レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)2ペン(筆記具)の持ち方

2017-04-29 | 左利き
【左手書字考】

久しぶりに「左手で(それらしい)字を書く方法」を紹介しましょう。

一回目左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)1ペンを持つ手の構え

ちょっと前後しますが、「ペンの持ち方」を書いてみます。

「ペン」と書いていますが、「筆記具」の総称として使っています。
具体的には、ここでは「鉛筆」を基本にしています。

「(それらしい)字」というのは、「右手・右利きで書く字をできるだけまねた字」、もしくは「右手書きの文字の癖をできるだけまねた文字」という意味です。
なぜそれを目標とするかと言いますと、今の文字の基準が、「右手書きの癖を良しとする、美しいとする」ものだからです。

文字は本来「読めればよい、読みやすさが大切」なのですが、どうしても歴史的に、文字の良否の判断基準が右手書きの癖に準じる風潮になっているのです。

そのため、どうしてもそこに標準を合わせていかざるを得ないのが現状です。


いわゆる活字と呼ばれる、普段私たちが目にする文字の形には、様々なものがあります。

たとえば、このパソコンの文字にしても、色んなフォント(字体)があります。
普段、私は「MSゴシック」というのを使っています。

他にもいろいろあります。
中には、右手書きの癖を反映していないと思われるフォントも各種あるでしょう。


ところが、手書きにおいては、従来通りの毛筆の書き癖を反映したものが良い、とされているのです。

そこで、ここではそれらを考慮した文字の形に近づけるべく、「(それらしい)字」という基準に沿った書き方を考えています。


 ●ペンの持ち方

前置はその辺にして、ペン(筆記具、主に鉛筆)の持ち方に入りましょう。

以前書いた記事は、こちら↓

『レフティやすおのお茶でっせ』:2005.8.25
鉛筆の正しい持ち方

〔鉛筆の持ち方〕
・鉛筆の先の削ったところから1cmぐらい上を、中指の爪の付け根あたりと親指ではさむように持つ。もう一方を人差指の第二と第三関節(要するに、付け根とその先の関節)の間に渡す。
・この状態に人差指を添える。これで三本指で保持する形になる。
・基本的には、親指と中指で鉛筆を動かす。人差指はあくまでも動きにあわせて添える感じです。
・指先に力を入れ過ぎない、落とさない程度に持つのがコツかもしれません。力が強すぎると鉛筆のコントロールが難しくなります。
・鉛筆の角度は、45~60度ぐらい。



という書いています。

今回は少し変化させています。


 ●人差し指と中指

どこが違うかと言いますと、人差し指と中指の違いです。

旧《中指の爪の付け根あたりと親指ではさむように持つ。

新《親指と人さし指ではさんで持ち、中指を下から添える。


親指と中指ではさんで持つのではなく、右手書きと同じ、親指と人差し指ではさむ、と変えています。

表現が変わっただけで、実態は同じです。
基本として、親指・人差し指・中指の三本指で保持する、ということです。

後は全く変わりません。


*右手例の参考:
トンボのippo! えんぴつの正しい持ち方


改めてポイントを清書しましょう。

1.鉛筆の先の削ったところから1cmぐらい上を、人差し指と親指ではさむように持つ。鉛筆の軸を人差し指の第二と第三関節(要するに、付け根とその先の関節)の間に渡す。
2.この状態に中指を下から添え、中指の爪の根元側面あたりで鉛筆を支える。
 これで三本指で保持する形になる。
3.基本的に三本指の屈伸で動かす。
 横への動きは、中指が主役で、右へ押し出すように鉛筆を動かす。
 縦方向へは、人差し指を主役に、指を曲げるように鉛筆を押す。
 他の指は、それぞれの動きにあわせて添える感じで屈伸させる。
4.鉛筆の紙面に対する角度(高度)は、45~60度ぐらい。
5.鉛筆の横方向への角度は、文字に対して直角に近づける。



 ●ペンの角度

(4)の角度(高度)については、これはペンの前後方向の角度です。
右手書きよりも、少し手前に寝かせるように持ちます。
45~60度程度。
(上記トンボのサイトでは、50~60度。)


(画像:上記のトンボの右手例の画像を反転加工)





(5)の鉛筆の横方向は、ペンをペン軸に対して直角に動かすのが私流の書き方だからです。
(上記トンボのサイトでは、右に約20度の角度をつけています。)


(画像:ペンの横方向の角度)




これら三本の指の屈伸運動でペンを押したり引いたりして書きます。

手の大きさにもよりますが、ペン先から3~4センチ程度あまして上のほうを持ちます。
(上記トンボのサイトでは、25ミリ。)

それぞれの指の位置は、(人それぞれ指の長さにも差がありますが)ペン先から中指、人差し指、親指の順です。
中指は心もち曲げるので、人差し指の先端と中指の第一関節の位置が同じくらいになります。

(画像:【三本指で持つ時の指の位置】)



(画像:【ペンを持つ指の位置】上から見た図)



(画像:【ペンを持つ指の位置】下から見たところ)




3~4センチあまして上を持つのは、指で書いている文字が隠れないようにする工夫です。

持ち方の補助具のようなものが各種出ています。
これらのものを利用するのもいいでしょう。


 ●ペンの持ち方と画(線)の書き方

(縦画を書くとき)―人差し指が主役
上から下への縦画では、人差し指を曲げてペンを上から押し、親指・中指の曲げ方で方向を調節します。
長く引くときは、親指を固定し、親指の第一関節辺りを支点に鉛筆を人差し指と中指ではさみ、大きく二本の指を曲げて鉛筆の動きを大きくします。

(横画を書くとき)―中指が主役
横画を書くときは、中指でペンを右横に押し、親指・人差し指を伸ばしペンを運ぶ。
中指の力を原動力に、親指と人差し指で方向をコントロールします。


 ●右手書きと左手書きの違い―中指の力を借りる

右手書きとの違いは――

右手書きでは、親指と人差し指の二本だけでも書けるのです。
ところが、左手書きの場合は、中指が重要になります。

(右手書きの癖を良しとする)現行規範に則って横画を左から右へ書くためには、ペンを左から右へ送る必要があります。

このとき、右手書きの場合は、親指と人差し指でペンを引っ張って書けばいいのです。

ペンをスーッと引くだけで自然に書けます。

左手書きの場合は、“ペンを右方向に押し出す”ように書かなければなりません。

突き刺さらない程度に、力を入れて、押し進めます。
(画像のような角度で先のとがったものを動かせば、どうしても突き刺さる形になります。)


(画像:【横画を書くとき】横から見た図)




これを親指と人差し指との二本指で行うのは難しいのです。
どうしても右手書きの場合よりも、少し多めに“押す”力が必要になります。

そのためには、“右へ押し出す推進力”として、中指の力を必要とするのです。
親指と人差し指ではさんだペンを、中指で右へと押し出すのです。
それにつれて、親指と人差し指を伸ばします。

これで、横画が左から右へと書けるのです。

中指の力がなく、人差し指と親指だけでは、可動範囲も少なくなります。

横画の長さを目一杯引くためには、中指を目一杯突き出すように右へ伸ばします。
これで、「-」しか書けなかった線が、「―」まで書けるようになります。


 ●左手書きの時の左右横方向のペンの傾きについて

(上図の)上から見たときの、左手書きの時のペンの左右横方向の傾きについては、「左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)1ペンを持つ手の構え」を参考にしてください。


文字に対してペンを直角に。


(画像:【手に持つペンの向き】)




左手書きの際の一番の難点は、左から右へ書く横画が押し書き(→)になることです。

左手書きの時に自然な持ち方をしますと、ペンの軸が左に傾いた形(/)になります。
そのためペン先が紙に引っ掛かったり、ひどい時には紙を破ったりといった困ったことになることがあります。


この難点を克服するためには、ペンの左方向の傾きを減らすことです。
(/)⇒(|)
そこで、手のひらをつけるぐらいの気持ちで手首を内側にひねるようにして、ペンに添えて曲げた人差し指の第二関節より先が、紙面に対してまっすぐ(直角)に立つようにします。

こうしてペン軸が横方向に傾かないように、文字に対して直角(|)に近づけます。

直角になったペンを横に滑らせるようにして書きます。
「横方向に滑らせる」ことで、「とがったペン先が用紙の表面をえぐることを防ごう」という考え方です。


 ●正面から見たときのペンの左右の傾き

そして、上から見た横方向だけでなく、正面から見た時のペンの左右の傾きも是正されます。

左手書きの自然体での傾き(\)に対して、垂直(|)に立てるように構えます。

右手で持つ時のように右に倒す(/)ことはできませんが、できるだけ真っ直ぐに立てる(|)ように構えます。
(持ち方として右に倒すことはできますが、そうすると、ペン先が見えなくなり、字を書くところを確認できません。)

何度も書きますが、ペンを持つ手のひら全体を左に倒さないことです。
どちらかと言えば、手のひらを伏せるようにします。

ペンを真っ直ぐに保つように構えましょう。


(画像:【ペンの左右の傾き】向こう側から見た図)




―次回は、「左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)3筆記用紙を置く位置」についてお話します。


* 三本指の持ち方の基本が自然に身につく道具や鉛筆 *

【持ち方補助具】

・クツワ STAD プニュグリップ 左手用 RB008
・トンボ鉛筆 Yo-i もちかたくん 左手用 ND-KYL

(画像:三角グリップ=イギリスの通販エニシング・レフトハンデッド Anything Left-Handed で購入)





【三角鉛筆】

・三菱鉛筆 かきかた鉛筆 三角軸 2B K45632B 黄緑 1ダース
・サクラクレパス かきかた鉛筆 小学生文具 2B 三角 Gエンピツ2B#20 ピンク 12本
・トンボ鉛筆 鉛筆 Yo-i おけいこセット 6B MY-PBE-6B
・こどもえんぴつ2B くもん出版


【ボールペン他】

〈子供が正しい持ち方を学ぶ STABILOボールペン〉
・STABILO 水性ボールペン イージーオリジナル 0.5 左手用 6891-2-4103 ブルー
〈スタビロの鉛筆版〉
・STABILO 鉛筆 イージーグラフ HB 左手用 39888-10 2本

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)2ペン(筆記具)の持ち方
--

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米山公啓(監修)『左手でなぞって物忘れ防止記憶力アップ!!』(マガジンランド)

2017-04-25 | 左利き



お医者さんの著述家・米山公啓さん監修の本だそうです。

『左手でなぞって物忘れ防止記憶力アップ!! 毎日楽しめる脳活トレーニング帳 「逆手」を使うことで、あなたの脳がぐんぐん活性化します!』マガジンランド(2017/02)

左利きなら右手。「逆手」を使うことで、脳がぐんぐん活性化!
だというのですけれど。

今の世の中、多数派の右利きの人たちが自分にとって生活しやすい、右利き仕様の右利き偏重社会を作り上げたため、かえって身体の使い方が右手・右側に偏ってしまい、身体の変調をきたしているというのが本当のところです。

で、利き手と逆の手を使うことで、脳を活性化しようという本だそうです。


脳の活性化については、専門家ではない私には何とも言えません。
ただ、脳科学の研究者の先生方が言うところでは――『脳科学の教科書 神経編』理化学研究所脳科学総合研究センター編(岩波ジュニア新書)など――両脳は統合されて機能しているので、左脳がどう右脳がどうとかそういう単純なものではないそうです。

少なくとも、身体の左右のバランスという点では、両側を均等に使う方がいいのは確かなようです。
これは整体の先生が発言されているので、間違いないところでしょう。

また、左右の脳の運動野が刺激される点は確かでしょう。


右利きの人の場合は、先ほども書きましたように、右利き仕様の社会になっているため、右手一本でも大抵のことができてしまうものです。
しかし、左利きの人の場合は、嫌でも右手を使わざるを得ないケースがあります。
それもしばしば。

朝起きて顔を洗うにしても、水道の蛇口の栓を開こうとすれば、右手側にある。
おトイレで水を流そうとしても、水洗のレバーは右手側。
朝食はトーストを焼こうとすると、オーブン・トースターのタイマー・スイッチは右側にあり、右回しです。
バターやジャムを塗ろうと、冷蔵庫の扉を開けるのはやっぱり右手で。
テレビを見ようと電源を入れるときも、電源スイッチは右側。
パソコンで仕事しようとすると、ここでも電源スイッチは右側。
etc...(左利きあるある!?)

その結果、右利きの人たちは右に偏った使い方になるのに対して、左利きの人の場合は、右も使う(というか、使わされる)ため、そのような偏りはさほどひどくはならないのです。
基本的には簡単なことばかりともいえますが、それでも使っている事実は変わりません。


左利きの人の中には、字を書くことや箸使いなどは、右という人もいます。
そういう人は「両利き」と自称するぐらい(実際は「両使い」だろうと思いますが)です。

まあ、左利きの人にはあまり意味のないトレーニングだろうと思いますが、右利きで日常生活は右使いばかりの人は、こういうトレーニングは必要かもしれません。
一度立ち読みぐらいはしてみても損はないかもしれません。


昨今では、「非利き手で字を書きたい」といった人も増えているようです。
そういう人には、字を書く練習の助けにもなりそうな内容です。

試してみてもいいかもしれませんね。


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
米山公啓(監修)『左手でなぞって物忘れ防止記憶力アップ!!』(マガジンランド)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利きってなんだ(15)快適左利きライフ入門(2)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第491号

2017-04-09 | 左利き
毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』4月1日発行第491号のメルマガのお知らせです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第491号(No.491) 2017/4/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その22―
左利きで心地よく生きるための方法(27)
左利きってなんだ(その15) 快適左利きライフ入門(2)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ..第一土曜日掲載
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法(27)
左利きってなんだ(その15) 快適左利きライフ入門(2)
------------------------------------------------------------

 左利きライフについて考える二回目です。

 〈強度〉の左利きの人(要するに私自身ですが)
の生活を覗き見しながら、
 快適な左利きライフの方法を考えてみよう、と思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その22―
  左利きで心地よく生きるための方法(27)
左利きってなんだ(その15) 快適左利きライフ入門(2)
  ◆ 学用品のセット ◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●右利きと左利きは《違う》

『左利きの子 右手社会で暮らしやすくするために』
ローレン・ミルソム/著 笹山裕子/訳 東京書籍 2009/4/28

「はじめに」より
左利きは障害でも不利でもありません。ただ違うだけ、それだけです。子どもの違いを尊重し、必要な時には配慮し、そしてほめる。左利きは、その子の人となりの一部なのです。》p.12

右利きでない人には“不便な社会になっている”というのが現実です。
左利きの人たちは、左利き向けにきちんとデザインされた道具を使ってみてはじめて、右利きの人たちがいかに毎日簡単で楽な作業をしているのかに気づきます。... 》p.12


 ●それぞれの道具には特徴がある
 ●新学年・新学期の始まりに当たって
 ●左用のお道具

【左用学用品・文具】

(1)鉛筆
―持ち方が身につく三角鉛筆など。

・トンボ鉛筆 鉛筆 ippo! 低学年用かきかた 2B 三角軸 MP-SEPW03-2B プレーンW


(2)鉛筆持ち方補助具
―三本指保持の位置関係を身に付ける器具類。

・トンボ鉛筆 Yo-i もちかたくん 左手用 ND-KYL

・トンボ鉛筆 Yo-i もちかたくん ユビックス左手用 ND-KYYL

・クツワ STAD プニュグリップ 左手用 RB008


(3)鉛筆削り
―前号で紹介しましたように、
 通常の右用では、左手では逆回しになり使いにくく、
 左用を用意しましょう。

・スタビロ 鉛筆削り イージーグラフ/カラー専用 左手用 B4531 イエロー 3個

・KUM Lefty 左利き用鉛筆削り2穴(替え刃付き)


(4)万年筆・ボールペン・シャープペンシル
―子供の練習用廉価品万年筆および持ち方練習用ボールペン、シャープペンシル

・Pelikan ペリカン ペリカーノJr 左利き用 L ブルー

STABILO 水性ボールペン イージーオリジナル 0.5 左手用 6891-2-4103 ブルー

・スタビロ シャープペン イージーエルゴ 1.4mm 左手 B-46890-3 ピンク

―芯太の子供の練習用シャープペンシル


(5)直定規
―15-18センチぐらいの筆箱に入る程度のもの。
 右から目盛のもの。
 兼用もありますが、目盛が小さいと見づらいので
 専用の方がいいかも。

・クツワ STAD メタクリル直線定規 18cm HS181L 左手用


(6)ハサミ
―幼児用や学童用など多種出ています。
 お子さんの年齢や手の大きさで選びましょう。

・プラス フィットカットカーブ Jr フッ素コート 左利き用

・レイメイ藤井 子供ハサミ 先生オススメ 左手用 グリーン SHH408M

⇔レイメイ藤井 はさみ ハサミ ペンカット ブラック SH601B

―設定を変えると左専用にも右専用にも変換できるペン型ハサミ。
 本格的なハサミとはいえませんが、ちょっとした時に便利。


(7)カッターナイフ・小刀(切り出しナイフ)
―ハサミ同様、刃物は左利きにとって大きな関門。

・タジマ サウスポー 適合替刃左きき用 LC504YBL

・義春 ペナント切出ナイフ 付鋼製 ※左利き用

⇔コクヨ カッターナイフ フレーヌ 安心構造 標準型 ピンク HA-S100P

―そのままで左右どちらの手でも使える両用カッタ―ナイフ


(8)彫刻刀
―切り出し刀(小刀のような形状のもの)が左右で異なります。

・彫刻刀 セレクト 5本セット【左利き用】

・彫刻刀セット 安全ガード付 サクラグリップ彫刻刀SA (左利き用)


(9)絵具用のパレット
―通常のおのは、右手で描くときに便利なように、
 指を入れて持つ時の穴の位置が左手で持つようになっています。

⇔ぺんてる ぺんてるパレット XZSP1-3

―基本は右用という感じですが、
 指穴の位置が真ん中にあり、左右どちらでも使用可能。


(10)裁縫セット
―裁ちばさみが左用になっています。
 糸切りばさみも左用であればいいのですけれど、
 それは難しいのでしょうか。

・コンパクト裁縫セット【国産はさみタイプ】たちばさみ左利き用(ブラック#TL005

 ●大人の役割

 ・・・

詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
左利きってなんだ(15)快適左利きライフ入門(2)--左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第491号
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実用書道家・谷口栄豊さんの左利きの生徒さんのお話

2017-04-05 | 左利き
名古屋の実用書道家という、硬筆・小筆専門の美文字塾の先生・谷口栄豊(えいほう)さんのブログに、左利きの生徒さんの上達ぶりを報告する記事がアップされています。

左利きの生徒さん、1ヶ月後の「ひらがな」ビフォーアフター

谷口さんの教室は、芸術的な書道ではなく、「実用書道」――硬筆・小筆を主に、仕事や日常生活で実用的に書いている文字を「整って読みやすい文字」で書く――を指導するものだそうです。

画像にもありますように、左利きの生徒さんにはきちんと左手で書く方法を指導されています。
(考えてみれば、当然と言えば当然のことなのですけれど、当たり前が当たり前に行かないのが現実というものでして……。)
正直に言うと、字は右手の方が書きやすい/と、私も思っているところがあります。/しかし、こちらの生徒さんの利き手は左。/利き手だからこそ、何の違和感もなく/すらすらと流れるように「ひらがな」を書いていかれます。

利き手だからこそ...すらすらと流れるように》とおっしゃっています。

私もそういうものだと思っています。
それが利き手というものでしょう。

当初は「子供の書いたようなひらがな」だったものが、個人レッスンを重ねて、「正しい文字の書き方」を習い、見違えるように「大人のひらがな」に変化しています。
これもやはり、利き手だからこそだと思うのです。

 ・・・

ただひとつ、ちょっと気になったのは、手の位置といいますか、文字と手(筆記具)の角度です。
肘を張るようにして横手の方から縦書きの文字を書いているのかな、という感じがします。

 (腕・手)⇒┃(↓縦書きの文字)


(画像:当該ブログから無断転載、一部加工)

後方右サイドからの写真と思われますが、写し方問題でこういうふうに見えているのかもしれませんけれど。

私の構え方・書き方とは少し異なり――私は基本、腕は文字に対してまっすぐに、という構えです――少し気になりました。

 ・・・

谷口さんは、「字は大人になってから練習した方が確実に上達します!」とおっしゃっています。
その理由は、《字をきれいに書くためには、『正しい理論』と『正しい書き方』が必要》という言葉に現れています。

要するに、書き方を知れば書ける、というわけです。

私は書道の専門家ではありませんけれど、長年左手で文字を書いてきて思うに、多分これが正解でしょう。

これからもこういう“利き手の違いに優しい”先生が増えてくださることを願っています。

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
実用書道家・谷口栄豊さんの左利きの生徒さんのお話
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする