goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

キャベツの様子

2019年12月23日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■2019年12月23日


京黒山のハウスのキャベツが4種類残っているのがわかった。

根元に名札があったので。





手前から

おいしいキャベツ。





富士早生キャベツ。





生育不足だが、北ひかり。





アーリーボール。





↓ これは、↑ これらの次に食べられそうな春波キャベツ。





その次は、先日定植したばかりの ↓ 春波キャベツ。

これが育つまでは少し間が開きそう。(-_-;)





本葉が少し出たばかり。





芽キャベツの早生子持が少しずつ大きくなっている様子。(*^-^*)





今日の採れたてはカリフローレと新菊。







外作業は庭の剪定と、椎茸に水やり。





最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (spring)
2019-12-24 21:50:35
2人暮らしだと、これ位あれば丁度いいですね。我が家のキャベツは採りきれず、割れてしまいました。
気温が高いので、種をずらしまきしたはずなのに、追いついてきて困ってます。それなのに年末年始休みで、畑で大きくなりそうです。
返信する
キャベツにはまってますねえ。^^ (ガマ)
2019-12-25 07:26:23
この世に青虫よりキャベツが好きな人がいるとは知りませんでした。^^

うちのキャベツは露地でほかっといたら青虫に筋キャベツ
にされました。やはりキチンと管理しないといかんですね。

そろそろ畑をほかって家の方やらないとご先祖様に
しかられるぞ~。^^

返信する
こんにちは(*^-^*)/ (springさんへ♪)
2019-12-25 09:44:11
沢山蒔いたのですが上手く育ったのは2人で食べきれる量でした。(^^;)
虫で全滅した畝もありましたので。(-_-;)
種蒔き1週間の遅れが春にはもっと差が開くとspringさんから教わったことがあるので
逆に差をつけようと思ったのですが、気候でずいぶん違いますね。
返信する
こんにちは(*^-^*)/ (ガマさんへ♪)
2019-12-25 09:44:38
ふふ、キャベツも年間通して欠かさず食べたいものです。(^^;)
一番上のキャベツは、虫捕りに四苦八苦してやっと育ったものです。
管理を怠ったのは全滅した畝もありますから。
いかんでしょうね。

家の方は窓と網戸が終わったところです。
田舎の家で部屋数も多いので少しずつやっつけようと心掛けてはいるのですが、
なかなか思い通りにならないものです。
また薪の準備も始まるので、休む間がないです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。