goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

うちのピーマン

2010年08月04日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■バナナピーマンとペッパーチリ 2010年8月4日



左のバナナピーマンは、楽しみにしているのに、なかなか色が変わらない。


黄緑色⇒黄色⇒オレンジ色⇒赤色 の筈。


右のペッパーチも、緑黄色⇒黄色 なかなかだなぁ。


鉢植えのせいか、少し小振り。



バナナピーマン 2010年8月4日 ペッパーチリ 2010年8月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





茄子・ピーマン・トマト

2010年07月30日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■茄子・ピーマン・トマト 2010年7月30日



早生大丸茄子が、沢山生り始めた。

果実は濃紫色でツヤが良く、美しくて整った丸形の大果に育つ。


種蒔きから育てて、作り過ぎて余った苗をご近所さんに差し上げたら、


うちよりも早く育ち、

『 赤ちゃんの頭くらいの大きさになるんだけど どれくらいで採ったらいい? 』

と、尋ねられた。(笑)



『 これくらいです! 』 と、手で大きさを示したものの、

我が家のはまだまだ。


でも、もうそろそろね!



早生大丸茄子 2010年7月30日 早生大丸茄子 2010年7月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ 左写真のマー坊茄子は、中国野菜ヘビナスの新品種。

長さ25~30㎝、太さ約3㎝のやや曲がりのある細長い形状。

優れた食味で、甘みがありふわっとした肉質は、油との相性が非常に良い。

麻婆ナスなど炒めものによくあう。

栽培方法は従来のナスと同様で、着果性がよく収穫も多い。

露地栽培のほか、家庭菜園でも作りやすい。


と、この種を買った会社のHPに説明書きがあった。



↓ 右写真のバナナピーマンは、果長10~15cmのバナナのような果実がなり、

果色は黄緑色で熟すにしたがってクリーム、黄色、オレンジ、赤と変化する。

果肉は厚く、やわらかく、食味に優れる。


ということなので、今はクリーム色といった感じかな?



マー坊茄子 2010年7月30日 バナナピーマン 2010年7月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



チョッと賑やかしに赤い色の写真もUP!今朝採ったいろいろトマトデス。



↓ 右写真は、去年のこぼれ種から生えてきた、不耕起畑④のパプリカ。

何色だったかしら?


赤色か黄色だったらいいなぁ~。(オレンジ色はあるのでね)

隠れているが、あと2本 ここに育っている。


トマト 2010年7月30日 あだりばえパプリカ 2010年7月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





早生大丸茄子

2010年07月27日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■早生大丸茄子 2010年7月27日



濃紫色で艶のよい、真ん丸の形の茄子。


…の筈。



日陰で色艶が良くないけど、大きな木に育った上部に着いた実は、


まだ小さくても、いい感じに育っている様子。



早く大きくなれ~!


これ、輪切りでステーキにしたら美味しいんだ!!



早生大丸茄子 2010年7月27日 早生大丸茄子 2010年7月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





茄子がやっと…

2010年07月22日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■茄子 2010年7月22日



今年は、茄子・枝豆用の黒豆・茄子・枝豆用の黒豆…と、交互に植えたら、


株間が狭すぎた上、枝豆は思ったよりも大きく広がってしまった。



風通しは悪いし、カメムシも大発生。


実の着き始めも、とても遅かった。



茄子 2010年7月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ところが、梅雨明け頃から丈も伸び、実も沢山着き始めた。


この、色の薄いマー坊茄子は、特に沢山のぶら下がっており、


じき、食べ切れなくなるだろう。



実だけでなく、花の色も他の茄子より淡い色の様で、とても綺麗!



マー坊茄子 2010年7月22日 マー坊茄子 2010年7月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





スローモード

2010年07月21日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■ペッパーチリとバナナピーマン 2010年7月21日



今年は、去年の様な大きなパプリカは、1株しか栽培していないので、


チョッと寂しい。



それに、スローモードなので、まだ1個も口に入っていないのよ。


去年の冷凍の残りもあるので、まっいいか。



黄色に色付く、ペッパーチリの方は、枝が多すぎるので、少し切り落とそうか。


と、よく見ると、やっぱりここにもカメムシ子供がウジャウジャっ。


で、いつものバケツを受けて、水没~。


早朝は、動きが鈍いので、壁を這いあがることはなく、溺れてご臨終デス。



ペッパーチリ 2010年7月21日 虫捕り 2010年7月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ペッパーチリの方は、少し風通しがよくなったかしら?


バナナピーマンは 今は黄緑色、これがどう変化するのか?


赤や黄色やオレンジに変色するらしいので、とても楽しみ~。




ん? もしかして、これが黄色かも?



ペッパーチリ 2010年7月21日 バナナピーマン 2010年7月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





中国地方も梅雨明けをしたもよう

2010年07月17日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■採れたて野菜とお帰り野菜 2010年7月17日



最近、ご近所さんから よくお礼を言われるようになった。



一昨日も、『 頂いた苗の茄子が よく生るようになって こんなに大きくなったのよ


ありがとう!でも どれ位で採ったらいいの? 』 と、


手振り身振りで、早生大丸茄子と庄屋大長茄子の説明をされた。



『 えっ?スゴイですね!うちのは まだこんなの 』 と、指を丸めて説明…。




今朝、さっそく採れたてを持ってきていただいた、↓ その丸茄子と大長茄子。




有機堆肥を 元肥にしっかり入れて栽培されたらしい。



とても几帳面な旦那様が、このほど定年退職されたばかりで、


家庭菜園にも力を入れておられるとのお話。




同じ苗なのに、この素晴らしい出来ばえに脱帽~。



採れたて野菜とお帰り野菜 2010年7月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


他のは、我が家の採れたて野菜で、トマトは定位置以外のあちこちで栽培している


屋根のない場所のトマト。




今朝、中国地方も梅雨明けをしたもようという事で、いよいよ夏野菜本番!!


今日は、朝から30℃を軽く超え、うだる様な暑さデス!!!!!






虫除け網ハウスの中④

2010年07月16日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■甘とう美人 2010年7月16日



去年の残りの種を蒔いた、甘とう美人が1本だけ育ち、やっと生りはじめた。


ピーマン、甘長唐辛子系統の野菜が、少し遅れ気味だったが、どれもやっと小さな実…。


これは、枝を整理しないと弱々しくて、また折れてしまいそう!



明日は、枝の支柱か枝吊りをしなくっちゃ!!



甘とう美人 2010年7月16日



カメムシが、沢山寄ってたかっていたので、水没させて補殺し、


葉裏に着いた、カメムシの卵も潰した。




とても淡白な マー坊茄子

2010年07月03日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■マー坊茄子 2010年7月3日



前に紹介した 【 マー坊茄子 】 が、グングン伸びて土にもぐり始めたので、


雨上がりの夕方に、採ってきた。



比較の為に、きゅうりや黄色のインゲンも一緒に、記念撮影~。



だんだん伸びて、色も薄くなっているが、太さに変化なく とてもスマート!


きゅうりにも負けているよん。



マー坊茄子 2010年7月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



切ってみると、白くて灰汁が無さそう。


どんな味か、ひとまずフライパンで焼いてみようか!



マー坊茄子 2010年7月3日 マー坊茄子 2010年7月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



う~ん。


淡白過ぎかも?癖が無さ過ぎかも?



やっぱ、マー坊茄子用の茄子なのか?




考えようによっては、主張のない味。


どんな味にも染まりマスワヨ~ってね。



でも、チョッと料理法を考えた方が良さそう、普通の茄子とは少し勝手が違うかも。






やっとピーマンが生り始め

2010年07月02日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■バナナピーマン 2010年7月2日



ピーマンの類には、カメムシがいつも這っていて、


毎朝、補殺している。(それなのに減らない;泣)




どうも、花を食べられているようで、なかなか実が着かなかったが、



今朝見ると、ほら!!


可愛い実が ぶら下がっている!!!(笑顔)



これは、初栽培の「バナナピーマン」というネーミングで、


生長過程で、様々な色が楽しめるという事なので、とても楽しみ~!



バナナピーマン 2010年7月2日



右は、バナナピーマン2本、オレンジブロッキー1本、甘とう美人1本だったかな。


左は、10年来 韮の定位置で、他の物を育てた事が無いところに、


余った苗の茄子や、あだりばえのプチトマトを育てている。



茄子は、虫もついておらず、とても綺麗~。



マー坊茄子と早生大丸茄子かな?



茄子・ピーマン 2010年7月2日




マー坊茄子用っぽい茄子

2010年06月29日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■マー坊茄子 2010年6月29日



茄子1号!


茄子の実がなかなかだなあ~と思っていたら、


1本だけ、ひょろっと細長いやつが…。



マー坊茄子 2010年6月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



これは、マサシク マー坊茄子用っぽい茄子の形!


楽しみだワ~!