goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

虫除け網帽子

2007年06月12日 | 畑作業全般
虫除け網帽子一体型 2007年6月12日


虫刺されに、滅法弱い私。顔まわりは特に要注意!

今年は、帽子と網の一体型を買った。


帽子の部分は、風を通す様になっていて、涼しい。

手洗い可。



虫除け網帽子 2007年6月12日

※写真をクリックすると少し大きく見えるよ


去年使っていた物は、ベトナム帽子の様な形で、

これも涼しかったが、頭に密着する部分が、硬くて痛いのが難点。


去年の日よけ帽子と防虫網は、こちら ⇒   




坊ちゃん南瓜

2007年06月12日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
坊ちゃん南瓜 2007年6月12日

今年は、去年近所の方に教わった栽培法

(棚に上らせる方法)で、作ってみた。

省スペースで出来る栽培法は、魅力的。


坊ちゃん南瓜 2007年6月12日


ところが、スペースを取らなさ過ぎたわー。

失敗だったか。

そして、最近知り合った方から、ドーム型に上らせるといい。

と教えていただき、来年は、是非その方法で作ってみようと思っている。

詳細をまた教えて下さいね!


去年の南瓜はこちら ⇒       




鈴なりのミニトマト

2007年06月12日 | トマト・プチトマト
ミニトマト 2007年6月12日


まだまだ色着きそうに無い、ミニトマト。


ミニトマト 2007年6月12日


上へ上へと、鈴なりに生っている。


今年は、山で柴刈りをした落ち葉を畝に被せる暇が無い。

毎年、この時期には、ふかふかの柴に覆われて、

野菜も気持ちよさそうなの。


去年のトマト ⇒




わさび菜

2007年06月12日 | その他の葉菜類
わさび菜 2007年6月12日

今年2回目に種蒔きした、わさび菜。

生でも、お浸しでも、どちらでもイケル。

青物野菜の少ない今の時期、重宝する。

葉物野菜は、この様に全て網を被せて、栽培している。


わさび菜 2007年6月12日


こうしておくと、蝶々や蛾が卵を産み付けないので、

幼虫に食べられてしまう心配は無い。

夜盗虫が、土から上ってくるのは仕方が無いが、

早朝に、葉を食べられた付近の土を探ってみると、

必ず、土の中に潜んでいるので、確保してやっつける!


じゃが芋(男爵)初収穫

2007年06月12日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
じゃが芋 2007年6月12日


今朝、今年初のじゃが芋(男爵を)掘り起こしてみた。

結構大きなのが入っていた。(^v^)


じゃが芋 2007年6月12日


まだ、葉もしっかりしているし、まだ収穫には早いと思うが、

少しずつ掘り起こして、食べようと思う。