

跡継ぎが代々奇怪な病に罹るという富豪一族の依頼を受け、巫堂のファリムと彼女の弟子ボンギルは、風水師のサンドク、葬儀師のヨングンと組み一族の墓を改葬し、お祓いを行う。掘り起こした墓には、恐ろしい秘密が隠されていた…
去年、映画館に観に行けなかった韓国映画をようやく。本国では「パラサイト 半地下の家族」越えの大ヒットだったとか。私は恐怖不感症なので、どんなに怖いと評判の映画を観ても、バカバカしいと鼻白んだり、ぷっと笑ってしまうことが多くて。怖くないけどホラーやオカルトが好きな理由は、まさにそれかも。私にとってはコメディと同じなんですよ。この映画も、これってギャクなのかな?と訝しんでしまうシーンてんこもり。ゾっとするよりも、やっぱプっとなってしまいました。

「哭声 コクソン」など韓流ホラーやオカルトではおなじみの、朝鮮のシャーマニズム、巫堂(ムーダン)によるお祓いが相変わらず面白いです。神秘的というより、かなり土着的というか。儀式で使う馬の血とか、生贄のブタとか魚とか鶏とか、野蛮で血なまぐさい風習が韓国らしいというか。イタコ状態になった巫堂の舞も、ヒステリックで狂気的。それにしても。あんな大量の馬の血、どこから仕入れてくるんでしょう。
悪霊?悪鬼?の正体が、戦国時代の日本の武将だったのが珍奇なインパクト。韓国になぜ日本の戦国武将が?その主の大名?陰陽師?よくわからない点も多く困惑。日本=悪者、というのはもうお約束なので、いつも通りの邪悪さ凶悪さに感心。言われてるほど反日って感じはしませんでした。悪鬼武将の日本語は流暢だったので、おそらく日本人によるもの?ファリムが日本人のフリして日本語で悪鬼に話しかけるのですが、日本人で通用するとは思えぬ日本語で笑えた。怖くないけどキモいシーンはいくつかあって、墓から出てくる人面蛇が特に気持ち悪かったです。お墓を掘るのも、何か罰当たりすぎて見ていて気持ちがいいものじゃない。お墓って禁忌な場所ってイメージなので、お墓を掘り返して棺を別の場所へ移すなんてことが一般的?みたいな韓国に驚き。日本でも私が知らないだけで、よくあることなの?

巫堂2人と風水師、葬儀屋がチームとなって、それぞれ役割分担、能力で悪鬼と戦うですが、呪文や呪術、ファンタジックホラーなシーンなど、鬼滅の刃とか呪術廻戦とかが好きな人なら楽しめるかも。主人公が高校生だったら、少年ジャンプの漫画にできそうな内容です。悪鬼との死闘を繰り広げる4人ですが、その能力や知識よりも生命力の強さが超人的。不死身すぎる!フツーなら死ぬ、のに死なないので、この人たちほんとに人間?と思ってしまいました。


風水師のサンドク役は、名優のチェ・ミンシク。久々に見たミンシク先生、すっかりでっぷりしたおじいさんになってて驚きました。老体にムチ打つような無茶やってましたが、かつてのミンシクおじさんといえば鬼より怖い、狂ったヤバい人役がオハコだったので、頑張る善人役にはちょっと一抹の物足りなさも。ヒロインであるファリム役は、人気女優のキム・ゴウン。私が苦手な日本の某女優と似てる。ぶりっことは対極の、クールで男っぽいキャラと凛々しい演技には好感。お祓いシーンでは、なかなか鬼気迫るものが。葬儀屋のヨングン役のユ・ヘジンは、どんなジャンルの映画でもお笑い担当。



ファリムの弟子ボンギル役は、ドラマ「Sweet Home」での好演とイケメンぶりが忘れがたいイ・ドヒョン。これがスクリーンデビューだとか。うしろで束ねた長髪、耳なし芳一みたいな全身タトゥーなど、一見DQNなヤカラっぽいけど、余計なことは言わない寡黙さ、師匠には素直で従順、おじさんたちにも礼儀正しいなど、見た目とギャップのある好青年なドヒョンくんが可愛かったです。霊に憑りつかれてファリムを威嚇するシーンのドヒョンくんが、野郎っぽくて好き。無表情だけど、たまに見せる微笑みがキュート。彼も韓流俳優のご多分に漏れず、背が高くてスタイル抜群!なので巫堂の衣装も似合ってカッコいい。ちょっとだけ脱いでましたが、刺青のせいでよくわからない裸だったのが残念。