まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

祇園祭「後祭」花傘巡行2016を見てきました。

2016年07月26日 | 京都の祭

一昨日、祇園祭の後祭の山鉾巡行を見てきました。山鉾巡行は17日の前祭(さきまつり)と、24日の後祭(あとまつり)(+花傘巡行)に分けて行われます。前日ぶろぐで、御池通での山鉾巡行の様子をご報告しました。御池通で6基の山鉾を見た後、寺町通へ移動し花傘巡行を迎えました。

花傘巡行は、八坂神社を10時に出発します。四条通を西へ、堀川通を北上し、御池通を東に、河原町通りを南下、四条通を東行し八坂神社に12時に戻ります。私は、10時40分頃に寺町通の中ほどで遭遇しました。そもそも花傘巡行とは、昭和41年に後祭が17日の前祭に合流し、後祭の行事が喪失したために興されたのがはじまりです。一昨年、後祭が復活しましたが花傘巡行はそのまま行われています。

花傘巡行にはたくさんの方が参加しています。まず、たくさんの子供みこしが来ます。中には剣鉾も1基きます。剣鉾は、今から約1100年前の京都に疫病流行が起こった際、66本の鉾をつくり神泉苑【前ぶろぐ】に送り、悪霊を沈めたという・・・祇園祭創始の鉾の原型に近いといわれています。巡行に参加している剣鉾は新しいものの見えましたが、一乗寺の八大神社前ぶろぐ】では今も剣鉾の祭事が行われています。

獅子舞も来て、見学者の頭を噛んで邪気を払ってくれます。そして、迫力満点の祇園太鼓も来ます。花傘巡行は神事色の強い山鉾巡行と違い、芸能的色彩が強く、巡行参加者に手を振ったらにこやかに応えてくれたり、見学者の拍手によりその場が盛り上がったりします。

かわいい男の子も参加しています。児武者や馬長

きれいどころもたくさん参加しています。花傘娘・・・

先斗町、祇園東の花街のお姉さん方・・・

鷺踊、万灯踊・・・

最後は、祇園ばやしが来て、救急用車両が来て終了です。この後、行列は御池通へ向かいます。

そして、私は花傘巡行に逆行して四条通へ・・・。前日ぶろぐで、最後にお伝えした、5番目の黒主山を見つけました。桜木の飾りが目印です。(これで、再び山鉾巡行に追いついたことになります)4番目の役行者山です。応仁の乱以前から変わらずある山で、町名も昔から変わっていません。

御神体は修験道の開祖、役小角の等身大像です。切符入りのお祓いは神官でなく修験道の大本山聖護院から山伏が参詣して護摩供を行うのだそうです。聖護院は節分会の時にご紹介しています。【前ぶろぐ巡行中は、お腹の底が響くような法螺の音が鳴り響きます。

3番目の浄妙山です。今年は後祭の山一番です。平家物語にある宇治川先陣の故事を再現する山です。筒井浄妙が橋を渡って一番乗りをしようとした時、後から一来法師がその頭上を飛び越えて先陣をとってしまった様子を表しています。

2番目の北観音山です。神話や史話をテーマにした山鉾の中で、南観音山と同じく、仏教色の濃い楊柳観音を祀っています。 お囃子を奏でながらの巡行です。北観音山は「上り観音」と呼ばれ、南観音山は「下り観音」と呼ばれています。松の木に止まっているのは尾長鳥だそうです。しっぽが欠損?してるから鳩のように見えますけどね・・・。(^^;)

先頭の橋弁慶山です。2番目の南観音山同様、くじ取らず(巡行順が固定)です。弁慶と牛若丸が戦う姿を現しています。少し大きめサイズの山の上は、舞台として風流の趣向をみせていた時代の形式を伝えています。真松も山籠もない古い形の山です。

以上、今年は、山鉾巡行【前日ぶろぐ】と花傘巡行の全部を見ることができました。私の見学所要時間は2時間でした。9時50分に烏丸御池へ行き、四条烏丸11時40頃終了でした。

祇園祭 https://www.kyokanko.or.jp/gion/index.html

祇園祭の昨年の様子は前ぶろぐにて。 2015前祭  後祭

2014前祭:町会所・ご朱印めぐり 山鉾巡行 (1) (2) (3)

2014後祭:ご朱印めぐり 2014(1) (2) (3)花傘巡行



コメントを投稿