goo blog サービス終了のお知らせ 

アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

渡辺えり参戦! 初夏の新派祭 お江戸みやげ

2024年06月19日 | 新派




初夏の新派祭
作:久保田万太郎
演出:成瀬芳一
船木とき・しげ(二役):河合雪之丞
舟木榮吉(交互出演):喜多村一朗 河合穗積
よし子:瀬戸摩純
鈴木重一:喜多村緑郎

久保田万太郎作・演出で昭和16年6月有楽座で初演。
昭和初期の浅草鳥越神社附近が舞台の、根は良い男なのに酒故身をあやまった錺(かざり)職人の物語。

久保田万太郎の台詞劇。
重一が妻を裏切っまで、どんな女性を好きになったのだろう…。
そう思いながら観てたんだけど、
ラストシーンで明らかに!!
だから、雪之丞が2役演っているのかぁああ。
切なさだけが残ったぁあああ。



喜劇 お江戸みやげ
作:川口松太郎
演出:大場正昭
お辻:渡辺えり
常磐津 文字辰:河合雪之丞
お紺:大野梨栄
女中 お長:菅原ゆり
阪東栄紫:喜多村緑郎
おゆう:波乃久里子

時は天保初年の春
所は湯島天神の茶屋 
茨城の結城から、名産”結城紬”の反物を売りに
江戸へやって来た行商人のオバサンが2人。
おゆう(波乃久里子)とお辻(渡辺えり)
茶屋で一休み。

私が魅了された『お江戸みやげ』は、
2001(H13)年4月歌舞伎座の先代芝翫と富十郎コンビ!
ちょっと訛りがあって、大らかで、
2人の掛け合いが絶妙だったのよぉおお。
忘れられないわぁああ。
舞台写真も持ってるわぁああ。

「お酒を飲むと心が乱れる。だから止めているんだ」
そう言いながらも、
酒好きなおゆうの誘いに
つい、1杯、2杯…杯を重ねてしまったお辻。
酔っ払っちゃったぁあ。



宮地芝居を観たのはいいんだけど、
挙句に、人気役者・阪東栄紫(喜多村緑郎)に
ポ~ッとなってさぁ。
栄紫が恋人・お紺(大野梨栄)と駆け落ちする。
その手助けをしちゃってさぁ。
商売で儲けたお金!1年分の生活費!
全部あげちゃったぁあああ!!



栄紫は、思わず長襦袢の片袖を引きちぎって、
お辻に差し出したぁあああ!!
キャァキャァキャァ!!
恋の証じゃないのよぉおお。

「これがお江戸みやげだよ」
栄紫の長襦袢の片袖をおゆうに見せながら
そう呟くお辻…。
キュンキュンするぅうう…。

角兵衛獅子の
幼い兄弟が通りかかって、
2人は思わずお小遣いをあげるよ。
「貰うだけじゃぁいけない」
ってんで兄の太鼓に合わせて、弟が連続側転っ!
客席も大拍手っ!

お辻はきっと1年は禁酒するね。
でもさぁ、酒に酔った勢いとはいえ、
清水の舞台から飛び降りて、
一生に一度の恋に巡り合ったんだよぉ。
羨ましいじゃないのよぉお。

で、来年も2人で江戸へ出てくるよね。
商売が終わって、茶店で一休みしながら、
おゆうが「ここの宮地芝居だったねぇ」
とか言いながら、去年の恋バナを喋り始めてさぁ、
お辻が「もう止めておくれよぉ」なぁんて
ピーチクパーチクやるんだろうなぁ。
妄想が爆走したぁああ!フフフ

渡辺えりは大らかな役柄で、ピッタンコだったぁ。
これからもドンドン新派に出て欲しいぞぉおお。



アンコールで、雪之丞が「撮影タイムでぇえす」
エエ!ホント!驚く客席!
スマホを片手にパシャパシャ!!



SNSでツイート宜しく~!ということだぁねぇ。
新派も当世風なことやるのねぇ。
宣伝隊長が雪之丞っていうのがピッタンコ。

螢 
喜劇 お江戸みやげ
三越劇場
2024年6月1日(土)~23日(日)

ストーリーはこちらで
  ↓
お江戸みやげ (2005.9.28記)

小津安二郎の「東京物語」が山田洋次脚本・演出×劇団新派で再演!

2024年02月09日 | 新派


オオ!三越の地下の入口に巨大な暖簾が!

山田洋次 脚本・演出で、
2012年1月に三越劇場、
2013年7月は南座ほか全国で上演。
2020年の再演予定が、
新型コロナウイルスの拡大で中止になって、
やっと上演に漕ぎ着けたのだぁあ!!



2024年1月 三越劇場
初春新派公演
東京物語
小津安二郎「東京物語」より
脚本・演出:山田洋次 
出演
平山とみ:水谷 八重子
平山周吉:田口 守
平山紀子:瀬戸 摩純
平山幸一:丹羽 貞仁
平山文子:石原 舞子
平山敬三:喜多村 一朗
加代:河合 雪之丞
金子庫造:児玉 真二
金子志げ:波乃 久里子



ロビーにはずらりとお花がぁあ。
あ、菊之助と卯之助から波乃久里子へ!
お隣は、美川憲一から水谷八重子へ!
そういえば、いつぞや客席で見掛けたことがあったなぁ。



こんなカラフルなお花も!

<あらすじ>
昭和28年の夏。尾道で暮らす老夫婦の妻・とみ(水谷八重子)と夫・周吉(田口 守)は離れて暮らす息子たちに会いに上京する。
開業医の長男・幸一(丹羽貞仁)は往診などで忙しく、上京した両親の世話を妻・文子(石原舞子)と幸一の妹・志げ(波乃久里子)に押し付けてしまう。
しかし、志げもまた日々の生活に追われており、幸一と志げは両親に熱海旅行を提案する。
とみと周吉は熱海に向かうが、旅館のあまりの騒がしさに早々と東京に戻ってきてしまう。
周吉は旧友と朝まで居酒屋で飲み明かすが酔いつぶれ、飲み屋の女将・加代(河合雪之丞)に介抱してもらう。
一方、とみは戦死した次男の妻・紀子(瀬戸摩純)のアパートに泊めさせてもらうことになる。
上京中、紀子の優しさに触れる二人だったが、実の子どもたちに蔑ろにされ寂しさを感じ、やがて尾道へ帰ることにする…。

去年、BS松竹東急で2013年南座公演のOAを観たもんで、
ストーリーはインプットされていたんだけど、
目の前で長男の家のセットを見ると、
細かいぃいい!美しいぃいい!!
これはテレビでは判らない凄さだよぉおお!!

老夫婦とその子供たち。
親に会えた嬉しさも束の間、それぞれの生活があるもんだから、
邪見にするわけではないんだけど、持て余してしまう…。
親の方も、開業医だからもっと広い家かと思っていたのに、
そうでもなくて期待外れだ。って旧友に思わずポロリ。
こういうのって、きっと客席全員が頷いているんじゃないかなぁ。

そんな中、さっきまで元気に喋っていた母親がっ!
客席から「アア!」という声が沢山漏れたぁああ。
これは運命のいたずらなのか…一家の状況は急展開!!

2人でワクワクしながら東京へ来たのに…
帰りは独りで…。
長男、次男は付き添うんだね…。

長女は「母親の形見分けに欲しい物がある」
悲しい中でも、しっかり…いや、ちゃっかりしているのは、
やはり女性だからなのか…。
これも客席で頷いていた人は多かったんじゃないかなぁ。

父が次男の妻・紀子に、母親がしていた時計を
そっと手渡したぁ。
ジ~ン…ぅぅ。

次男の妻・紀子役の瀬戸摩純様のお美しいことぉお。
変わらない素敵さは長男の妻・文子役の石原舞子ぉお。
そうして、
ちょっと重たくなった空気をかき混ぜるのが、
飲み屋の女将・加代役の河合雪之丞ぉお。
アハアハ

映画はたまたまBSでOAしたものをHDDに入れてあるから、
今度ゆっくり観てみよぉっと。

次回の公演が決まっているのが嬉しい♪
久保田万太郎の『螢』
川口松太郎の『喜劇 お江戸みやげ』
6月三越劇場
2本立てぇえ!!楽しみぃいい♪



初春新派公演
三越劇場
2024年1月2日(火)~26日(金)

新派百三十五年記念公演 三婆

2023年06月30日 | 新派


ヒェエエ!!
『三婆』って有名なのに、
有吉佐和子の原作も読んでなぁい!
舞台も観たことがなぁい!
ということで、
超級久しぶりにチケ取りに参戦!
無事にゲットぉお!!

三越劇場に辿り着くのに
迷った…ぅ。
なんでやねぇえん。
何度も行ってるしぃい。
三越の中やしぃい。
お茶の子さいさいのはずやのにぃい。

新派百三十五年記念
六月新派喜劇公演 三婆
スタッフ
原作 : 有吉佐和子
脚本 : 小幡欣治
演出 : 齋藤雅文
キャスト
富田駒代 : 水谷八重子
武市松子 : 波乃久里子
武市タキ : 渡辺えり
辰  夫 : 松本慎也
お  花 : 鴫原桂
山田和子 : 上脇結友
瀬戸重助 : 田口守
只野操 矢野淳子 村岡ミヨ
児玉真二 市村新吾 久藤和子
桂佑輔 斉藤沙紀 春可直子 佐藤英樹



昭和三十八年の初夏。
金融業で財を成した男が急死…。
しかも愛人宅で…。
赤坂の芸者だった駒代(水谷八重子)
なんとなぁく、ダラリィとした
ムードが漂っていいるぅう。
水谷八重子の澄んだ声が、
耳に心地良いわぁあ。

ワサワサしている所へ、
ズカズカやってきたのが、
故人の妹のタキ(渡辺えり)。
渡辺えり新派初参加!

葬式は本妻のいる家か、愛人宅か、
どっちで出すのだぁあ。
あっちを立てればこっちが立たず…。
公私ともに社長を支えてきた
専務(田口守)は頭を抱えるぅう。

本妻の松子(波乃久里子)がキター!
こちらは着物の着こなしがビシッ!
高級品なんだろうなぁあ。

それまで本妻の悪口を
言いたい放題だった駒代が、
コロッと態度を変えたぁああ。
キャハハ

タキが住んでいる家は、
借金の方に取られて…
なんとか妻の家だけが残ったぁ。
松子がホッとしたのも束の間、
タキが引っ越して来たぁああ。
駒代も借家を引き払って来たぁああ。



大迫力のおタキ様ぁああ。
ドピンクが似合い過ぎているぅう。
靴下はいつも白でレースがピラピラぁ。
ククク
ペットは九官鳥ぉお。
ヒヒヒ

3人のドッタンバッタンが、
新派らしいのよぉ。
ハチャメチャ
っていうんじゃないんだよぉ。
いがみ合ってるんだけど、
どこかゆったりした空気が、
流れているのだぁああ。
独特でイイわぁああ。
面白いわぁああ。

タキと駒代を
追い出すことに成功した松子。
でもガランとした家に
独りぼっちになると…
あ、元専務はいるけどね。
淋しいぃいいい!!

やっぱり三人で暮らすことに。
めでたしめでたし。
幕が降りたぁあ。
ん…んん!
終わったんじゃないんかぁい。
10分間の休憩なんかぁい。

もしや…
月日が流れて本物の三婆に…。
という流れかしらん。

幕が上がったぁあ。
松子とすったもんだあって
家を出たお手伝いさんが、
何年ぶりかで訪ねて来てさぁ。
ボロッボロの幽霊屋敷になっててさぁ。
まさかここに人が住んで…
いたぁああ!!
白髪だらけぇえ。
三婆ぁあああ!!
ボケボケぇええ。
でも元気ぃいい。
キャハハ

場面転換もあってさ、
決してスピーディーではない。
っていうのも、
新派らしいんだよ。
と思いながらも、
今回は何故だか少ぉし、
退屈してしもうた…ぁ。

それにしても
“新派百三十五年記念“なのに、
小粒だったなぁ。
新橋演舞場でド~ン!
っとは出来なかったのかね…ぇ。
次の新派公演はいつなのかな…ぁ。

【速報】
三越劇場にて『東京物語』上演決定!!
初春新派公演
東京物語
小津安二郎/野田 高梧「東京物語」より
脚本・演出:山田洋次 
日程:2024年1月
会場:三越劇場

ヒャッホォオオイ!
これは楽しみだぞぉおおお!

新派百三十五年記念
三越劇場
2023年6月3日(土)~25日(日)

無事に千秋楽を迎えてUPされた
渡辺えりのブログを発見!
新派の小道具たちがマジでスッゲェエ!



新派の喜劇! 三婆 ポチっとな!

2023年04月28日 | 新派


歌舞伎座に足を向けなくなって、
1年以上経ってしまったぁあ。
そろそろ松竹歌舞伎会を
退会しよっかなぁ。
なぁんて思ってたところへ
新派の喜劇公演がぁああ!
グオォオオオ!!
ひっさしぶりの新派だぁあああ!!
金田一耕助物をシリーズ化して、
波に乗りかけていたところに、
新型コロナが直撃っっ!!
2021年にやっと1本。
去年は無かったぁ。
で、で、何を演るのかなぁあ。

新派百三十五年記念
六月新派喜劇公演
三婆
原作 : 有吉佐和子
主なキャスト
富田駒代 : 水谷八重子
武市松子 : 波乃久里子
武市タキ : 渡辺えり
三越劇場
2023年6月3日(土)~25日(日)

ヒェエエ!!
『三婆』って有名なのに、
原作も読んでなぁい!
舞台も観たことがなぁい!
こいつは
チケ取りに参戦せねばなるまいっ!
私の松竹歌舞伎会のランキングは
どん底なんだけど、
今回は階級関係なく
全会員一斉発売なのだぁああ!!
イザっっ!!

座席表をきちんと見てみたら!
下手に花道が!!
ウキャキャ♪
ほんじゃぁどういう席を狙おうかなぁ。
なぁんて
のんびりしてはおられんかったぁあ。
えっとえっとえっとぉお
ここだ!ポチっとな!

よっしゃぁあ!
6月は新派に行ってくるよぉおお。


新橋演舞場 幕間が30分!

2021年10月29日 | 新派


新派の花柳章太郎追悼公演は
二本立てなんだけど、
合計で休憩が3回もあるっ!
しかも1回は、
30分休憩なのだぁああ!!



コロナ前だったら、
ロビーの椅子に座って、
買ってきたパンとかお弁当を、
ムシャムシャ頬張っていたのにぃ。
今はさぁ、
ロビーでの飲食はさぁ
禁止なのさぁああ。
なのにたっぷり30分!!
時間的にも
お腹が空いてくるわけなのよぉ…。



劇場には食堂が2ヶ所かな。
事前に予約をして
長い休憩時間にお食事。
お弁当や麺物もあるんだよ。
でもねぇ
密になるのが嫌で、
飲食店にもカフェにも
入っていないもんだから、
こういう場所はパスッ!!

ということは空腹を我慢する。
ってことになるのかしらん。
あ、そうだ。
劇場脇に、
ベンチなんていう
立派な物じゃぁなくって、
無理したらだけど座れる場所が…。
後は、近くにちっこい公園が…。
そこでなら食べられるかな…ぁ。

あぁあ
休憩時間が来ちゃったよぉお。
どうしよっかなぁあ。
とにかく外に出てみよう。
コンビニにでも行ってみよう。

劇場の出入り口で
「お戻りの際はチケットをお見せ下さい」
はぁい。

平日のマチネの回なもんで、
ちょうどランチ時…
ウオォオオオ!!
劇場と道路を挟んで向こう側に、
何台もキッチンカーがぁああ!!
サラリーマン達が並んでるぅうう。
ロビーで座って食べれたなら、
私も並んで買うんだけどなぁあ。
残念じゃぁあああ。

コンビニへGO!
ここにも、
お昼休みのサラリーマン達がぁ。
うぅむうぅむぅぅ…。
何か飲み物でも…ぉ。



劇場に戻って、
ロビーでゴックンゴックン。
飲みましたとさ。
食べ物はご法度だけど、
水分補給は許されているんだよ。
…この状況はまだまだ続くんだろうなぁ。



客席に半分しか人が入っていない。
っていうのは、
ソーシャルディスタンスが
バッチリ取れてて
落ち着くから好きなんだけどぉ。

10月25日から、
飲食店の時短営業が解除されて
居酒屋が賑わってるのねぇ。
ななななんとぉおおお!!
ニュースで観てビックリやぁああ!!
マスク無しやないのぉおおお!!
店員はしてるけど、
お客はノーマスクで談笑ぅうう!!
ギィイギョワァアア!!
これでいいのぉおお!!
劇場の風景とのギャップがぁあああ!!!!



新橋演舞場

新派
新橋演舞場
2021年10月2日(土)~25日(月)
小梅と一重
その1 (2021.10.25記)
その2 (2021.10.26記)
太夫さん
その1 (2021.10.27記)
その2 (2021.10.28記)

波乃久里子&藤山直美&田村亮 太夫さん その2

2021年10月28日 | 新派


→ その1

2021年10月14日(木)曇り 晴れ
新橋演舞場 11時開演 3階

花柳章太郎追悼と銘打ち、
故人を偲ぶゆかりの名作二本立て

太夫さん(こったいさん)
一幕
12:00~12:40
休憩 30分
二幕
13:10~14:00
休憩 10分
三幕
14:10~14:40
主なキャスト
おえい:波乃久里子
善助:田村亮
喜美太夫:藤山直美

それから半年後。
島原では戦後初の太夫道中の日。

喜美子が太夫さんになるんやって!
あ、太夫さんの読み方なんだけど、
“こったい”さん
初めて聞くけど、
なんや可愛いなぁあ。 

若旦那がカメラで贔屓の芸者を
カシャっと撮影しようとしてるなんて、
世の中変わったなぁ。

宝永楼を離れた人達も
戻って来て着付を手伝っているぅ。

喜美子行方不明だ!
息子を抱きかかえて
帰ってきたぁああ。

なんやかんやと大忙しの宝栄楼。
太夫道中を一目見ようと、
馴染みのお客さん達も
ドンドン集まってきたぁああ。 
その中に雪之丞の姿がぁああ!!
ウキャキャァア。

そんな時
どこぞの会社の社長が、
喜美子を妻に迎えたい。
とやって来た!
髭こそ付けてるけど、
そいつはあの時の男!喜美子の夫!
ウヒャァアア!

喜美子は
バッチリ太夫のメイクをしてるのに、
涙が溢れてぇえええ。
周りの人達が
泣いたらアカン。お化粧が取れる。
アハアハ

太夫姿の喜美子ぉおお!
直美ちゃん、
美しいやないかいなぁああ!
へぇええ!
やっぱり女優やなぁあ。
化けるなぁあ。
新喜劇で庶民の姿しか
観たことがないから、
こういう装いが眩しいぞぉおお!



以前観た藤原紀香は、
女優らしく、
シルクのカーディガンを纏った様な
サラリとした質感に仕上げてたけど、
藤山直美は、
綿がつまった半纏という感じ。
ええわぁああ♪
やっと観れたわぁあああ♪
無茶苦茶嬉しいぃい♪

藤山直美の父藤山寛美の芸名を
花柳章太郎が命名したという深い縁が
あるんだってぇえ!!
もっともっと新派に客演して欲しいぃい!

MYハートにグッときたのがこの2人!
おえい(波乃久里子)と
旧知の中の、
輪違屋のご隠居・善助(田村亮)
その昔、
相思相愛だったんだってぇえ。
今は連れだって
日帰り旅行をしたりするぅう。
大人なのよぉおおお。

田村亮の新派出演は35年ぶりぃいい!!
ウキャキャァア!
はんなりしたご隠居さんだったぁ♪
素敵やったぁあ♪
VIVA!新派!
おわり

新派
新橋演舞場
2021年10月2日(土)~25日(月)
小梅と一重
その1 (2021.10.25記)
その2 (2021.10.26記)
太夫さん
その1 (2021.10.27記)
その2 (2021.10.28記)

波乃久里子&藤山直美&田村亮 太夫さん その1

2021年10月27日 | 新派


→ 小梅と一重

2021年10月14日(木)曇り 晴れ
新橋演舞場 11時開演 3階

花柳章太郎追悼と銘打ち、
故人を偲ぶゆかりの名作二本立て

昭和三十年に
花柳章太郎主演で初演されて以来、
上演され続けてきた北條秀司の代表作。
平成九年から波乃久里子のおえいと
藤山直美のきみ子という配役でも
上演を重ねてきましたが、
今回は善助に田村亮を迎えて
京情緒ゆたかな世界を描きだします。 

太夫さん(こったいさん)
一幕
12:00~12:40
休憩 30分
二幕
13:10~14:00
休憩 10分
三幕
14:10~14:40
主なキャスト
おえい:波乃久里子
善助:田村亮
喜美太夫:藤山直美

『太夫(こったい)さん』は、
3年前に藤原紀香で観たんだけどね、
その時の筋書の上演記録に、
平成に入って過去6度上演されていて、
そのうち5回は、
藤山直美が演じているっっ!!
どんな喜美子やったんやろう…。
なんか、想像出来ないんやけど…ぉ。
直美ちゃんでも観てみたぁい!
その夢が叶うやぁああん♪

京都島原遊廓の宝永楼は、
宝永年間から約三百年続く老舗妓楼。

昭和二十三年秋。
戦争が終わって
日本国が大きく転換している。
その波に、
遊郭は耐えられるのかな…ぁ。
裏のガス会社で、
大規模なストライキが!!
労働歌の大合唱が、
ガンガン聞こえてるのよぉおお。
オォオ!太夫達も
立ち上がるんだぁあ。
労働者の労働条件の改善を
求めるんだね。 

以前、借金を棒引きにしてあげたのに、
何を言うのか!
女将おえい(波乃久里子)は、
ビックリするやらガッカリするやら…。 

そんなドタバタの最中に、
傷痍軍人とその妹(藤山直美)が、
「太夫になりたい」と現れたぁ。
田舎に病気の母がいるので、
大至急お金がいるという話し。
こんな時代でも太夫志願者がいる!
ストライキ中の太夫達への、
面当てにもなるし、
ここはひとつ、
引き取ってしまおう。
大金を手にした傷痍軍人は
去って行き…。
トイレから戻った娘が
「夫はどこ?」
そう言ったもんだから、
一同ビックリ仰天!!
「お産婆さんの家に行こう」
娘は男にそう言われたらしく…
なんと、
娘のお腹には新しい命が!
二度ビックリ仰天!!
騙されたぁああああ!!



残された娘の名は喜美子。
どうも物覚えが悪いみたいなのだぁ。
幼い頃病気を患って、
理解力に難ありに、
なってしまったんやって…ぇ。
でもなぁ、
素直で頑張り屋なんやでぇえ。 

喜美子は今夜も三味線のお稽古。
おえいはブツブツ怒りながらも、
愛情いっぱいだぁあ。
“本当の娘“
”本当のおかあはん“
お互いがこう思っているんやでぇえ。

音程を外したりする所に、
直美ちゃんのお笑い芸が
さり気なく入っているぅう。
客席はクスクス笑いやぁあ。

うどんでも頼もうか。
うどん屋さんに嫁いだ元芸者が、
届けにきたでぇ。

夜も更けてから、
急に喜美子が
「我が子に会いたい!」
って言い出したぁ。
里子に出したけど、
養育費を払ってて、
自由に会えるんだね。
喜美子は、
泣きだしたら止まらないぃい。
ここでも客席がクスクス。
キャワイイわぁ。直美ちゃん。
おえいはそんな我がままにも
付き合ってあげるんやぁあ。
寒い日やのに、
2人で出掛けたでぇええ。




新派
新橋演舞場
2021年10月2日(土)~25日(月)
小梅と一重
その1 (2021.10.25記)
その2 (2021.10.26記)
太夫さん
その1 (2021.10.27記)
その2 (2021.10.28記)

新派1年8か月ぶりの公演! 小梅と一重 その2

2021年10月26日 | 新派


→ その1

2021年10月14日(木)曇り 晴れ
新橋演舞場 11時開演 3階B席

花柳章太郎追悼と銘打ち、
故人を偲ぶゆかりの名作二本立て

11:00~11:40
小梅と一重
原作:伊原青々園
脚色:真山青果
演出:成瀬芳一
キャスト
宇治一重:水谷八重子
假名屋小梅:河合雪之丞
蝶次:瀬戸摩純
兼吉:田口守
澤村銀之助:喜多村緑郎
※喜多村緑郎が下行結腸憩室炎の為休演。
代役は喜多村一郎。16日から復帰

そうして遂に!
フラフラしながら
小梅(河合雪之丞)が
座敷にキタァアアア!!!
う…う…美しいぞぉおおお!!

もうねぇこの登場の仕方がねぇ。
店の人達がガヤガヤ言いながら、
出てくるのよぉおお。
オッ小梅が近くまで来てるんだな。
っていうのが客席に判るわけよぉおお。
で、その人混みの中から
ジャガジャン!!
QOO~!イイねぇえ♪

こりゃぁ大変だぁああ。
銀之助(喜多村一郎)&
蝶次(瀬戸摩純)を逃がさないとぉお。
ただでは済まないぞぉおお。
あ、どうにかこうにか逃げてったぁ。

座敷に残っているのは、
初対面同士の
一重(水谷八重子)と小梅。
空気がピリピリしてるよぉおお。
やがて衝立を挟んで睨みあうぅう。
こういう演出にグッとくるぅうう。



小梅が剃刀を手に衝立をぉおおお
バリバリバリッ!
破れたぁあああ!!
ハッシと小梅の腕を掴む一重。
カッチョエェエエ!!
一服の絵の様じゃぁあああ!!
舞台写真があったら
絶対に買うのにぃいいい!!

嗚呼、やっぱり一重は
厳しい言葉を
投げ掛けるわぁああ。
でもさぁ、きっと
小梅の気持ちが
判ってるんだよぉおお。
小梅は怒りに震えながら、
やがて悔し泣きぃぃいいい。

恋しい男なのに、
素直になれないもんだから、
お金でしか繋ぎ止めておけない…。
そうでしょぉお。
そうなんでしょぉお。
小梅姐さん…ぅううう。
私も泣いちゃうよぉおおお。
♪水割りをくださいぃ涙のぉ数だぁけぇ
あいつなんかあいつなんかあいつ~なんか
飲みほしてやぁるわぁ♪(byメモリーグラス)
小梅姐さぁぁあん、
スナックに行って
水割りガブ飲みして、
唄っちゃってくれぇえ!
私もタンバリン片手に合唱するぅうう!

グギゲケオォオオ!!
たった40分の一幕なのに、
台詞で何もかも表現するっていう
芝居じゃあないもんで、
妄想が広がりまくりだぁあ!!
ん~たまりましぇぇえん♪
アッパレじゃ!!新派!!
おわり

新派
新橋演舞場
2021年10月2日(土)~25日(月)
小梅と一重
その1 (2021.10.25記)
その2 (2021.10.26記)
太夫さん
その1 (2021.10.27記)
その2 (2021.10.28記)


新派 1年8か月ぶりの公演! 小梅と一重 その1

2021年10月25日 | 新派


去年の2月公演『八つ墓村』
千秋楽まで後数日…
という時に、
新型コロナウイルスのせいで公演中止!
その後、朗読劇等はあったけれど、
本公演は1年8か月ぶり!!
ヒャッホオオオ!

2021年10月14日(木)曇り 晴れ
新橋演舞場 11時開演 3階B席

花柳章太郎追悼と銘打ち、
故人を偲ぶゆかりの名作二本立て

11:00~11:40
小梅と一重
原作:伊原青々園
脚色:真山青果
演出:成瀬芳一
キャスト
宇治一重:水谷八重子
假名屋小梅:河合雪之丞
蝶次:瀬戸摩純
兼吉:田口守
澤村銀之助:喜多村緑郎
※喜多村緑郎が下行結腸憩室炎の為休演。
代役は喜多村一郎。16日から復帰

大正八年に河合武雄と初代喜多村緑郎で初演され、
花柳章太郎も昭和二十八年に小梅を手掛けた、
『假名屋小梅』の中の一幕。
近年では二代目水谷八重子と波乃久里子の上演で
お馴染みですが、昭和五十一年の初代水谷八重子、
十七世中村勘三郎の顔合わせに倣い、
今回は一重に二代目水谷八重子、
小梅に河合雪之丞の女優と女方の競演に、
銀之助に喜多村緑郎という配役で、
新派の華をご高覧いただきます。

新派観劇歴が短いもんで、
花柳章太郎の偉大さも知らないし、
この作品もお初なのだぁ。

芝居茶屋で
新富町の芸者達が噂話中。
なんでも
花柳界のスターで
歌舞伎役者の澤村銀之助が、
芸者仲間の蝶次に
ホの字なんだけど、
彼に肩入れしてきたのが
新橋でも屈指の看板芸者の
假名屋小梅(河合雪之丞)。

小梅の気持ちになったら、
心穏やかではないわなぁああ。
しかも!今!
あっちの座敷でべろんべろんに
酔っ払ってるんだってさぁあ。

芸者達が去った後、
隣の部屋から出てきたのが
噂の張本人蝶次(瀬戸摩純)!
そこへやって来たのが
銀之助の男衆兼吉(田口守)。
こんな所にいたら禍の元だから、
さっさと消えてくれ。
なんてこと言われてるよぉお。
しかも蝶次が結んでいる帯は、
元は銀之助の着物なんだって。
で、で、
その着物を仕立てたのが小梅。
アッチャァアア。
小梅が知ったらぁあ!!
ドッカァアアアン!!
大噴火だよぉおおおお。

初めて聞かされた蝶次が、
思わず帯に手を当てて
隠そうとする仕草がイイわぁあ。
俯いた姿が健気で陽炎の様…。
こりゃぁ男が放っておかないわぁ。

銀之助は、
梨園の御曹司じゃぁないんだって。
だからスポットライトを
浴びるまでには、
苦労、苦労、また苦労。
必死に歯を食いしばってきたのに、
こんな下っ端芸者と噂になったら、
今までの苦労は水の泡。
アッちゅう間に人気はガタ落ちぃい。
だからこのまま会わずに
もう帰ってくれ!
キツイ言葉を浴びせられる蝶次…。
でも…でも…。
なかなか腰を上げなぁい。
結構しぶといね。

兼吉が去って静かになった座敷に
入ってきたのが!
一中節の師匠宇治一重(水谷八重子)!

なななんとぉお。
水谷八重子82歳で初役!!
グオォオオ!!
新派でもこんなことがあるのねぇえ。
スッゲェエエ!!



ただならぬ気配を感じた一重は、
蝶次に話し掛けるのだぁああ。
そこへ
女将(伊藤みどり)がやって来た。
蝶次は女将に
銀之助に会わせて欲しい。
って頼んでるよぉ。
きっぱり別れを言いたいんだってぇ。

「イヤだ!」
銀之助(喜多村一郎)がキター!
別れるなんて嫌だ!!

銀之助が、
なんじゃかんじゃ言ってるのを
聞きながら思ったんだけどさぁ。
小梅は、
花形役者の谷町でいたいだけ。
芸者の意地で、
銀之助を手放したくないだけ。
っていうわけじゃぁない気が
するんだけどなぁ。
そりゃぁね、蝶次とは
じぇんじぇん正反対の女性だ。
とは思うんだけどさぁあ。

新派
新橋演舞場
2021年10月2日(土)~25日(月)
小梅と一重
その1 (2021.10.25記)
その2 (2021.10.26記)
太夫さん
その1 (2021.10.27記)
その2 (2021.10.28記)

コロナ禍の新橋演舞場に行ってきた! 新派朗読劇場 夜叉ヶ池

2021年01月08日 | 新派

新橋演舞場も
新型コロナウイルス感染防止対策!
劇場の手拭いがカッチョイイ!


「ロビーでの会話や
お食事はご遠慮下さい」
ロビーのソファーもソーシャルディスタンス。


「客席内・ロビーでの
お食事はご遠慮下さい。」
イラストがキュ~ト♪

チケット代金は全席同じ!
なもんで2階をゲット!
劇場は50%削減の座席。
元澤瀉屋コンビだから、
結構お客さんが来るんじゃないかなぁ。
という予想は…ハズレた…ぁ。
前の週の
新派大御所ツーショット!
水谷八重子&浪乃久里子には、
適わなかったよぉおおお。
まあ、周りがゆったりしていて
舞台に集中出来たからヨカッタけど。


2020年12月19日(土)晴れ 曇り
新橋演舞場 午後3時開演 2階

新派朗読劇場
夜叉ヶ池
原作 : 泉 鏡花 
構成 : 成瀬芳一 
演出 : 齋藤雅文
キャスト
百合・白雪姫 : 河合雪之丞 
山沢学円 : 鈴木章生 
姥・鉱蔵 : 河合誠三郎 
鯰入・宅膳 : 喜多村次郎 
蟹五郎・初雄 : 只野 操 
萩原晃 : 喜多村緑郎



あの泉鏡花を朗読でッ!!
どうなるのかなぁあ。

河合雪之丞が市川春猿
喜多村緑郎が市川段治郎
そう名乗っていた歌舞伎時代、
1度上演しているんだって。
私は観てない。
そう思い込んでおったのに、
後日、拙宅を検索してみたら…
あったぁああ!!
でも記憶ははやぶさ2と一緒に…
じゃなかったM78星雲に
飛んでいってしまっている…ぅ。
アジャジャ…ァ。

客電が落ちて、
照明がゆっくりと明るくなって…。
初っ端から照明の腕の見せ所ぉお。
こういう演出ってエエわぁああ♪

水の源(モト)はこの山奥に、
夜叉ヶ池と申します、
凄い大池(オオ イケ)がございます。
その水底(ミナ ソコ)には龍(リュウ)が棲む、
そこへ通うと言いまして、
毒があると怖がります。 

舞台奥に鐘。
旅人(鈴木章生)が
「夜叉ヶ池を見たい」
と山奥に入り込んで来た。
旅人に丁寧に答える百合(河合雪之丞)。

ウオォオオオ!!
どんな装いで登場するのかと思ってたら、
雪之丞ぉおおお!!
スッピン顔で、髪も普通で、
着物と足袋姿ぁああああ。

「鐘を3度つかないと
夜叉ヶ池の龍神が怒って
洪水を起こしてしまう。
そうなると村はひとたまりもない」

暫くして、
男(喜多村緑郎)が出て来た。
なんと、旅人が「行方不明になった」
そう語っていた友人、その人ぉおおお!!

「晃さん…」
ここを立ち去ってしまうのでは…。
晃(緑郎)を
心配そうに見つめる百合(雪之丞)
グオォオオオオ!!
あのパッチリとした瞳が、
ひたすらジ~ッと緑郎にぃいいい。
こりゃぁ心臓がバクバクするわなぁあ。
「帰りはしないよ」
穏やかな声で返す晃。

クハァアアア!!
女形と練習してる時って、
こういう感じなんだねぇええ。
心臓バクバクやぁあああ!!

夜叉ヶ池の水底に住む
白雪(雪之丞)の井手達もステキぃいい♪
仲間…いや下僕…
とにかく
一緒にいる奴等もユニーク!!
ククク

剣ヶ峰の恋人に会いに行きたい!
でもここを離れると大洪水が起こってしまう。
村なんてどうなってもイイ。
っていう気持ちを、
百合の子守唄を聞いて、
ググッと堪える白雪。

しかぁし、
鐘の言い伝えを信用してない村人たちは、
百合を生贄に雨乞いをすることに。
連れ去ろうをするのだぁあああ。

遂に百合は、鎌で自らの生命を絶ち、
恋人もまた…。
誰も丑満の鐘を撞かない…。

「この新しい鐘ヶ淵は御夫婦の住居(すまい)にしよう。
皆おいで。私は剣ヶ峰へ行(ゆ)くよ…。
もう行き通いは思いのまま。
お百合さん、一緒に唄をうたいましょうね。」

グオォオオオ!!
ひっさびさに泉鏡花ワールドを体感♪
朗読劇でも耽美だったぁああああ。



劇場の脇の道路に
ババ~ン!!
藤浪小道具のトラックがぁあああ!!
そっかぁ、
たった1日の公演だったんだから、
もう搬出なのかぁあああ。
なんだか淋しい…ぃぃ。


新派朗読劇場
新橋演舞場
2020年12月19日(土)

コロナ禍の新橋演舞場へ行ってきた! 新派の朗読劇 

コロナ禍の新橋演舞場へ行ってきた! 新派の朗読劇 鶴八鶴次郎 春色浅草ぐらし

2020年12月22日 | 新派


今年は新型コロナウイルが大暴れ!!
新派は2月の『八つ墓村』が、後数日で千秋楽だ。
という時に中止!
今年はもう無いんだろうなぁ。
って思ってたら10ヶ月ぶりの公演!
しかも朗読劇!
グループに分かれて3日間で上演。

劇場のいたる所に消毒液が!



2020年12月12日(土)晴れ
新橋演舞場 13時開演 1階
新派
朗読劇



13:00~13:50
一、鶴八鶴次郎 
スタッフ
原作 : 川口松太郎 
構成・演出 : 成瀬芳一 
キャスト
鶴八 : 春本由香 
鶴次郎 : 児玉真二 
鶴子・小女 : 斉藤沙紀 
竹野 : 柳田 豊 
佐平 : 三原邦男 

大正時代の東京に鶴賀鶴八、鶴次郎という新内の名コンビがいた。
二人は心の中ではお互いを尊敬し憎からず思っていたが、
芸のこととなると譲らないのでいつも喧嘩していた

朗読というから、
ズ~っと台本を手に座っているのかな。
って思ってたら、違ったぁあ。
台本を離して立ったり歩いたり。
セットも変わったりして
面白かったぁああ。

でもって、作品が良いねぇえ。
ジ~ンと来たぁあああ。
ラストに酒を飲みながら
項垂れる鶴次郎の姿に
泣いたよぉおおお。
鶴八は、鶴次郎の心の底を
知らないまんまなんだろうな…ぁ。
QOO~!!

<休憩 15分>

14:05分~14:40分
二、春色浅草ぐらし 
スタッフ
原作 : 川口松太郎 
構成・演出 : 成瀬芳一 
キャスト
お妻 : 川中美幸 
四郎 : 桂 佑輔 
亀次郎・円玉 : 喜多村次郎 
おれん・お峯 : 山吹恭子 
信吉 : 市村新吾

女と生まれて来た甲斐には人の女房にもなって見たいが、
身分にすぎた相手を持って肩身を狭くするのも辛い。
亀次郎なら情人(イロ)では厭だが、四郎ならば女房が嫌だ…。

今回は
4つのグループに分かれての公演。
その内の3つを観ようと
チケット争奪戦に参戦したら、
1階席をゲット出来たのはこの日だけ。
座ってみると…
前も横も後ろも斜めも
おじ様だらけぇえええ!!
ヒエェエエ!!
…待てよ。これは、もしや、
川中美幸のご贔屓さん達なんじゃぁ…。

川中美幸と言えば、
大阪生まれの演歌歌手。
NHKの番組ではお笑いネタもバッチリ披露。
関西人として親近感を持ってるねぇん♪

演劇人とはまた違う
透き通った声やないのぉおお♪
ウキャキャァア♪
ステキぃいいいい♪



客席は新型コロナウイル感染防止対策で、
50%しか入れてなくって、
少々寂しい客の入りだったけど、
心は温かくなったわぁああ♪


新橋演舞場
2020年12月12日(土)
鶴八鶴次郎
春色浅草ぐらし




横溝正史ワールドを再び新派で舞台化! 八つ墓村

2020年03月23日 | 新派


1月に三越劇場で新派のホームドラマを
 観たばっかりなのに、
今度は180度転換して、
横溝正史ワールドじぁあああ!!
「八つ墓村の祟りじゃぁああ!!」
楽しみじゃぁああ!!

2020年2月23日(祝・日) 晴れ
新橋演舞場 16:30開演 3階2列下手

新派
八つ墓村
原作:横溝正史 角川文庫刊「八つ墓村」
脚色・演出:齋藤雅文 
キャスト
田治見小梅 : 水谷八重子
田治見小竹 : 波乃久里子
森 美也子 : 河合雪之丞
金田一耕助・庄左衛門・要蔵 : 喜多村緑郎
寺田辰弥:室龍太(関西ジャニーズJr.)
田治見春代 : 一色采子
磯川警部 : 石倉三郎



客席を見渡すと、
あっちにもこっちにも
横溝正史ファンらしき
男性達がぁあああ!!
『犬神家の一族』の時も、
日頃は新派を観ないであろう
メンズが沢山いたんだよぉおお。
嬉しいなぁああ♪
これで新派ファンに…
いや、
新派版横溝正史ワールドファンに
なってくれると、
もっと嬉しいなぁああ。

ウオォオオオ!!
オープニングから
映画のあの音楽ぅうう!!
※挿入曲:映画「八つ墓村」メインタイトル 
作曲:芥川也寸志
ググッと前のめりだぁあ。

森美也子(河合雪之丞)の
色ッぺぇええことぉおお♪
ラリラリやぁああ♪

もう1人、
大人のムード満天なのが
田治見春代(一色采子)
控えめな佇まいに、
ラリラリやぁああ♪

小梅(水谷八重子)&小竹(波乃久里子)
このツーショットは
アップで拝んでみたかったぁあ。

濃茶の尼が客席から登場!
エェエエエ!!
他にも何度か通路を使ってたぁあ。
こんなことなら、
1階で観ればヨカッタぁあ。
チクショォオ。

『八つ墓村』といえば鍾乳洞!
映画やドラマと違ってここは舞台。
どうやって表現するのかと、
ドキドキワクワクしてたんだよぉおお。
クハァアアア!!
照明や音響、廻り舞台を
存分に使ってるぅ。
アっという間に、そこは地下だぁ。
鍾乳洞だぁあああ。
一寸先は闇だぁああ。
ウワァァア!
武者の鎧姿がぁあああ。
辰弥(室龍太)も、客席も、
心臓バックバクゥウ!!

要蔵(喜多村緑郎)の
鶴子(河合宥季)への残酷な仕打ちっ!
何十人もの村人を惨殺っ!
なんていうドロドロした場面も
あったけど、
なんというか…
ドラマチックだったぁあああ!!!

音楽は甲斐正人!
あのヅカ調のオケ音楽と、
おどろおどろしい横溝ワールドが、
妙にマッチするんだよねぇええ。
やっぱり舞台って面白いわぁあ♪
アッパレじゃ!新派!

『犬神家の一族』よりも
MYツボにグッサリぃいい!
沢山の人が観てくれたら嬉しいなぁあ。
そう思っていたのに、
新型コロナウイルスのせいで、
残り5日間が中止にぃぃいい。
残念じゃぁあああ!!
再演してくれぇえ!!
また観たいぞぉおお!!



『八つ墓村ゴーフレット』
普通のゴーフレットなんだけど、
ちょっと不気味ぃぃ。

新派
新橋演舞場
2020年2月16日(日)~3月3日(火)
※新型コロナウイルス感染症対応のため公演は中止に
2月28日~3月3日


令和の初芝居は新派! 明日の幸福 神田祭

2020年01月17日 | 新派


 

2020年1月11日(土)
三越劇場 15時開演 1階2列下手サブ 

劇団新派
明日の幸福
作:中野實
演出:成瀬芳一 

なんと!初演が昭和29(1954)年!!
古臭い物語なのかなぁ。
なんて思ってたら、
いやはや、夫婦とか嫁姑問題ってのは、
どの時代も変わらないのねぇ。 

家庭裁判所で離婚調停中なのが、
所長の松崎寿敏(喜多村緑郎)
離婚に揺れている
美しき妻(瀬戸摩純)と
気弱な夫(喜多村一郎)
後でそこに夫の母が入ってきて!! 

で、松崎家はというと…
寿敏(喜多村緑郎)の妻・恵子(波乃久里子)
父・寿一郎(田口守)
母・淑子(水谷八重子)
息子・寿雄(栗山航)
新妻・富美子(春本由香)

グエェェエ!!
三世代同居!!
令和の時代では、なかなか
お目に掛かれなぁぁあい!! 

家長の寿一郎は、
経済界の重鎮で、大臣就任間近!!
「去年は”桜を見る会”に首相枠で招待された」
ってな時事ネタがっ。
客席大爆笑ぉおおお!!

お手伝いさんが3人!
運転手もいるぅうう。
ゴージャスな家じゃないのさぁあ。 

この家の家宝は“埴輪”
え?人型の?
って思ったんだけど、
よく台詞を聞いてみると、
人じゃなくって“馬”だったぁあ。
でその値打ち物のハニワを巡って
3人の嫁が…
ヒャヒャヒャ
まさか、こうなっていたとはぁあ!! 

オオォ!
今まで我慢してた妻の
言い分が爆発したぁああ!!
スカッとしたぁああ!! 

昭和の匂いがするホームドラマって、
なかなか観られない世の中に
なっちゃったしなぁ。
でも色褪せないってのは、
新派の底力だよね!!
着物姿も素敵だしぃいい♪
だからこそ、
何十回も再演出来るんだなぁ。
アッパレじゃ!新派! 

松竹歌舞伎会の会員なもんで、
筋書が100円引き♪
ウピョォオ!
出演者一人一人の
コメントが載っている!!
再演し続けている作品だから、
「以前は〇〇役だった。」
なんてぇ話しも載ってて、
読み応えがあるわぁあ♪
こういうのって嬉しいわぁあ♪ 

神田祭
ー新春ご挨拶申し上げますー
振付:尾上墨雪 

元歌舞伎俳優!澤瀉屋がズラリ!
美しかったぁああ♪
新派の舞台で、こういうのって粋だねぇ。 

2月は『八つ墓村』(新橋演舞場)
6月は『東京物語』(三越劇場)
振り幅スゴッッッ!!
今年も色んなカラーで、
魅せてくれそうぉお♪
楽しみだぁああ♪

売店で榮太樓の福袋が
売ってなかった…ぁぁ。
シュン…ぅぅ。

初春新派公演
2020年1月2日(木)~20日(月)
三越劇場 

劇団新派

 


新派!今度は!八つ墓村じゃぁああ!!

2019年09月26日 | 新派

 

八つ墓村の祟りじゃぁああ!! 

ヒァァアアア!!
まさか、新派が
再び横溝正史ワールドに挑むとは!
犬神家の一族』も
演っちゃったしなぁ。
とにかく、
チャレンジャーなのじゃぁああ!! 

東京公演
キャスト
田治見小梅 : 水谷八重子
田治見小竹 : 波乃久里子
森 美也子 : 河合雪之丞
金田一耕助・庄左衛門・要蔵 : 喜多村緑郎
田治見春代 : 一色采子
磯川警部 : 石倉三郎 

大阪公演
キャスト
金田一耕助・庄左衛門・要蔵 : 喜多村緑郎
森 美也子 : 河合雪之丞
田治見春代 : 一色采子
田治見小竹 : 紅 壱子
磯川警部 : 石倉三郎
田治見小梅 : 池上季実子 

ビックリは
まだあったんじゃぁあ!!
双子のお婆ちゃんが、
東京と大阪で違うんじゃぁあ!! 

東京は、
ザ新派の2人で、
息ピッタリの小梅&小竹。

大阪は
小竹:紅 壱子
小梅:池上季実子
オォォオオオ!!
このツーショットは
なかなか見れないっっ。

紅壱子は以前、
紅萬子って名前だったよね。
時代劇ドラマにも
沢山出てるし、
それが舞台で観られるなんて!

舞台といえば、
池上季実子にもビックリじゃぁあ!!
しかも
妖しいお婆ちゃん役じゃぁあ!!

どっちも面白そうじゃぁあ!! 

新派特別公演 
八つ墓村 
原作:横溝正史 
脚色・演出:齋藤雅文 

東京公演
新橋演舞場
2020年2月16(日)~3月3日(火)

大阪公演
大阪松竹座 
2020年6月13日(土)~25日(木) 

新派 犬神家の一族 を舞台化! (2018.12.10記)


新派 山村美紗サスペンス 京都都大路謎の花くらべ

2019年08月22日 | 新派

 

あぁあああああ!!
暑いよぉぉおおおお!!
家から出たくないよぉおお!!
せっかくお化粧したのに、
駅に着くまでに
剥がれてるよぉおお!!
いやいや!
そんな後ろ向きでそうするのだぁ。
イザ!東銀座へ出陣じゃぁああ!! 

2019年8月4日(日)
新橋演舞場 16:30開演 3階B席:3列下手 

八月 新派公演
山村美紗サスペンス
京都 都大路謎の花くらべ
原作:山村美紗
「京都西大路通り殺人事件」より
脚色・演出:齋藤雅文
主なキャスト
美保子(クラブママ):波乃久里子
歌乃(女流人形師):河合雪之丞
沢木(日本画家):喜多村緑郎
山田二郎:長谷川純
小春(祇園芸妓):山村紅葉
狩矢警部:中村梅雀 

グゲェェエ…エェ。
ヘロヘロやぁぁあ…ぁ。
新橋演舞場
どうにかこうにか着いたぁ。
思わず、売店の小豆アイス
突撃しちゃったよぉおお。
310円もしたよお…ぉ。
美味しかったよぉおお♪ 

幕が上がると…
ウキャ!
6月公演『夜の蝶』に続いて、
またまたクラブが舞台。
その名も“牡丹“
でも、ここは京都なんだよぉ。
しかもこのクラブのママ美保子は、
波乃久里子
なななんとぉ!
覆面ミステリー作家なんだって!!
「2足の草鞋を履くのは無理よ。
お店は私に譲りなさいよ」
ってことを京都弁で話すのが
祇園芸妓の小春(山村紅葉)。
『夜の蝶』の時に
初めて舞台に立つ姿を観たんだけど、
堂に入ってて愛嬌もあって、
おもわずクラリぃい♪
ってなってしもうたんやけど、
ほんま、今回も
エエ味出してはりますぅう♪
京都弁の指導もやったんだって。 

紅葉先生のお陰なんやろうなぁ。
しっかりと京都弁を話すのが、
人形師の歌乃(河合雪之丞
傍らにいるのは、同級生の
日本画家沢木(喜多村緑郎
このツーショットって、
いつ観ても、
なんやドキドキするぅうう。

最後に、
歌乃のお腹に新しい命が
宿っていることが判って!
本人は「今のは冗談」
なんて言ってるけどぉお。
で、で、お相手は…。
妄想が膨らむぅううう。 

歌乃と沢木がモデルにしていた
桃子という女性が自殺!
桃子は美保子の小説の原稿を、
パソコンで清書していたのだぁ。
ってこれも謎を解くキーポイント
だったりしてぇ。 

御弔いに参加した人達が、
クラブへ集まった。
ふふぅん。
ここにいる誰かが…。
だってね、自殺を装った
他殺ではないのだろうか。
やっぱりね、こういう
展開になるわけよぉ。 

やがて
狩矢警部(中村梅雀)も登場!
2時間ドラマを観てないもんで、
全然判ってないんだけど、
歴代この役をテレビで演じた俳優が、
いるんだってね。
中村梅雀新派の掛け合わせ♪
いいねぇ♪
だって元前進座だもんね。
波乃久里子と一緒に
歌舞伎の台詞をチラっと
言ったりしてたよぉ♪
ウキャウキャ 

今日は“お化け”だから、
仮装して皆で騒ごぉお!! 
花街で節分の夜に厄払いとして、
行われる行事が“お化け”
なんだって。 

波乃久里子がドレス姿で登場!
河合雪之丞の着物姿もバッチリ!
喜多村緑郎は…
頭の両端に何か付けて…
去年の『犬神家の一族』に掛けて、
八つ墓村だね!
ガハハ
でも、
誰にもツッコんでもらえず…。 

歌手のシオン(河合宥季)が
抜群の歌唱力で、
クラブの常連客と
演舞場の客席を
沸かせでるぞぉおお!! 
ジャニーズの長谷川純も、
マイク片手に唄って踊るぅう!!

ウワァア!!
シオンが急に倒れて…息絶えるぅう。
またまた殺人事件だぁああ!! 
ウワァ!ウワァア!!
犯人の目星も付かないまま、
第三の殺人まで!! 

波乃久里子VS河合雪之丞
丁々発止の掛け合いがっっ!!
ハラハラドキドキ
でもって、
大どんでん返~し!! 

新派が2時間ドラマに挑戦!
じゃなかった、
山村美紗サスペンスに挑戦!
どんな舞台になるんだろう
って思ってたんだけど、
気がついたら
グイグイッと前のめりぃいい!!

音楽も、
スパニッシュだったりしたんだよ!!
ムードが何気に
宝塚歌劇チックだぁあ。
って思ってたら
甲斐正人だった!!

演劇に馴染みが薄い人でも、
気軽に楽しめる作品なのにぃい。
3階席はポツポツしか
埋まっておらず…ぅぅ。
残念だぁぁぁあ。 

花道で
山村紅葉にスポットが!
「あの人あんまり好きじゃない。」
って小春が山村紅葉のことを…
さぁ、くるでぇえ。
自分で自分を
けなしまくりまっせぇえ。
「あの人、親の七光りを
使い過ぎやわぁ」
客席は爆笑ぉぉおお!! 

そういえば、
クライマックスの
シリアスな場面で、
劇場が揺れたぁあ!
地震っ!
ひそひそ声が聞こえつつも、
俳優達の演技は続いたぁ!
さすがだなぁ、
舞台に吊るされてる照明は、
ユラユラしてただろうに。
アッパレじゃ!

八月新派公演 

京都 都大路謎の花くらべ
2019年8月3日(土)~17日(土)
東京都 新橋演舞場

新派 犬神家の一族 を舞台化! (2018.12.10記)
河合雪之丞 VS 篠井英介 六月花形新派公演 夜の蝶 (2019.7.11記)