不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

笑福亭仁鶴さんの思い出―ラジオで“デビュー作”を朗読してもらう

2021-08-26 | 左利き
上方落語を代表する関西芸能界の大御所、
笑福亭仁鶴さんが17日にご逝去されました。
謹んで哀悼の意を表します。

YouTube
【訃報】上方落語の発展に生涯を捧げた落語家 笑福亭仁鶴さん死去
2021/08/20

さて、私にとって仁鶴師匠は、私の“デビュー作”を朗読してくださった方でした。
私が何歳だったでしょうか。
二十歳前後でしょうか。

ラジオの番組――深夜(といっても午後11時から翌1時まで、だったと思います。)の
OBCラジオ大阪の「ヒットでヒット バチョンといこう」(だったかな)の
パーソナリティーをされていたとき、
「メルヘン・コーナー」という聴取者からの投稿作品を朗読するコーナーがありました。
400字詰め原稿用紙二、三枚程度の作品です。

これを投稿して採用され、仁鶴師匠に朗読していただいたのです。

「ブタとサルの話」という「さるかに合戦」風の昔話的な作品でした。

腹を減らしたサルが柿の実のなった木の下を通ったとき、
サルが枝の上で柿の実を食べているを見て、一つおくれと頼んだのに、
食べかけた実を投げつけてきたので、
怒ったブタがそれを投げ返すと見事命中し、サルはお尻から落下。
それ以来、ブタはブーブーと鳴き、サルのお尻は真っ赤っか。
――といったお話でした。

今でもはっきり覚えているのは、読み終えた仁鶴師匠の感想です。

本当に腹が減っていたら、たとえかじりかけの実でも、
投げ返さずに食べてしまうものだろう、
という意味の発言をされました。

なるほど。

戦後の食糧難の時代に育ち盛りをすごされた方の言葉として、
実感がありました。


その時にもらったデニム生地の手提げ袋「バチョンバッグ」は
今もどこかに大切にしまってあります。
番組名と当時の各曜日のパーソナリティの名前が印刷されていました。

当時もう一人の人気若手落語家、
大学出でスマートな印象の桂三枝さん(現・六代目桂文枝師匠)とは違って、
仁鶴師匠は、エラの張った四角い顔でちょっと泥臭いようなイメージがあり、
私と同じ左利きで工業高校出身ということも手伝って、
あの独特のキャラクターが好きでした。

人間国宝の桂米朝師匠ともども「上方落語の四天王」と称された
師匠の六代目松鶴さんがなくなられたとき、七代目襲名の話があったのに、
「松鶴」は松竹芸能の看板だから吉本興業の自分が継ぐものではない、
と仁鶴師匠が固辞されたそうです。
筋を通すというのか、誠実な性格を著わすエピソードでしょう。

米朝師匠同様、自分の手で「仁鶴」という名を大きくしたいと思われたのか、
あるいは単に自分の名に愛着があったということかもしれません。

昔あったという歌声喫茶でロシア民謡をよく歌っていたという仁鶴師匠。
大ヒット曲「おばちゃんのブルース」とか
深夜の定期便トラック運転手の歌「花の定期便」とかも味があります。

大塚食品「ボンカレー」のCMとか、
NHKの土曜日お昼の「バラエティー生活笑百科」もよく見ていました。

今でも読売テレビの「大阪ほんわかテレビ」のタイトルコールは
仁鶴師匠の声のまま放送されています。

次回の放送はどうなるのか、楽しみ半分寂しさ半分です。





読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」
笑福亭仁鶴師匠のご逝去にあたり、心からご冥福をお祈り申し上げます

突然の悲報に接し、悲しみにたえません。1993年の番組開始当初からご出演いただき、 番組の父のような存在として、 出演者・スタッフ全員を温かい笑顔で包み込んでくれていました。
2017年より番組への出演をお休みされており、 再び元気な姿で仁鶴師匠が戻って来られる日を、皆心待ちにしておりましたが、 残念ながらこのようなことになり、あまりにも突然のことで言葉が見つかりません。
謹んでお悔やみ申し上げます。

大阪ほんわかテレビ スタッフ一同

8月27日(金)放送
なお、今週の放送は1時間全編に渡り、 仁鶴師匠のこれまでの様々な名場面とともに、出演者の皆様と ほんわかテレビらしく明るく仁鶴師匠を偲ぶ特別企画をお送りする予定です。



YouTube
おばちゃんのブルース(1969年12月)

大阪は第二の故郷 笑福亭仁鶴(1970年11月)

男・赤壁周庵先生 笑福亭仁鶴(1971年11月)

花の定期便 (笑福亭仁鶴)(1972年4月)

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
笑福亭仁鶴さんの思い出―ラジオで“デビュー作”を朗読してもらう
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が影響を受けた左利き研究家・活動家(1)第一期・箱崎総一(創刊600号突破記念)-週刊ヒッキイ第601号

2021-08-22 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第601号 別冊編集後記

第601号(No.601) 2021/8/21
「創刊600号突破記念―
  私が影響を受けた左利き研究家・活動家(1)第一期・箱崎総一」



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 ※『週刊ヒッキイ』は、
・ 2014年7月より
  月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
・ 2019年10月より
  第一・第三土曜日の発行は、新規配信
  第二・第四土曜日の発行は、バックナンバーからの再配信
  に変更しました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

引き続き、再配信はしばらくお休みとします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第601号(No.601) 2021/8/21
「創刊600号突破記念―
  私が影響を受けた左利き研究家・活動家(1)第一期・箱崎総一」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
 創刊600号突破記念―
  私が影響を受けた左利き研究家・活動家(1)第一期から箱崎総一
------------------------------------------------------------------

 「創刊600号突破記念」として、
 「私が影響を受けた左利き研究家・活動家」について書いてみます。

 1954-1989(0-35)
  第一期「左利きライフ研究家以前」では、箱崎総一先生。
 1990-2000(36-46)
  第二期「左利きライフ研究家・紙の時代」では、○○さんか?
 2001-(47-)
  第三期「左利きライフ研究家・ネットの時代」では、××さんら?

 さて今回は、「第一期」編。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<私が影響を受けた左利き研究家・活動家> (1)第一期から

 ◆ 日本の左利き解放運動の父 ◆

  「左利き友の会」主宰―精神科医・箱崎総一

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ●私が影響を受けた左利き研究家・活動家

私の左利き自分史は、3つに分けられます。
第一期「左利きライフ研究家以前」は生まれてから36歳まで。

36歳の終わり頃、生まれて初めて左利き用品――
左手用カメラ「京セラSAMURAI Z2-L」(左手用の廉価版)を手に入れ、
左利きはやはり左利きの自分の身にあった道具を使うべきだと認識し、
左利きライフ研究を始め、
左利きの人のための小冊子を出すようになりました。
この「紙」の時代が、第二期「左利きライフ研究家・紙の時代」。

その後、紙の時代からブランクがあって、
ネットを始めるようになり、友人向け個人ホームページを開設、
コンテンツの一つに左利きのページを設ける。
それを元にさらに発展させ、2004年から本格的に一般公開。
これが現在までつつく、第三期「左利きライフ研究家・ネットの時代」。


まずは、第一期「左利きライフ研究家以前」から。

この時期は、私が左利きであることを意識させられた時期であり、
かつ左利きであることを容認され、
自覚するようになった時期でもあります。

いいことも悪いこともあった時代です。

そして、左利きであることに
少しずつ自信を持てるようになっていく過程の時期でもあります。



 ●最初の味方――小学校1、2年の担任の先生

まず最初に左利きの私にとって大きな味方となったのは、
小学校の1、2年の担任となった高井先生という女性教師でした。

小学校に上がる際に、母が左利きのことで先生に相談したそうです。
すると、「左利きの子は左利きのままで良い」
というアドバイスをもらったそうです。

それ以来、
家でも学校でも私は左利きで通すことができるようになりました。


それまでは、両親はなんとか私を右手使いにさせようと――
少なくとも字を書くことと箸を使うことだけは――
あれこれしたものでした。

しかし、幼稚園時代に左肘を骨折、しばらく三角巾で吊っていました。

正確にどれぐらいの期間かは記憶がありませんが、
少なくとも一週間ぐらいはそうしていたはずです。

何度か通院した記憶があります。
お医者さんに行った帰りには、
お菓子を買ってもらえたので覚えています。

それでも左利きが「なおる」ことはありませんでした。


高井先生に関して左利きにまつわる思い出というのは、特にありません。
といいますか、
小学校1、2年時代の思い出自体が私にはありません。

校舎が古くてぼろっちくて――
とにかく校長先生がいつも金槌を手に校舎を巡回されていたぐらいで、
雨漏りがしていたとか、そういう記憶しかありません。



 ●「左利きの友の会」を知る

小4ぐらいの時に非常に嫌~なことがありました。
それをのぞきますと、特になにごともなく、高校生時代へと飛びます。

1971(昭和46)年、17歳の時に、
箱崎総一先生による「左利きの友の会」が誕生した、
というニュースを新聞で見ました。
実際に見たのがいつだったのかは分かりません。

アメリカ留学から帰った精神科医の箱崎さんが、
アメリカでは見なかった左利きで悩む人が日本では非常に多いと知り、
「左利き友の会」を主宰することになったということです。

新聞には連絡先が掲載されていたのですが、
連絡する勇気は持てませんでした。

当時の私は、自分自身が左利きで悩んでいる、
少なくともコンプレックスを持っている、
という事実を人に知られること自体が、もういけませんでした。
人に打ち明けることはできなかったのです。

これがすでに、コンプレックスそのものでしょう。
そういう精神状態でした。



 ●麻丘めぐみ「わたしの彼は左きき」と左利きブーム

1973(昭和48)年、19歳のとき、
麻丘めぐみさんの歌う「わたしの彼は左きき」
(作詞・千家和也 作編曲・筒美京平)がヒットしました。

「左利き友の会」の活動と共に、このヒット曲の影響もあり、
またプロ野球・巨人軍の王貞治選手が三冠王に輝くといった活躍もあり、
各地の百貨店等で、左手・左利き用品を集めた「左利きコーナー」が
設けられるなど、「左利きブーム」が起こりました。

私は、このブームも横目に見るだけでした。
「わたしの彼は左きき」も何かしら気恥ずかしいばかりで、
心の底から歓迎できる感じではありませんでした。

やはり根底に「左利きコンプレックス」があり、
それが大きく作用していたように思います。


ちなみに、
左打ちの王選手の存在は、小学生時代から
私にとっては大きな勇気を与えてもらえる存在でした。
(しかし、「王選手は野球は左だけれど、字を書くのはちゃんと右だ」
 と“嫌み”を言う人もいました。)

その後も、1975(昭和50)年には、
左打ちの「安打製造機」といわれた張本勲選手が巨人軍入りし、
「ON」に変わる「OH」砲が誕生し、
「左利きの時代」の象徴のように言われたりしました。

また、1977年頃、「日清食品・どん兵衛」のテレビCMで、
左利きの山城新吾さん、川谷拓三さんが登場、
左手箸でうどんを食べる姿が、私には大いに心強く感じられました。

1978(昭和53)年には、ピンクレディーさんの歌う「サウスポー」
(作詞・阿久悠 作曲・都倉俊一)がヒットしました。


 ●箱崎総一『左利きの秘密』



1979(昭和54)年、25歳のときに地元のまちの図書館で見つけた、
箱崎総一さんの著書『左利きの秘密』を読みました。

1975年に解散した「左利き友の会」のことや、
左利きの子供の教育について、左利き用品の紹介などなど、
左利き全般について書かれた、著者二冊目の左利きの本でした。

この本を読み、

 「左利きの私が間違っているのではなく、
  左利きを受け入れない社会の方が間違っているのだ」

と発想を転換することができ、
左利きである自分に自信を持てるようになり、
左利きコンプレックスが大いに緩和されました。

「私を変えた本」といっていいでしょう。

箱崎総一『左利きの秘密』立風書房マンボウブックス 1979


〔左利きの子供に対する接し方〕

 確かに、この右利き偏重社会で左利きの子どもたちが
立ち向かっていかなくてはいけない試練は多いだろう。
だが、子どもたちが左利きであることの誇りと、
そして勇気を持って進んでいくならば、
この社会はかならず変革できるはずである。/
 そうした誇りと勇気を子どもたちに与えるのが、
左利きの子どもを持った親のつとめではないだろうか。/
 もしあなたが愛情という言葉を口にするならば、
愛情とは子どもの手から武器を奪い、
犬のように尻尾を巻いて退散させることではない、と私はいいたい。
愛情とは、むしろ敵に立ち向かう力と知恵とを子どもに授けることだ
と思う。/
 そんな愛情を持って、子どもと接していただきたい。
そうすれば、子どもはきっと力強く生きていくにちがいない。
  (pp.135-136)

 子どもが成長していく過程で、まず最初に出会う他者――、
 それが父親であり、母親である。
 利き手に対する理解は、誰よりも子どもの親が持たなくてはいけない。
 それなくして、左手の解放はありえないのである。(p.134)
 
 親としては単に愛情だけで子どもに接するにとどまらず、
社会における左利きの立場に対する客観的な認識を
子どもに与えるように心がけるべきである。(p.119)
 
 確かに、
 親としては子どもの左利きをなんとか直したいと考えるだろう。
なぜなら、親が何十年か生きてきたこの日本の社会は
完全な右利き偏重の社会であったし、
 それはまだまだ続くだろうからだ。
左利きの子どもが立ち向かわなくてはいけない社会の壁、
あるいはさまざまな差別と迫害……、
そうしたものを考えたとき
 「右利きに直るものなら、なんとか直したい……」
 と思うのは当然の“親ごころ”であろう。/
 だが、そんな“親ごころ”を認めたとしても、
なお私は「左利きを矯正してはいけない」と叫びたい。
「子どものため……」と思う“親ごころ”が
 客観的な認識力を欠落したとき、
子どもに対していかに大きなストレスとなるか。
これは“教育ママ”の例をあげるまでもない。/
 「教育」という言葉を英語では education という。
これは“educe=引き出す”という動詞からきた言葉なのだ。/
 つまり、教育というのは無限にある子どもの能力や個性を
無理にねじ曲げることではけっしてないのだ。
 私が、左利きはひとつの“個性”であって“異常”なのではない
と強調してきたのも、
そういった教育の本来的な異議に即してのことであった。/
左利きの子どもを持つ親としては、子どもの健全な心の発達、
個性の開花といったことをじゅうぶんに考えて、
子どもに対応していただきたい。(p.114)

箱崎総一著『左利きの秘密』立風書房 1979年刊
「第五章 左利きの子を持つ親に」より

(紙時代の機関誌『LL(Lefties'Lifeレフティーズ・ライフ)』第4号
 1995(平成7)年春号 より一部加筆訂正)

*参照*
『レフティやすおのお茶でっせ』2004/4/4付記事
「左利きの本だなぁ『左利きの秘密』箱崎総一」
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2004/04/post_1.html

「第二章 理不尽な偏見と迫害」に、
箱崎さんの考える「左右同権」の物差しが示されています。

 《左利きに対する偏見と差別が真になくなるのは、左利きの人たちが
  何ら苦痛を強いられることなく生活していけるときである。
  それをはかる物差しは、結局、
  左利きのための道具・器具類の普及度である、と私は考える。/
  たとえ人々の頭の中から
  左利きに対するあやまった考えがなくなったとしても、
  それだけでは左右同権の社会とはいえない。左利きの人たちが
  右利きのための道具や器具に囲まれて暮らしているかぎり、
  真の解放はありえないのだ。/
  こうしたことを考えるとき、わが日本の左利きにとって
  まだまだけわしい前途が横たわっているといわねばならない。》
   (pp.61-62)

左利きに関するあやまった考えがなくなること(ソフト面)
だけではなく、
左利きのための道具や器具等(ハード面)の普及がポイントだ、
というのです。

分かるような気がします。
そして、この本が出てから40年以上たった今も、
まだその途上である、ということも。


 ●草壁焔太訳『左利きの本―右利き社会への挑戦状』



次に上げておくべきは、
翌年の1980(昭和55)年、私が26歳のときに出た左利き本、

『左利きの本―右利き社会への挑戦状』
ジェームス・ブリス/ジョセフ・モレラ
 草壁焔太訳 講談社(原書"The Left-Handers’Handbook")


この本の翻訳者で、第二部の「日本編」の著者でもある草壁焔太さん。
私が二冊目に読んだ左利き本。

「右利き社会への挑戦状」という言葉が心に刺さりました。

箱崎先生の本『左利きの秘密』の第四章の章題にも
「左利きよ、立ち上がれ!」というのがありました。

私にとってこのころは、
「左右同権」は、戦って勝ち取らなければならないものなのだ、
という刷り込みが行われた時期だったかもしれません。


 ●人生で最大の影響を受けた人物――箱崎総一先生

この時期、最初の恩人は、小学校1、2年の担任の高井先生。
その助言を素直に受け入れ、接してくれた両親ももちろんですけれど。

最も影響を受けたのは、箱崎総一先生でしょう。

もちろんこれは、私一人ではなかったはず。
当時の多くの左利きの人にとって貴重な存在だったでしょう。

私にとっては一冊の本でしか接していなかった人です。

にもかかわらず、当時の私にとって、
その本は左利きについて様々なことを教えてくれた唯一の本であり、
そういう意味では、箱崎先生は唯一の師であったということです。

私「左利きライフ研究家」の原点を作った人かもしれません。

その後、さらに補強したのが草壁焔太さんだったといえるでしょう。

 ・・・

次回は、「第二期」紙の時代編です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★600号までの道のり(2)第21号~第40号

第21号(no.21)2006/2/25「字は右手で書くものか?」
第22号(no.22)2006/3/4「正しい利き手・利き側認識を(5)」
第23号(no.23)2006/3/25「字は右手で書くものか?(2)」
第24号(No.24)2006/4/1「左利きは個性か」
第25号(No.25)2006/4/8「字は右手で書くものか?(3)」
第26号(No.26)2006/4/15「違いを認識しよう」
第27号(No.27)2006/4/22「字は右手で書くものか?(4)」
第28号(No.28)2006/5/6「利き足を調べてみよう」
第29号(No.29)2006/5/13「GW明け手抜きアンケート特集号」
第30号(No.30)2006/5/20「サルの利き手とヒトの利き手」
第31号(No.31)2006/5/27「字は右手で書くものか?(5)」
第32号(No.32)2006/6/3「学習による右手使い」
第33号(No.33)2006/6/10「書字は万民の技術」
第34号(No.34)2006/6/17「読者アンケートの結果(1)」
第35号(No.35)2006/6/24「書字は万民の技術2」
第36号(No.36)2006/7/1「読者アンケートの結果(2)+」
第37号(No.37)2006/7/7 夏季臨時増刊「既刊号一覧」
第38号(No.38)2006/7/8「左手で字を書くために(1)」
第39号(No.39)2006/7/15「私にとっての左利き活動」
第40号(No.40)2006/7/22「左手で字を書くために(2)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「創刊600号突破記念―私が影響を受けた左利き研究家・活動家(1)第一期・箱崎総一」と題して、今回も全紹介です。

今回は「創刊600号突破記念」エッセイということで「私が影響を受けた左利き研究家・活動家」について三回に分けてお届けします。

その一回目として、1954-1989(0-35)第一期「左利きライフ研究家以前」で、箱崎総一先生のことなど、全編転載公開しています。

小学校時代の先生の個人の名を出すのはどうかという逡巡がありましたが、もう半世紀ほど昔の話でもあり、上の名前ぐらいならといいだろうと、良しとしました。
自分にとっては非常に大きな恩義を感じている先生でもありますので。

 ・・・

これを機会に、本誌をご購読の上でお楽しみいただけると幸いです。
(ご登録・ご購読は無料です。ご登録をいただくと毎号メールで送られてきます。読み落としを避けることができます。読む読まないは自由ですし、いつでも好きなときにお読みいただけるので便利だと思います。不要の折には解除も自由です。)

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
私が影響を受けた左利き研究家・活動家(1)第一期・箱崎総一(創刊600号突破記念)-週刊ヒッキイ第601号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでもやっぱり本が好き!-「楽しい読書」第300号

2021-08-17 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書
-300号【別冊 編集後記】

2021(令和3)年8月15日号(No.300)
「創刊300号記念号(放談)それでもやっぱり本が好き!」



------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2021(令和3)年8月15日号(No.300)
「創刊300号記念号(放談)それでもやっぱり本が好き!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

数え間違いがなければ、遂に創刊300号到達です。

毎月月末、一冊の古典を紹介するという読書メルマガを
2008年1月31日に創刊しました。

以来、色々あったものの、なんとか300の大台乗せに。

途中から古典の紹介だけでなく、広く読書の楽しみを紹介したいと、
月の半ば15日に、「私の読書論」を発行することにしました。

以後、毎月二本のメルマガを発行し続けて、14年目。

早いもので300号です。

 ・・・

この間変わらずご購読・応援頂きました数十人の読者のみなさまには、
本当に心から感謝、感謝でございます。

新規に加わってくださった方々にも感謝です。

これからもよろしくお願い致します。 

 レフティやすお


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◆ 創刊300号記念 放談 ◆
  それでもやっぱり本が好き!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●町の本屋さん

 ●町の本屋さんがなくなった理由

 ●町の本屋さんが生き残る道

 ●本屋さんがなくなって困るのは

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★創刊300号への道のり

2008(平成20)年
1.
2008(平成20)年1月 創刊号(No.1)『論語』―学ぶことは楽しい
2.
2008(平成20)年2月号(No.2)-080229-
大人も楽しい『トム・ソーヤーの冒険』
3.
2008(平成20)年3月号(No.3)-080331-“水”のような生き方『老子』
4.
2008(平成20)年4月号(No.4)-080430-星になった少年『星の王子さま』
5.
2008(平成20)年5月号(No.5)-080531-『三教指帰』空海版青年の主張
6.
2008(平成20)年6月号(No.6)-080630-『宝島』海賊ゴッコの聖典
7.
2008(平成20)年7月号(No.7)-080731-夏特・夏の文庫100冊から
8.
2008(平成20)年8月15日号(No.8)-080815-夏特2・読書感想文を書く
9.
2008(平成20)年8月31日号(No.9)-080831-
『歎異抄』弱きを救う阿弥陀さま
10.
2008(平成20)年9月号(No.10)-080930-
『黄金虫』海賊ゴッコから探偵ゴッコへ
11.
2008(平成20)年12月クリスマス号(No.11)-081206-
『クリスマス・キャロル』善意の季節
--
★ 復活です!★ 勝手ながら筆者の都合で一ヶ月のお休みをいただ
き、誠に申し訳ございませんでした。本日より再出発いたします。
11月号も一週間遅れとなりましたが、予告(『ソクラテスの弁明』)
を変更し、時節柄でもあり、クリスマス号をお送りいたします。
m(_ _)m これからもよろしくお願い致します。(レフティやすお)
--
12.
2008(平成20)年12月号(No.12)-081231-
『ソクラテスの弁明』まとわりつく虻

*この年は、夏休みに特別号を出していました。
 
 一年間、毎月出し続けていたつもりだったのですが、
 10月末の発行分を休み、
 11月末分は1週遅れで12月に発行していたのですね。
 一回休んでいたのです。
 号数は「12」になっているので、忘れていました。
 パソコンの不調、7年目で画面のトラブルでしたね、思い出しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「創刊300号記念号(放談)それでもやっぱり本が好き!」と題して、
300号記念の本にまつわる放談として、本屋について私の思うところを書いています。

今回は、全本文省略です。

本来書こうとしていた内容からかけ離れたものになりました。

本当は、最近は本に関して色々言われることがありますが、私はそれでもやっぱり本が好きです、という文章を書くつもりでした。

でも、コロナ禍以降、巣ごもり需要が増え、本の売り上げも増えているとか。
本の存続に関して否定的でなくなっているようなので、ちょっと書く方向が狂ってしまいました、かな?

私にとっては本は友達で、本屋さんは友達と会える貴重な場なのです。
そういうことを書いてゆこうという気持ちでした。

そういう意味では、本文とあまり外れてはいませんが。
その辺のことをお知りになりたい方は、詳細を本誌でご確認ください。

 ・・・

本文の内容は、本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
それでもやっぱり本が好き!-「楽しい読書」第300号

--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日「国際左利きの日」を前に、左利きメルマガ「週刊ヒッキイ」創刊600号達成

2021-08-13 | 左利き
8月13日は「国際左利きの日」INTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY です。
1976年に、アメリカ・カンサス州トピカにある「LEFTHANDERS INTERNATIONAL」Dean R. Campbellさんが、自身の左利き用品店の開店一周年を記念して、左利き用品の普及のために設けたのが始まり。
その後イギリスの左利き用品通販で有名な「ANYTHING LEFTHANDED」の顧客を中心にした左利きの会「THE LEFT-HANDERS CLUB」も参加、1991年からイベントなど行っています。(ちなみにこちらは、「Left-Handers Day」サイトによりますと、今年は30回目だそうです。)


(画像:英語版ウィキペディアの「INTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY」の項目冒頭――下線部分:「国際左利きの日」は「レフトハンダー・インターナショナル」の創設者ディーン・R・キャンベルによって1976年に最初の祝祭が行われた)

この記念すべき日を前に、8月7日に発行した私の“左利きの人のためのメルマガ”「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」が創刊600号に到達しました。
2005年の9月から16年かけて到達しました。

今では実際には当初のタイトルどおりの「週刊」ではなく、月二回発行となっています。
しかし、当初からのタイトルでもありますので、このままで行こうと考えています。

第600号(No.600) 2021/8/7
「創刊600号記念号(放談)
 ―「左利き差別」問題と「みにくいアヒルの子」」


2021.8.7
「左利き差別」問題と「みにくいアヒルの子」-週刊ヒッキイ創刊600号記念号


(画像:“左利きの人のためのメルマガ”「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」創刊600号)

 ・・・

さて、このメルマガについて少し書いておきましょう。

過去600号のメイン・コンテンツの一つに、<左利きプチ・アンケート>がありました。

「第1回 左利きイメージ調査」04.3.7-27(3週間) 2007.9.20受付停止

から

「第64回 「左利き?」と聞かれたことがありますか」09.11.29-10.1.30 (9週間)
(結果を見る)http://personal-dictionary.com/enq/view/enq.asp?EID=58046

まで。

なかでも多くの回答をいただいたアンケートに、各種「利き手テスト」がありました。
例えば、

「第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう」05.9.4-10.2 2007.9.21受付停止
http://personal-dictionary.com/enq/view/enq.asp?EID=34988
「第22回 エディンバラ利き手調査(訂正版)」 05.10.30-11.26 受付中(近日,受付停止
http://personal-dictionary.com/enq/view/enq.asp?EID=37060
「第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト」 05.11.27-12.24 受付中(近日,受付停止)
http://personal-dictionary.com/enq/view/enq.asp?EID=38207
「第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト」 05.12.25-06.121 受付中(近日,受付停止)
http://personal-dictionary.com/enq/view/enq.asp?EID=39273

などなど。

その他様々な左利きにまつわるアンケートを実施しました。

*参照:
・『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』:
第583号(No.583) 2020/11/21 2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その10)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [1] <左利きプチ・アンケート> 全公開(1)

・『レフティやすおのお茶でっせ』:2020.11.21
『左組通信』復活計画[1]<左利きプチ・アンケート>全公開(1)-週刊ヒッキイ第583号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/11/post-b8eaf8.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/8a7628195c573922e9ee6911e1a69c78


もう一つのメイン・コンテンツは、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ」というシリーズです。
これは、タイトル通り左利きのお子さんをお持ちの親御さんたちへ向けた私の助言、提案、要望といったものを綴ったものです。

ブログ『レフティやすおのお茶でっせ』のサイドバーにある
「アピール:左利き」
で、「その1」から「その6」までそれぞれの記事を紹介しています。

―その1・左利きは自然のままで
利き手は変わるものではないので,そのままの自然の形で育ててやってほしい. もし左利きで苦労するような世の中であるとすれば,そちらの方を改善して,左右共存の社会を実現することに,親御さんは努力して欲しい.
―その2・左利きで困るのは…
左利きではなぜ困るのでしょうか. 社会が右利きに有利にできているから,左利きには不便なことが出てくるのです. 解決方法は,左利きにも優しい社会に変えてゆけば良いのです.
―その3・社会のあり方を変えてゆこう
社会には守らなければならないルールがあり,それを教えるのは親のつとめです.しかし時代により改めるべきルールもあります. 障害者に優しい世の中に変えて行こうというのと同じレベルで,左利きにも優しい世の中にしなければいけないと思います.
―その4・幼児期には利き手の確立を―
―その5・子供の良き味方、心の支えになろう―
―その6・左利きの子にやさしい環境を整えよう

「その7」からが、このメルマガのコンテンツとなっています。

第4号(No.4) 2005.10.22 「左利きの良いお手本を」
 ▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ―隔号掲載―
 ―その7― 左利きの良いお手本を

第6号(No.6) 2005/11/5 「左利き用品は子供を甘やかす?(1)」
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ―隔号掲載―
  ―その8― 左利き用品は子供を甘やかす? 
    (1)一生右手用が使えなくなるのか

というように書き続いています。

現在は、

第598号(No.598) 2021/7/3
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その24―
 左利き本のために――左利きの人生を考える(9)
 見えない差別―個別事例(2)書写教科書」

というように、「その24」が継続中です。

ほかのコンテンツとしましては、「左手書字」(左手で字を書くこと)に関するものがありました。
「左手書字」について、それなりにきれいな字を書く方法であるとか、学校教科書に左手で字を書くお手本の写真なりイラストなりの例となる画像(左手書字例)を掲載するように、というキャンペーン等を書き続けてきました。

また、「名作の中の左利き」というシリーズでは、左利きの人が登場する世界的な名作小説の例などを紹介しました。

それに引き続き、「名作の中の左利き」の推理小説編である「左利きミステリ」の紹介もありました。
左利きの人物が登場するミステリや、左利きがポイントとなるミステリなど。
例えば、ポーの「黄金虫」やコナン・ドイルの名探偵シャーロック・ホームズものの一編「黄色い顔」といった短編小説や、松本清張の『霧の旗』やクイーンの『シャム双子の謎』といった長編まで、27回掲載してきました。


また年間行事としましては、「LYグランプリ」Lefty Yasuo's/Lefty of the Year Grand prixを10年間実施しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<LYグランプリ> とは、
 ―Lefty Yasuo's/Lefty of the Year Grand prix―

2月10日の日本版左利きの日―レ(0)フ(2)ト(10)の日―を記念し
て、前年、日本国内において、左利きもしくは身体性の<左>系に
関連して、最も話題になった、あるいは活躍が顕著だったと思われ
る、または左利きおよび利き手の問題を知る上で重要と考えられる
人物や事物をメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』誌上
で表彰しよう、というレフティやすおによる個人的企画です。

(*2月10日の日本版左利きの日―レ(0)フ(2)ト(10)の日:2007年当時、現在は「左利きグッズの日」に変更。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼第1回<LYグランプリ>2007▼
第69号(No.69) 2007/2/17「私にとっての左利き活動(10)」

【読者大賞】/【審査員大賞】左利きの本部門:『非対称の起源』クリス・マクマナス/著 大貫昌子/訳 講談社ブルーバックス 2006.10

【審査員・思い出しま賞】箱崎総一と左利き友の会『左利きの秘密』立風書房 マンボウ・ブックス 1979.6

【審査員・巨匠賞】大路直哉
 著書『見えざる左手』三五館 1998.10
 共著書『左ききでいこう!―愛すべき21世紀の個性のために』フェリシモ左きき友の会 2000.6 
 サイト『クラブレフティ』
【審査員・特別賞:斎藤茂太(11月逝去)『左ききの人の本』MG出版 1987(昭和52)年


▼第2回<LYグランプリ>2008▼
第119号(No.119) 2008/2/9「左利き子育て相談の疑問(8)/<LYGP2008>発表」

【読者大賞】該当なし
【審査員大賞】行事イヴェント部門:TOKYO LEFTEOUS PROJECT ON 13TH AUG. ~左利きの気持ちになってみる日~ (左箸の接客運動)
【審査員・思い出しま賞】山城新吾と川谷拓三による日清どん兵衛CM(昭和54年頃?)(左手箸で即席麺を食べるテレビCM)
【審査員・特別賞(反面教師賞)】横澤彪 J-CAST テレビウォッチ「横澤彪のチャンネルGメン69」
 「国分太一くん、箸は右手で持とうよ」記事、および続編「国分太一くん、オレも左利きなんだ」の両記事

▼第3回<LYグランプリ>2009▼
第166号(No.166) 2009/2/7「<LYPG>2009発表&<左利きQ&A>(24)」

【読者大賞2009】/【審査員大賞2009】左利きの本部門:八田武志/著『左対右 きき手大研究』化学同人 2008.7

【審査員 特別賞・思い出しま賞】王貞治(監督退任)

▼第4回<LYグランプリ>2010▼
第206号(No.206) 2010/3/20「第4回<LYグランプリ>2010発表」

【読者大賞2010】左利きの本部門:『左利きの人々』渡瀬けん/著 中経の文庫 2009.1
【審査員大賞2010】左利きの本部門:『左利きの子 右手社会で暮らしやすくするために』
  ローレン・ミルソム/著 笹山裕子/訳 東京書籍 2009.4
【審査員 がんばったで賞】「菊屋浦上商事」浦上裕生(左手・左利き用品販売店)
〒229-0031 神奈川県相模原市相模原6丁目26番7号
【審査員 特別賞】山城新吾(8月逝去)
【審査員 残念賞・思い出しま賞】ひでゆき「左利きの小ネタ」(有名左利きサイト、2月頃消滅)

▼第5回<LYグランプリ>2011▼
第252号(No.252) 2011/2/26「第5回<LYグランプリ>2011結果発表」

【読者大賞】「該当なし」【読者賞】5件
【審査員大賞】「左利きの事」部門:「DESIGN for LEFTY」展(デザインから左利きを考えるイベント)
【審査員・「継続は力」で賞】「左利きの事」部門:8.13 Enjoy lefteous Day
【審査員・残念で賞】元大相撲横綱・朝青竜(引退)

▼第6回<LYグランプリ>2012▼
第299号(No.299) 2012/2/11「第6回<LYグランプリ>2012発表」

【読者大賞】「該当なし」
【読者賞】(4件)
・卓球全日本選手権優勝:水谷隼選手・石川佳純選手
・女子サッカーW杯優勝<なでしこジャパン>澤穂希選手
・フェリシモ新・左きき友の会ウェブサイト
・理科ハウス「RIGHT&LEFTみぎとひだりをかがくする」展
【審査員大賞】「左利きの事」部門:大阪府/人権学習シリーズvol.7 みえない力 左利きの国?!

▼第7回<LYグランプリ>2013▼
第356号(No.356) 2013/3/23「<左利きプチ・アンケート> 第7回<LYグランプリ>2013 読者大賞発表」

【読者大賞】左利き用品開発:無印良品 プロジェクト ハートフル・左利き
【審査員大賞】左利きの悩み解消:ガスト スープ用お玉(レードル)の形状改善
【審査員敢闘賞】左利き・左使い:ロンドン五輪メダリストたち
【審査員特別賞】≪審査員の勝手で賞/期待しているで賞≫:左利き人気タレント:AKB48卒業 前田敦子

▼第8回<LYグランプリ>2014▼
第403号(No.403) 2014/2/22「第8回<LYグランプリ>2014 読者大賞 各賞発表」

【読者大賞】「左利きの人」部門:右利きからの“転向派左利き”【武井壮】さん
【読者大賞・敢闘賞】「左利きの事」部門:「左利きにも対応!」【阿久津直記『たった2時間読むだけで字がうまくなる本』】
【読者大賞・期待賞】「左利きの事」部門:左利き情報ポータルサイト【ヒダリキックマガジン】
【審査員大賞】「左利きの物」部門:左右共用中央シャッター・カメラ【キヤノンPowerShot N】
【審査員・特別賞】「左利きの人」部門:故・【川上哲治】氏
【審査員・敢闘賞】「左利きの事」部門:ガボちゃんブログ 左右平等作戦in小学校

▼第9回<LYグランプリ>2015▼
第438号(No.438) 2015/2/21「第9回<LYグランプリ>2015 読者大賞 各賞発表 」

【読者大賞】「左利きの事」部門:日本最大級左利き商品専門ECサイト『サウスポ』http://south-paw.jp
【審査員大賞】「左利きの人」部門:左利きの元教師・度会金孝さん
著書『ぼくは左きき 本当の自分であるために』日本機関紙出版センター

▼第10回<LYグランプリ>2016▼
第463号(No.463) 2016/2/20「第10回<LYグランプリ>2016 読者大賞 各賞発表」

【読者大賞】該当なし
【読者賞】「物」部門:左右対称形共用カメラ二代目「Canon PowerShot N2」
*参照:
『お茶でっせ』2015.03.18
左利きにも優しいシンメトリーデザイン・カメラCanon PowerShot N改良機PSN2
Canon デジタルカメラ PowerShot N2 自分撮りモード搭載 PSN2


【審査員大賞】「物」部門:左右共用スマホ組み合わせ一眼カメラ「OLYMPUS AIR A01」
*参照:
『お茶でっせ』2015.04.11
左手でも使えるシンメトリックデザイン一眼カメラOLYMPUS AIR A01
Olympus Air A01 White (Body Only) [並行輸入品]

 ・・・

他にも紹介し続ければ切りがないほどの記事を書いてきました。

これを機会に弊誌「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」のご購読をいただければ幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』



参照:過去の「8月13日は<国際左利きの日>」の関連記事
・2021.8.7
「左利き差別」問題と「みにくいアヒルの子」-週刊ヒッキイ創刊600号記念号
goo「新生活」
・2020.8.12
2020年8月13日は1976年の制定から45回目の国際左利きの日
・2019.8.13
8月13日は国際左利きの日-1976年の制定より今年は44度目
・2018.8.13
8月13日国際左利きの日ILHDとAKB48Team8左利き選抜のことなど
・2017.8.13
8月13日はハッピーレフトハンダーズデー!
・2016.9.1
8月13日は〈国際左利きの日〉特別編-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第474,475,476号
・2016.8.14
昨日(8月13日)アメブロで「今日は左利きの日」をやってました
・2016.8.10
今年もやります!8月13日レフチャス(LEFTEOUS)の日―国際左利きの日
・2015.8.12
明日8月13日は1976年制定から40回目の国際左利きの日
・2014.8.12
8月13日は39回目の国際的な<左利きの日>&LEFTEOUS2014年
・2013.8.13
8月13日<国際左利きの日>企画「ヒダリキックマガジン」で始まる!
・2013.9.2
『グリグリくりぃむ』左利き選手権:<国際左利きの日>情報5
・2013.8.28
ブログネタ「両利きになる練習したことある?」:<国際左利きの日>情報4
・2013.8.19
雑学フェアにて~渡瀬けん著『左利きの人々』:<国際左利きの日>情報3
・2013.8.18
レフチャス(LEFTEOUS)day2013:<国際左利きの日>情報2
・2013.8.13
8月13日<国際左利きの日>企画「ヒダリキックマガジン」で始まる!
・2012.8.12
8月13日は37度目の“左利きの日”
・2011.8.13
国際“左利きの日”を迎えて&週刊ヒッキイ273号特別編「個人モデル」から「社会モデル」へ
・2010.8.21
今週の-週刊ヒッキイhikkii225名作の中の左利き(番外編)はさみ
・2010.8.14
今週の-週刊ヒッキイhikkii224《矯正/直す》表現に思う(5)前編
・2010.8.13
13日の金曜日はナント…左利きの日
・2009.8.22
今週の週刊ヒッキイ―第193号「<左利きプチ・アンケート>再版第33回」
・2008.8.13
33回目の8月13日国際左利きの日
・2007.8.14
少数派の気持ち伝える「左利きの日」企画開催される
・2006.8.13 
きょう8月13日は≪国際≫左利きの日です
・2005.8.13 
今年も今日8月13日はINTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY
・2004.8.13 
きょう8月13日はINTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY 「左利きの日」
・2004.8.12 
明日8月13日は「左利きの日」

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
8月13日「国際左利きの日」を前に、左利きメルマガ「週刊ヒッキイ」創刊600号達成
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「左利き差別」問題と「みにくいアヒルの子」-週刊ヒッキイ創刊600号記念号

2021-08-09 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第600号 別冊編集後記

第600号(No.600) 2021/8/7
「創刊600号記念号(放談)
 ―「左利き差別」問題と「みにくいアヒルの子」」



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 ※『週刊ヒッキイ』は、
・ 2014年7月より
  月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
・ 2019年10月より
  第一・第三土曜日の発行は、新規配信
  第二・第四土曜日の発行は、バックナンバーからの再配信
  に変更しました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

引き続き、再配信はしばらくお休みとします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第600号(No.600) 2021/8/7
「創刊600号記念号(放談)
 ―「左利き差別」問題と「みにくいアヒルの子」」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
 創刊600号記念号(放談)
  ―「左利き差別」問題と「みにくいアヒルの子」
------------------------------------------------------------------

 ●創刊600号

2005.9.28の創刊号以来、16年目で
数えそこないがなければ、600号です。

週刊で始め、その後月4回となり、さらに月2回へと変更してきました。
途中、パソコンの故障で買い換えまでの間に
三ヶ月程度お休みした以外は、
インフルエンザで一回お休みした程度だと思います。

とにかく「継続は力」の言葉を信じてやってきました。
右利きの人だけでなく、左利きの人にも優しい社会に
「社会を変える」という目標に向かって、
左利きについてあれやこれやと様々な情報を、
私なりに発信してきたつもりです。

いくつかのコンテンツはホームページに転載してきたのですが、
それも今はなくなり、バックナンバーの閲覧もなくなり、
まったくの記録無しになってしまっています。

実際には、ブログで一部お知らせを書いたものが残っていますけれど。

最近の企画『レフティやすおの左組通信』の復活計画で、
このメルマガも一部復活しています。

また、以前再配信を実施したこともありました。

自分で言うのは何ですが、
本の形にして残したい情報があります。

いずれなんとかしたいものです。
(狼少年を脱したい!)

 ・・・

では、今回の本題に――。

8月13日の国際的な「左利きの日」も近づいています。

ということで、左利きについて最近考えたことを書いておきましょう。



 ●「左利き差別」問題と「みにくいアヒルの子」

「みにくいアヒルの子」とは、もちろんアンデルセンの童話です。
↓参照

みにくいアヒルの子 アンデルセン童話 <福娘童話集 きょうの世界...
http://hukumusume.com/douwa/pc/world/08/16.htm

ひときわ大きな卵から一番最後に生まれたのが、主人公。
まわりの子供たちが黄色いかわいい雛なのに
ひときわみにくいこの雛は、みんなからいじめられます。
家出したものの、やはり世間?も同じで、いじめられる苦しいところ。
そんなとき白鳥の群れをみます。
あんな鳥に産まれていたら、と思うみにくいアヒルの子。
しかし彼らは冬の到来と共に去って行く。
冬を生き延びたみにくいアヒルの子。
そこに白鳥たちが戻ってきます。
そして、受け入れてもらえるのです。
一番美しいのが新入りの子だと。


「みにくいアヒルの子」と思われていたのは、
本当は「白鳥」の子だったというお話です。

「白鳥」は美しい鳥、みんなのあこがれる鳥の代表です。


「左利き」もいってみれば、
この「アヒルの中のみにくい子」と同じだということです。
「右利き」のなかの異端児。

この「みにくいアヒルの子」は、
「アヒル」という集団の中にあっては異端児だったのですが、
本当は全く異なる別種の「白鳥」という鳥だったという事実。

「左利き」の人は、「右利き」の人が「普通」とされる集団の中で、
実は「左利き」という別種の人間だった。


「みにくいアヒルの子」は、
「アヒル」の基準からみれば「みにくい」=「はずれ」です。

しかし「別の基準ではどうでしょうか」というのが、
この作品の勘所でしょう。

それともう一つの要素としましては、
ある集団のなかでは異端の存在であっても、
別集同士「同じ仲間となら生きやすい、暮らしやすい」という事実です。


 《「ぼくがみにくいアヒルの子だったときには、
   こんなに幸福になれようとは、夢にもおもわなかった!」》

   「みにくいアヒルの子」矢崎源九郎訳
   『マッチ売りの少女―アンデルセン童話集III―』新潮文庫


私は何も「左利き」の自分が美しい優雅な「白鳥」で、
右利きの人たちがただのガーガーうるさい「アヒル」だ、
というつもりはありません。

でも、ついこういうお話には惹かれてしまうのですね。



 ●右利きの人には左利きは実感として理解できない

左利きも右利きのなかで生きているのは、
色々と辛いことがあるのです。

しかし、右利き世界の中にどっぷりつかっている右利きの人には、
当然ながら、その事実は理解できません。

差別している事実にも気がつかないものなのです。
「だって違うんだもん!
 しょうがないでしょう。
 分からなくたって。」

知識としては知っていても、想像することはできても、
その実態まで理解できるかどうかというのは、まったく別物です。

しかし、どのような人であっても、
それぞれの立場で別のグループに所属することはあります。

「右利き」という多数派で、
けれど「パソコンの入力はかな打ち」の知人の場合でもそうです。
お便りにありました。

 《このように世の中の少数派は、何かにつけてひがむのです。
  何でもかんでも、ローマ字打ちに合わせておる!》

私にいわせれば、

 《このように世の中の少数派は、何かにつけてひがむのです。
  何でもかんでも、「右利き」に合わせておる!》

です。


人は、立場によっては多数派にも少数派にもなり得るものです。

だから、そういう異なる立場という経験を通して、
世にある様々な多様性に関して、常に寛容であってほしいと思います。



――次回からは、しばらく「創刊600号記念」として、
  「私が影響を受けた左利き研究家・活動家」を。

  第一期「左利きライフ研究家以前」では、箱崎総一先生。
  第二期「左利きライフ研究家・紙の時代」では、○○さんか?
  第三期「左利きライフ研究家・ネットの時代」では、××さんら?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★600号までの道のり(1)創刊号~第20号

創刊号 2005/9/28
第2号(No.2) 2005/10/8 「はじめの一歩」
第3号(No.3) 2005/10/15 「左利きってなに?」
第4号(No.4) 2005/10/22 「左利きの良いお手本を」 
第5号(No.5) 2005/10/29 「エディンバラ利き手調査」
訂正版 第5号(No.5) 2005/10/29 「エディンバラ利き手調査」
第6号(No.6) 2005/11/5 「左利き用品は子供を甘やかす?(1)」
第7号(No.7) 2005/11/12 「あなたは本当に左/右利き?(1)」
第8号(No.8) 2005/11/19 「左利き用品は子供を甘やかす?(2)」
第9号(No.9) 2005/11/26 「あなたは本当に左/右利き?(2)」
第10号(No.10) 2005/12/3 「新旧二世代の左利き」
第11号(No.11) 2005/12/10「正しい利き手・利き側認識を(1)」
第12号(No.12) 2005/12/17「右手使い指導と人格形成」
第13号(no.13) 2005/12/24「年末年始手抜き合併特小号/
アンケート特集」
第14号(No.14) 2006/1/1 「お正月臨時増刊号/かなちゃんのひだりて」
第15号(no.15) 2006/1/14「新春放談/私の理想社会」
第16号(no.16) 2006/1/21「正しい利き手・利き側認識を(2)」
第17号(no.17) 2006/1/28「左利きの敵は左利き? 」
第18号(no.18) 2006/2/4 「正しい利き手・利き側認識を(3)」
第19号(no.19) 2006/2/11「左利きにあこがれる人へ」
第20号(no.20) 2006/2/18「正しい利き手・利き側認識を(4)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「創刊600号記念号(放談)―「左利き差別」問題と「みにくいアヒルの子」」と題して、今回も全紹介です。

今回は「創刊600号」ということで、全編転載公開しています。


来週の8月13日は、国際的な「左利きの日」“INTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY”です。

日本語版『ウィキペディア(Wikipedia)』ではまだ《1992年8月13日、イギリスにある》云々と誤った記載が続いています。(最終更新 2020年10月7日 (水) 16:12)

しかし元々は、英語版のそれ等にある「1976年、アメリカのDean R. Campbellさんが自分の左利き用品の店の開店一周年を記念して左利きの人の会Lefthanders Internationalを設立し、その日を左利き用品の普及のための記念日にした」ということです。


それはさておき、今年もコロナ禍の真っ最中となり、特別なイベント等の実施は難しいのが現状でしょう。
それなりに、左利きについて考える日になれば、というところです。

で、今回は「創刊600号」記念として、左利きについてちょっと考えてみました。

本当は購読者のみにお楽しみ頂きたいところですけれど、多くの人に知ってほしい、という気持ちとのあいだで揺れながら、の公開です。

一時的な読者、特定の記事だけの閲覧者ではなく、弊紙の定期購読者が増えて欲しいというのが本当のところです。

 ・・・

本誌をご購読の上でお楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ



参照:過去の「8月13日は<国際左利きの日>」の関連記事
・2020.8.12
2020年8月13日は1976年の制定から45回目の国際左利きの日
・2019.8.13
8月13日は国際左利きの日-1976年の制定より今年は44度目
・2018.8.13
8月13日国際左利きの日ILHDとAKB48Team8左利き選抜のことなど
・2017.8.13
8月13日はハッピーレフトハンダーズデー!
・2016.9.1
8月13日は〈国際左利きの日〉特別編-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第474,475,476号
・2016.8.14
昨日(8月13日)アメブロで「今日は左利きの日」をやってました
・2016.8.10
今年もやります!8月13日レフチャス(LEFTEOUS)の日―国際左利きの日
・2015.8.12
明日8月13日は1976年制定から40回目の国際左利きの日
・2014.8.12
8月13日は39回目の国際的な<左利きの日>&LEFTEOUS2014年
・2013.8.13
8月13日<国際左利きの日>企画「ヒダリキックマガジン」で始まる!
・2013.9.2
『グリグリくりぃむ』左利き選手権:<国際左利きの日>情報5
・2013.8.28
ブログネタ「両利きになる練習したことある?」:<国際左利きの日>情報4
・2013.8.19
雑学フェアにて~渡瀬けん著『左利きの人々』:<国際左利きの日>情報3
・2013.8.18
レフチャス(LEFTEOUS)day2013:<国際左利きの日>情報2
・2013.8.13
8月13日<国際左利きの日>企画「ヒダリキックマガジン」で始まる!
・2012.8.12
8月13日は37度目の“左利きの日”
・2011.8.13
国際“左利きの日”を迎えて&週刊ヒッキイ273号特別編「個人モデル」から「社会モデル」へ
・2010.8.21
今週の-週刊ヒッキイhikkii225名作の中の左利き(番外編)はさみ
・2010.8.14
今週の-週刊ヒッキイhikkii224《矯正/直す》表現に思う(5)前編
・2010.8.13
13日の金曜日はナント…左利きの日
・2009.8.22
今週の週刊ヒッキイ―第193号「<左利きプチ・アンケート>再版第33回」
・2008.8.13
33回目の8月13日国際左利きの日
・2007.8.14
少数派の気持ち伝える「左利きの日」企画開催される
・2006.8.13 
きょう8月13日は≪国際≫左利きの日です
・2005.8.13 
今年も今日8月13日はINTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY
・2004.8.13 
きょう8月13日はINTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY 「左利きの日」
・2004.8.12 
明日8月13日は「左利きの日」


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
「左利き差別」問題と「みにくいアヒルの子」-週刊ヒッキイ創刊600号記念号

--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)-「楽しい読書」第299号

2021-08-01 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書
-299号【別冊 編集後記】

2021(令和3)年7月31日号(No.299)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)準古典」



------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2021(令和3)年7月31日号(No.299)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)準古典」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今年も毎夏恒例の新潮・角川・集英社の
 <夏の文庫>フェア2021から――。

新潮文庫の100冊 2021
https://100satsu.com/

角川文庫 カドフェス2021 | カドブン
https://kadobun.jp/special/kadofes/

集英社文庫 ナツイチ2021
http://bunko.shueisha.co.jp/natsuichi/
(よまにゃチャンネル)
http://bunko.shueisha.co.jp/natsuichi/yomanyachannel/


(画像:新潮文庫の100冊 角川文庫カドフェス 集英社文庫ナツイチ 新潮・角川・集英社三社の夏の文庫フェア・パンフレット)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◆ 2021テーマ「準古典」+「新顔作家」 ◆
  新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)
  「準古典」から――新潮文庫『さぶ』、角川文庫『走れメロス』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨年から読書量が減っています。
50代から16年続いていた年間100冊超の読書量が
昨年、急減。

一つはコロナ禍に伴う図書館休館があり、
根本的にはやはりコロナ禍によるコロナ不安症といいますか、
精神的に不安定であったという事実があります。

以前から体力的にか精神的にか、読書量が落ちる傾向にありました。
しかし、それでもなんとか100の大台は維持してきたのです。

それが、完全に崩れたのが、昨年3月以降です。
で、それが今年も続いています。

というわけで、今回もかなり苦戦しました。
そこで今回は……。

まあ昨年と似ていますが、今年のテーマとしましては、
「準古典」+「新顔作家」で行こうと思います。


 ●準古典作品とは

まず最初は、
過去に一度読んでいる作品を何十年ぶりかに読んでみよう、
という試みです。

候補としましては、
古典というより準古典というべきものを選んでみよう、と思います。

古典はかなり読んできましたから。


「準古典」作品について――

私が言う「古典」とは、
 何世代にもわたって読み継がれてきた名作・名著
をいいます。

まずは100年程度読み継がれているものを「古典」と呼びたい
と思います。

昔は「一世代20年」として、
100年で5世代を超えて読み継がれている作品。
今では寿命も伸びていますので、「一世代25年」として、
同じく100年ですが、4世代以上読み継がれている作品、
としておきましょう。

そういう作品に近づける――少なくともその半分の50年ぐらいは
読み継がれている名作・名著を、「準古典」と呼ぶことにします。
単純にいえば、1970年以前といってでしょうか。
(正確に刊行年を調べるというほどではないので、
 その辺は1970年代のものも含むアバウトで行こうと思います。)


 ●今年の私の候補作

今回の新潮・角川・集英社3社のパンフレットを
パラパラ見てみますと、
そういう準古典に当たりそうな作品で、
私の興味を惹くものとしてこんな本がありました。

【新潮文庫の100冊 2021】

異邦人(カミュ)/インスマスの影―クトゥルー神話傑作選―
(H・P・ラヴクラフト)/江戸川乱歩名作選(江戸川乱歩)/
金閣寺(三島由紀夫)/新編 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)/
蜘蛛の糸・杜子春(芥川龍之介)/黒い雨(井伏鱒二)/
こころ(夏目漱石)/さぶ(山本周五郎)/塩狩峠(三浦綾子)/
シャーロック・ホームズの冒険(コナン・ドイル)/
車輪の下(ヘッセ)/春琴抄(谷崎潤一郎)/砂の女(安部公房)/
沈黙(遠藤周作)/月と六ペンス(サマセット・モーム)/
罪と罰〔上下〕(ドストエフスキー)/人間失格(太宰治)/
ハムレット(ウィリアム・シェイクスピア)/
不思議の国のアリス(ルイス・キャロル)/変身(フランツ・カフカ)/
星の王子さま(サン=テグジュペリ)/妄想銀行(星新一)/
燃えよ剣〔上下〕(司馬遼太郎)/雪国(川端康成)/
檸檬(梶井基次郎)/老人と海(ヘミングウェイ)

【カドフェス】

蜘蛛の糸・地獄変、藪の中・将軍(芥川龍之介)/
D坂の殺人事件(江戸川乱歩)/檸檬(梶井基次郎)/
日本沈没(上下)(小松左京)/不連続殺人事件(坂口安吾)
論語と算盤(渋沢栄一)/走れメロス、人間失格(太宰治)/
時をかける少女(筒井康隆)/文字禍・牛人(中島敦)/
こころ、坊ちゃん(夏目漱石)/気まぐれロボット(星新一)/
葦の浮船(松本清張)/夏子の冒険(三島由紀夫)/
銀河鉄道の夜、宮沢賢治詩集(宮沢賢治)/
ロウソクの科学(ファラデー)

【集英社文庫 ナツイチ2021】

人間失格(太宰治)/坊っちゃん(夏目漱石)/
清兵衛と瓢箪 小僧の神様(志賀直哉)
星の王子さま(サン=テグジュペリ)


(画像:各パンフレットのそれぞれのページ:走れメロス さぶ 作家の秘められた人生)


(画像:それぞれの本の書影:さぶ 作家の秘められた人生 走れメロス(角川文庫版でなく手持ちの文春文庫版))

 ●新潮文庫『さぶ』、角川文庫『走れメロス』

これらのなかから、新潮文庫からは『さぶ』(山本周五郎)を、
角川文庫からは『走れメロス』(太宰治)を読んでみましょう。

『さぶ』は若い頃に一度読んでいます。
何十年ぶりかの再読です。

でもほとんど記憶が残っていませんでした。

冒頭の雨の橋のシーンぐらいですね、記憶にあったのは。

一方『走れメロス』ですが、
こちらは表題作を取り上げようと思います。

この作品は太宰の作品中、若い頃に読んでいた唯一の作品でした。
学校の教科書に掲載されていたのですね。

文章のリズムもいいし、こういうテーマと作品には、
若い頃は特に心打たれるものではないでしょうか。


 ●【角川文庫】太宰治「走れメロス」

太宰治という人は私はあまり好きではありません。
人間としての生き方というのでしょうか、
小説家としての作風というのでしょうか、テーマというのでしょうか。
扱っている人物像というのでしょうか。

『人間失格』などは一番嫌いな小説です。

若い頃に北杜夫さんの本を読んで、
北さんが、若い頃に“太宰に憑かれて小説を書くようになった”
というような記述を読み、コレは良くないと感じ、
長らく読むのを避けてきました。

50代以降、少しは古典や名作を読んでおくべきだと思い、
読んでみました。やっぱり印象は良くありませんでした。

いくつか読んだなかでは『斜陽』は、
主人公の女性が子を身ごもってなお生きてゆこうというラストが、
希望を感じさせて好感を抱きました。

短編では「ヴィヨンの妻」がよいと思いました。
ラストの

 《「人でもいいじゃないの。
   私たちは、生きてさえすればいいのよ」》

という台詞が印象に残って、こういう生きてゆく姿勢、
生き延びる姿勢が私には心強く感じられ、いい印象が残っています。

そんな太宰の作品のなかで異色の作品でもあるのが、
「走れメロス」です。

 ・・・

角川文庫版の言葉を借りますと、

 《妹の婚礼を終えると、メロスはシラクスめざして走りに走った。
  約束の日没までに暴虐の王の下に戻られねば、
  身代りの親友が殺される。
  メロスよ走れ! 命を賭けた友情の美を描く》

そういうお話です。

冒頭の文章です。

 《メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の
  王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。
  (略)けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。》

色々な書き出しの文章を読んできましたが、この文、いいですね。
文章にリズムがあり、読んでいて気持ちいいものがあります。
そして、内容的には、主人公の紹介とお話の方向がはっきり出ています。

感動の一編なのですが、例えばこういうところ。

 《「いや、まだ陽は沈まぬ。」メロスは胸の張り裂ける思いで、
  赤く大きい夕陽ばかりを見つめていた。走るより他は無い。
  「やめて下さい。走るのは、やめて下さい。
  いまはご自分のお命が大事です。
  あの方は、あなたを信じて居りました。
  刑場に引き出されても、平気でいました。
  王様が、さんざんあの方をからかっても、メロスは来ます、
  とだけ答え、強い信念を持ちつづけている様子でございました。」
 「それだから、走るのだ。信じられているから走るのだ。
  間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。人の命も問題でないのだ。
  私は、なんだか、もっと恐ろしく大きいものの為に走っているのだ。
  ついて来い! フィロストラトス。」》


 《信じられているから走るのだ。
  間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。
  人の命も問題でないのだ。
  私は、なんだか、もっと恐ろしく大きいものの為に走っているのだ。》

「人の信頼に応えるために」走っている、ということなのですが、
《もっと恐ろしく大きいもの》とは、何でしょうか!


ラスト――

 《「セリヌンティウス。」メロスは眼に涙を浮べて言った。
  「私を殴れ。ちから一ぱいに頬を殴れ。
   私は、途中で一度、悪い夢を見た。
   君が若(も)し私を殴ってくれなかったら、
   私は君と抱擁する資格さえ無いのだ。殴れ。」
  セリヌンティウスは、すべてを察した様子で首肯(うなず)き、
  刑場一ぱいに鳴り響くほど音高くメロスの右頬を殴った。
  殴ってから優しく微笑(ほほえ)み、
  「メロス、私を殴れ。同じくらい音高く私の頬を殴れ。
   私はこの三日の間、たった一度だけ、ちらと君を疑った。
   生れて、はじめて君を疑った。君が私を殴ってくれなければ、
   私は君と抱擁できない。」
  メロスは腕に唸(うな)りをつけてセリヌンティウスの頬を殴った。
  「ありがとう、友よ。」二人同時に言い、ひしと抱き合い、
  それから嬉し泣きにおいおい声を放って泣いた。
  群衆の中からも、歔欷(すすりなき)の声が聞えた。
  暴君ディオニスは、群衆の背後から二人の様を、
  まじまじと見つめていたが、やがて静かに二人に近づき、
  顔をあからめて、こう言った。
  「おまえらの望みは叶(かな)ったぞ。
   おまえらは、わしの心に勝ったのだ。
   信実とは、決して空虚な妄想ではなかった。
   どうか、わしをも仲間に入れてくれまいか。
   どうか、わしの願いを聞き入れて、
   おまえらの仲間の一人にしてほしい。」
  どっと群衆の間に、歓声が起った。
  「万歳、王様万歳。」》


教科書に載るほどの正当な信実と愛情(友情)の物語で、
それはこのころの太宰の生活の充実が反映しているのではないか、
とされています。

それが私にも好感を持てる作品になっている点なのでしょう。

『人間失格』とか気に入らないと感じた人も
この作品はぜひ読んで頂きたいと思います。

心洗われるといっていいでしょう。


【角川文庫】『走れメロス』太宰治 
―表題作他、「富嶽百景」「懶惰の歌留多(らんだのかるた)」
 「八十八夜」「畜犬談(ちくけんだん)」「おしゃれ童子」
 「俗(ぞく)天使」「駈込み訴え」「老(アルト)ハイデルベルヒ」
 「東京八景」、執筆活動の充実ぶりを示す、太宰中期の佳作9篇を収録。

*今回は、「角川文庫」の枠で選んでいますが、
 実際のところはこの短編集を手に取っていません。
 まあ、インチキみたいですが。
 作品そのものは読んでいますので、一概にアウトではないと思います。
 (角川さん、ごめんなさい!)


 ●【新潮文庫】『さぶ』山本周五郎

これも友情の物語ともいえます。

さぶと栄二、おすえにおのぶといった青年たちの青春群像を描きます。
これも時代物で、こちらは日本の江戸時代の物語です。

出版社の紹介文――

 《戸下町の表具店で働くさぶと栄二。
  男前で器用な栄二と愚鈍だが誠実なさぶは、
  深い友情で結ばれていた。
  ある日、栄二は盗みの罪を着せられる。
  怒りのあまり自暴自棄になり、人足寄場に流れ着く栄二。
  人間すべてに不信感を持つ栄二をさぶは忍耐強く励まし、支える。
  一筋の真実と友情を通じて人間のあるべき姿を描く時代長編。》

得意先の娘たちとも仲が良く、
一人と結婚するのではという噂もたつ栄二。
しかし、彼は得意先の奉公人の娘おすえを嫁にと考えていた。
そんなとき、濡れ衣をきせられ、
怒った栄二は真相を確かめようとするが……。

人足寄場での3年で、いろんな人を見、人生を知る栄二。
一方さぶはひたすら栄二を支える。
そんな二人を見守るおすえと、小料理屋勤めのおのぶ。

さぶと栄二とおのぶの三人は、冒頭の書き出しの段落で登場します。
当時15歳で出会った三人のそれぞれが描かれるエピソード。

「走れメロス」でも書きましたが、この書き出しが
主人公の紹介と物語の行方を暗示しているといえるでしょうか。

 ・・・

タイトルは『さぶ』なのですが、ストーリーそのものは栄二の物語です。
栄二が経験する苦労とそれを克服する日々が描かれ、
その合間にさぶたちが登場します。

栄二を通して世間を人々を、さらにさぶを描く。

人間は一人じゃない、支えてくれる人たちがいる、
という人情を描く物語でもあります。

 《寄場にいるとき、与平にも同じようなことを云われた。
  おまえさんは一人ぼっちじゃあない、
  少なくかぞえてもさぶちゃんやおすえさん、
  おのぶさんという人がいるじゃないか、
  どんな場合にも、人間は一人ぼっちということはないんだよ、
  というような意味のことだ。
  それにしても、世間にたてられ、うやまわれていく者には、
  陰にみなさぶのような人間が付いている、
  というおのぶの言葉は痛かった。》


しかし、愚鈍と思われているさぶの誠実さと
その友情(愛情)の底がないかのような深さ、
そこに作者の思いがこめられているのでしょう。

一度は読んで欲しい名作です。

 ・・・

(略)

『さぶ』山本 周五郎 新潮文庫 改版1965/12/28
―葉室麟「山本周五郎と私 人生の問い」、
 奥野政元「解説 受難と再生の物語」を収録。注釈付文字拡大新装版。

――次回は、
  「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(2)新顔作家」で、
  もう一つの今年のテーマ「新顔作家」から
  集英社文庫のある作品を紹介しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から」と題して、
今年選んだ私の3冊から角川文庫『走れメロス』から太宰治「走れメロス」、新潮文庫から山本周五郎『さぶ』を紹介。

今回もまたまた大サービスで、全編転載公開しています。

『さぶ』のラストについての私の考察は、ネタばらしにもなりますのでここでは割愛しておきます。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2021から(1)-「楽しい読書」第299号
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする