レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

中国の古代思想を読んでみよう(28)『荀子』性悪説と異端の儒家

2019-02-28 | 本・読書
―第242号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2019(平成31)年2月28日号(No.242)-190228-
「中国の古代思想を読んでみよう(28)『荀子』性悪説と異端の儒家」


------------------------------------------------------------
 ●荀子という人
 ●荀子を学統からみると
 ●『荀子』の構成
 ●『荀子』を問題別にみれば
 ●『荀子』の思想、四つの特徴
------------------------------------------------------------

本誌は、「中国の古代思想を読んでみよう(28)『荀子』性悪説と異端の儒家」です。
いよいよ諸子百家の思想をたどるこのシリーズも、戦国時代末期の荀子を取り上げることとなり、終りに近づいてきました。

古代中国の思想は、当初は難しいものだろうと思っていました。
(漢字だけでも大変、と。)

それでも読んでいるうちに少しずつですが、完全ではないものの読み下し文(書き下し文)でも読める(読むだけで、理解できるというわけではありません)ようになりました。

何でも慣れるものですね。
理解まで進めばいいのですけれど。


孟子といえば性善説、荀子といえば性悪説、というのがよく知られていますが、実は善か悪かといったそういう正反対の思想というものでもないそうです。

人間の本性というものは……、というのは次回紹介する予定です。
お楽しみに。

 ・・・

では、詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

*参照:
『中国古典文学大系 3』平凡社 1970.1
全訳『荀子』竹岡八雄・日原利国/訳、竹岡八雄/解説。他『論語』『孟子』『礼記』(抄)。

『荀子』藤井専英/著 井ノ口哲也/編 明治書院 新書漢文大系 25 新版 2004/1/1
―抄訳。本文(書き下し)・解釈(和訳)・背景(解説)からなる。全32篇より70箇所を選ぶ。

『荀子』内山俊彦/著 講談社学術文庫 1999/9/10
―『荀子』の思想の解説書。「性悪説」で名高い人間観や「天人の分」で知られる自然観、「礼の王国」論に見られる国家観等々、現実的かつ合理性に貫かれたその思想像を探る。

『諸子百家』渡辺精一著・解説 小学館・地球人ライブラリー 1996.6.20 
――(目次)はじめに、諸子百家以前―天の思想、孔子の思想、老子の思想、荘子の思想、孟子の思想、荀子の思想、韓非子の思想、孫子の思想、百家小伝(墨子、管子、恵施、公孫竜子、蘇秦、張儀、商鞅、申不害、李斯、楊朱、呉子)、解説、リスト・オブ・ブックス


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
中国の古代思想を読んでみよう(28)『荀子』性悪説と異端の儒家
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右用と左用の違い(31)パッケージ編(5)グリコちょい食べカレー-左利きで生きるには週刊ヒッキイhikkii 第536号

2019-02-27 | 左利き
毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』2月16日発行分の第536号のメルマガのお知らせです。

第536号(No.536) 2019/2/16「【左手・左利き用品を考える】右用と左用の違い(31) パッケージ編(5) グリコちょい食べカレー」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※『週刊ヒッキイ』は、2014年7月より
  月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第536号(No.536) 2019/2/16「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(31) パッケージ編(5) グリコちょい食べカレー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(31) パッケージ編(5) グリコちょい食べカレー
------------------------------------------------------------
 
 左手・左利き用品における右用との違いについて― 
 31回目です。

 前回のパッケージ編は、日清シスコの2回目でした。

 今回は、グリコが初登場です。

 なんと「左利き仕様」か? と思われるものを紹介します。

 右利き偏重社会にあって
 貴重な左利き優先の仕様なのでしょうか?

 ・・・

 左(手/利き)用と右(手/利き)用との違いについて
 勘違いをしていたり、よく理解されていなかったり、
 というケースが少なくなく、
 私のサイトへの訪問者の検索キーワードを見ていますと、
 その類のものが結構あります。

 「○○の右用と左用はどう違うの?」といったものです。

 それぞれの右用と左用の違いを、
 私にわかる範囲で説明していこうと思います。


┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
 【左手・左利き用品を考える】
  右用と左用の違い(31)
   パッケージ編 (5)
    ――グリコ「ちょい食べカレー」における
      切り口表示の左利き仕様?について
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

 ●グリコ「ちょい食べカレー」

江崎グリコ ちょい食べカレー4本入り<中辛> 120g×10個


 ●表面は左利き用
 ●裏面からなら右利き用

(画像:グリコちょい食べカレーの袋の切り口表示)

 ●右利き仕様のみが大半……
 ●なかの小袋も左利き仕様?



(画像:グリコちょい食べカレーのスティック小袋の切り口表示と、一般的な右用?切り口の例)

 ・・・

詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
右用と左用の違い(31)パッケージ編(5)グリコちょい食べカレー-左利きで生きるには週刊ヒッキイhikkii 第536号
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内向型ビジネスライター渡瀬謙の集大成的?新著『コミュ力ゼロからの「新社会人」入門』

2019-02-19 | 本・読書
久しぶりに友人で左利き仲間の渡瀬謙さんの新刊が出ました。
(といってもほぼひと月経ってしまいましたが……。)

内向型の人向けのビジネス自己啓発書で有名になった彼が、今度は「内向型人間」(コミュ力不足もその一面である)を「コミュ力(りょく)ゼロ」と言い換えて、社会人となる不安を解消させる「新社会人」入門書として、コミュ力養成および働く人としての心掛けをまとめたものです。


(画像:本書とあいさつ文)

『コミュ力ゼロからの「新社会人」入門』渡瀬 謙・インプレス 2019.1

まずはご本人からの告知文―

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コミュ力ゼロからの「新社会人」入門』(渡瀬 謙・インプレス)
__________________________________

人づきあいに自信のない人が、
いかにしてコミュニケーション能力を身に付けるかを徹底解説。
もともと口下手・あがり症・内向型の著者が身に付けた、
意外に簡単な人づきあいの方法とは?
・会話が苦手で悩んでいる・・・
・イヤな上司とどう付き合うか?
・そもそも社会に適応できるか不安・・・
そんな方にお勧めします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

目次
第1章 社会に出る不安がなくなる7つの考え方
第2章 コミュニケーションがラクになる7つのメソッド
第3章 これで安心! しゃべりが苦手な人のための7つの「会話の基本」
第4章 職場で「適度な距離感」をキープする9つの「人間関係のつくり方」
第5章 苦手なシチュエーションを乗り切る8つの会話テク
第6章 口ベタ・人見知りでも自信を持って成果を出せる5つの視点
第7章 不安があるからこそ成長できる6つの心構え


 ・・・

本書は、社会人になる自覚が十分にできていなかった――人付き合い苦手でコミュ力不足で就職するのが不安だった彼が、実際に就職してから学んだ社会人としての「働く人」として必要な心構えを、新社会人のためにわかりやすくレクチャアする、という内容です。

細目が示されていないのでわかりにくいのですが、内容的には、彼の過去の著作に書かれていた事柄が多数出てきます。

それらのことがらは、彼の過去の著作で何度も繰り返し語られてきた“真実”だったということです。

目次を見て、それらをまとめている、という印象を持ったので、敢えて彼の「集大成的な著作」と呼んでみたのです。


彼の主な著作から本書に関連するものを見ておきましょう。



(画像:渡瀬謙の代表的な本)

【内向型人間】の代表的な本、および営業職に関する本、会話系のいくつかの著作です。

【内向型人間】の本:

『内向型営業マンの売り方にはコツがある―ムリに自分を変えないほうがうまくいく!』大和出版 2009

『お茶でっせ』記事:2009.3.4
お知らせ:友人渡瀬謙の新著「内向型営業マンの売り方にはコツがある」

『内向型人間の人づきあいにはコツがある』大和出版

『お茶でっせ』記事:2009.12.12
今週の週刊ヒッキイ―第201号「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii
第201号(No.201) 2009/12/12「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」
 <特別編>原点に戻って―最初につまずかないこと または、左利き人間の生き方にはコツがある

『“内向型”のための雑談術―自分にムリせずラクに話せる51のルール』大和出版 2010

『お茶でっせ』記事:2010.6.18
渡瀬謙の新著『“内向型”のための雑談術』届く

『仕事・人間関係・人生が好転する!「内向型の自分を変えたい」と思ったら読む本』 大和出版 2017

『お茶でっせ』記事:2017.1.30
なりたい自分になる『「内向型の自分を変えたい」と思ったら読む本』渡瀬謙


【営業系】:

『「しゃべらない」営業の技術』PHPビジネス新書 PHP研究所 2010

『トップセールスが絶対言わない営業の言葉』日本実業出版社 2017.6


【会話系】:

『相手が思わず本音をしゃべり出す「3つの質問」』日本経済新聞出版社

『お茶でっせ』記事:2011.7.13
渡瀬謙の新刊『相手が思わず本音をしゃべりだす「3つの質問」』届く

『あなたの評価をガラッと変える たった3秒の声がけ習慣』WAVE出版 (2012/5/16)

『お茶でっせ』記事:2012.5.23
小さな努力で大きな効果:渡瀬謙『あなたの評価をガラッと変える たった3秒の声がけ習慣』

『朝5分! 読むだけで「会話力」がグッと上がる本』永岡書店 (2014/2/17)

『お茶でっせ』記事:2014.3.16
なんための会話か?~渡瀬謙『朝5分! 読むだけで「会話力」がグッと上がる本』

『口ベタ、あがり症、人見知りのための「質問」で会話を盛り上げる方法』渡瀬謙(大和書房 2016/6/22)

『お茶でっせ』記事:2016.7.5
内向型トップセールスマン渡瀬謙の新刊『―「質問」で会話を盛り上げる方法』

――他多数。

 ・・・

本書では基本的に「営業社員」を例に説明されています。
それは「コミュ力」が一番必要と考えられている職種だからです。

しかし、本書は必ずしも営業職に限られるものではありません。

社会人の窮極の目的である、「働き続ける人」としての考え方(第1章)、会話の基本・場面場面でのテクニック(第2,3章)、人間関係の築き方(第4章)、成果を出せる視点(第5章)、成長できる心構え(第6章)を解説しています。

彼は、普段は社会人向けの営業職に関するセミナーの講師をしていますが、高校生相手に講演したこともあれば、大学生に営業を教えたこともあるといい、そこに本書が生まれた要因の一つがあります。


そういえば、こういう本も出していました。

『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』集英社(2011.3.4)
(ラノベふうに描いた新入社員の一年の成長物語を通して営業職とは何かを教える。)

*『お茶でっせ』記事:2011.3.4
新社会人奮闘記ラノベ 渡瀬謙『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』

 ・・・

会話に関して言いますと、「会話上手は聞き上手」という言葉があります。

こんな名言もあります。
自然は人間に舌をひとつ、耳をふたつ備えてくれた。なぜかというと、人は自分の喋る量の二倍だけ相手の話を聞くように、つくられたからだ。―エピクテイタス―》(加島祥造『会話を楽しむ』より)

本書でも、聞き上手はコミュニケーション上手と書いています(p.45)。
きっかけは「過去の質問」とも。

そして、
話題を提供して聞くことに徹すれば、理想の会話ができる》「第三章」p.99
とも。

こういうテクニックの会話は、仕事上の付き合い――適度な距離を持った関係には良いのですが、もう一歩進んだ関係をつかむには、すなわち信頼感の伴う会話には今一つでしょう。


英米文学者で詩人、のちに『タオ―老子』(ちくま文庫)の現代詩訳で〈伊那谷の老子〉と呼ばれた、私の敬愛する加島祥造さんの(先にも挙げた)『会話を楽しむ』(岩波新書 1991)

にこう書いています。

いい会話に必要なのは知性ではなく、開いた心――受け入れる心だ、と。
開いた心は、相手の人を自分と対等のものとして受け入れる。同じ人間どうしと認め合う。/「会話」という尊い人間交流の磁場は、「人間対等観」と「開いた心」の二本柱が大切なのだ。この二点をわずかでも心にしまっている人たちが、会話の生命力を維持してゆく。


本書でも、
良好なコミュニケーションというのは、相手に対する思いやりが必要だということです。》「第四章」p.113
といい、
相手から信頼されるために、相手の気持ちにフォーカスすることといいます。
真のコミュニケーション能力というのは、相手から信頼される力のことです。》「第七章」p.210
と。

そして、「おわりに」にこんな文章があります。
自分の個性を認めて等身大でいることこそが、自分にもストレスがなく、相手からも受け入れてもらえる最大のコツなのです。》p.222
じっくりとかみしめたいものです。

 ・・・

私が「いいなあ」と思った点は、朝のあいさつをきっかけとして紹介していること。

AKB48のチーム8に「挨拶から始めよう」という曲があります。
(歌詞を引用すると著作権に触れるのできませんけれど。)


とにかく、人生で一番大事なポイントかもしれません。
あいさつとは、あなたという存在を認めましたよ、という合図なのです。


そして、一番印象に残ったのは、何と言っても最後の「第七章のまとめ」《得意を伸ばすことがゴールへの近道》という一言です。

人はどうしても欠点に気を取られがち、特に若い人はまわりの大人から「欠点を直せ」という指導を受けがちです。
しかし、どうしてもそれは回り道になりやすいものです。

欠点を直そうとして、本来の持ち味(長所)を殺してしまったという話は、プロ野球のコーチ経験者からもよく聞きます。
二軍の若手選手を早く一軍に送り出すには、まず長所を伸ばす――「○○ができる」といったセールスポイントを持たせることだといいます。

 ・・・

本書を読み終えて――「新社会人として大事なことは何か」といいますと、それは「自分にウソをつかず、ありのままの姿で、与えられた仕事を全力でやりぬくこと」ということでしょうか。

そして、一人前の社会人となるために一番大切なことは、自分の得意を伸ばすことだ、と思います。


左利き仲間で友人・渡瀬謙の著書についての記事
(◆印:ビジネス書/□印:口ベタ・あがり症の“内向型”営業マンのための営業本
○『左利きの人々』渡瀬けん=名義)
◆□2016.7.5 内向型トップセールスマン渡瀬謙の新刊『―「質問」で会話を盛り上げる方法』
◆□2016.3.11 相手の話を引き出す渡瀬謙〈無敵〉雑談術の本『超一流の 相手にしゃべらせる雑談術』『負けない雑談力』
◆2014.12.7 買い手の気持ちに寄り添う商談術:渡瀬謙『相手の「買う!」を自然に引き出す4ステップ商談術』を読む
◆2014.3.16 なんための会話か?~渡瀬謙『朝5分! 読むだけで「会話力」がグッと上がる本』
◆2013.10.7 臆病は慎重!… 渡瀬謙『内向型人間のリーダーシップにはコツがある』
・2013.8.19 雑学フェアにて~渡瀬けん著『左利きの人々』:<国際左利きの日>情報3
◆2013.3.7 渡瀬謙『元リクルートNo.1の 日本で一番"効率"のよい営業法 このムダをなくすだけで、グングン売上が伸びる!』
◆2012.5.23 小さな努力で大きな効果:渡瀬謙『あなたの評価をガラッと変える たった3秒の声がけ習慣』
◆□2012.2.26 克服ではなく付き合う姿勢で:渡瀬謙『「あがり症営業マン」がラクに売るための6つの習慣』
・2011.12.31 雑学文庫フェアで『左利きの人々』が…
◆2011.7.13 渡瀬謙の新刊『相手が思わず本音をしゃべりだす「3つの質問」』届く
◆2011.6.10 流れ星に願い事…渡瀬謙『たった5秒のあいさつでお客様をザクザク集める法』
◆【渡瀬謙/監修『毎日役立つ!もう悩まない!!即効ビジネスマナー』日本文芸社2011.1】
・2011.5.19 週刊ヒッキイhikkii260左利き教本について考える(2)おさらい
◆2011.3.4 新社会人奮闘記ラノベ 渡瀬謙『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』
◆□2010.6.28 実践で学ぶ本、渡瀬謙『営業は口ベタ・あがり症だからうまくいく』
◆□2010.6.18 渡瀬謙の新著『“内向型”のための雑談術』届く
◆□【『内向型人間の人づきあいにはコツがある』大和出版】
・2009.12.12 今週の週刊ヒッキイ―第201号「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」
 ★左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii
第201号(No.201) 2009/12/12「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」
 <特別編>原点に戻って―最初につまずかないこと または、左利き人間の生き方にはコツがある
◆□2009.3.4 お知らせ:友人渡瀬謙の新著「内向型営業マンの売り方にはコツがある」
・2008.12.29 左利き本の新刊『左利きの人々』渡瀬けん著

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
内向型ビジネスライター渡瀬謙の集大成的?新著『コミュ力ゼロからの「新社会人」入門』
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の読書論116-楽しみのための読書〈怪盗ニック〉退場

2019-02-15 | 本・読書
―第241号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2019(平成31)年2月15日号(No.241)-190215-
「私の読書論116-楽しみのための読書〈怪盗ニック〉退場」


------------------------------------------------------------
 ●エンタメ小説のすすめ
 ●読書の楽しみ
 ●著者紹介
 ●ユニークな怪盗
 ●高二の出会い
 ●なぜ98セントで買えるおもちゃのネズミを盗むのか
 ●ホワイダニットの推理物語
------------------------------------------------------------


(画像:創元推理文庫版「全仕事」第1集と第6集)


(画像:今手元にある〈怪盗ニック〉本。ポケミス版2弾3弾とホックのオールスター・キャラクター集合版)

本誌は、「私の読書論116-楽しみのための読書〈怪盗ニック〉退場」と題して、
サマセット・モームの『読書案内』にある〈楽しみのための読書〉をテーマに、私の思い出のエンタテイメント小説の一つである、アメリカの短編推理小説の巨匠だったエドワード・D・ホックの人気シリーズ・キャラクター〈怪盗ニック〉のついて書いています。

「価値のないもの、もしくは誰も盗もうとは思わないもの」しか盗まない、というユニークな怪盗。
怪盗ルパンの昔から、怪盗は一流の探偵に変身するものです。
ニックもその例にもれず、謎めいた盗みの依頼のうらにある秘密を暴きます。

40年に渡る全仕事87編を全6冊に収録した『怪盗ニック全仕事』も、今年1月に出た第6巻にて完結。
高校生時代から読み始めた思い出の〈怪盗ニック〉ともついにお別れの時が来ました。

さびしいような残念なような……。
でも私には読み返すという楽しみが残っています。

 ・・・

では、詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

*参照:
『読書案内 ―世界文学―』サマセット・モーム 西川正身訳 岩波文庫 1997.10.16 "BOOKS AND YOU" 1940

『怪盗ニック全仕事1』エドワード・D・ホック 木村二郎訳 創元推理文庫 2014.11.28

『怪盗ニック全仕事6』エドワード・D・ホック 木村二郎訳 創元推理文庫 2019.1.25 

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
私の読書論116-楽しみのための読書〈怪盗ニック〉退場
--

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利き者の証言(9)左利きの寿司職人すきやばし次郎(前)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第535号

2019-02-13 | 左利き
毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』2月2日発行分の第535号のメルマガのお知らせです。

第535号(No.535) 2019/2/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23― 左利き者の証言から~9 左利きの寿司職人・すきやばし次郎(前)」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※『週刊ヒッキイ』は、2014年7月より
  月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第535号(No.535) 2019/2/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23―
左利き者の証言から~9 左利きの寿司職人・すきやばし次郎(前)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 過去の左利きの人たちの言葉を紹介しながら、
 先輩の証言から学ぼう、というテーマを始めました。


 第5回から8回までは、特別編として、
 「国際左利きの日」ILHDのイベントも実施している
 イギリスの左利きの会“Left-Handers Club”
 の生みの親とも言いべき、
 世界的に著名な左利き専門店“Anything Left-Handed”が
 めでたく50周年を迎えたということで、
 その記念サイトを紹介しました。


 久しぶりの今回は、
 「ミシュラン・ガイド東京」の2008年版から
 連続で選ばれている、銀座の三つ星寿司店「すきやばし次郎」の
 左利きの寿司(鮨)職人・小野二郎さんを取り上げます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23―
  左利き者の証言から ~快適左利きライフのために~ 9
  ◆ 左利きの寿司職人(サウスポー二郎) ◆
   すきやばし次郎・小野二郎 ―前編―
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●サウスポー二郎

宇佐美伸/著『すきやばし次郎 鮨を語る』(文春新書 2009.10.20)

 ●右腕のやけどで利き腕はわからない
 
(略)肘から先が全部ただれてしまい、
  小学校を卒業する頃も跡がまだ残っていましたね。/
   最近は「サウスポーの二郎」ってことで
  私が左利きなのはご存知の方も多いでしょう。
  だけど、元々の利き腕はやはりわからない。
  本当は右だったのが、
  やけどのせいで左になった可能性もないわけじゃない。/
   というのも左で持っていた箸を右に持ち替えたのが
  小学校一年生の時で、
  後に奉公する料理屋旅館で包丁を右に持ち替えたのも、
  小学校三年生の時です。
  いずれも矯正という意識はそれほどなくて、
  ごく自然に右でもいけましたからね。
》「第二章 すきやばし次郎、鮨を語る」<利き腕>pp.48-49

...

少なくとも「強度の左利き」ではなかったようで、
私が言うところの
(右利きと左利きの)「中間の人」だったと考えられます。
...

 ●私の幼年時代
 ●鮨を握る場合
 
《鮨もね、右でやれってったら実は右で握れないこともない。
  修行したてのころは右で本手返しっていう
  昔ながらの握り方を教わって練習も積んでいた。
  パッパッとせっかちに握るとなると左だけど、
  ゆっくりなら今だって右でもこなせますよ。
  実際箸も包丁も
  小学生時分から右でずっとやってきたわけだし。/
   でも変なもんで、赤貝の筋入れ、
  つまり包丁で切り込みを入れるのは今も左だよね。
  右でやるとなぜか手をたたいちゃって。
  フォークやスプーンは左が手っ取り早いし、
  歯磨きも左かあ。どうも支離滅裂だね。
》(同書)p.49

このお話をお聞きしますと、
「中間の人」だけれど、
基本的に「左利き」の方に傾いた「弱い左利き」の人
と考えられます。
...

 ●「サウスポー二郎」誕生秘話
 
《人の十倍とは言いませんが、
  四倍、五倍と練習した自負はある。もちろんこの時は、
  鮨は右手で握るもんだという固定観念から、
  右手で最後は酢飯を押さえる
  右利きの握り方を反復していた。/
   でもねえ、これが恥ずかしながらどうもうまくいかない。
  いえ、ゆっくりやれば、
オヤジさんに教わったとおりのこなしはできます。
  今だってやれと言われればやれる自信は大いにある。
  だけどリズムでトトーンと握ろうとすると、
  いつの間にかまず左手に酢飯が入っちゃうんだね、これが。
  もう何回やったっておんなじ。/
   さて、どうしたもんかと、悩みました。でも考えたら私、
  その時二十五、六でしょう。
  この先鮨職人でやってくなら、どう考えたって時間がない。/
   中学を出て弟子入りするのが当たり前の時代に
  こっちは十年割食ってるんだから、
  今さら右手で握ろうとしたら
  果たしてどれぐらい時間がかかるか……。/
   それで踏ん切りをつけたんです、
  この際左手で握ってやろうって。右でも左でも、
  腕があれば味に差なんか出るはずがない。
  左利きで握ったって、それを自然体に感じさせられば
  お客もいちいち利き腕のことなんか気にしないはずだって。/
  「サウスポー二郎」誕生までには
  ざっとこんな曲折がありました。
  左でやろうと決めたからにはもう失敗はできない。
  来る日も来る日もシャドーで握りの練習ばっかり。
  我ながらよくやったと思います。
》(同書)<「サウスポー二郎」誕生>pp.99-100

里見真三/著『すきやばし次郎 旬を握る』文春文庫 2001/9/1
「鮨の握り方(小野二郎は左利きである)」の
p.274、275の2ページ見開きで、
その握り方がコマ割り写真で解説されています。



 ・・・

詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

(※参照)「左利きのすし職人小野二郎」に関する記事:
・2005.5.20
 左利きの握りすし職人「すきやばし次郎」・その一
・2005.5.23
 <左利きの握りすし職人「すきやばし次郎」・その二>左利きのすし職人『すきやばし次郎 旬を握る』
・2005.7.17
<左利きの握りすし職人「すきやばし次郎」・その三>『至福のすし―「すきやばし次郎」の職人芸術』山本益博
・2007.11.20
「ミシュラン」三つ星に左利きのすし職人小野二郎

・2007.5.9
 新潮文庫 鮨に生きる男たち―左利きのすし職人もいます
・2005.6.8
 「TOKIMEKIママ倶楽部」のママのお悩み

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
左利き者の証言(9)左利きの寿司職人すきやばし次郎(前)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第535号
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日は「左利きグッズの日」―に思うこと

2019-02-10 | 左利き
2月10日は「左利きグッズの日」

●記念日の由来●
社会生活で左利きの人が感じているさまざまな道具の使いづらさ。それを解消するための左利き用グッズの普及を目指し、左利きグッズを扱う神奈川県相模原市の菊屋浦上商事株式会社が制定。日付は2月10日を0210として「0(レ)2(フ)10(ト)」と読み、レフト=左の発想から。


左利きグッズで左利き生活を向上させよう、ということわけですが、その裏にはもちろん左利きを社会的に認めてもらわなければならないのです。

今では多くの人が容認する傾向にありますが、本当のところはどうなのか、単なる無視ではないのか、といった疑問があります。

「私は左利きじゃないから」というだけの理由で、なにも考えていない人も多いのではないでしょうか。

でも、そういう考え方は今の時代には問題があります。

なにしろ多様性の時代ですから。


 ●天性のものを活かす

中国の戦国時代の思想家・荀子の著作とされる『荀子』の「性悪篇」にこう書かれています。
天性とは、生れつきできあがっているものであって、学んで得られるものでもなければ、つくろうと励んでつくれるものでもない。(略)学んでも身につかず、つくろうにもつくれないものなのに、人間が生まれつき身につけているもの、それが天性である。生まれたときにはないのに、学べば身につくし、励めばつくれるもの、それが「人為」である。》『荀子』杉本達夫/訳 徳間書店・中国の思想IV 1996.6


例として、見たり聞いたりする力が天性で、学んで得られるものではない、といいます。

左利きという利き手や利き側という性質も、天性のものです。

(人の)生れつきがそうであるもの、これを性と呼ぶ。生気の調和によって生じ、精妙に一致し感応しあい、努力しなくても自ずとそうなるもの、これを性と呼ぶ。(正名篇)》『荀子』内山俊彦/著 講談社学術文庫 1999/9/10


天性のものを活かす生き方が大事なのです。

かつて左利き友の会を主宰し、左利きの人の悩みに寄り添い、社会における左利きの地位向上のために活動をされた、精神科医・箱崎総一さんの著書『左利きの秘密』の中で、

先生は「教育とはその人の持つ才能を引き出すこと」だと書かれています。

 
「教育」という言葉を英語ではEDUCATIONという。これは〝EDUCE=引き出す〟という動詞からきた言葉なのだ。
 つまり、教育というのは無限にある子どもの能力や個性を無理にねじ曲げることではけっしてないのだ。
 私が、左利きはひとつの〝個性〟であって〝異常〟なのではないと強調してきたのも、そういった教育の本来の意義に即してのことである。
 左利きの子どもを持つ親としては、子どもの健全な心の発達、個性の開花といったことをじゅうぶんに考えて、子どもに対応していただきたい。
》箱崎総一著『左利きの秘密』立風書房 1979


だから右利きの人は右利きで、左利きの人は左利きで。
中間の人は中間で。

男性は男性として女性は女性として、LGBTはLGBTで――と同じなのです。

そこで問題となるのは、左利きの問題に置いても、ハード面のバリアフリーをつくるためには、まず心のバリアフリーが大切なのです。

ノーマライゼーション【normalization】
(通常化の意)障害者などが地域で普通の生活を営むことを当然とする福祉の基本的考え。また、それに基づく運動や施策。1960年代に北欧から始まる。

(『広辞苑』第六版 より)

とも言えるでしょう。


 ●教育における左右平等としての書写教科書における左手書字例の掲示

左利き問題に置いて私がいつも訴えていることは、教育における左右平等であり、まずは書写教科書における左手書事例の掲載です。

コンピューターの時代になっても、以前、学問の現場における基礎は手書き文字です。

福澤諭吉は『学問のすゝめ』の中で《文字は学問をするための道具にて、たとへば家を建つるに槌・鋸の入用なるがごとし。》(第二編)と書いています。
それほどに重要なものなのです。

今、小学校一年生の書写の教科書は、色の見え方が異なる人に対応してカラー・ユニバーサルデザインが適応されています。
また、男女性差別問題に配慮してか、イラストや写真では男児と女児、両方の画像がモデルとして使われています。

全身像が男児(もしくは女児)なら、上半身像は女児(もしくは男児)というように。

ところが、鉛筆を持つ画像は右手のみ。

手は二つしかないのに、左手で字を書く人の姿は見られません。

それではまるで、左手で書く人は存在しないかのようです。
あるいは、存在してはいけないかのよう……。


これでは左利きの子をもつ親御さんが不安になるのもいたしかたないでしょう。
他のことは左利きで良いとしつつも、字は右手で、という考えを持つのも当然かもしれません。

なにしろ“教科書では認められていない”のですから。

なんとしてもこの点を改善して欲しいものです。


現場の先生が奮闘して工夫しているのが現実です。

日本の教育を統括する人たちは、現場の先生任せでいいと考えているのでしょうか。

この機会に、ぜひとも検討していただきたいものです。


*『レフティやすおのお茶でっせ』過去の2月10日「左利きグッズの日」の記事:
・2008.12.28
2月10日は左利きグッズの日、日本記念日協会で認定される
・2009.2.10
今日2月10日は“左利きグッズの日”
・2011.2.8
左手書字考(1)左手で字を書くこと―再考:週刊ヒッキイhikkii249
・2011.2.9
「左利きグッズの日」記念「第5回<LYグランプリ>2011」読者大賞アンケート
・2012.2.9
2月10日は「左利きグッズの日」ですが…メルマガ「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」298号告知
・2012.2.10
2月10日「左利きグッズの日」記念<LYGP>第6回2012:メルマガ「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」299号予告
・2013.2.10
今年もまた<左利きグッズの日>でした
・2015.2.10
2月10日は改称7年目の〈左利きグッズの日〉
・2016.2.9
2月10日は左利きグッズの日
・2016.2.10
2月10日は左利きグッズの日―普及の前提
・2017.2.9

・2017.2.10
左手左利き専用グッズ開発「レフティー21プロジェクト」菊屋浦上商事呼びかけ
・2018.2.10
ブログ更新⇒2月10日は「左利きグッズの日」―どこまで進む「左利き」容認―産経新聞投書から

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
2月10日は「左利きグッズの日」―に思うこと
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする