goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

こんな写真

2020年10月30日 | 畑作業全般
■2020年10月30日


8月17日に蒔き、9月12日に定植した

早生品種のプチヒリ白菜。





汚れたり虫食いの外葉を、外で剥がして

キッチンに持ち帰ったところ。


別名たけのこ白菜ともいう。

持ち帰り、切って浅漬けにしたり下拵えをしておいた。





雨よけハウスのトマト跡地の草取りをして

防虫網とポリフィルム屋根を交換したら真っ暗になったので

こんな写真。(^^;)





今朝は、夏野菜に使用して汚れていた防虫網を何枚も

ケルヒャーで洗って干した。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (ガマ)
2020-10-31 05:11:50
ハウスPO取り替えたいのですが今のところ時間も無く・・・^^
ケルヒャーで洗うのはいい方法ですね。私の場合は
家に持ち帰らないと畑には電気も発電機もありません。
大体水道もない。^^
発電機でポンプとケルヒャー動かせばいいのか。
高くつく~。^^

↓ またまたすごい事始めてますね。
ゴリさんパワフル。私と同い年でしたっけ。28だけど。
タイル板結構重いですからね。枕木だって大変。
コンクリートで固めるの? 植えない部分は防草シート
のままかな。緩やかに傾斜ついてると雨水がさっと
引くんですが、そのあたりはプロが確認済か。
広いおうち、なんでもできて楽しそう。
返信する
こんにちは(*^-^*)/ (ガマさんへ♪)
2020-10-31 21:26:18
ガマさん、お忙しそうですね。
我が家は、畑が歩いて行ける場所ばかりなので
便利がいいです。(*^-^*)
雨水ではケルヒャーは無理っぽいですよね。
浄水器とポンプをセットで取り付けますか?

ガマさん28ですか?ゴリは早29です。
学年は一緒ですね??
タイルはバールで簡単に剥がせたようですよ。
ピザ窯を造るところはタイルを戻すか?まだ決めていませんが、
周りに柵を取り付け、蔓薔薇を這わせたり、ラズベリーを植えたり、
ジュンベリーをシンボルツリーにしようか、とか色々計画を練っているところです。
今のところ防草シートで覆っていますが、出来上がる頃には全て取り除かれるでしょう。(^^;)
以前から下に暗渠を取り付けて水捌けは改良済です。

完成は何年先のことやら?(;^ω^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。