goo blog サービス終了のお知らせ 

アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

ありがとう!さようなら… 俳優座劇場

2025年04月28日 | 演劇


今月末に閉館する東京・六本木の俳優座劇場で19日、最後の公演が千秋楽を迎え、約70年の歴史に幕を閉じた。最後の舞台に駆けつけた観客たちが拍手で別れを告げた。
 同劇場は1954年に開場した後、80年に建て替えられ、9階建てのビルの中にある現在の形になった。現代演劇を中心に数多くの作品が上演され、戦後の新劇ブームをリードする役目を担った。劇団俳優座とは別組織の株式会社俳優座劇場が運営し、プロデュース公演では全国各地を巡ってきた。だが、設備の老朽化や収支の悪化により、2年前に閉館が発表された。閉館後も当面は、劇団は同じビル内の俳優座スタジオなどで公演を続ける。
 最終公演となった「嵐 THE TEMPEST」(シェークスピア作、小田島創志翻訳、小笠原響演出)は、追加公演が行われるなど注目を集めた。最終日に足を運んだ観客の中には、終演後30分経っても名残惜しそうに劇場内を撮影して回る人も少なくなかった。70代の女性は「子どもの頃から来ていたので、閉館は信じられない。客席と舞台に一体感がある数少ない劇場。数々の名作をありがとうと伝えたい」と話し、別れを惜しんだ。(朝日新聞)

あああ…ぁぁ。
遂にこの日が…ぅぅ。
3月頃に、
俳優座劇場の運営について
朝日新聞に載っててねぇ。
劇場の維持が、
本当に厳しかったらしく…ぅ。
自助努力ではとうてい持続出来ない。
国からの支援があれば…。
六本木の一等地に、
歴史的な劇場がある。
それって、
スゴイことなんだって、
とても素晴らしいことなんだって…。
今更ながらヒシヒシを感じて…ぅ。
私にとって六本木といえば、
「アマンド」か「俳優座劇場」
だったんだよ…ぅ。

最初に観たのがいつだったのか、
全く覚えていないんだよ…ぅ。
でもブログを書き始めてからも、
何度も通ったぁ。

最近は、煌びやかでドデカイ劇場が多くて、
俳優座劇場の300というキャパは、
貴重な広さだったのに…ぅ。

劇団俳優座が10周年を迎えた時から、
70年という歴史を紡いで、
新劇だけじゃなくって、
色んなジャンルの演劇を
発信し続けてきた俳優座劇場。
劇団俳優座専用劇場としてではなく、
広く様々な劇団が上演。
プロデュース公演も楽しかった。
小粒でピリリと辛い作品を、
届けてくれて、ありがとう!
そして…さようなら…。
演劇文化の灯が一つ消えてしまった…ぅ。



俳優座劇場観劇レポ
2004年
2009年
2011年
音楽劇 わが町 (2011.3.10記)
十二人の怒れる男たち (2011.11.28記)
2012年
東京原子核クラブ (2012.7.12記)
2013年
2014年 
2017年 
2021年 
2024年

日本舞踊協会 国立劇場の再開場求める署名が全国から5万筆超える!5月、国に提出へ

2025年04月25日 | どうなる国立劇場


老朽化にともなう建て替えのため、令和5年10月に閉場したまま建て替え見通しの立たない国立劇場(東京都千代田区)について、日本舞踊協会は17日、早期再開場を求める署名が5万筆を超えたと明らかにした。署名は伝統芸能の殿堂だった同劇場の空白の長期化に危機感を抱く全国の人から寄せられ、同協会は「5月に国に提出したい」としている。
同協会によると、署名は16日現在で50858筆寄せられ、「4月末までは受け付けを継続したい」としている。同協会は今年1月、日本舞踊保存会と共同で「『国立劇場』の1日も早い再開場を求める署名活動」をスタート。当初締め切りとしていた3月末近くになって、伝統芸能関係者以外の一般の人からも、署名が数多く寄せられるようになったという。
国立劇場は令和11年度の再開場が予定されていたが、世界的に資材や人件費が高騰した影響で、2度にわたって入札が不調に終わり、閉場から1年半が過ぎた現在も、再開場の見通しは立っていない。このままでは空白期間が10年以上となる見通し。
同劇場は伝統芸能の拠点として知られ、日本舞踊だけでも年間100公演以上、催されていたという。同協会では「引き続き、一人でも多くの方の署名を集めたく、ご協力いただきたい」としている。(産経新聞)

ウォオオ!!
スゴイぃいい!!

大劇場と小劇場と併せて、
日本舞踊だけでも年間100公演以上
やっていたのかぁああ!!
歌舞伎や文楽と違って、
本拠地は他にある。
ということでは無いもんな…ぁ。
より切実な問題だ…。

業者が決まらないからって、
そのまま放置されて…。
嗚呼…ぁぁ。
いったいこの先、
何年待てば、
新しい劇場が完成するのだぁあ!!
10年…いや、それ以上…ぅ。
日本の伝統芸能が…ぁあ。
解体なんてしないで、
リフォームして使おうよぉお。


四月大歌舞伎 彦山権現誓助剱 ゆかりのお土産

2025年04月24日 | 歌舞伎



歌舞伎座の1階脇にあるお土産処
休憩時間には、
劇場からそのまま入れるんだぜぇ。
演目ゆかりのお土産がズラリぃ!
さぁて、何かあるかなぁ。



ボンディア(5個入袋)
『彦山権現誓助剱』ゆかりの地・大分県・英彦山より、
菊家「ボンディア(5個入袋)」810円(写真右)。ポルトガルとの交流をテーマに生まれたお菓子です。
”ボンディア”は日本語で「こんにちは」を意味します。

“ポルトガル“
という言葉が九州だよねぇ。
素朴なお菓子で、美味しかったぁ。



臼杵せんべい(薄焼き)(5枚入)
臼杵せんべい(厚焼き)(5枚入)
『彦山権現誓助剱』ゆかりの地・大分県・英彦山より、
後藤製菓「臼杵せんべい(薄焼き)(5枚入)」650円。
生姜と砂糖で作ったお煎餅。大分の伝統名菓です。
同じく、後藤製菓「臼杵せんべい(厚焼き)(5枚入)」650円。
生姜と砂糖で作ったお煎餅。大分の伝統名菓。曲がりのない厚焼きです。

“生姜と砂糖“に惹かれて、厚い方をゲット。
食べやすいお煎餅だったよぉ。



ざびえる(6個入)
『彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち)』ゆかりの地・大分県・英彦山より、
ざびえる本舗「ざびえる(6個入)」745円(写真左)。60年以上愛される大分名菓です。

別府温泉に行った時にお土産で買ったなぁ。
懐かしいなぁ。
と思いながらも、
手に取ることを忘れてしもうたぁ。
なんでやねぇん。

つづく

お菓子(単品)の画像は、
歌舞伎座HPより拝借しました。


松竹創業百三十周年
2025年4月3日(木)~25日(金)


四月 夜の部 彦山権現誓助剱

2025年04月23日 | 歌舞伎



3月に続いて、
4月もまたまたWキャストぉお!
チケットは大大大争奪戦だったぁあ!!
でも仁左衛門には、
いつまでも元気でいてもらいたいからなぁ。
仕方ないよねぇ。
このシステムに慣れていかないと…。

『彦山権現誓助剱』は、
松嶋屋親子の共演で、
2020年に国立劇場で上演したのよぉ。
しかぁし!
コロナの真っ最中で、
私の観劇予定日は中止にぃいい。
だから今回は見逃せないぃい。

夜の部
彦山権現誓助剱
(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
杉坂墓所
毛谷村
毛谷村六助:仁左衛門(奇数日)/幸四郎(偶数日)
お園:孝太郎
一味斎孫弥三松:秀乃介
家人佐五平:松之助
杣斧右衛門:歌昇
微塵弾正実は京極内匠:歌六
お幸:東蔵

六助(仁左衛門)は剣の達人!
なんだけど、お百姓なんだぁあ。
ホワワン♪とした空気を纏って、
声も弾むように若々しいぃい♪
VIVA!仁左衛門!!
そうして、
とっても母親想いなんだよぉお。
墓参りを欠かさないのだぁあ。
今日も亡き母上の、
お参りに来ているのだぁ。

その母への愛を利用されてしまった。
年をとった母親に孝行したいから、
剣術の試合に負けてくれないか。
そう言ってきた男がいたのよぉ。
六助に勝たないと、
藩に取り立ててもらえないのよぉ。
あっさりOKしちゃう、六助ぇ。



イザ、試合だぁあ。
あ、六助が負けたぁああ。
男は、それまでの態度を
コロっと変えたぁ。
偉そうだぁあ。
六助の眉間に傷までっっ!!
この悪人野郎が歌六なのだぁああ。
もぉおおほんとぉおに憎っくき奴っ。
六助の仁左衛門とがっぷり四つだぁあ!!
イイねぇええ♪

突然やって来た老婆。
六助宅に転がり込んで、
「泊めておくれ」「母になってあげる」
なんてことを言う
東蔵もエエ味出してるぅうう。

あの…何ていう名前だっけ、
手裏剣…違うな、ちっこいナイフかな。
飛び道具をビシッ!バシッ!
六助と投げ合う姿もカッチョエェエ!

妹の子供弥三松の着物が、
物干し竿に掛かっているのを見て、
六助を仇だと勘違いしちゃう。
それが本当は、
愛しい許嫁だと知って、
恥じらうぅうう。
お園の孝太郎がねぇ、
またエエ味出してるのよぉお。
仁左衛門の相手役にピッタンコ♪



この座組の安定感!この大きさ!
作品に深みが出て、
観ていて気持ち良いぃいい!!
極楽、極楽ぅうう!!

「毛谷村」だけで
上演することが多いけど、
仁左衛門は必ず、
「杉坂墓所」を付けて、
弥三松が六助宅にいる理由と、
微塵弾正とのいきさつを判り易くする。
そうして、
お幸が一夜の宿を求めて、
六助の家を訪れる場面を加える。
なるほどぉおお。



通しで観てみたかったぁあ。
2020年の国立劇場公演が、
コロナ禍で休演になった日に、
当たってしまった不運を呪うわぁあ。
ヂグジョォオ!



松竹創業百三十周年
2025年4月3日(木)~25日(金)
夜の部 彦山権現誓助剱 春興鏡獅子 無筆の出世

毛谷村 (けやむら) (2005.6.29記)
文楽



5月文楽 お手頃価格の第三部 チケットをゲット!

2025年04月22日 | 文楽


5月公演は、またまた3部制。
全部観ることは出来ないから、
第1部をチョイス!
こちらのチケ取りは、
友達にお任せしているので…。

もう1つ気になっているのが、
第3部!
なななんとぉお!
5,000円だぁああ!
1部と2部は、
9.000円なんだじぇぇえ!!
ムッチャ安く感じるわぁああ。
しかも、あぜくら会だと
1割引きで4.500円!!
…以前は、2割引だったのになぁあ。
世の中、お米や食料品だけじゃなくって、
書籍や舞台のチケット代も、
絶賛値上げ中…!!
友の会の割引率も変わっていくんだな…ぁ。

第三部 
《文楽名作入門》
入門「名作『平家女護島』の魅力を探る」
平家女護島(へいけにょごのしま)
鬼界が島の段

切 豊竹若太夫 鶴澤清介
俊寛僧都   桐竹勘十郎
平判官康頼  桐竹紋吉
丹波少将成経 吉田簑一郎
蜑千鳥    吉田一輔
瀬尾太郎兼康 吉田玉志
丹左衛門基康 吉田玉也

出演者もさることながら、
太夫&三味線に惹かれるぅう。
開演は午後7時
終演予定は8時20分
アラ!程好い時間じゃないかいなぁあ。

あぜくら会の先行発売日は、
松竹歌舞伎会特別会員の
発売日でもあったのだぁあ。
歌舞伎座5月のチケ取りに、
気合が入ってしまったのだぁあ。
その後、落語会に行ったのだぁあ。
文楽のことを思い出したのは…
夜っっ!!
シェェエエエ!!
まだ良席が残っているのだろうか…ぁあ。
クリック、クリック、クリックぅぅ。
まだまだあるわ…ぁ。
シアター1010の座席が、
脳内に沁みついていないもんで、
どの席が自分好みなのか
イマイチ判らぁん。
とりあえず、ポチっとな!

シアター1010(足立区文化芸術劇場)
2025年5月9日(金)~27日(火)(15日(木)休演)
第一部    芦屋道満大内鑑
第二部    義経千本桜
第三部    平家女護島