レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

週刊ヒッキイHikkii265左利きのマンガ,266左利きプチ・アンケート68

2011-06-30 | 左利き
まだ梅雨も明けぬ6月というのに、この暑さは何でしょうか?
35℃、大阪も発熱状態!?
節電&原発をどうするかの意志を固めよ、という神様の思し召しか?

暑さボケではありませんが、またまた忘れ物、メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』のお知らせです。、

第265号(No.265) 2011/6/18「名作の中の左利き-番外編-3-(左利きのマンガ)『ラディカル・ホスピタル』ひらのあゆ(後編)」は、
5月5日の記事「左利きマンガ『ラディカル・ホスピタル』ひらのあゆ(まんがタイムオリジナル2011年5月号)」(ココログ「お茶でっせ」版)(goo「新生活」版)で紹介しました、左利きをテーマにした4コマ・マンガの内容を左利きに関する部分について取り上げています。
前回に引き続き、後編です。

第266号(No.266) 2011/6/25「<左利きプチ・アンケート>第68回 小1書写教科書に左手書き(左利き)例を入れるべきか?(その後)2」は、
《左利き教科書プロジェクト》の一環としての、学校書写教科書に左利き(左手・左側)例を入れるべきか、というアンケートの途中結果とご意見への感想の2回目です。
少しずつアンケートの投票も進んでおり、うれしく思います。

それぞれ詳細は、本誌で。

※ 本誌No.265で取り上げたマンガ掲載号:
『まんがタイムオリジナル』2011年5月号 芳文社 2011.3.26
※ 本誌No.266で取り上げたアンケート掲載号:
第258号(No.258) 2011/4/30 「<左利きプチ・アンケート>第68回 小1書写教科書に左手書き(左利き)例を入れるべきか?」

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「週刊ヒッキイHikkii265左利きのマンガ,266左利きプチ・アンケート68」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20歳サウスポー土居美咲、ウィンブルドン3回戦進出

2011-06-26 | 左利き
(画像:産経新聞6月24日記事 土居美咲選手)

6月23日、テニス四大大会ウィンブルドン選手権女子シングルス2回戦で、
予選から勝ち上がった20歳の“サウスポー”土居美咲(ミキハウス)選手が、
世界ランク84位の鄭潔(中国)に6―3、6―1で快勝。

《22日の1回戦に続く四大大会自己2勝目。》
《日本勢の3回戦進出は、2009年に引退するまで4年連続で果たした杉山愛以来。》
(読売新聞 ロンドン=近藤雄二)

残念ながら3回戦は、
《ザビーネ・リシキ(ドイツ)に4―6、2―6で敗れ、四大大会のシングルスの日本女子で5年ぶりの16強入りはならなかった。》(共同通信 ウィンブルドン共同)

今までの日本人選手はほとんどみな右打ちの選手
(今大会でも一勝を挙げたクルム伊達選手は左利きながら右打ち)で、
左打ちの選手は非常にまれです。

世界的には、左利き・左打ちの選手で大活躍した人
(男子では、今はやはりこの人、ラファエル・ナダル。
昔の人では、ジミー・コナーズやジョン・マッケンロー。
女子では、マルチナ・ナブラチロワやモニカ・セレスがいました。)
も多く、
まだ20歳の土居選手の今後の活躍が大いに期待されます。

※参照:
土居美咲ウィンブルドン32強!凄いぞ!
土居美咲公式ブログ - 美咲ブログ

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「20歳サウスポー土居美咲、ウィンブルドン3回戦進出」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日日テレ「深イイ話」武田双雲氏左利きの書道について

2011-06-23 | 左利き
私は見ていないのですが、ネット情報によりますと、
6月13日放送の日テレ「人生が変わる1分間の深イイ話」で、
「書道家・武田双雲が自らの書道教室で左利きに悩む少女に言った意外な一言とは?」という内容の放送があったそうです。


内容の概要は、以下のホームページより

【武田双雲】左利きの書道

武田双雲先生の書道教室で写した生徒の写真。
当時、その生徒は大きな悩みがあった。
それは「左利き」であること。
書道のお手本は、右利きが前提になっているので左利きだと、とても筆が使いづらい。
そこで一向に上達しない生徒は、思い切って双雲に尋ねた。
生徒「書道って右手で書かなきゃダメですか?」
すると双雲先生はとてもやる気が出る深イイ言葉を言ったのだ。
この質問に対して双雲は…
『右手で書かなきゃいけないことはないよ。
でもどっちでも書けた方が、カッコイイんじゃない?』
生徒はその日から右手での練習を開始。
驚くほどのスピードで上達した。
双雲「人間は、「◯◯したらダメ」と言われるより
「◯◯したらカッコイイ」と言われる方がいいんです。
その方が何百倍もワクワクするし、やる気が起こってくるんですよ。」

言わんとするところの論旨は、指導法の在り方です。
「◯◯したらダメ」否定的に指導するのではなく、
「◯◯したらカッコイイ」と肯定的に捉え、励ますように指導する。
このほうがやる気が出るよい指導法だ、ということです。

これは、正論だと思います。
親野智可等先生流に言いますと、「ダメダメシャワーを浴びせる」指導法ではいけない、ということです。
子供の努力を認め、受け入れてやりながら、前向きの方向付けをする、というところでしょうか。

ただ、そのたとえ話として、左利きを持ち出すことが適切かどうか、という点で、私には納得できないものがあります。

これが、

「鉛筆は得意だけど毛筆は苦手」という子に、
「鉛筆も毛筆も両方書けたらカッコイイね」

というのなら納得できます。

しかし、左利きというのは、人により度合いが違います
右手もある程度なら使える子もいれば、全くダメな子もいます。

毛筆で書く場合も、

「大筆は右手でも使えても、小筆で名前を書くのはできない」

という場合もあります。

双雲先生のように、左利きでも訓練の結果、右でも左でも書けるという人もいます。


一口に「左利き」と言っても、私のように何でも左手という強度の左利きから、限りなく右利きに近い弱い左利き傾向を持つ人までいます。

すべてが右という強度の右利きの人とその正反対の強度の左利き人との間には、どちらとも言いきれない中間的な両方の要素を持った人もいます
その中間的な人の中で、右利きの傾向の強い人ならば、少しの努力の結果、ある程度右手が使えるようになる可能性は高いでしょう。

そういう人(子供)なら「両方使えたらカッコイイ」という言葉に誘われて、そうなる人も出てくるでしょう。
両手使いに成功する人も生まれるでしょう。

しかし、そういう傾向を持ち合わせていない人の場合はどうでしょうか?
努力が無駄になる可能性は大ではないでしょう。

ドラッカーは、
《不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである。無能を並みの水準にするには、一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする」》
といっているそうです。(『明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命』P.F.ドラッカー/著 上田惇生/訳 ダイヤモンド社 1999.3)


人間はどうしても自分の物差しで考えるものです。
自分ができることは人もできる、という思い込みがあります。

まあ、双雲先生も「自分も昔は頑張ったのだ」と認めてほしい、という潜在意識が働いたのかもしれません。


だいたいにおいて、テレビなどでは成功事例だけが取り上げられ、
結果として「できない子」が泣かされる
という事例は、枚挙のいとまがありません。

こういうお話では常に「できる子」―結果的に「できた子」の話しか出てこないということです。

そして、結果として「人間やれば、できるのだ」という成果に話の要点が移ってしまいかねない、ということです。
そういう誤った理解に到達する人が出てくる、ということです。


この例だけを見て、「ほら、書道の先生も言ってるでしょ」というふうに、
右手で書かせたい親が子供に強制するかもしれません。

このお話の場合も、成功したからよかったものの失敗していたら、
その子は書道教室をやめているかもしれません。

もっと言えば、
これがきっかけとなって、人生に挫折しているかもしれません。


武田双雲先生ご自身、『書愉道 双雲流自由書入門』という本のなかで(双雲流「書道Q&A」119p)
Q5 ... ふだんも両手で書くんですか? また左ききでは書道は無理ですか?

双雲氏は「両手を使うのは舞台の上だけ」ですが、「もともと左利きなのでどちらも使えます」という。
「臨書や普通の作品を書くときは右手ですが、創作のときは左手で書くこともありますね。」

左利きでの書道については、
左ではだめなの? とよく左利きの人から質問されますが、実際に左利きの書道家もいますから、全然無理なことではないですよ。僕自身は小さい頃に母親から直されて、字を書くのだけは右手なんです。無理に矯正する必要はないし、練習して両手で書けるようになったら楽しいのではないでしょうか。ただ道具や指導書もすべて右利きが前提なので、その辺の苦労はあると思います。
という答えています。

また、別のインタビュー(『感動を与え続ける若き書の魔術師 書道家・武田双雲 筆と墨で世界平和を目指したい!』)では、
まったく気にする必要はありません。左利きの方は左手で書いていいんです。片岡鶴太郎さんは右利きなのに左手で書いています。右手で練習することも楽しめれば、なおよいでしょう。
と答えています。

どちらの場合でも、「両手でできれば、楽しいでしょう」と結んではおられますが、まずは「左利きは左手で書いてよい」というお考えと見受けられました。
まずは左で書けるようになり、さらに「右手でも楽しめれば、もっといい」というところでしょう。

その辺が、今回の(ネット情報による)お話からは浮かんで来ないように感じられ、私としては非常に残念です。

 ・・・

放送やマスコミで左利きを取り上げてもらえるのは、
正直なところ、うれしいです。

ただ、どうも思慮が浅いと思われる扱いが気になります。

テレビなどでは、時間に制約があるため、どうしても説明が不十分になりがちです。
結果的に誤解される可能性も高くなります。

何度書きますが、成功例の裏には、必ずと言ってもいいほど失敗例もあります。
しかし、いいこと、できたこと、成功例しか伝えないのでは、
結果的に、人を惑わすことになりかねないのです。

製作者も視聴者も、十分気をつけてほしいと思います。

※ 参照:
【武田双雲】さんについての記事:
2007.10.25 左ききでは書道は無理ですか?:武田双雲『書愉道 双雲流自由書入門』から
(ココログ「お茶でっせ」版)(goo「新生活」版)
メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第31号(No.31) 2006/5/27「<字は右手で書くもの>を検証する《3》脳の働きと漢字」
 左手で字を書く・実践編 4:毛筆編―書家から見た左手書き
第51号(No.51) 2006/10/14「左手で字を書くために(7)」

【左手書字】について:
~『左利きを考える レフティやすおの左組通信』~
<私論4> 左手で字を書くために
<私論4> 左手で字を書くために(その2)実技編
~『レフティやすおのお茶でっせ』~
カテゴリ:左手書字
2011.4.21 左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)1ペンを持つ手の構え
(ココログ「お茶でっせ」版)(goo「新生活」版)

『書愉道 双雲流自由書入門』武田双雲/著 池田書店 2005.5.30
『明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命』P・F・ドラッカー/著 上田惇生/訳 ダイヤモンド社 1999.3

--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「6月13日日テレ「深イイ話」武田双雲氏左利きの書道について」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾の新聞折り込みチラシに見る左手書字例

2011-06-20 | 左利き
同様の例は、過去にも何度か取り上げて来ました。

2008.4.10
学習塾のチラシに見る左手書字の子供
(ココログ「お茶でっせ」版)(goo「新生活」版)

2009.3.26
学習塾のチラシに見る左手書字の子供-part2
(ココログ「お茶でっせ」版)(goo「新生活」版)

上↑の記事にも書きましたように、

--
ただ一つこれは確実だといえることは、世間一般の左利きに対する「違和感」や「マイナス」イメージが、確実に払拭されてきた、ということでしょう。/左利きの子供を広告に使うことが全く自然なこととなっている、ということでしょう。
--

今回も結論は同じです。

--
左利きがいいとか悪いとか、右利きが便利で得だとか、そういう見方は、大人の勝手な思い込みにすぎません。/大人が勝手に左利きだなんだと子供にラベルを貼って、自分たちの考えで決め付けてしまうことのほうが重大な問題なのです。/本人にとって、どういう対応が自分らしく主体性を発揮できることなのかどうか、ということが大切なのです。
--

それが、その子供にとっての幸福な生き方・在り方につながっている、ということです。

 ・・・

私はもっぱら
「利き手は心につながっている」
と言い続けています。

それが自分の実感だからです。


なぜ多くのギターやバイオリンが、右手で弦を弾くようになっているのか?
なぜ大抵のカメラのシャッターは、右手で押すようになっているのか?

これらの問いに答えられますか?

ピント合わせや絞りはいい写真を撮るための重要な要素の一つです。
ギターも一見すれば、弦を押さえる指の方が難しそうです。

それでもやっぱり右手でシャッターを押し、右手で弦を弾く。
それは多数を占める人たちは、右手が利き手で、こちらを使いたいからです。

なぜか? 心が欲するから。

心にグッとくる、いい写真を撮りたければ、
ハートを揺さぶる、いい音楽を聴かせたければ。

それが、心の表現だからです。

そして、私たちは、無意識に感じ取っているからです。
自分らしさは、利き手を活かした生活をエンジョイしている時に最もよく発揮される、と。

 ・・・

このような事例は、かつて考えられていたように、
左利きの存在は特別なものではなく、ごく日常的なものであり、決して無視することができないものである
ということを明らかにしていると言えるでしょう。

これからは、そういう認識に立ち、多様性を受け入れて互いに尊重する「共生社会」に突入している、という事実に立った生き方が必要でしょう。
《植物は、その本来の性質に従って育つことができなければ死んでしまう。人間も同じだ。―『一市民の反抗』》
『ソロー語録』岩政伸治/編訳 文遊社/「木と植物」p.29より


今、映画が上映中で再び話題となっている『もしドラ』―『もし 高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
の大本でもあるドラッガー風に言いますと、《不得手なことの改善に時間を使うな》《自らの強みを生かせ》ということになりますが…。


※ 参照:
2009.3.1
求人広告チラシのイラストに見る左利き 
(ココログ「お茶でっせ」版)(goo「新生活」版)

【左手書字】について:
~『左利きを考える レフティやすおの左組通信』~
<私論4> 左手で字を書くために
<私論4> 左手で字を書くために(その2)実技編
~『レフティやすおのお茶でっせ』~
カテゴリ:左手書字
2011.4.21 左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)1ペンを持つ手の構え
(ココログ「お茶でっせ」版)(goo「新生活」版)

『ソロー語録』岩政伸治/編訳 文遊社 2009.10

【ドラッガー関連の本】
『もし 高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』岩崎夏海/著 ダイヤモンド社 2009.12.4
『マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則』P・F・ドラッカー/著 上田惇生/訳 ダイヤモンド社 2001.12.14
『明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命』P・F・ドラッカー/著 上田惇生/訳 ダイヤモンド社 1999.3

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「塾の新聞折り込みチラシに見る左手書字例」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊ヒッキイHikkii263,264学校教科書に左利き(左手・左側)例を!

2011-06-16 | 左利き
気がつけば、メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』の告知を忘れていました。
何と2週も。

扱っている内容は、同様のテーマ《左利き教科書プロジェクト》ですので、まとめて紹介します。

第263号(No.263) 2011/6/4「《左利き教科書プロジェクト》学校教科書に左利き(左手・左側)例を!(2)」は、
「なぜ、学校教科書に左利き(左手・左側)例を掲げるのか」
その理由の「【2】左利きの認知、啓蒙を促進する」を説明しています。

乙武洋匡さんのベストセラー『五体不満足 完全版』講談社文庫(2001)からの引用により、
「慣れ」がいちばん」という結論とともに、教科書からの変革を説いています。


第264号(No.264) 2011/6/11「左利きの教本について考える(3)『小学校 わたしたちの家庭科 5・6年』開隆堂」は、
「▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲(..第ニ土曜日掲載)
 ―その18― 左利きの教本について考える(3)『小学校 わたしたちの家庭科 5・6年』開隆堂」

2009年(平成19年)開隆堂出版『小学校 わたしたちの家庭科 5・6年』
に掲載された、左利き例について紹介しています。
「包丁の持ち方」「リンゴのむき方」で、左右両方の説明があるのですが、
その他の点では、「右手・右利き例のみ」になっています。

果たしてこの線引きはどうなっているのでしょうか?
また、右利きの例が果たして本当に右利きのやり方なのかにも、
疑問な点が出て来ました…。


※参照:
・『五体不満足 完全版』乙武洋匡/著 講談社文庫 2001.4.4

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「週刊ヒッキイHikkii263,264学校教科書に左利き(左手・左側)例を!」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れ星に願い事…渡瀬謙『たった5秒のあいさつでお客様をザクザク集める法』

2011-06-12 | 新しい生活のために
(画像:渡瀬謙『たった5秒のあいさつでお客様をザクザク集める法』)

《これって、流れ星と似ていると思いませんか? [...] 自分のやりたいこと、自分の夢、将来像などを、5秒間の言葉にして、いつも持ち歩くこと。そうしていれば、すぐにそれを伝えることができます。/人に伝わることで、夢や目的は実現へと向かいます。》

またまた友人が本を出しました。

今度の本は、本気で読みました!

どちらかというと義務的に読んできたところのあった、
『営業は口ベタ・あがり症だからうまくいく』
『「しゃべらない」営業の技術 (PHPビジネス新書)』
といったここ二、三の本とは違い、
「ホントにモノにしてやろう」
という気で。

いわゆる「挨拶・自己紹介」について書いた本ではなく、
「自分をいかにアピールするか」の本です。

 ・・・

流れ星って一瞬が勝負です。
不意に現れて消えてしまう。

そこですかさず願い事ができる人って、普段から自分の夢を強く熱く抱いている人でしょう。
そういう「人」だからこそ、そんな「思い」だからこそ、「実現する」のではないでしょうか?

この本を読めば、読んで実行すれば、あなたもそんな「人」になれる(!?)かもしれません。
少なくとも、限りなく「グッと近づける」ような気がします。

「たった5秒で何ができる?」
「いいえ、たった5秒だから、できるんです!」

「火事場の馬鹿力」って言葉があります。
あれと同じ。

短時間だからできるんです。
内向型の、内気な、気の弱い、人前に出るのが苦手な人の場合は。

一発勝負、みたいなものです。


でも、ひとたび相手がこちらの話をしっかり聞いてくれるとなれば、違うんです。
話しやすいんです、そういうときには。

自分の得意なことなら。
自分の専門のことなら。

誰でもそうでしょ?


でも、始めは5秒です。
他人が実際に、聞いてくれるのは、それぐらいの時間です。

5秒―そこまで圧縮するには、準備が要ります。
普段からきちんと作戦を練っておくのです。

流れ星に願いをかけるときのように。
普段からしっかり「願い事」を決めているから、一瞬に反応できるんです。


『たった5秒のあいさつでお客様をザクザク集める法』渡瀬謙/著 同文舘出版(2011.6)

序盤、この著者にしては、かなり厳しいダメ出しをします。
今までの自己紹介のやり方に対して。

自分の「5秒あいさつ」にそれだけ自信があるからなんでしょう!

「自己紹介はビジネスだ!」
「親しくなるためじゃない!」
―そんな感じです。

もちろん、これはビジネス書で、ビジネスの場面でのお話です。

でも、一概にそれだけとは言えませんよね。

何かの折に出会った人との話のなかで、とんとん拍子にビジネスや何か趣味にしろ、次の展開につながったりすることもあります。
そういう絶好のチャンスを逃がさない方法なのです。


「5秒あいさつ」って何か?

第一のポイントは、「自分を知れ」「自分の売りを知れ」ってことなんです。
第二のポイントは、「ターゲット絞り込んで、そこに向けて押し出せ」ってことです。

本に書いているのは、順番が逆ですがね。
「誰に」「何を」です。

あんまり書いちゃうと、本を読む人がいなくなるのでやめます。


一つだけ書きます。

6章の見出しにこうあります。

 「大勢に伝わらない工夫をしよう」

意外!
多くの人に自分を知ってもらうのが自己紹介と思ってたでしょ?

違ってたんです。

現在私も、サイトやメルマガの紹介文や、プロフィル欄の自己紹介文を検討し直し、書き換えている最中です。

評価すると、★4つ。
(100点満点で120点以上!?でないと★5つを出さない、私のなかでは上々の数字です! 心情的には★4.5付けたいんですが。)

マイナス点は、
たとえば、事例の一つに「ただ今、○○マンションの方に…」p.158とあり、
最初に「誰に」を明確にしている…、としている点。

今時これぐらいではダメ、ということ。
マンションのオートロックの入り口に陣取って、「こちらのマンションにお住みの方限定うんぬん」とやっているセールスマンがいて嫌われているのは常識。

一例ということなのでしょうが、こういうものを挙げているようでは、まだまだ甘い。
友人だからこそ、辛口にしておきます。

--
左利きの仲間で友人・渡瀬謙の著書についての記事

2011.5.19 【渡瀬謙/監修『毎日役立つ!もう悩まない!!即効ビジネスマナー』日本文芸社2011.1】
週刊ヒッキイhikkii260左利き教本について考える(2)おさらい
(お茶でっせ) (新しい生活)
2011.3.4
新社会人奮闘記ラノベ 渡瀬謙『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』
(お茶でっせ) (新しい生活)
2010.6.28
実践で学ぶ本、渡瀬謙『営業は口ベタ・あがり症だからうまくいく』
(お茶でっせ) (新しい生活) (作文工房)
2010.6.18
渡瀬謙の新著『“内向型”のための雑談術』届く
(お茶でっせ) (新しい生活) (作文工房)
2009.12.12 【『内向型人間の人づきあいにはコツがある』大和出版】
今週の週刊ヒッキイ―第201号「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」
(お茶でっせ) (新しい生活)
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii
第201号(No.201) 2009/12/12「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」
 <特別編>原点に戻って―最初につまずかないこと または、左利き人間の生き方にはコツがある
2009.3.4
お知らせ:友人渡瀬謙の新著「内向型営業マンの売り方にはコツがある」
(お茶でっせ) (新しい生活) (作文工房)
2008.12.29
左利き本の新刊『左利きの人々』渡瀬けん著
(お茶でっせ) (新しい生活)

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「流れ星に願い事…渡瀬謙『たった5秒のあいさつでお客様をザクザク集める法』」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂々、左利き宣言!(Excite Bit コネタ)だそうです!

2011-06-05 | 左利き
6月4日10:00堂々、左利き宣言!(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース

ドイツ在住16年というのライター・柴山香さんによる記事です。
《ドイツ人のおよそ15~20%が、左利きだというデータがあります。/ドイツでも、かつては左利き人間に対してネガティブな先入観を持つ風潮があり、「あの人は、どこかおかしいに違いない」と、陰口がささやかれていた時代もありました。左利きであることが、その人の弱点、さらには病気であるかのような認識を持つ者も少なくなかったのです。/そんな背景もあってか、1970年代ごろまでは、左利きを右利きに矯正するのが常でした。なぜなら、知り合いに会えば右手で握手し、学校では右手で文字を書き、食事時には右手でコップを持つのが「当たり前」だったからです。義務教育機関でも、左利きの生徒に右手で書くことを強要したばかりか、左手を背中の後ろに縛るといった強制策もとられていました。》

ドイツと言えば、左利きのノーベル賞作家、ギュンター・グラス「左ぎっちょクラブ」という短編小説を書いています。
1958年に発表されたこの作品には、左利きの「肉声」と思われる記述が随所に出てきます。

(詳細は↓で)

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第233号(No.233) 2010/10/16「名作の中の左利き(10)「左ぎっちょクラブ」ギュンター・グラス」
「左ぎっちょクラブ」を収録した本↓
『僕の緑の芝生』飯吉光夫訳 小沢書店 1993.10.20


今回の記事を見ましても、この小説の内容同様に、
ドイツにおきましても、かつては、左利きが悲惨な状況に置かれていたことは、確かなことのように推測されます。

そんなドイツでも、時代の波とともに変化があるようです。
《そんな逸話も、今は昔。/今日では、学校でも職場でも、自分が好む利き腕で作業する自由があります。かつて、右利きへの強制矯正を試みていた学校でも、右利きの生徒と左利きの生徒が隣同士に座る際は、互いの肘が邪魔にならぬよう、右利きの生徒を右側に、左利きの生徒を左に座らせる配慮を見せるほど寛大になっています。》

日本の学校でもそれなりに左利き対応は為されつつあるようですが、
メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』《左利き教科書プロジェクト》でも書き続けていますように、肝心の書字において、左手例が示されていません

左右を翻訳して考えられるような「できる子」はいいとしましても、左利きの子供がみんな天才ではないように、左利きの子供みんながみんな「できる子」ばかりではありません。
左手例があれば、助かる子供も多いはずです。

パソコンの時代にあっても、字を書くことは学問の基礎です。
福沢諭吉は、名著『学問のすゝめ』「第二編」で、
《文字は学問をするための道具にて、たとへば家を建つるに槌・鋸の入用なるがごとし。》
と書いています。

こうした配慮があって初めて、左利きの子にも優しい学校になるような気がします。

左利きにおける右利き・右手使いへの「変換(矯正)」がなくなるだけでは、まだまだ本物とは言えません。

*注:左利きは「個性」として尊重しそのままでよいという考えの普及した昨今において、左利きにおける右利き・右手使いへの「矯正・なおす」という表現は、不適当なものだと考えています。
私は、最近では右手使いへの「変換」と呼び変えることにしています。ご協力を!)

--
※ 参照:
(左利きライフ研究家である私の場合は、「左利き宣言:「私にも夢がある」」です。)
・『レフティやすおのお茶でっせ』版「左利き宣言」
・HP『レフティやすおの左組通信』版「レフティやすおの左利き私論〈1〉」

(グラス「左ぎっちょクラブ」と『僕の緑の芝生』の本)
・『左利きを考える レフティやすおの左組通信』
「〈HPG2〉左利きの本だなぁ 小説で読む左利き」 2004.6「左ぎっちょクラブ」ギュンター・グラス
(学校教科書における書字左手例についてのアンケート)
・『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第258号(No.258) 2010/4/30 「<左利きプチ・アンケート>第68回 小1書写教科書に左手書き(左利き)例を入れるべきか?」

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「堂々、左利き宣言!(Excite Bit コネタ)だそうです!」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上部スライドだから左右両手対応!左利きにも優しいコクヨS&T「フレーヌ」カッタ―ナイフ

2011-06-03 | 左利き
(画像:左右両手対応 コクヨS&T「フレーヌ」カッタ―ナイフ標準型 黄緑)

プレスリリースによりますと、
6月2日、コクヨS&Tは《カッターナイフに対する不安感を解消した新構造の「安心構造カッターナイフ〈フレーヌ〉」》を発売。

左利きライフ研究家として私が注目したい点は、
《刃を出し入れするスライダーを従来の本体横から上部(※業界初)に配置することで、使用中にスライダーに指がかかることがなくなり、誤作動を起こさなくするとともに、左右どちらの手でも握りやすくしています。》
というところです。

「フレーヌ」カッタ―ナイフは、縦型の構造で、刃を出し入れするスライダーが上部についているので、右手で持っても左手で持っても同じ

使う手を選びません

従来の左右両対応型カッターナイフのように、左手仕様にするために、刃を裏返しに入れ替える必要もありません

コクヨのUD(ユニバーサルデザイン)標準型・グリップ付きカッターナイフの場合のように備品を付け替える必要もありません
(注:左手・左利き用として使う場合は、後尾のスナッパーと刃をグリップからはずして、逆向きに入れ替える。)

まったくそのまま、右利きでも左利きでも誰でも、どちらの手でも使えます

この製品は、完全に左右共用型で、文字通りの左右ユニバーサルデザインと言えるのではないでしょうか。

まだ使っていませんので、本当の使い心地までは分かりませんが、楽しみな商品の登場です!

その他の特徴―
(1)業界初のフッ素加工刃を採用―のりがべたつかない
(2)刃こぼれを防ぐために二段刃付けを採用―一段刃は刃先がとがりすぎて、刃こぼれしやすかった
(3)刃を折る時、交換する時も安心―付属の刃折ケースを使用すれば、正しい位置で正しい方向に折ることができる

標準型:4色(青、ピンク、白、黄緑)346円
大型:2色(黒、オレンジ)577円

従来、左手・左利き専用の商品は、色やデザインが選べないケースが多かったのですが、本製品は、左右共用できるものなので、レパートリーもそろっています。


・コクヨS&T カッターナイフ<フレーヌ>本体・大型 オレンジ HA-S200YR
・コクヨS&T カッターナイフ<フレーヌ>替刃・大型 フッ素刃 HA-S250-5
・コクヨS&T UDカッターナイフ(標準型・グリップ付き)青 HA-7NB

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「上部スライドだから左右両手対応!左利きにも優しいコクヨS&T「フレーヌ」カッタ―ナイフ」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊ヒッキイhikkii262<左利きプチ・アンケート>第68回教科書~左利き例(その後)

2011-06-03 | Weblog
先週5月28日発行の無料メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第262号(No.262) 2011/5/28「<左利きプチ・アンケート>第68回 小1書写教科書に左手書き(左利き)例を入れるべきか?(その後)」は、

第258号(No.258) 2011/4/30 「<左利きプチ・アンケート>第68回 小1書写教科書に左手書き(左利き)例を入れるべきか?」
で実施しましたアンケートのその後の経過とご意見の報告、及びそれについての私の感想です。

ご意見のなかに、左利きの人自身が左利き(左手)例を不要だ、というものがありました。
それに対する私の意見を述べています。

私自身の意見は―
左利きの子供のなかにも独力で学べる優秀な子もいれば、教えてもらえた方がいい子もいるだろう。
学校の義務教育における教科書だから、基本的に誰でもがわかる内容にするのが理想だ。
右手例一つだけではダメで、左右の手があるかぎり、左右の書き方があるべきだ。
―というものです。

そして、
左利きの問題を通して、広く多様性への懸け橋にすることができる。
だから、「教科書から変えてゆく」ことが非常に大事ではないか。
―というものです。

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「週刊ヒッキイhikkii262<左利きプチ・アンケート>第68回教科書~左利き例(その後)」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする