goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ほぼ終了

2015年01月13日 | 畑作業全般
■山仕事 2015年1月13日


山仕事の間、取り外していた田圃の周りの猪侵入防止柵を、

明日元通りに直したら、ほぼ終了の山仕事。


小枝をこうして立て掛けていたら、ウォーキングの女性が

『 風呂焚きに使いたいから貰ってもいい? 』 と仰るので、

『 どうぞどうぞ!!お好きなだけ持って帰って下さい! 』


片付ける手間が少しは省けそう。(*^_^*)


山 2015年1月13日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今年は、山の裾野を中心に伐採したので、

道から山を眺めると、かなりスッキリした。


伐採後 2015年1月13日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ゴリは山へ、私は ↓ ここで薪割りを、

手分けで行なった正味5日間。

薪棚は満タンになり、まだこれだけの薪があふれている。


薪割り

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日の採れたて野菜は、撮り忘れたが、

↓ これは、赤大根1本丸ごとを使った

サラダ用の千切り、甘酢漬け、大根葉の炒め物。


赤大根 2015年1月13日 赤大根の簡単漬け 2015年1月13日 赤大根葉と厚揚げの炒め物 2015年1月13日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ サラダ用の野菜で、ユーリンチーの下敷きに、

上には、千切り赤大根を…。


サラダ用野菜 2015年1月13日 ユーリンチー 2015年1月13日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



釜揚げうどんの薬味は、コンプラ葱と、

新聞紙に包んで倉庫に放置していた生姜。(いい状態)


薬味 2015年1月13日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )







ひっつけ作戦&グーパンチ

2015年01月12日 | 畑作業全般
■兵庫絹莢 2015年1月12日


兵庫絹莢の畝。不織布を被せての栽培。

味美菜とレタスミックスなども混植しているが、

11月11日という遅い種蒔きで、小さいまんま。


兵庫絹莢 2015年1月12日 兵庫絹莢 2015年1月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



薪割りの合間に、久々にカメラを持って行ってみた。

写真を見て初めて気付いた、このアブラムシ。(-_-;)

肉眼では全く見えなかったワ~。


兵庫絹莢 2015年1月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



さっそく、七つ道具を引っ提げて再度畑に向かい、

ガムテープでひっつけ作戦に出た。


が、ガムテープにひっついたものが何か?

点にしか見えず、また画像を大きくして点検したら、

何とか捕獲出来ているもよう。


ポシェット 2015年1月12日 虫捕り 2015年1月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



序でに、ガマ流踏みつけ作戦…はせず、

グーパンチで押さえておいた。(^^ゞ


グーパンチ 2015年1月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



そうこうしていると、お隣のHさんが、

「人参を上げましょう」と言って下さったので、

使うまでお間数日、畑に埋めておく事にし、

我が家の赤大根を差し上げ、物々交換。(*^_^*)


赤大根

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





今日も

2015年01月11日 | 畑作業全般
■薪割り 2015年1月11日


ゴリは山へ原木の伐採に行き、私はゴリが持ち帰った薪を割り、

自分ながら、よく身体が動くものだと感心するほど。

腕力が鍛えられて、ひと回り太くなったかも?


薪割り 2015年1月11日


しかし、埃だらけでゴミが出る。騒音も激しい。

田舎だからできる事。


これを街中でやると、絶対に文句が出るだろう。

ご近所のみなさん、ごみんなさい。m(__)m




新聞ネタとチェーンソーの話

2015年01月10日 | 便利帳
■物置ハウス 2015年1月10日


ブログのお仲間の、あの方のハウスにそっくりの物置ハウス。

↓ これは日本農業新聞フクダ流の福田俊先生のハウスで、

川野郁代さんの描かれた素敵なイラスト。


我が畑は、家の直ぐそばにあるので、ハウスの物置は不要だが、

こんなに素敵な、夢のようなハウスなら、わざわざ建てたい気もする。(^^ゞ


が、その前に、物置の中を整理しなくっちゃ!!と、

この新聞を読んで反省している。


物置ハウス 2015年1月10日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





話は変わって、うちには、チェーンソーが2台あるが、

1台はガソリンタンクからガソリンが漏れて修理中。


昨日、もう1台の方のチェーンソーのチェーンがガイドから外れて、

縺れて使用不能になったので、急遽部品を買いに隣町まで行った。


原因は、チェーンの張り方が甘かったようで、

他にも、基本的な使用法が間違っていたり、チェーンの刃の研ぎ方が

不足だったりと、基礎から間違いを正さないといけない事が発覚した。


詳細は、また後日書く事にして、直ったチェーンソーは実に切れ味よく、

見ていても、気持ちがいいものだった。


今までの作業効率の悪さは何だったのだろうと、思うばかり。


玉切りのスピードも、目を見張るものがある。

今日切った方の切り口は、真っ直ぐで、

原木の何本かは、椅子に使用しようと考えている。


伐採と玉切り 2015年1月10日 伐採と玉切り 2015年1月10日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日も一日、朝から晩まで、原木の伐採と薪割り作業。

楽しんでいるが、腰痛と親指の関節痛が少々悪化。




冬みね大根

2015年01月09日 | 大根・二十日大根・かぶら
■冬みね大根 2015年1月9日


晩抽系の青首大根で、品質、外観とも秋系大根にちかく、ス入りも遅い。

3月下旬くらいまでは抽だいの心配なく収穫できる。

9月下~10月中旬に播種し、途中12月に入って霜が降りるころに

すそ換気の霜よけトンネルをかける。

収穫は1月中~2月下旬となり、秋ダイコンと春ダイコンのつなぎ役となる。


という冬みね大根。


生長緩慢だが緻密。気に入って栽培している。

今は、不織布トンネルの中。

まだまだだが、1本ずつ採って食べている。


冬みね大根 2015年1月9日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



葉っぱも、黄色くなった部分を取り除くと美味しい。

今が両方食べられる適期かも?


冬みね大根葉 2015年1月9日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



薪ストーブの上で、ぐつぐつ、ぐつぐつ、牛筋大根煮。


牛筋大根 2015年1月9日 牛筋大根 2015年1月9日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






薪割り作業開始

2015年01月08日 | 畑作業全般
■薪割り機 2015年1月8日


これは、6~7トンくらいの負荷がかけられる薪割り機。

夫のゴリは 森林組合員なので、2,000円で借りる事が出来る。

借りられるのは1週間なので、なるべくこの1週間で済ませたいものだ。


薪割り機 2015年1月8日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



鋭い楔(くさび)のところに、輪切りにした原木の端を当てる。


薪割り機 2015年1月8日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



レバーを倒すと油圧で押される。


薪割り機 2015年1月8日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



一人で作業する場合は、こんな感じだが、

私がレバーを押したり引いたりし、ゴリが重たい原木を

設置するという共同作業だ。


薪割り機 2015年1月8日 薪 2015年1月8日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ゴリが一人で割っている動画もどうぞご覧ください。




どんどん割りながら、薪棚に積んで行く作業。

夕方には、空いていた4区画が満タンになった。

4時間ほどで、ほぼ900本ほど割った。


この4区画は、昨シーズンに満タンにしていたのを、

今シーズンになってから焚いて空いた場所なので、

ほぼ2ヶ月で4区画分使用した事になる。


薪 2015年1月8日 薪積み2015年1月8日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



明日は、また山仕事。

これ以上の本数の伐採をしなければ!!


当分畑仕事は出来そうにないし、完成していない

リフォームにも手をつけられない。(-_-;)


と言いつつも、こんな作業はとても楽しい。(*^_^*)



田舎暮らし

2015年01月07日 | 畑作業全般
■玉切り 2015年1月7日


1月5日から頑張っている山仕事。

交通量の少ない、林道というか農道を作業場として利用し、

玉切りも行なっているが、これは田舎だから出来ること。

都会だったら、直ぐに通報されて逮捕されるのでは?(^^ゞ

それを軽トラックに積んで持ち帰る。


玉切り 2015年1月7日 軽トラックで原木持ち帰り 2015年1月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



我が家の仮置き場に運び、積み上げておき、

後日、纏めて薪割りをして、また積み上げていくが、

置き場がないので、薪棚をもうひとつ組み立てなければ!


田舎暮らしでは、このように、いくらでもやる事があるのよ。


原木積み 2015年1月7日 原木積み上げ 2015年1月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






生野菜が無性に食べたくなって

2015年01月06日 | 畑作業全般
■畑の様子 2014年1月6日


年明けに、一度も畑の様子をアップしていないので、というか、

自分も見ていないので、(^^ゞ カメラを持ってぐるっとひと回り。


先ずは、以前とあまり様子が変わっていない雨よけハウスに…。


雨よけハウス 2015年1月6日 雨よけハウス 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



雨よけハウスの、オレンジ美星とスティックセニョール。

オレンジ美星は、我慢しきれず1個採ったが、サイズは後の写真でどうぞ。


スティックセニョールは、時々採ってはいるが、

寒さのせいか花蕾が思うように育たない。


雨よけハウスのオレンジ美星 2015年1月6日 雨よけハウスのスティックセニョール 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



アスパラガス区域に ばら蒔いた(投げた)種、

または、あだりばえで育っているあれこれ。


千切っては、青みにしたりサラダで食べたり…。


アスパラガス区域のばらまき野菜 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ピオーネの畑の不織布に守られた野菜と、ピオーネの畑に居候していたササゲの跡地。

ササゲの残骸は、まだ撤去できておらず、汚いまま年を越してしまう。


ピオーネの畑 2015年1月6日 ピオーネの畑 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



そのピオーネの畑の不織布をめくってみると、

挿し木の赤大根も育っている様子。(^^ゞ


晩輝120白菜もだいぶん巻いているが、

まだまだ確り巻いてから、マッキムチを漬けようと思う。


ピオーネの畑 2015年1月6日 ピオーネの畑の挿し木赤大根 2015年1月6日 ピオーネの畑の白菜 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



そして、わさび菜、レタスサクラメント、リーフチコリー等々…。


レタスは、確り巻く前に、根元から腐っているようなので、

巻く前に採って食べる事にした。

これは、寒さのせいか病気か細菌か?(-_-;)

そばのリーフチコリーも、同じように数個倒れていた。


ピオーネの畑 2015年1月6日 ピオーネの畑のレタスサクラメント 2015年1月6日 リーフチコリー 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ 四川児菜は、霜によるダメージが大きかったが、

年末にポリフィルムを覆うと、少し持ち直した様子。


玉ねぎや蕾菜 2015年1月6日


その次の写真は、四川児菜と同じ畝の、サラダあかりとエンドウ。

エンドウは、アラスカかホルンスナックエンドウか?

左右どちらに蒔いたか忘れた。


四川児菜 2015年1月6日 蕾菜の畝のエンドウ 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



生野菜が無性に食べたくなり、畑からかき集めてきた。


ルッコラ、わさび菜、パラマウントパセリ、レタスサクラメント、リーフチコリー、

ラディッシュは赤丸はつかだったか?さくらんぼだったか?。


レタスサクラメントは、結球していないものを5~6個分の

汚い葉は捨てて、綺麗なところだけ集めている。(^_^;)


採れたて野菜 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



後でオレンジ美星と、軒下から赤玉と玉葱を、採ってきた。

これくらいの小さな美星だが、これはミニカリフラワーなので、

こんなもん。


生野菜サラダが食べたくて 2015年1月6日 生野菜サラダが食べたくて 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



オレンジ美星は、カリフラワーなので、ガッテン流の生食を試したが、

やはり、いつもの方が美味しく感じられたので、10秒ほど蒸した。


少しだけ蒸した方が断然甘く、歯ごたえは生食と同じなのだ。(*^_^*)


少量を蒸す時には、蒸し器など使わず、鍋底に少しだけ沸騰させた湯の中に

笊のままでカリフラワーを入れて、蒸して取り出すだけ。(湯に浸けない事)

出したら、扇いで 素早く冷ます。


オレンジ美星 2015年1月6日 生野菜サラダ 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



さあ、召し上がれ~♪





今日も暗くなるまで山仕事

2015年01月05日 | 畑作業全般
■原木の伐採2日目 2015年1月5日


畑仕事をしたくても、当分出来そうにない。

山仕事に手をつけたら大変な事になってしまった。

昨日に続き、今日は他所の田圃に倒れている枝の撤去に励む。


伐採続き 2015年1月5日 伐採続き 2015年1月5日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ 枝から折れた小枝を拾って歩くのは面倒くさく、

足腰の運動になり過ぎで、きつい仕事だった。

かなり太い枝も土に突き刺さっていた。(-_-;)


これを放置すれば、田圃の持ち主に迷惑が掛かるので、

丁寧に取り除かなければならない。


それに、明日は雨の予報なので、

その前に田圃の小枝だけは撤去したかった。


折れた枝が田圃に 2015年1月5日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



持ち帰れない長い枝は、取り敢えず道路脇まで運び立てかけ、

小枝は、昔、炭焼きをしていたらしき穴に放りこんだ。


伐採続き 2015年1月5日 伐採続き 2015年1月5日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



副産物の落ち葉も、掃除序でに持ち帰ったが、

まだ肝心の、山側に置いたままの太い原木を、

後日、玉切りをして、山から下ろさないといけない。


その後には、薪割りや薪積み上げ作業が続く…。


落ち葉 2015年1月5日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日は3月頃の気候だったようで、とても暖かく、山ではブトが飛んでいた。

外仕事で、知らず知らずの内に日に焼けたようで、顔がヒリヒリするくらいだ。





遅れ馳せながら あけましておめでとうございます!

2015年01月04日 | 畑作業全般
■原木の伐採 2015年1月4日


1月2日~3日は来客が続き、珍しい外人さんまでご来訪の我が家。

畑には、小さな野菜を採りに行っただけで、どうなっているのか

数日見てもいない。


一区切りついたので、仕事始めは原木の伐採から。

今年は、林道に沿った山の、裾の方の原木を伐り出すことにした。


原木の伐採 2015年1月4日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






道に倒したら、そのまま玉切りをして

軽トラに載せて持ち帰れるので、

一番効率が良い。


原木の伐採 2015年1月4日 原木の伐採 2015年1月4日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



根元から伐らず、株をこれくらい残すと、

また生えてくるので、数年後には伐採できるという循環で

山は裸にならないのだ。


原木の伐採 2015年1月4日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



チェーンソーは、大量の伐採や玉切りをしていると、

次第に刃の切れが悪くなり、力任せにやろうとして、

効率も悪くなってしまうのだ。


原木の玉切り 2015年1月4日 原木の玉切り 2015年1月4日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日伐採したものは、道路を塞いでいた原木だけ

玉切りをしただけで暗くなってしまったので、

続きはまた明日。


原木の伐採 2015年1月4日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )