goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

あだりばえパプリカ

2010年09月08日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■パプリカ 2010年9月8日



あだりばえの(去年のこぼれ種から生えた)方のパプリカは、


不耕起畑④の、こんな端っこ(写真右)にあるのよ!


根っこは、どう伸びているのかしらね?



しつこいけど、あだりばえで生るこんなものは、ホント嬉しい!


チョッと小さい実だけどネ。いいの いいの。



パプリカ 2010年9月8日 パプリカ 2010年9月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ 二つあるうちの、小さい実の方が、↑ この中の一つを採ったもので、


大きな実は、定位置のオレンジブロッキー(オレンジ色のパプリカ)なので、


↑ これは、写真ではオレンジ色っぽく見えるが、フルーピーイエローかもね?



今朝は、花オクラが少し咲いていた。


でも、花弁は虫食いで穴があいている。(犯人は?)



そうそう、シカクマメが今日は1個のみ。


なんか、今年は不調なのよね~。



採れたて野菜 2010年9月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






茄子の生長

2010年09月07日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■早生大丸茄子 2010年9月7日



丸茄子ってかわいいね。


生長過程を、順に並べてみたのでクリックして大画像で見てね!



早生大丸茄子 2010年9月7日 早生大丸茄子 2010年9月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




早生大丸茄子 2010年9月7日 早生大丸茄子 2010年9月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



と云いつつ、生長した大きな茄子は採ったあとでナシ。(^_^;)




やっと

2010年09月06日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■オレンジブロッキー(パプリカ) 2010年9月6日



先日の、あだりばえのパプリカと同じ品種で、

種まきをした方のオレンジ色のパプリカ。



オレンジブロッキー(パプリカ) 2010年9月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



9月1日よりだいぶん色づき、そろそろ食べ始められるかな?




小さなパプリカ

2010年09月03日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■あだりばえのオレンジブロッキー(パプリカ) 2010年9月3日



これは、気づいたらいつの間にか生えていたパプリカで、


去年この辺りに1本植わっていたので、これもあだりばえ。



残念ながらオレンジ色だった。(今年のパプリカ類は全部オレンジ色だー)


近くに、もう2本あるが、どれも小さな実。あだりばえだからかな?



パプリカ 2010年9月3日 パプリカ 2010年9月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



でも、この小さな実は輪切りで使うと可愛くていい❤




パプリカとチョッと異常な花数のプチトマト

2010年09月01日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■オレンジブロッキー(パプリカ) 2010年9月1日



我が家に1株だけある、パプリカといえるもの、オレンジブロッキーがやっと色づき始めた。


今日、採れたて野菜でも紹介した ペッパーチリ(オレンジ色の長細いもの)も、


同様に食べられるけど、このドン!と大きな存在感には負けるかな?



去年パプリカを作り過ぎた反省から、今年は減らしている。



オレンジブロッキー(パプリカ) 2010年9月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ おまけの写真は、↑ パプリカやバナナピーマンの畝の間から生えたプチトマトで、


これって異常じゃない?



花が多過ぎない?



プチトマト 2010年9月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





茄子は1株の環境がいいのかも?

2010年08月30日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■庄屋大長茄子 2010年8月30日



ピオーネの畑に、余った苗を1株植えていたら、今頃生り始めた庄屋大長茄子。


とっても綺麗なので、UPデス!



庄屋大長茄子 2010年8月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



茄子は、1株だけだと虫が寄り付かないのかも?


不耕起畑①の茄子も、穴の開いていない綺麗な葉っぱで、実も美しい。





網ハウスの中の茄子とピーマン

2010年08月21日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■茄子とピーマン 2010年8月21日



猛暑続き…。


はぁ~。外に出ると息苦しい感じ。


軒下の温度計を見ると、38度を超えているし、


午後からは、冷房の中で高校野球を観戦。


興南高校、春夏連覇おめでとうございます!




↓ これは、虫除け網ハウスの中の茄子で、


定位置のものより遅く定植し、やっと生り始めたところ。


早生大丸茄子とマー坊茄子で、カメムシが沢山寄って来て、毎朝格闘中。



早生大丸茄子 2010年8月21日 マー坊茄子 2010年8月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これは、隣の畝のバナナピーマンで、やはりカメムシが大発生している。


2本程色づくごとに、数本まとめて採っているが、色づきは非常に遅い。



バナナピーマン 2010年8月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



採れたて野菜は、今日も昨日とあまり変わらず、


打木赤皮甘栗南瓜が、空中栽培の為か?とても綺麗!!美しい!


普通のピーマンの様な形の緑色のものは、オレンジブロッキーで、


ゴリが、うっかり当たって落としたらしい。



ま、食べられるので…。



採れたて野菜 2010年8月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※午前中の作業記録


・花オクラ他いろいろ収穫

・カメムシとフタトガリコヤガ退治

・発酵米糠を施肥

・水遣り




酢になったピオーネワイン効果あり!

2010年08月15日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■バナナピーマンとカメムシ退治 2010年8月15日



バナナピーマンが鈴生り。


同じ畝の、甘とう美人(万願寺唐辛子系甘長唐辛子)やオレンジブロッキー(パプリカ)も、


同様の実のつき方。



これには、毎日のカメムシ退治が欠かせない。


卵を見落とすのか、ウジャウジャと這い回って困る。



バナナピーマン 2010年8月15日 カメムシ 2010年8月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日は、竹酢液ではなく、酸っぱくなった うちのピオーネで造ったワインに、


落とし入れてみた。



すると、カメムシが酔っぱらうのか?


こんなに少ない量のワインなのに、よじ登ってくるカメムシが少ない。


うっかりしていると、折角捕った虫を取り逃がす事になりかねないが、


これはいい!直ぐにお腹を上にしてコテン!


しかも、捕ったのは、朝の動きの鈍い時間帯ではなく、活発に動き回っている夕方。


これは、ストチューや元気丸に加えてみてもいいかも?



カメムシ 2010年8月15日 カメムシ 2010年8月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





待ち切れず

2010年08月14日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■ペッパーチリとバナナピーマン 2010年8月14日



色づくのが待ち切れず、数個採ってしまった。


これは、ピリ辛蒸しで食べて美味しかった~。



ペッパーチリとバナナピーマン 2010年8月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





ピーマンの代わりに

2010年08月11日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■バナナピーマンとオレンジブロッキー 2010年8月11日



バナナピーマンとオレンジブロッキーというパプリカ。


最初は緑色で、だんだん色づく。



今年は、普通の緑のピーマンを植えていないので、


このパプリカも、採って食べたらいいのだけどね、


あまり食べず、色づくのを待っているの。




バナナピーマンは、直売所に出ているものを見ても、


まだ黄色の段階で、色づいていないものばかり…。



やっぱ、バナナピーマンは 色づきが遅いのだろうなー。


やっと、↓ この様に色づき始めたものも、マダラで綺麗じゃないしね。



バナナピーマン 2010年8月11日 オレンジブロッキー 2010年8月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )