今日も朝はドヨ~ンで日中回復パターンっしたねぇ、春先はこんな感じが多い気もするわな
気温の方は初夏の陽気から少し落ち着いて春な雰囲気が戻って来たっすな~
個人的には暑いけど(笑
ホント暑がり汗かきは厄介な体質っすわ、痩せても変わらんし~
冬場の寒がりと夏場の暑がりどちらが得か!?どっちも辛いのか!?冬でもTシャツ生活な僕には寒がりの気分は分からんなぁ(笑

梅おろしチキンカツ定食!withきんぴらさん!
本家サッパリ系揚げ物メニュー健在!結構嬉しいっす~
揚げ物は食べたい!でもコッテリはちょっと・・って時にはこれですよね~
夏場にパワー付けなきゃの時にも大活躍、
まあ何だかんだ言っても揚げ物には変わりないんですけどね(笑
まあサッパリ食べてるときはヘルシー気分って事で~
先日書いた欧州ヤマハさんの電動バイク関連、いつのまにやら正式発表出てたんすねぇ、
日記の下書き書くのはちょっと前だから気がつかんかったわ~
正式発表になったのはバッテリー交換式スクーターのNEO's君、

YAMAHA NEO's
各部の仕様も併せて発表になってますな~

定格出力:2.3kW/424rpm
最高出力:2.5kW(3.4PS)/400rpm
これだと国内は軽二輪扱いになるっすわなぁ、普通自動二輪免許要る感じ?
お値段3,099ユーロ、約40万円くらいっすかね、電動と考えると比較的お求めやすそうな感じだけどちょい高いっすかね、
動力系は「ヤマハ・インテグレーテッド・パワーユニットⅡ」ってお名前、

インホイールタイプのブラシレスモーターが採用されてる模様、
スクーターの場合はこのパターンが一番効率良さそうだね、故障したときとか面唐サうだけど、
まあモーター直付けなら変速機もドライブレーンも要らんしね、ブラシレスならほぼメンテフリーかな?
交換式のバッテリーは独自規格っぽいっすなぁ、

リチウムイオン電池のBFM-00、50.4V、19.2Ah(5HR)の大容量、
充電は家庭用の220Vコンセントから専用の充電器経由で8時間フル充電、
1本で37キロ走行可能、ちょっと短くね!?
バッテリー自体の重量は8kg、結構重たいっすなぁ、
シート下にはメットイン収納スペース、

27リットルの余裕の収納、
そんでここは予備のバッテリー搭載場所にもなってて、バッテリー2本搭載なら航続距離は68キロに!そのくらいは走って欲しいよねぇ、
ただバッテリーを追加で入れるとその分収納スペースは減少、メットインはムリね、
走行モードも切り替え出来る模様、

最高出力が出るSTDモードと走行距離がプラス1.5キロになるECOモード、
走行中にも切り替え出来るみたいだからヤバそうだったらECOモードっすかね、押して歩いても大丈夫そうな車重だけど(笑
キーレスエントリーとか付いてるっすな、

まあエンジンかける必要ないから搭載するのは楽ですよね、
スクーター的な乗り方だとこれは結構便利な気がしないことないわ~、
キーレス以外にもスマホアプリとの連動機能があったりとか電動ならではな機能も搭載してるみたいですわな、
交換式バッテリーですけど台湾みたいなバッテリーステーション式では無いし、電源は欧州基準の220V、
国内で直ぐに販売出来る感じでも無さそうですわなぁ、
免許区分的にも厳しそうだし、
欧州だと用途的にはどんな感じになるっすかね?
航続距離的に近所のお買い物用?
個人的な印象ですけどちょっと中途半端感が無くも無いかなぁ、
やっぱし国内だと100Vコンセントでで充電出来て、尚且つバッテリーステーションでの交換可ってのが使いやすいですかねぇ、
今回のは欧州での脱化石燃料の動きに対応する物なんでしょうけど、国内展開する場合は台湾方式みたいなのを参考にしてもらいたい気がするわ~
まあスクーターで行ける範囲は僕の場合自転車で行っちゃいますけどね~
大本命はやっぱしカワサキさん他が開発進めてる水素エンジンかなぁ、
ガソリン臭いのが一番好きなんですけどね(笑
気温の方は初夏の陽気から少し落ち着いて春な雰囲気が戻って来たっすな~
個人的には暑いけど(笑
ホント暑がり汗かきは厄介な体質っすわ、痩せても変わらんし~
冬場の寒がりと夏場の暑がりどちらが得か!?どっちも辛いのか!?冬でもTシャツ生活な僕には寒がりの気分は分からんなぁ(笑

梅おろしチキンカツ定食!withきんぴらさん!
本家サッパリ系揚げ物メニュー健在!結構嬉しいっす~
揚げ物は食べたい!でもコッテリはちょっと・・って時にはこれですよね~
夏場にパワー付けなきゃの時にも大活躍、
まあ何だかんだ言っても揚げ物には変わりないんですけどね(笑
まあサッパリ食べてるときはヘルシー気分って事で~
先日書いた欧州ヤマハさんの電動バイク関連、いつのまにやら正式発表出てたんすねぇ、
日記の下書き書くのはちょっと前だから気がつかんかったわ~
正式発表になったのはバッテリー交換式スクーターのNEO's君、

YAMAHA NEO's
各部の仕様も併せて発表になってますな~

定格出力:2.3kW/424rpm
最高出力:2.5kW(3.4PS)/400rpm
これだと国内は軽二輪扱いになるっすわなぁ、普通自動二輪免許要る感じ?
お値段3,099ユーロ、約40万円くらいっすかね、電動と考えると比較的お求めやすそうな感じだけどちょい高いっすかね、
動力系は「ヤマハ・インテグレーテッド・パワーユニットⅡ」ってお名前、

インホイールタイプのブラシレスモーターが採用されてる模様、
スクーターの場合はこのパターンが一番効率良さそうだね、故障したときとか面唐サうだけど、
まあモーター直付けなら変速機もドライブレーンも要らんしね、ブラシレスならほぼメンテフリーかな?
交換式のバッテリーは独自規格っぽいっすなぁ、

リチウムイオン電池のBFM-00、50.4V、19.2Ah(5HR)の大容量、
充電は家庭用の220Vコンセントから専用の充電器経由で8時間フル充電、
1本で37キロ走行可能、ちょっと短くね!?
バッテリー自体の重量は8kg、結構重たいっすなぁ、
シート下にはメットイン収納スペース、

27リットルの余裕の収納、
そんでここは予備のバッテリー搭載場所にもなってて、バッテリー2本搭載なら航続距離は68キロに!そのくらいは走って欲しいよねぇ、
ただバッテリーを追加で入れるとその分収納スペースは減少、メットインはムリね、
走行モードも切り替え出来る模様、

最高出力が出るSTDモードと走行距離がプラス1.5キロになるECOモード、
走行中にも切り替え出来るみたいだからヤバそうだったらECOモードっすかね、押して歩いても大丈夫そうな車重だけど(笑
キーレスエントリーとか付いてるっすな、

まあエンジンかける必要ないから搭載するのは楽ですよね、
スクーター的な乗り方だとこれは結構便利な気がしないことないわ~、
キーレス以外にもスマホアプリとの連動機能があったりとか電動ならではな機能も搭載してるみたいですわな、
交換式バッテリーですけど台湾みたいなバッテリーステーション式では無いし、電源は欧州基準の220V、
国内で直ぐに販売出来る感じでも無さそうですわなぁ、
免許区分的にも厳しそうだし、
欧州だと用途的にはどんな感じになるっすかね?
航続距離的に近所のお買い物用?
個人的な印象ですけどちょっと中途半端感が無くも無いかなぁ、
やっぱし国内だと100Vコンセントでで充電出来て、尚且つバッテリーステーションでの交換可ってのが使いやすいですかねぇ、
今回のは欧州での脱化石燃料の動きに対応する物なんでしょうけど、国内展開する場合は台湾方式みたいなのを参考にしてもらいたい気がするわ~
まあスクーターで行ける範囲は僕の場合自転車で行っちゃいますけどね~
大本命はやっぱしカワサキさん他が開発進めてる水素エンジンかなぁ、
ガソリン臭いのが一番好きなんですけどね(笑