南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

明治18年塩谷常吉の伊勢参詣日記 伊勢−奈良編

2024年04月21日 | 伊勢参詣日記
明治18年塩谷常吉の伊勢参詣日記 伊勢−奈良編

塩谷常吉(当時22歳)の伊勢参詣日記。塩谷塩谷和子『明治十八年の旅は道連れ』掲載の「常吉道中日記」を現代語訳し、紹介していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四月九日 #明治18年伊勢参詣
雨。伊勢神宮の内宮、外宮社を目出度く奉拝。午後四時頃宿へ戻る。
(コメント)
・伊勢神宮を参拝。今日も雨。4月1日の午後からずっと雨です。9日連続。
・本日は伊勢神宮参拝の記事のみ。「内宮、外宮社を奉拝」と書いているので、内宮⇒外宮の順で回ったようです。現在は、外宮⇒内宮の順で回るのが良いとされておりますが、明治18年にはそのようなことは言われていなかったのでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四月十日 #明治18年伊勢参詣
ようやく晴れ。午前七時頃宿を出立し、二見ヶ浦へ(二里)。同所から二里行き、朝熊神社を参拝。十町程下って、豆腐屋佐吉方で昼食。午後六時頃 宿へ帰宅。
(コメント)
・本日ようやく晴れました。雨の連続記録は9日でストップとなりました。
・伊勢の古来の参拝ルートは次のように紹介されています。
二見 → 伊勢神宮外宮(豊受大神宮)→伊勢神宮内宮(皇大神宮)→朝熊岳

江戸時代の参拝ルート 昔ながらのお伊勢参り | 公益社団法人 伊勢市観光協会

目次1 江戸時代のお伊勢参り2 古来の参拝ルート2.1 まずは、伊勢の海が美しい二見へ2.2 次は伊勢神宮・外宮(豊受大神宮)へ2.3 ~古市街道を通って、外宮から内宮へ向かい...

公益社団法人 伊勢市観光協会


ルートこそ違いますが、伊勢神宮、二見ヶ浦、朝熊神社の三点セットは常吉たちも押さえております。
・朝熊神社
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊をかけねば片参り」。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四月十一日 #明治18年伊勢参詣
山田を出立。雨。馬車で六軒まで戻る(四里)。賃金12銭。 磯部屋利吉方で昼飯(十銭)。六軒から大和路に入る。三里行き、大の木村(大仰村)の油屋新七方で泊。泊料17銭。
(コメント)
・山田尾上町(現伊勢市尾上町)には3泊しました。伊勢を離れ、奈良に向かいます。
・山田尾上町から六軒へ。「六軒」は現松坂市六軒町。六軒は初瀬街道の起点であり、初瀬(現奈良県桜井市)まで街道が続いています。常吉は「大和路」と記しています。
・本日の宿泊は初瀬街道沿いの大仰村(おおのきむら)(現一志町大仰)。
常吉は「大の木村」と書いているのですが、正確には「大仰村」。読み方は、どちらも「おおのきむら」ですので、読み方だけ聞いて漢字をあてたのでしょう。

・本日の旅程
グーグル地図では約38 km。山田尾上町(伊勢市尾上町)-大仰村(津市一志町大仰)。六軒までは馬車ですが、それより後は雨の中を徒歩での旅でした。

尾上町 to 大仰

尾上町 to 大仰


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四月十二日 #明治18年伊勢参詣
大の木村(大仰村)を出立。曇。かいど村(二里)で休息。次いで、青山峠に掛かる。この峠は伊勢から伊賀との境である。伊賀茶屋で昼飯(十銭)。峠から三里二十九丁で名張駅。小竹屋彦兵衛方で泊、宿料は酒代込で三十二銭。
(コメント)
・大仰村(津市一志町大仰)を出立。青山峠は、日記にもあるように伊勢国と伊賀国の境。現在の地名でいいますと、三重県津市と三重県伊賀市の間にある峠です。峠には茶屋があり、ここで昼食。峠の茶屋というのは、徒歩での旅行が一般的だった時代に必要な施設だったことがわかります。
・青柳峠を下ると名張(現名張市)。同所で泊まりです。
・本日の旅程
グーグル地図では約42 km。昨日に引き続き、今日も移動のみで見学・参拝はなし。山道で、この距離、しかも徒歩行でしたからタイヘンだったはずです。
大仰(津市一志町大仰)-名張(名張市)

大仰 to 名張市役所

大仰 to 名張市役所



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

四月十三日 #明治18年伊勢参詣
名張を出立。天気よし。名張から五里二十丁で榛原駅。油屋三郎平方で昼飯(九銭)。そこから一里で長谷駅。西国八番霊所長谷観音を参拝。長谷駅から一里半(人力)車に乗り、三輪に着く(賃金六銭)。三輪明神を参拝。明神前の竹田屋甚七方で泊。宿料二十銭。但し、その宿は梅川忠兵衛の隠れ家である。
(コメント)
・名張(名張市)を出立し、昼には榛原(現奈良県宇陀市榛原)に着きました。
榛原は、江戸期には伊勢参宮・初瀬詣の宿場として発展した宿場。伊勢本街道と初瀬街道の分岐点にあります。
・午後には長谷観音を参拝しています。
『枕草子』『源氏物語』『更級日記』などの古典文学にも登場する古くからの寺。現奈良県桜井市初瀬。
・次いで三輪(現桜井市三輪)にある神社)に移動し、三輪明神を参拝。
三輪明神は、明治時代に「大神神社」(おおみわじんじゃ)と改名されていますが、常吉は江戸時代まで呼ばれていた「三輪明神」と日記に記しています。
・本日は三輪で泊まりです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

四月十四日 #明治18年伊勢参詣
三輪を出立。雨。(人力)車に乗って奈良へ(この間四里、賃金十二銭)。魚屋佐平方へ十一時頃着。大雨。午後は休みとする。泊料は二十錢。
(コメント)
・三輪(現桜井市三輪)を出立。昨日は晴れていたのですが、今日は雨。どうも常吉たちの旅は雨にたたられています。奈良までは人力車。昼前には奈良に着きましたが、大雨となってしまいましたので、参拝等は明日に延期としました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする