朝から雨予報でしたけど昨夜早めに降り出してくれた所為か朝の通勤時間は降られずに済みましたわ~、朝から雨中自転車通勤は憂鬱だからラッキー!
でも気温が凄い下がりましたねぇ、ここ数日の暖かさから一転、10度くらいさがったんじゃ?
この所はウインドブレーカーだけ羽織ってたんですけど今日は防寒レインウエアに急遽チェンジして来て正解でしたわな~
激変する季節の変わり目気候にも負けず!服装も的確に対応出来る体制作り!
冬物をいつクリーニングに出そうか迷いますよね~

辛雌リキムチ鍋定食!
午後から本降りで冷たい雨でしたからねぇ、これはもう身体の中から温めねば!
そうなると独り鍋!御豚様!キムチ!これしか無いっしょ~
もう見た目からも臭いも温まるしか無いっすからなぁ、
夏場汗かきながら豚キムチ鍋も良いけど寒いとしみますなぁ、
温まりすぎて帰りの合羽内は汗だく(笑
さあ、早くも第2戦レースウイーク突入中のMotoGPでございますが~
オープニングイベントの大統領官邸までのパレードラン、

大歓迎な雰囲気だったみたいですね~
久しぶりの開催、地元のファン達の熱気がスゴイっすな、流石はバイク大国、
ライダーさん達もいやがおうにもアゲアゲになりますよね、
各社リッターSS、ホンダさんなんかRC213V-Sでしたけど~

何故にGIXXER SF?(笑
まあ現地ではトップエンドのバイクっすからねぇ、現実的と言えば現実的、
流石はスズキさん、手堅いプロモーションっすねぇ、
ちょっと夢が無いけど(笑
そんなこんなのMotoGP、どうやらドカさん以外の5社連名でライドハイトデバイスの禁止になりそうな方向性みたいですなぁ、
まだ最終決定では無いみたいだけど流石にドカさん以外全員からの提案じゃ呑むしかないっすよね

MotoGPバイクはシームレスミッションだったりニューマチックバルブだったりコストやメンテサイクル的に市販車への展開がムリな物も搭載してますけど、ライドハイトデバイスは市販車では実用性も無いしねぇ、
停止状態で車高が下がるホールショットデバイスなら多少は恩恵あるかもだけどね、大昔スズキさんが・・・ケフンケフン(笑
電子制御すら無かった時代のWGPを知る身としてはそれでも色々くっつきすぎだなぁってのも思いますけど、
それはエンジン性能向上やタイヤ性能の向上に合わせて御し得ない部分を補うユニットって考えられんでもないっすからねぇ

流石にコーナーリング中の車高とライダーの操作で調整するってのはムリあるよな~
まだIMUを駆使してのアクティブサスペンションの方が現実的だよねぇ、
自動制御式なら市販車でも搭載してる高級車あるし、
FIMさんドルナさんの意向では出来る限り開発コストをかけずに勢力均衡化ってのを目指してた訳だから余計な機能部品の開発は本末転唐チすもんなぁ、
ウイング類だって風洞実験は金食い虫だから禁止しても良いくらいっすもんね、
スズキさんみたいに搭載出遅れで差が付いちゃったりしてたもんなぁ、
まあレースは実験室的側面もありますから出来る事は何でも投入して行くってドカさんの姿勢は悪くは無いとは思いますけどね、
禁止されてないからやったモン勝ちってのは日本人には無い欧米式の考え方なのも分かるし、
スプーンの時はちと「?」な展開でしたけどね、アプリリアは怒って良いと思った(笑
まあカウルやら諸々デバイスやら含めてのパッケージ勝負をしてる訳だからそこも性能向上の一環なのは理解できますけど~
出来れば直線速度に関わるエンジンパワーとか、ハンドリングを左右するシャーシ設計とかで勝負して欲しいかな~
その上で性能均衡化してもらってライダーの腕での勝負が最高かな、
以前のドカ・ホンのパワーに真っ向勝負のヤマハ・スズキのハンドリングって図式は嫌いじゃ無かったすね~
そんで天賦の才・マルケス君 vs 老獪レースコントロール・ドヴィさんみたいな勝負は悪く無いっすよねぇ、
内燃機関でのレースも先行き不透明っすから、無くなるまでは出来る限り観てて面白井レースが出来る様なレギュレーションにして欲しいすよねぇ、
6社が大混戦ってのはウエルカムですよね~
でも気温が凄い下がりましたねぇ、ここ数日の暖かさから一転、10度くらいさがったんじゃ?
この所はウインドブレーカーだけ羽織ってたんですけど今日は防寒レインウエアに急遽チェンジして来て正解でしたわな~
激変する季節の変わり目気候にも負けず!服装も的確に対応出来る体制作り!
冬物をいつクリーニングに出そうか迷いますよね~

辛雌リキムチ鍋定食!
午後から本降りで冷たい雨でしたからねぇ、これはもう身体の中から温めねば!
そうなると独り鍋!御豚様!キムチ!これしか無いっしょ~
もう見た目からも臭いも温まるしか無いっすからなぁ、
夏場汗かきながら豚キムチ鍋も良いけど寒いとしみますなぁ、
温まりすぎて帰りの合羽内は汗だく(笑
さあ、早くも第2戦レースウイーク突入中のMotoGPでございますが~
オープニングイベントの大統領官邸までのパレードラン、

大歓迎な雰囲気だったみたいですね~
久しぶりの開催、地元のファン達の熱気がスゴイっすな、流石はバイク大国、
ライダーさん達もいやがおうにもアゲアゲになりますよね、
各社リッターSS、ホンダさんなんかRC213V-Sでしたけど~

何故にGIXXER SF?(笑
まあ現地ではトップエンドのバイクっすからねぇ、現実的と言えば現実的、
流石はスズキさん、手堅いプロモーションっすねぇ、
ちょっと夢が無いけど(笑
そんなこんなのMotoGP、どうやらドカさん以外の5社連名でライドハイトデバイスの禁止になりそうな方向性みたいですなぁ、
まだ最終決定では無いみたいだけど流石にドカさん以外全員からの提案じゃ呑むしかないっすよね

MotoGPバイクはシームレスミッションだったりニューマチックバルブだったりコストやメンテサイクル的に市販車への展開がムリな物も搭載してますけど、ライドハイトデバイスは市販車では実用性も無いしねぇ、
停止状態で車高が下がるホールショットデバイスなら多少は恩恵あるかもだけどね、大昔スズキさんが・・・ケフンケフン(笑
電子制御すら無かった時代のWGPを知る身としてはそれでも色々くっつきすぎだなぁってのも思いますけど、
それはエンジン性能向上やタイヤ性能の向上に合わせて御し得ない部分を補うユニットって考えられんでもないっすからねぇ

流石にコーナーリング中の車高とライダーの操作で調整するってのはムリあるよな~
まだIMUを駆使してのアクティブサスペンションの方が現実的だよねぇ、
自動制御式なら市販車でも搭載してる高級車あるし、
FIMさんドルナさんの意向では出来る限り開発コストをかけずに勢力均衡化ってのを目指してた訳だから余計な機能部品の開発は本末転唐チすもんなぁ、
ウイング類だって風洞実験は金食い虫だから禁止しても良いくらいっすもんね、
スズキさんみたいに搭載出遅れで差が付いちゃったりしてたもんなぁ、
まあレースは実験室的側面もありますから出来る事は何でも投入して行くってドカさんの姿勢は悪くは無いとは思いますけどね、
禁止されてないからやったモン勝ちってのは日本人には無い欧米式の考え方なのも分かるし、
スプーンの時はちと「?」な展開でしたけどね、アプリリアは怒って良いと思った(笑
まあカウルやら諸々デバイスやら含めてのパッケージ勝負をしてる訳だからそこも性能向上の一環なのは理解できますけど~
出来れば直線速度に関わるエンジンパワーとか、ハンドリングを左右するシャーシ設計とかで勝負して欲しいかな~
その上で性能均衡化してもらってライダーの腕での勝負が最高かな、
以前のドカ・ホンのパワーに真っ向勝負のヤマハ・スズキのハンドリングって図式は嫌いじゃ無かったすね~
そんで天賦の才・マルケス君 vs 老獪レースコントロール・ドヴィさんみたいな勝負は悪く無いっすよねぇ、
内燃機関でのレースも先行き不透明っすから、無くなるまでは出来る限り観てて面白井レースが出来る様なレギュレーションにして欲しいすよねぇ、
6社が大混戦ってのはウエルカムですよね~