わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

作品の「そり」「歪み」に付いて(乾燥)

2009-08-02 17:57:19 | 失敗と対策

前回に続き、作品の「そり」「歪み」に付いて、述べます。

原因として、「土の記憶性」以外に、以下の事が、考えられます。

2) 乾燥の仕方による場合

  ① 内々に「反る」 (内側に、凸状に、反る)

    板(タタラ)で作った、箱型の容器は、乾燥するに従い、全体に内側に、反り易い

    です。即ち、容器の底の中央部分は、持ち上がり、周囲の側壁(側板)は、

    内側に弓なりに反ります。

   対策として、

   ⅰ) 板状の物(板物)は、十分乾燥させてから、組み立てる事です。

     但し、板物は、それ単体でも、乾燥すると、中央が持ち上がる「反り」が

     出易く、成りますので、数度ひっくり返し、両面が均等に、乾かす様にします

     (網状の物に載せて、両面を、均等に乾燥させる方法も有ります。)

      「反り」が発生したら、直ぐに、平らに成る様に、逆方向に力を加えて、

      直します。

    ⅱ) 箱型に、組み立てたら、内側に「反る」事を、予見して、全体を太鼓状に、

     「反らせ」ます。

   ② タタラで作った、平たい皿なども、中央部分が、上部に「反り」が発生

    します。この場合、乾燥が進むと、周囲を持ち上げる作業が、難しくなるので

    まだ「反る」恐れが有る段階でも、「形作り」に入ります。

    (周囲を持ち上げる形では、「土の記憶性」の関係で、若干高く、持ち上げ

     ます。)

     乾燥が進み、更に「反り」が進んだ時は、逆に反らせて、補修します。

     又、板皿の裏底に、長手方向に、2~3本の溝を掘る方法も有ります。

     これは、滑り止めの効果の他に、「反り」を防ぐ効果も有ります。

   ③ 乾燥が均一でない場合、乾燥が速い部分から縮みます。

     乾燥の甘い部分は、引っ張られて、変形し「歪み」ます。この乾燥の甘い

     部分が、乾燥しても、 元の形には、戻りません「歪んだ」ままです。

    対策として、

    ⅰ) 乾燥が均等に成る様に、出来るだけ、肉厚を均一にします。 
     
    ⅱ) 乾燥が均一に成る様な、環境に作品を置く事です。
 

以下、次回に続きます。
       
陶芸作品のそり歪み

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 作品の「そり」「歪み」に付... | トップ | 作品の「歪み」に付いて(1... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無粋 (西村屋)
2020-04-06 05:55:39
 参考になりました。作品の反りを防止するのは本当に難しいです。水盤を作ってみましたが、乾燥するとどうしても内側(上)に反ってしまいます。先に平らに底面を作って乾燥させてからでも、ドベを丁寧につければ周囲の縁(高さ3㎝位)はくっつきますか?
返信する
作品の「反り」に付いて (明窓窯)
2020-04-30 17:24:55
西村様よりのご質問の回答を本文質問40に掲載しました。

参考にして頂ければ、有難いです。
返信する

コメントを投稿

失敗と対策」カテゴリの最新記事