レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

私の読書論159-エピクテトス『人生談義』―<2022年岩波文庫フェア>から-楽しい読書320号

2022-06-17 | 本・読書
 ―第320号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2022(令和4)年6月15日号(No.320)
「私の読書論159-エピクテトス『人生談義』―『語録』『要録』
―<2022年岩波文庫フェア>名著・名作再発見!から」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ― 読書で豊かな人生を! ―
------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2022(令和4)年6月15日号(No.320)
「私の読書論159-エピクテトス『人生談義』―『語録』『要録』
―<2022年岩波文庫フェア>名著・名作再発見!から」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、久しぶりに<岩波文庫フェア>を取り上げます。
 2019年以来の<岩波文庫フェア「名著・名作再発見!」>です。

2022年岩波文庫フェア
「名著・名作再発見! 小さな一冊をたのしもう」
https://www.iwanami.co.jp/news/n46643.html

 毎年夏休みに恒例の新潮文庫・角川文庫・集英社文庫の
 三社夏の文庫フェアは、
 こちらでも私のお気に入りを紹介してきました。

 それに引き比べ岩波文庫の方は、一時期扱っていただけ。
 どうしても一社のみのフェアですので、
 扱える範囲が限られるということもあり、

 毎年は取り上げに食い物があります。

 また近年は、フェアの特集冊子が発行されなくなり、
 それもさびしく、取り上げにくくなっています。

 無料であれだけ有意義な内容の冊子を作っていたのですから、
 「スゴイ」の一語でした。

 もちろん、のちにまとめて一冊の文庫本に仕立てて、
 ラインアップにくわえてはいましたけれど。



<過去に扱った岩波文庫フェア>

2019(令和元)年6月30日号(No.250)-190630-
「2019年岩波文庫フェア「名著・名作再発見!」小さな一冊...」

2019年岩波文庫フェア「名著・名作再発見!」小さな一冊...
―第250号 別冊 編集後記
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2019/06/post-b015ac.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/e3a5116ac2b0a7abfec291e180ec97ce

2016(平成28)年8月31日号(No.182)-160831-
「2016年岩波文庫フェア-名著名作再発見から―森の生活、論語」

2016年岩波文庫フェア-名著名作再発見から―森の生活、論語
―第182号 別冊 編集後記
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-12194826487.html
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2016/08/2016--3cd9.html

2015(平成27)年7月15日号(No.155)-150715-
「私の読書論-69- 2015年岩波文庫フェア-名著名作再発見」

持ち時間別に読む本~私の読書論69-2015年岩波文庫フェア
-名著名作再発見 ―第155号 別冊 編集後記
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-12048469836.html
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2015/07/69-2015--b3c3.html

2014(平成26)年10月15日号(No.137)-141015-
「私の読書論-61- -古典を考える-
 岩波文庫フェア 小冊子から(4) その他あれこれ」

古典を考える-岩波文庫フェア小冊子から(4) その他:私の読書論61
―第137号 別冊 編集後記
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-11938507746.html
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2014/10/-461-255f.html

2014(平成26)年9月15日号(No.135)-140915-
「私の読書論-60- -古典を考える-
 岩波文庫フェア 小冊子から(3) 外岡秀俊」

古典を考える-岩波文庫フェア小冊子から(3):私の読書論60
―第135号 別冊 編集後記
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-11924535782.html
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2014/09/-360-4a5d.html

2014(平成26)年8月15日号(No.133)-140815-
「私の読書論-59- -古典を考える-
 岩波文庫フェア 小冊子から(2) 伊藤真」

古典を考える-岩波文庫フェア小冊子から(2):私の読書論59
 ―第133号 別冊 編集後記
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2014/08/-259-04f9.html
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-11909797601.html

2014(平成26)年7月15日号(No.131)-140715-
「私の読書論-58- -古典を考える-
 岩波文庫フェア 小冊子から(1) 安藤元雄」

古典を考える 岩波文庫フェア/名著・名作再発見! 小冊子から
 ―第131号 別冊 編集後記
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2014/07/post-2f48.html
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-11893553438.html

2012(平成24)年8月31日号(No.88)-120831-
2012年岩波文庫フェアから
<名著・名作再発見! 小さな一冊をたのしもう> 

2012年岩波文庫フェアからの古典のおススメ ―第88号 別冊 編集後記
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2012/08/2012-fcb9.html
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-11341482084.html

2011(平成23)年6月15日号(No.59)-110615-
私の読書論-22-初心者のための読書の仕方を考える
 (4)最初の一冊の選び方

岩波文庫<名著・名作再発見!>最初の一冊の選び方:
「原典」から入ろう! ―第59号 別冊 編集後記
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2011/06/post-1678.html
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-10922640244.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 - 私の読書論159 -
  ◆ 精神の自由と幸福に生きる方法 ◆
  ~ 元奴隷の哲学者の人生哲学 ~
  エピクトテス『人生談義』―『語録』『要録』
   <2022年岩波文庫フェア>名著・名作再発見!――から
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●2022年岩波文庫フェア「名著・名作再発見!」

まずは、そのラインアップから紹介しましょう。


2022年岩波文庫フェア
「名著・名作再発見! 小さな一冊をたのしもう」

▼1.五輪書【青2-1】  宮本 武蔵/渡辺 一郎 校注
▲2.学問のすゝめ【青102-3】  福沢 諭吉
3.善の研究【青124-1】  西田 幾多郎
▲4.遠野物語・山の人生【青138-1】  柳田 国男
5.新版 きけ わだつみのこえ【青157-1】
 日本戦没学生記念会 編
6.君たちはどう生きるか【青158-1】  吉野 源三郎
7.意識と本質【青185-2】  井筒 俊彦
▲8.論語【青202-1】   金谷 治 訳注
9.北斎 富嶽三十六景【青581-1】  日野原 健司 編
▼10.エピクテトス 人生談義(上)【青608-1】  國方 栄二 訳
▼ エピクテトス 人生談義(下)【青608-2】  國方 栄二 訳
▼11.マルクス・アウレーリウス 自省録【青610-1】  神谷 美恵子 訳
12.永遠平和のために【青625-9】  カント/宇都宮 芳明 訳
▼13.読書について  他二篇【青632-2】
 ショウペンハウエル/斎藤 忍随 訳
▲14.死に至る病【青635-3】  キェルケゴール/斎藤 信治 訳
▼15.ラッセル 幸福論【青649-3】  安藤 貞雄 訳
▼16.ロウソクの科学【青909-1】  ファラデー/竹内 敬人 訳
17.生命とは何か【青946-1】
 シュレーディンガー/岡 小天,鎮目 恭夫 訳
18.何が私をこうさせたか【青N123-1】  金子 文子
・19.古事記【黄1-1】   倉野 憲司 校注
▲20.源氏物語(一) 桐壺―末摘花【黄15-10】 柳井 滋,室伏 信助,
 大朝 雄二,鈴木 日出男,藤井 貞和,今西 祐一郎 校注
21.西行全歌集【黄23-2】  久保田 淳,吉野 朋美 校注
▼22.新訂 方丈記【黄100-1】  鴨 長明/市古 貞次 校注
・23.新訂 徒然草【黄112-1】  西尾 実,安良岡 康作 校注
24.芭蕉 おくのほそ道【黄206-2】  末尾 芭蕉/ 萩原 恭男 校注
▲25.こころ【緑11-1】  夏目 漱石
▲26.夢十夜 他二篇【緑11-9】  夏目 漱石
27.柿の種【緑37-7】  寺田 寅彦
▼28.濹東綺譚【緑41-5】  永井 荷風
29.銀の匙【緑51-1】  中 勘助
30.萩原朔太郎詩集【緑62-1】  三好 達治 選
▲31.蜘蛛の糸・杜子春・トロッコ 他十七篇【緑70-7】 芥川 竜之介
▲32.童話集 銀河鉄道の夜 他十四篇【緑76-3】
 宮沢 賢治/谷川 徹三 編
・33.江戸川乱歩短篇集【緑181-1】 千葉 俊二 編
・34.桜の森の満開の下・白痴 他十二篇【緑182-2】 坂口 安吾
35.自選 谷川俊太郎詩集【緑192-1】  谷川 俊太郎
36.茨木のり子詩集【緑195-1】  谷川 俊太郎 選
37.危機の二十年【白22-1】  E.H.カー/原 彬久 訳
▲38.日本国憲法【白33-1】  長谷部 恭男 解説
39.民主体制の崩壊【白34-1】   フアン・リンス/ 横田 正顕 訳
▲40.自由論【白116-6】  J.S.ミル/関口 正司 訳
41.マルクス エンゲルス 共産党宣言【白124-5】
 大内 兵衛,向坂 逸郎 訳
42.プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神【白209-3】
 マックス・ヴェーバー/大塚 久雄 訳
43.職業としての政治【白209-7】
 マックス・ヴェーバー/ 脇 圭平 訳
44.アイヌ神謡集【赤80-1】  知里 幸惠 編訳
▲45.ソポクレス オイディプス王【赤105-2】  藤沢 令夫 訳
▲46.動物農場【赤262-4】  ジョージ・オーウェル/川端 康雄 訳
47.対訳  ディキンソン詩集【赤310-1】  亀井 俊介 編
▲48.人間とは何か【赤311-3】  マーク・トウェイン/ 中野 好夫 訳
▲49.新編 悪魔の辞典【赤312-2】  ビアス/ 西川 正身 編訳
▲50.若きウェルテルの悩み【赤405-1】  ゲーテ/竹山 道雄 訳
52.バウドリーノ(上)【赤718-2】 ウンベルト・エーコ/堤 康徳 訳
 バウドリーノ(下)【赤718-3】 ウンベルト・エーコ/堤 康徳 訳
53.白い病【赤774-3】  カレル・チャペック/阿部 賢一 訳
54.伝奇集【赤792-1】  J.L. ボルヘス/鼓 直 訳
55.20世紀ラテンアメリカ短篇選【赤793-1】  野谷 文昭 編訳
56.やし酒飲み【赤801-1】  エイモス・チュツオーラ/ 土屋 哲 訳
57.失われた時を求めて1 スワン家のほうへI【赤N511-1】
 プルースト/吉川 一義 訳
▼58.星の王子さま【赤N516-1】  サン=テグジュペリ/内藤 濯 訳
59.声でたのしむ 美しい日本の詩【別冊25】
  大岡 信,谷川 俊太郎 編

(全59点61冊)※2022年5月27日発売(小社出庫日)

 ▼ 岩波文庫版で読んだもの
 ▲ 他社版で読んだもの
 ・ 一部読んでいるもの

私の読んだ本、一部読んだ本など25点。

弊誌で取り上げた作品も『論語』や『星の王子さま』など、
いくつもあります。


 ●私のオススメの名著・名作

どれも読んでおいて損はない名著名作揃いなのですが、
比較的最近、私が読んだものの中から、
私のお気に入りのオススメ本をあげますと――

名著(リアル系)では、

 エピクテトス 人生談義
 ロウソクの科学  ファラデー
 死に至る病  キェルケゴール
 人間とは何か  マーク・トウェイン

名作(小説・フィクション系)では、

 濹東綺譚  永井 荷風

あたりでしょうか。

『死に至る病』は、実は途中までしか読んでいません。
もう一度機会を見て読んでみようと思います。
途中まではいいんですがね、なんといえばいいのか……。

『ロウソク――』と『人間――』は、
ともに読み応えのある小著(「小さな一冊」)といっていいでしょう。


その他の定番中の定番ともいうべきもののうち、
私の既読のものから、特にここに書き出しておきたい作品として
あげておきますと――

名著では

 五輪書  宮本 武蔵
 学問のすゝめ  福沢 諭吉
 論語
 読書について  ショウペンハウエル

など。

フィクション系では、

 ソポクレス オイディプス王
――現存するギリシア悲劇三大詩人の作品中の最高裁大の傑作
 蜘蛛の糸・杜子春・トロッコ 芥川 竜之介
――芥川龍之介の児童ものの名作集
 星の王子さま  サン=テグジュペリ
――『トム・ソーヤーの冒険』と並ぶ私のベスト・ワンを争う双璧

それぞれ「小さな一冊」と呼んでいいでしょう。
でも中身は読み応え十分です。


 ●本年第一位――『エピクテトス 人生談義』

今年の59点から私の選ぶ一点は、『エピクテトス 人生談義』です。

*(新訳)
『エピクテトス 人生談義(上)』國方 栄二 訳 岩波文庫【青608-1】
‎ 2020/12/17
『エピクテトス 人生談義(下)』國方 栄二 訳 岩波文庫【青608-2】
‎ 2021/2/18 



元奴隷の哲学者エピクテトスの
奴隷という立場からの生き方を反映したと思わせる人生哲学です。

『エピクテトス 人生談義』は、
古代ローマ時代の元奴隷の哲学者エピクテトスの講義録のようなもので、
弟子のアリアノスという人がまとめた『語録』
(現存するのは全八巻中の四巻のみ)と、その『要録』(抄録作品)と、
「断片」からなる。

タイトルの『人生談義』は、
旧訳の鹿野治助訳(1958年)の書名を継承したもの。

*(旧訳)
『人生談義〈上〉〈下〉』エピクテートス/著 鹿野 治助/訳
岩波文庫 1958/7/5

エピクテトスは、
ローマ皇帝で『自省録』の著者マルクス・アウレーリウスや
セネカと並ぶ古代ローマの後期ストア派の哲学者で、
奴隷の子に産まれ、奴隷として長年暮らし、哲学を学び、
解放後は学校を開き、哲学の講義を行った。
アリアノスはその弟子の一人。

近代以降の哲学は、学者のための学問のようになって、
一般人には縁遠い高邁なものになってしまった印象があります。

しかし、古代の哲学は、まさに「よく生きる」ための学問で、
人生とは何か、どうすればしあわせに生きることができるのかを問う
人生論・幸福論のような一般人にもなじみ深いものになっています。

『エピクテトス 人生談義』は、
まさにそういう生き方論の考え方を教えてくれる
教科書のようなものではないでしょうか。

前回の「私の読書論158」では、
アリストテレスの『ニコマコス倫理学』を取り上げましたが、
それにも似た、幸福論の一冊として読めるものです。

アリストテレスのような理詰めの論文調とは違い、
講義録といっても、『論語』に近いものかもしれません。
しかも内容的には、『老子』のような逆説に満ちています。
しかし一見逆説に見えますが、
よくよくきいてみるとなるほどと納得できる転回があります。

この『要録』を自身の『幸福論』の中で紹介している
スイスの哲学者カール・ヒルティは、こう書いています。

 《この書物は、現在そうであるよりも一層広く読まれる価値があり、
  ことに学校でもっと多く読まれてよいものである。
  まさにストア主義は、向上の精神にもえて修業の道にいそしむ
  青年の魂と性格とに、
  非常な魅力と、鼓舞の力とを与えるものである……》p.43

   ――ヒルティ『幸福論(第一部)』草間平作訳 岩波文庫

*『幸福論(第一部)』ヒルティ/著 草間 平作/訳 岩波文庫 1961/01)


日本では、このヒルティの『幸福論 第一部』中の「要録」が
最もよく読まれたエピクテトスでしょう。

旧訳の『人生談義』はあまり読まれてはいなかったように思います。
抄訳の方は、
『世界の名著(13) キケロ エピクテトス マルクス・アウレリウス』
 (責任編集/鹿野治助 中央公論社 1968)に収録され、
これは今も読まれているようですけれど。

今度の新訳はもっと読まれてほしいと思っています。

訳者の國方栄二さんの著作

『ギリシア・ローマ ストア派の哲人たち』
(中央公論新社 2019――ストア派哲学の初期から後期まで、
特に後期のエピクテトス、セネカ、アウレリウスについての著作)

で、この新訳が出るという話を知り、出るや早々購入したものでした。

本書の上巻の巻末解説「エピクテトスの生涯と著作」の末尾に、
<幸福論・人生論として>と書かれているように、
そういう読み方をしていただきたいものです。


 ●われわれの力の及ぶものとわれわれの力の及ばないもの

具体的に内容に触れておきましょう。

いちばん衝撃的といいますか、感銘を受けたのは、冒頭のこの一節です。

『語録』「第一巻/第一章
 われわれの力の及ぶものとわれわれの力の及ばないもの」より

 《われわれの力の及ぶものは、
  最も善いように処理しなければならないが、
  力の及ばないものは自然のままに扱うようにしなければならない
  ということだ。/「自然のままにとはどういうことだ」/
  神がのぞむままにということだ。》『上巻』p.23

 《(略)何が自分の手元にあるだろうか。何が私のものであり、
  何が私のものではないのか、何が私に許されており、
  何が許されていないのかを知ること、
  これ以外に何があるだろうか。》同 p.24

 《(略)私を縛るのか。君は私の足を縛るだろう。
  だが、私の意志はゼウスだって支配することはできない。》同 p.25


次に長いですが、『要録』の「一」の冒頭部分を。

 《物事のうちで、あるものはわれわれの力の及ぶものであり、
  あるものはわれわれの力の及ばないものである。
  「判断、衝動、欲望、忌避」など、一言でいえば、
  われわれの働きによるものはわれわれの力の及ぶものであるが、
  「肉体、財産、評判、官職」など、一言でいえば、
  われわれの働きによらないものは、
  われわれの力の及ばないものである。
  そして、われわれの力の及ぶものは本性上自由であり、
  妨げられも邪魔されもしないが、
  われわれの力の及ばないものは脆弱で隷属的で妨げられるものであり、
  本来は自分のものではない。
  そこで次のことを心に留めておくがいい。
  本性上隷属的であるものを自由なものと考え、
  自分のものでないものを自分のものと考えるならば、
  君は妨げられ、苦しみ、神々や人びとを非難するだろう。
  だが、君のものだけを君のものと考え、自分のものでないものは、
  実際そうであるように、自分のものでないものと考えるならば、
  だれもけっして君を強制したりしないし、邪魔したりもしないし、
  君はだれをも非難したりせず、だれかを咎めることもなく、
  なにひとつとして不本意におこなうようなこともなく、
  だれも君を害することはないし、敵をもつこともないだろう。
  なにか害を受けることもないからだ。》『下巻』p.360


要するに、
「われわれの力の及ぶもの」と
「われわれの力の及ばないもの」とを分けて考えよ、
という教えです。

「われわれの力の及ぶもの」――自分の意志で変えられるもの、と
「われわれの力の及ばないもの」――
自分の意志でどうにかできるとは限らないもの、
とをごっちゃに考えるから、事態が難しくなるというのです。

いい成績を取ろうと思い、一所懸命勉強することはできますが、
結果としていい成績を残せるかどうかは、なんともいえません。

自分の評判を上げようと、
人の気に入られるような行動を取ることはできますが、
それで評判が上がるかどうかは分かりません。

しかし「私は努力した」と、自分の気持ちを満たすことはできます。
人の心というものは、自分の力ではどうにもできませんが、
自分の心は自分の力でどうにかできる、自分の力の及ぶ範囲です。

究極ともいうべきは、
「君は私の足を縛れるが、私の意志は縛れない」というのがそれですね。

精神の自由を奪うことはできない、という宣言です。

奴隷の子に産まれ奴隷として過ごしてきた人、
エピクテトスらしい発想といえましょう。


 ●松井秀喜さんの『不動心』にも……

この「われわれの力の及ぶもの」と
「われわれの力の及ばないもの」を分けて考えよ、という教えは、
日本のプロ野球やアメリカの大リーグでも活躍した
松井秀喜さんも、その著書『不動心』(新潮新書 2007/2/16)の中で、

「自分のコントロールできることとできないことを分ける」

という言葉で表現されています。

左手のケガで試合に出場できなくなったとき、出場に向けてケガを治し、
無事な部分の体力筋力を維持するという、最善の準備をした、と。

最善の準備は、自分の力の及ぶ範囲のことですが、
結果は、自分の力の圏外のことです。

*『不動心』松井秀喜 新潮新書 2007/2/16


 ●私たちは劇の俳優だ、選ぶのは他の人

もうひとつ書いておきたいことがあります。

それは、『要録』の「一七」――。

 《次のことを心に留めておくがいい。
  君は劇作家がのぞむような俳優なのだ。
  劇作家が短いものを望めば短い劇の俳優になるし、
  長いものを欲するなら長い劇の俳優になるのだ。
  もし君に物乞いを演じることを望めば、
  それを上手く演じるようにせよ。(略)
  というのは、君の仕事は、
  あたえられた役を立派に演じることだが、
  どの役を選ぶのかは、他の人の仕事であるから。》『下巻』p.372


『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業
――この生きづらい世の中で「よく生きる」ために』
(荻野弘之 かおり&ゆかり[漫画] ダイヤモンド社 2019)

というエピクテトスの本をもとに、
一般向けに人生訓・幸福論として
漫画と解説でわかりやすく紹介する本があります。

この最終話「さよなら、エピさん」(漫画)にこうあります。

 《どんな国に生まれ/どんな身体/どんな両親や兄弟を持ち/
  そして/どのような環境や立場に/置かれるかは/
  すべて神次第じゃ/
  しかし/神の仕事は/そこまでじゃ/
  そこからは/我々の仕事じゃ/
  神に与えられた場で/どのように/生きるかは/
  「我々次第」で/あるからな》

いま「親ガチャ」という言葉があるそうです。
俗に「ガチャガチャ」と呼ばれる
お金を入れてダイヤルを回すと丸い透明ケースに入った景品が出てくる
というヤツ、ですね。
あれのようにどんな親に生まれるかは当て物のようなものだ、
というわけです。

確かに経済力のある家に生まれれば、有利に人生を始められます。
あるいは遺伝的に優位の親の下に生まれれば――
例えば、頭がいいとか運動能力に優れているとか、であれば――
その素質を受け継いで、優良な人間になれるかもしれません。

しかし、神様の仕事はそこまでで、そこからは自分の努力次第です。
優れた素質を活かせるかどうかは、本人次第なのですから。

エピクトテスは、それを俳優に例えています。
私たちは、雇われた俳優で与えられた自分の役を精一杯演じるのみです。
勝手に主役を演じたりはできません。
たとえ端役でも腐ったりしないで、今自分の持てる力を精一杯ぶつける。
そうした努力を続けていれば、いつかは実力が正当に認められ、
自分にふさわしい役どころを得る日も来るかもしれません。

人生というものもそうで、与えられた場所で、
精一杯自分を活かすように努力するしかないのです。
そここそが自分の力の及ぶ範囲なのですから。

そして、自分の力の及ばないものに関しては、煩わされないようにする。

この二つの違いをしっかり見極めて自分らしく生きていきましょう!
――というお話でした。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★創刊300号への道のり は、お休みします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「私の読書論159-エピクテトス『人生談義』―『語録』『要録』―<2022年岩波文庫フェア>名著・名作再発見!から」をお届けしています。

今回も全文紹介です。

前回同様長くなっていますが、ご容赦のほどを!

まあ、毎度のことで驚きはないでしょうけれど。

今回紹介した『エピクトテス 人生談義』は、プラトンの『クリトン』(ただ生きるのではなく「よく生きる」云々)などの<ソクラテス対話篇>の諸編、アランの『幸福論』、最近では前号でも紹介しましたアリストテレスの『ニコマコス倫理学』などとともに、私の気になる哲学書の一つです。
冗長な部分もありますが、『語録』『要録』を並べて読んでみれば、何かしら感じるところがあるかと思います。

なかでも冒頭の「われわれの力の及ぶものとわれわれの力の及ばないもの」をしっかり見極めて分けて考えよ、の教えは、非常に有効なものだと思います。

努力には、有効な努力とムダな努力があると思います。
自分の力の及ぶ範囲を見極めることで、ムダな努力を減らし、有効な努力に注力する。
人生は短い、そういう努力が必要だと思います。

「ムダな努力」が不要だとは思いません。
「努力することにムダはない」という考え方もあります。

しかし、物事には明らかに「ムダな努力」としかいえないものもあります。
そういうものを減らし、有効な努力に変えてゆく。
自分の力の及ぶ範囲のこと、自分がコントロールできることに注力する。

自分の力の範囲で生きるということは、人生の舞台で与えられた役回りを精一杯演じること。

それが大切なことで、<よく生きる>ことにつながるものでしょう。

[追記 2022.6.17]

私のもう一つのメルマガ、左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』の2021年の新春号で、2021年末に出た『人生談義(上巻)』をもとにした文章を書いていました。



『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

第586号(No.586) 2021/1/2
「2021(令和3)年 新春放談 自分の力の及ぶものと及ばないもの」

<別冊編集後記>
2021.1.2
2021(令和3)年 新春放談 自分の力の及ぶものと及ばないもの-週刊ヒッキイhikkii第586号
(「新生活」版)

当時は、(下巻)はまだ出ていなくて、待ち遠しく感じたものでした。

すっかり忘れていましたが、結構エピクテトスの『人生談義』(『語録』と『要録』)について書いていたのですね。
別のメルマガの方だったので、チェックもれしていました。

私にとってそれだけ強烈な印象を持っている著作だった、ということです。

 ・・・

本誌にご興味をお持ちになられた方は、ぜひご購読を!
無料メルマガです。登録だけで毎号ご覧いただけます。
ぜひとも、よろしく!

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』

〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
私の読書論159-エピクテトス『人生談義』―<2022年岩波文庫フェア>から-楽しい読書320号
--

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 左利きのお子さんをお持ちの... | トップ | 『左組通信』復活計画<左利... »
最新の画像もっと見る

本・読書」カテゴリの最新記事