
今月末に閉館する東京・六本木の俳優座劇場で19日、最後の公演が千秋楽を迎え、約70年の歴史に幕を閉じた。最後の舞台に駆けつけた観客たちが拍手で別れを告げた。
同劇場は1954年に開場した後、80年に建て替えられ、9階建てのビルの中にある現在の形になった。現代演劇を中心に数多くの作品が上演され、戦後の新劇ブームをリードする役目を担った。劇団俳優座とは別組織の株式会社俳優座劇場が運営し、プロデュース公演では全国各地を巡ってきた。だが、設備の老朽化や収支の悪化により、2年前に閉館が発表された。閉館後も当面は、劇団は同じビル内の俳優座スタジオなどで公演を続ける。
最終公演となった「嵐 THE TEMPEST」(シェークスピア作、小田島創志翻訳、小笠原響演出)は、追加公演が行われるなど注目を集めた。最終日に足を運んだ観客の中には、終演後30分経っても名残惜しそうに劇場内を撮影して回る人も少なくなかった。70代の女性は「子どもの頃から来ていたので、閉館は信じられない。客席と舞台に一体感がある数少ない劇場。数々の名作をありがとうと伝えたい」と話し、別れを惜しんだ。(朝日新聞)
あああ…ぁぁ。
遂にこの日が…ぅぅ。
3月頃に、
俳優座劇場の運営について
朝日新聞に載っててねぇ。
劇場の維持が、
本当に厳しかったらしく…ぅ。
自助努力ではとうてい持続出来ない。
国からの支援があれば…。
六本木の一等地に、
歴史的な劇場がある。
それって、
スゴイことなんだって、
とても素晴らしいことなんだって…。
今更ながらヒシヒシを感じて…ぅ。
私にとって六本木といえば、
「アマンド」か「俳優座劇場」
だったんだよ…ぅ。
最初に観たのがいつだったのか、
全く覚えていないんだよ…ぅ。
でもブログを書き始めてからも、
何度も通ったぁ。
最近は、煌びやかでドデカイ劇場が多くて、
俳優座劇場の300というキャパは、
貴重な広さだったのに…ぅ。
劇団俳優座が10周年を迎えた時から、
70年という歴史を紡いで、
新劇だけじゃなくって、
色んなジャンルの演劇を
発信し続けてきた俳優座劇場。
劇団俳優座専用劇場としてではなく、
広く様々な劇団が上演。
プロデュース公演も楽しかった。
小粒でピリリと辛い作品を、
届けてくれて、ありがとう!
そして…さようなら…。
演劇文化の灯が一つ消えてしまった…ぅ。
俳優座劇場がぁあ!2025年4月で閉館!70周年で幕… (2023.6.16記)
俳優座劇場観劇レポ
2004年
ハロー・アンド・グッドバイ (2005.9.9記)
2009年
音楽劇 サマーハウスの夢 (2009.7.18記)
2011年
音楽劇 わが町 (2011.3.10記)
十二人の怒れる男たち (2011.11.28記)
2012年
東京原子核クラブ (2012.7.12記)
2013年
もし、終電に乗り遅れたら… (2013.11.20記)
2014年
2017年
2021年
2024年