ腹になって、
えらいことを仕出かした過去があるみたい。
本人曰く”心が乱れる” 

「でも、ちょっとくらいイイじゃないか」
おゆうにそう進められて…
お猪口じゃなくって湯呑みで
グビグビッッ…。 

ほろ酔い気分で芝居を観て…。
イケメン阪東栄紫にズキュ~ン!!!
やられたぁああああああ。
またこの男がさぁああ。
喜多村緑郎なんだけどさぁあ。
エエ男やぁあああ。
もう1度会いたぁああいぃいい。 

茶屋の女房に、
たんまりお金をはずんだもんで…
お座敷で2人っきりぃいい!!
栄紫とマンツーマンぅうう!!
ドアップで拝めるんだから、
キャーキャー♪♪



劇場中の緑郎ファンが、
羨ましがっていることでしょう。
お酒を酌み交わしたりなんかして…。 
ウフウフ♪

しかぁし!
お辻の夢見心地な気分を
ぶった切ったのが…。 
お紺の登場!
前に茶屋で栄紫と
イチャイチャしてたから、
お客さんは知ってても、
お辻には何のことやら…。 

お紺は小林綾子なんだよぉお。
小林綾子といえば『おしん
いや、私の中では、『剣客商売
藤田まことと、年の差婚をした女房の
可愛かったこと。
あれから何年なの…ぉ。
そういえば、
時代劇専門チャンネル
ナビゲーターっていうか、
そういうことやってるよね。
いつまでも初々しいなぁあ。 

もう1人、座敷に侵入者がっ。
お紺の養母・文字辰。
娘を金持ちの妾にして
金を手にしようとしている悪い女。

この声と顔は…。
西川峰子じゃないかぁあ。
あっと、今は改名して
仁支川峰子になってるのね。
アレ…
結婚してどっかの島で暮らしてる。
…ってのは昔の話なのね。 

「今ここで20両出したら、
2人を上方に行かせてやる。
でもそんな金無いだろぉお」

そいう悪母に、
縞の財布に50両ぉお
ここ、ここ、
歌舞伎贔屓は笑う所だからねぇ。
仮名手本忠臣蔵』だからねぇ。 

16両とちょっと入った財布を、
ポーン!
と出しちゃったのよ。
誰がって…
お辻がだよぉおおお!!

これが例の、
”心が乱れる”ってやつだぁあああ。
おゆうも栄紫も止めるんだけどさぁあ。
あぁあああ…ぁぁ。 

夜更けの湯島天神。
ガックリと肩を落として
トボトボ歩いているのはお辻。
酔いが覚めたんだねぇえ。 

角兵衛獅子の
幼い兄弟が通りかかって、
2人は思わずお小遣いを。

「貰うだけじゃぁいけない」
ってんで、
兄の太鼓に合わせて、
弟が連続側転っ。
客席も大拍手っ。



お兄ちゃんは、
市村竹松が演ってるんだね!
萬次郎の長男だねっ。

市井の人々の
本当に慎ましやかな生活を
さり気なく描いてるよぉ。
ウルっとくるよぉ
お江戸の風が吹くよぉ。

そこへ、
栄紫とお紺がやって来た。
おゆうはお紺を引っ張って
あっちの方へ…。

再び2人っきりになったわヨ…。
ドキドキ…。

兎にも角にも
お礼を言いたかった栄紫…。
どこか寂しそうなお辻…。
嗚呼、こういうムードになると
波乃久里子ワールド全開!!
イイ味だすよなぁああ。
心と心が触れ合う、情の世界。 

栄紫は思わず、
長襦袢の片袖を引きちぎって
差し出したぁあああ!!
キャァキャァキャァ!!
恋の証じゃないのよぉおお。

弁慶上使』だって
片袖がキーワードだったじゃんかぁあ。
「一生に一度の恋」じゃないかぁあ。
ワァアワァア!
嬉しいよぉおお♪
栄紫、有難う!!!
これで、お辻も報われるよね。
女心が傷つかなくって良かったぁあ。
これが本当の”お江戸みやげ”
アッパレじゃ!川口松太郎! 

おゆうとお辻。
女方と女優で演っても、
違和感ゼロじゃったヨ。
これ、新派にお持ち帰りして、
いつか上演して欲しいなぁあ。

七月名作喜劇公演
新橋演舞場
2017年7月3日(月)~25日(火)

つづく 

小林綾子ブログ
結城市HP 

お江戸みやげ (2005.9.28記)

新橋演舞場に行ってきた! その1 (2017.7.19記)
新橋演舞場に行ってきた!その2 名作喜劇公演 お江戸みやげ  (2017.7.21記)
新橋演舞場に行ってきた!その3 名作喜劇 紺屋と高尾 (2017.7.22記)
新橋演舞場に行ってきた!その4 おみやげ (2017.7.23記)


新橋演舞場に行ってきた! その1

2017年07月19日 | 演劇



地下鉄東銀座駅で降りて、
エスカレーターを昇って、
いつもなら右に曲がって
歌舞伎座へ。 

ってところなんだけど、
本日は左へ曲がって、
新橋演舞場へ! 
七月名作喜劇』だよぉおん。

テクテク…
道路の向うに見えるのは、
東劇
シネマ歌舞伎とかやってるのに
と~んとご無沙汰してるわぁあ。 

横断歩道を渡って
テクテク… 

次の四つ辻を左へ。
ま、そのまま真っ直ぐ行っても
いいんだけど、
いつかは左に渡らないといけないもんで。 

テクテク…
ななんと!
新橋演舞場の楽屋口がっっ!
こんな人目につく場所にっ。
終演後は、
ここら辺が出待ちの人で
埋まるんだなぁ。 

テクテク…
さぁもう着いたも同然。
看板が見えたぜぃ。 

左にクイっと曲がると…
ここなのだぁああ。

歩いて5分くらいかな。
しっかし、
この季節はきっついわぁああ。
とにかく、
あっついわぁあああ。

観劇レポは、
もう少々お待ち下さいませぇ。

つづく



七月名作喜劇公演
新橋演舞場
2017年7月3日(月)~25日(火)
お江戸みやげ
紺屋と高尾 

東劇
歌舞伎座

新橋演舞場に行ってきた!その2 名作喜劇公演 お江戸みやげ  (2017.7.21記)
新橋演舞場に行ってきた!その3 名作喜劇 紺屋と高尾 (2017.7.22記)
新橋演舞場に行ってきた!その4 おみやげ (2017.7.23記)


バベルの塔展へ行ってきた! その2

2017年07月17日 | 美術館・博物館



エスカレーターで2階へ。
いよいよ今回のメインイベント!
グルっと回って…

バベルの塔 

あったぁあああ!!
ヒエェエエ!!
ちっこいやないのぉおおお!! 

しかも、
ロープに沿って
人がウネウネと並んでおるわい。
私の時は少なめだったけど、
直ぐ後からドンドン人がぁあ。
これ…
立ち止まっては見れないって
ことだよね…。
むぅぅう…ぅ。 

その昔、
上野動物園でパンダを見た時も。
王子動物園でパンダを見た時も。
そうだったな…ぁ。

そんな事を思いながら…
遂に私の目の前にっっ。
キター!!
思っていたより、なんていうか…。
透明感があるっっ。
フワフワ感があるっっ。
思わず食い入ってしまったらっっ。
「立ち止まらないで下さい」
あ、すみません。
絵の横に係の人が立っているのだぁ。 

じっくり見たい人は、
歩きながら見る人の後ろからね。
ロープが張ってあるからね。
そっから見ろよ。ってことだね。
判りました。 

むぅぅう…ぅ。
眺めてみたんだけど…。
あの至近距離で感じた、
色合いは見られず…。
無念…ぅ。 

単眼鏡で見てる兵もいたっ。
なるほどぉお。 

もう1度並べばいいんだろうけど…。
とにかく!1回も座れてないから!
疲れてるのよぉおお!!!

バイバイ!バベルの塔…
アっという間だったなぁ…ぁ。 
なんとも呆気ない…ぅ。

なななんと!
世界にこの絵が2つあるとなっ。
ウィーン美術史美術館所蔵の「大バベル」、
で日本に上陸してるのが「小バベル」
ヘェエエ!!
そういうのって有りなんやぁああ。 

で、その塔の意味は…。
旧約聖書に出てくるんだってね。
「バベルの塔」ってね。 

旧約聖書の《創世記》第11章に現れる巨塔。
ノアの洪水の後、人間はみな、同じ言葉を話していた。
人間は石の代わりにレンガをつくり、
漆喰の代わりにアスファルトを手に入れた。
人びとは天にも届く塔を建てようとしたので,
その高慢に怒った神は,言語を混乱させ,
人びとを各地に散らして完成を妨げたという。 

そうそう、
もうねぇ、絵の中の
色んな所に人がいてねぇ。
船が着く港とかにもねぇ。 

映像シアターもあったけど、
そこでも座れず…。
見ないで立ち去ってしまったさぁ。 
チクショー!チクショー!

さぁあ、グッズだよぉおお。
ミニタオルで作られた
バベルの塔! 



Tシャツ、トートバック、
バンダナ etc
バベルの塔がドド~ン!
っと描かれているよ。

何か記念に…
と思ってはみたものの。
手がイマイチ伸びず…ぅ。
私の中では、
それほどインパクトはなかった
ってことかね。
バベルの塔がっっ! 

遂に来日!
壮大かつ緻密!
まさに至宝!
だっていうのに…。 

レジにも人が並んでたからなぁ。
あ、でもね。
あのやよいちゃん(草間彌生)の展覧会で、
体験した20分~30分待ち!!
なんてほどでは無かったよ。
係りの人も
「直ぐに案内出来ます」
って言ってたよ。
でもね…。 

あ、モンスター!
もっとググっとツボにくると
思ったんだけどなぁあ。
もっとゆっくり見れたら、
また違ったのかもなぁあ。
なもんで、色々あった
モンスターグッズもスルー…。 

グッズコーナーを後にして…。
目の前に、
記念撮影スポットがっ。
ここだ!
さっき外から見えたのはっ。 

バベルの塔の高さを
比較してるんやね。
って、通天閣(108m)とかいっ!
キャハハ
判った!
大阪に巡回するからやっ。 

で、東京は…
スカイツリーじゃなくって、
東京タワー(333m)なのか。 
とにかく!
バベルの塔(510m)は、
ドデカイのだっ。 



壁になにやら貼り付いておるぞ。
これはモンスター達かっ。 
キャハァア!

「タラ夫」のぬいぐるみ発見!
巨大だ!
バベルの塔展の公式マスコット。
なんだって。
うぅむぅ…。

ブリューゲルが若かりし頃、
ヒエロニムス・ボスに影響されて
描いた絵画が元になってる…。

あれだって!あの絵!
魚の胃袋から魚が出てたやつ。
フ~ン…。
ごめんね。テンション低くって…。

タラ夫の近所にソファを発見!
やっと座れたぁああ。 
ヒャッホ~イ♪

音声ガイドも借りたけど…。
さして私は盛り上がらず…。
もう内容は記憶にない…ぅ。 

そういえば、
出入り口の脇でみつけた! 

大友克洋描いたバベルの塔
原画を大胆に新解釈した絵画作品
「INSIDE(インサイド) BABEL(バベル)」を発表。
塔にざっくりと切り込みを入れて、
構造や中でうごめく人々、建設作業を想像し、
緻密に描き出した。 

「日曜美術館」で見てね、
展示されてるって言ってたのに、
目に付かなかったなぁ。
って思いながら出たらっ。 

もそっと目立つ場所に、
置けなかったもんかなぁ。
入口の左側。
ってことになるんだけど、
中に入る事に集中してたもんだから、
全然気がつかなかったもんで…。 

タラ夫がいた場所の方が、
インパクトがあったと思うんだけど…。 

美術館のミュージアムショップ
ちょっくら覗いてみよっかな。 

ウピョ!
バベルの塔の図録が置いてある。
ここなら
並ばなくて買えるじゃないかっ。

他にも
かりんとうとかチョコと
飴とか…
マグネットもみっけ!

どうも、
展示室のグッズとは
ちょっと違うみたい。
やっぱり記念に買っていこうっと。 
オヨヨ!
ブリューゲルに関する本も! 



そうしてみつけた!
ガチャガチャっ。
やらなかったけどね…。

さぁ!
もうひとつのお目当て!
東京藝術大学 Study of BABEL展
東京藝術大学の3メートルを超える
立体版バベルの塔!
それを見に行こうっと!
ウッハウハ♪ 

詳しくは→ こっち 

おわり

ボイマンス美術館所蔵
ブリューゲル「バベルの塔」展
16世紀ネーデルラントの至宝 ― ボスを超えて ―
2017年4月18日(火)~7月2日 (日)
東京都美術館

[主催]
東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、朝日新聞社、TBS、BS朝日
[後援]
オランダ王国大使館、オランダ政府観光局、ベルギー・フランダース政府観光局
[協賛]
ダイキン工業、大日本印刷、トヨタ自動車、みずほ銀行、三井物産、損保ジャパン日本興亜
[特別協力]
東京藝術大学COI拠点
[協力]
KLMオランダ航空、日本貨物航空 

巡回:大阪会場
2017年7月18日(火)~ 10月15日(日)
国立国際美術館

草間彌生 わが永遠の魂 やよいちゃんワールドにどっぷり♪ (2017.4.25記)

もうひとつのバベルの塔!東京芸大の3メートルを超える立体版! (2017.6.30記)

バベルの塔展へ行ってきた! その1 (2017.7.16記)
バベルの塔展へ行ってきた! その2 (2017.7.17記)  


バベルの塔展へ行ってきた! その1

2017年07月16日 | 美術館・博物館



行こう行こうと思いながら…
あれよあれよという間に
月日は経ってしまって…。
エライコッチャ!
残り1週間を切ってしまったぁあ。 

総入場者数は37万9527人!!
この数字が物語る通りっ!
平日の午後から休みが取れたから、
上野に来て見たら…。
この群れの…
目指す場所は東京都美術館やね。
ってくらいゾロゾロ…。 

お隣の上野動物園では、
パンダの赤ちゃん誕生!
って盛り上がってるのに…。
人々は、一心不乱に
バベルの塔に向かっているぅうう。 

美術館に到着したらしたで、
観終わった人々が、
ドヒャドヒャ出てきてるぅうう。
ウヒャァアア!
館内にどれくらいの人が
いるんだろうかぁ。 

あ、なんだ!あそこは!
撮影が出来るエリアなんだな!
外からパチリ。 

エスカレーターを降りて…
ここって広くってさぁ、
色んな展示会をやってるんだよねぇ。 

なもんでコインロッカーも
わんさかある。
…ぅぅ。
結構使用中がぁあああ。
やっと見つけて、
100円入れてっと。
あ、後でお金は戻ってくるからね。
取るのを忘れない様にしないとね。 

フフフン♪
前売りチケットを持ってるんだもん♪
当日券売り場に並ぶ人を横目に…。
私が入った時は、
10人並ぶかどうかって感じだったのに、
出てきたら、
ドっと列が出来てたわぁあ。 

待ち時間は無かったけれど、
中に一歩入ると…
人、人、人、また人ぉおお。
ごった返しまくりやないかいなぁあ。
グビャァアアア!! 

ボイマンス美術館所蔵
ブリューゲル「バベルの塔」展 

ボイマンス美術館って
オランダにあるんだね。
オランダの美術って…。
どんなのかなぁあ。 

そこかしこに
絵が掛かっているんだけど、
とにかく、
人、人、人、また人ぉおお。
ゆっくりじっくり見れるはずもなく…。
無念…ぅ。 

なんだかね、こう…
かっちりとした絵画
っていうより、
何人もの人々が描かれていて、
そこに物語がありそうなんだよなぁ。
嗚呼、絵の前で、
妄想してみたいぃい。
でも無理…ぃ。 

こういう時は、
ズンズン先に行くんだもんね。
サッサカサッサカ…。
どれだけの絵をマッハで…。
ちゅうより、
チラ見したんだろうか…。
嗚呼、もっと早く来ればよかたぁあ。
アホやぁああ。 

キター!!
ボスだよっボスっ!
って言っても、
どっかで聞いたことがあるな。
くらいの浅過ぎる知識っ。 

この美術展では、
ブリューゲルやバベルの塔
っていうの名前に隠れて、
イマイチ宣伝されてないけれど…。

ヒエロニムス・ボス
奇想天外な空想に溢れる画風で、
16世紀ネーデルラント画壇に一大旋風を
巻き起こしたといわれるヒエロニムス・ボス。
その強烈な個性は21世紀になった今でも
人々の注目を集める存在だ。 

現存する作品が少ないんだって…。
えっと…世界中で25点だけ。
でね、来日してるのは…
2点っ!
貴重だっ。
めちゃくちゃ貴重だっ。
ワクワクだっ。 

放浪者(行商人)
行商の旅人を描いた油彩画。
背後の家には抱き合う男女や小用を済ます男が
描かれている。
旅人はここに立ち寄ったことを後悔しているのか、
ただ通り過ぎようとしているのか…。
誘惑に揺れる人間が迫られる、人生の選択を
描いた1枚である。

 

聖クリストフォロス
キリストを背に乗せて川を渡ったという聖人、
聖クリストフォロスの物語を描いた作品。
猟師に吊された熊、廃虚と怪物など、
彼ならではの謎めいたモチーフが散りばめられている。

細かい物が描き込まれている
ってのは予習して来たんだけど…。
どれどれ…。
えっとぉ、何が…どこに…。 

ちっこく描き込まれた絵を、
色々と拡大して
教えてくれるパネル。
そういう優れ物があったんだけどね。

絵の横に貼ってくれてれば、
目線を動かすだけで、
確認出来たんだけど、
絵より手前の壁に
並んでたもんで…。
何度が往復してしまったよ。
なんせ物覚えが悪いもんで…。
疲れた…ぁあ。 

「聖クリストフォロス」にね
熊が描かれててね。
立ってるんだとばかり思ってたら、
木にぶら下げられているんだとっ!
そういえば、
人がエッチラオッチラ
紐を引っ張ってるもんね。

ハッッ!
ド真ん中にいる人に
もっと注目しなくてはっ。
えっとぉ。
少年を背負って川を渡るんだけど、
途中で重たくなってきた。
妖怪か…。 

違ったぁ。キリストだったぁ。
何を意味してるのかというと…。
忘れた…ぁ。
(ネット検索中)
キリストは
「全世界の人々の罪を背負っているために
重かったのだろう」と答えた。
続きの話もあるけれど…。
略す!(コラコラぁあ!) 

そんなボスは、
亡くなった後も大人気!
ボスもどきな絵が、
たっくさん描かれたんだって。
ズラリと並んでたよぉお。 

で、ね、誰あろう
ブリューゲルも影響を受けた! 

ピーテル・ブリューゲル1世
大きな魚は小さな魚を食う

魚が魚を食う。
お腹かから、はみ出してるぅう。
ギョギョ…ッ。 

ネーデルラントのことわざを版画化
魚をたくさん食べすぎた巨大な魚が、

小さい人間にお腹を切られているのは、
「権力を振り回しすぎると最後には
立場が逆転する」という寓話です。
また、「いくら大きくても知恵があるものには
敵わない」という意味にも解釈できます。 

嗚呼…しんどい…。
どっかに座りたぁあい。
でも、
どこのソファも満席やないかいっっ。
チクショー! 

つづく

ボイマンス美術館所蔵
ブリューゲル「バベルの塔」展
16世紀ネーデルラントの至宝 ― ボスを超えて ―
2017年4月18日(火)~7月2日 (日)
東京都美術館

[主催]
東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、朝日新聞社、TBS、BS朝日
[後援]
オランダ王国大使館、オランダ政府観光局、ベルギー・フランダース政府観光局
[協賛]
ダイキン工業、大日本印刷、トヨタ自動車、みずほ銀行、三井物産、損保ジャパン日本興亜
[特別協力]
東京藝術大学COI拠点
[協力]
KLMオランダ航空、日本貨物航空 

巡回:大阪会場
2017年7月18日(火)~ 10月15日(日)
国立国際美術館

もうひとつのバベルの塔!東京芸大の3メートルを超える立体版! (2017.6.30記)

バベルの塔展へ行ってきた! その1 (2017.7.16記)
バベルの塔展へ行ってきた! その2 (2017.7.17記)  


大英博物館の話

2017年07月15日 | 



大英自然史博物館展』公開ってことで
この本を読んでみることにしたんだ。
何故なら、
自然史博物館は大英博物館から
分かれたものだからなのよぉお。
その知識は、
この本からもらったんだけどね。
アハアハ

 大英博物館の話
 著:出口保夫
 出版:中公文庫
 初版:2017/2/21
 定価:740円(税別) 

内容説明
1759年に開館した大英博物館。
一民間人のコレクションから生まれたこの博物館は、
英国の発展とともに、ギリシア、エジプト、アジアへと
蒐集品を増やし、「世界一」の名にふさわしいまでに
成長した。
コレクション、寄贈者、職員、足繁く通った人物などを
通し、いまなお拡大を続けるこの偉大な博物館の歴史を辿る。 

えっと、まず、
ルーヴルとかエルミタージュ美術館は
王宮が絡んでるけど、
大英博物館は民間人のコレクションをもとに
創られたんだって。 

実を言うと、
私も行ったことがあるんだぁあ♪
どえれぇえデッカクってさぁあ。
友達には、
「1日で回りきれないから、
行きたいエリアを決めた方がいいよ」
なんて言われて、
おったまビックリよぉお。!!
回りきれないって…
ピンとこないでしょぉお。
そんなデカイ博物館なんて
お初だもんねぇええ。 

友達について行きながら、
キョロキョロしてたら、
大英博物館に着いたもんで、
地理感覚ゼロなんだけど…。
いったい何処にあるの(コラコラ!)
街のド真ん中っていう
イメージではなかったんだよね。
本を読んだら、
下町風の庶民的環境にある。
となってるね。 

そうして…無料なのヨ!!
信じられんわぁあああ。
何度来てもタダなんてぇええ!!
アッパレじゃ!! 

でもって、
歴史的な本がズラリとあるらしいんだな。
ライブラリーがね。 

歴史的な雑誌のバックナンバーが
200年分あったりもする!!
シェェエエ!!
よく第二次世界大戦を
生き延びたよね。 

大英博物館には10部門あって、
1000人以上のスタッフがいて、
50ヶ国以上の言語が話されている。
ギョエェエ!!
博物館にそういう人達がいたとはっっ!! 

18世紀半ばに建てられたんだね。
創始者のハンス・スローンからして、
西インドの学術調査に行った人。
でも職業は医者。
ジャマイカ総督になった人の
侍医になったおかげて、
溢れかえるコレクションの数々。
死後、国家が買い取ったんだって!
『大英自然史博物館展』でも
紹介されてたね。 

大英博物館が出来て、
色んな人が寄与したのね。
ウイリアム・ハミルトンもその1人。
『大英自然史博物館展に行ってきた!』
レポにも書いたけど、
宝塚歌劇じゃん!
宙組じゃん!
トラファルガーじゃん!
ネルソン提督の妻エマの事も
出てくるヨ。
フムフム
美をこよなく愛した人だったのね。 

クック船長の名も!
その後も色んな人が続々とっ。
国が買った品もあるのかぁああ。 

大量の民族資料や自然史資料が
集まったので、
サウスケンジントンの自然史博物館に
移ったのが1880年代。 

大英博物館のリーディングルーム。
そういう場所があるなんて!
知らんかったぁああ。
作者が通っていた場所だから、
そこんとこ丁寧に書かれていたよ。 

リーディングルームを
訪れた人々の事が、
色々載ってるんだけど…
あったよ!
夏目漱石の名前がっ!
そうして南方熊楠!!
ヘェエエ!!
知らんかったぁああ!

リーディングルームは許可制でね、
南方熊楠は、
夏目漱石と違って、
入れるまでに1年半もかかったって!
どうも、無名だったかららしいのね。
変わり者で、破天荒なもんで…
2年後に、
リーディングルームで喧嘩沙汰!
南方自身も日記に書いてるんだって。
その後、
いざこざを2回も起こしちゃって…。
まぁ、色々と腹立たしいことが
あったんだろう。
ね、イギリス人じゃないわけだし…。
結局彼は、
8年間ロンドンにいたんだとかっ!
南方のことって知ってるようで
知らないよなぁああ。
この本を読んだ後、
劇団民藝の『熊楠の家』を観て、
もう少し深く知ることが出来たよ。
本と芝居と同時期に出会えた。
それって縁だよなぁあ♪ 

第1次世界大戦後には、
年間見学者は100万人以上。
すっごいねぇええ!
こんなに人を呼べるなんてねぇえ。

1980年代には
7割が外国からの見学者。
3位は日本!
日本語ガイドブックが
ミュージアムショップで売られるように!
あっ!それ私買った気がするぅうう。 

そうして、
「日本ギャラリー」が出来たー!
パチパチパチ♪

大英博物館のコレクションの中には、
”フェイク”な作品…
そう!”贋作”
なんてものもあるんだって!
1986年に『大贋作展』を開催。
なんでもユーモアしてしまう!
アッパレじゃ!大英博物館! 

もう何十年も前に、
1度訪れたっきりの大英博物館。
ロゼッタストーンとか、
エジプトの石像とか、
馬の彫刻とか、覚えてるものも
少しはあるけど…。
ひたすら巨大だったこと。
英語標記だから
ちんぷんかんぷんだったこと。
とにかく、暑いっっ!!
なのに天井からは、
自然光がガンガン降り注いでて…。
なのになのに、
どの展示室にも冷房がなくって…
たまに置いてある扇風機の風は、
どうみても、
監視員にしか当たってなくって…。
地下のマヤ文明だったかな、
そこに行って涼んだってこと。
写真が撮り放題で、
ミイラをパシャ!パシャ!
あ、博物館の前に
ホットドックの屋台が出てて、
そこら辺の適当な場所に座って
頬張った!
なんてぇことしか
覚えてないんだけど…。
ツアコンしてくれた友よ!
すまない…。
ああぁ、大英博物館
もう1度行きたいなぁあ。 

中央公論新社 
大英博物館

大英自然史博物館展に行ってきた! (2017.6.25記)
劇団民藝 熊楠の家 (2017.7.13記)
宙組 トラファルガー (2010.8.4記)


岩波文庫創刊90年!

2017年07月14日 | 



今年で岩波文庫が創刊90年! 

なななんとぉおお!!
岩波文庫…
最近はと~んとご無沙汰しているぞい。
我が家の本棚を見てみると… 

元禄忠臣蔵
真山青果:著 

アチャァァ…。
これだけしかないじゃないの…。 

そういえば…
色んな出版社の本が、
本屋にズラリと
並んでいるもんで、
岩波コーナーには
全然足を向けていない…ぅ。 

岩波文庫って
字が小さかったよね…。
老眼のお年頃だからさぁ、
そういうのはダメなんだよね…。
最近のは、
デカク印字されてるのかなぁ。
今度本屋で確かめてみよう。 

おっとぉお!
ワイド版というのが出ているとなっ。
中高年用に文字が大きい!
その分、値段も高い! 

私の中の、
岩波文庫のイメーシはザ・教養!

なんてったって、
読んだ記憶がある本ってのが、 

笑い
アンリ・ベルクソン :著

哲学者が書いたんだもんね。
劇団の養成所生だった頃、
読めと言われて、買った…
いや、同期に借りたんだっ。
そんな事は覚えてるのに、
内容はちっとも覚えてましぇん。
そういえば、
その同期に会った時、
何十年ぶりかで読み直してみた。
って言ってたなぁ。 

岩波文庫が登場した時代。
本は手軽な物ではなかったんだね。

”文庫”
って、画期的なことだったんだね!
そうだよね、
持ち運びし易いし、
何より単行本より安い!! 

実売部数は計約1万4千冊にとどまるが、
「重要なのは古典か、将来古典になる本であること。
創刊以来、売れるかどうかは二の次」 

こういう志が、
本を生かしてるんだなぁああ!!
本好きの末席を汚す私なんかが
言うのもなんですが…。
有り難いなよぉおお。 


東大生はこんな本を読んでいる!
しっかり、
岩波文庫も入ってまっせぇえ。 

他の出版社が、
装丁で目を引こうと
バラエティーに富んだ
装画にしてる中で、
昔から変わらない佇まい。
そんな岩波文庫には、
風格が漂ってるわぁあ。 

出版社が読者を導く時代から、
読者のニーズをキャッチする時代へ。 

みんなが知的欲望を持ち、
日本は「知的中流社会」になった。

ところが、今や衰退…。
スマホが幅を利かせるまでは、
文庫本は車内での時間つぶしだったのに…。 

電車の中で、読書中の人をみつけると、
アッ!仲間だぁ♪って
親近感が湧くんだよね♪

世の中にはまだまだ
未知の世界が広がっている。
その偶然の出会いを拒否することは、
「知的中流社会」を手放すことになる。

うぅむぅ…。
本を読む幸せを
手放しちゃぁいけないよなぁ。

文庫本を、
自由に選んで買える幸せを、
噛み締めなくっちゃぁ。 

嗚呼、本屋に行きたくなってきたぁあ。
ムズムズぅぅ。
ダメだからね。
そんなことしてたら、
積読(つんどく)専門に
なっちゃうんだからね…ぇえ。 

岩波文庫創刊90年にあたって―岩波文庫は,これからも進化し続けます
岩波文庫

(掌の教養)岩波文庫90年 
<上>「古典的価値」岩波のこだわり 先発の新潮、同時代文学を重視
<中>古くさい? 若者にどう届ける 「知的権威」戦後に曲がり角
<下>山崎正和さん、柴崎友香さんに聞く 

 ”掌の教養”
この言葉いいなぁ♪
グっとくるわぁあ♪

読む?観る? 元禄忠臣蔵 (2006.10.4記)
史上初!『元禄忠臣蔵』全十編通し上演スタート! (2006.10.20記)

一九八四年 トランプ政権誕生で再びベストセラー! (2017.4.10記)