レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

『左組通信』復活計画[7]<左利きプチ・アンケート>全公開(7)第9回-週刊ヒッキイ第597号

2021-06-20 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第597号 別冊編集後記

第597号(No.597) 2021/6/19
「2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その16)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [7]
 <左利きプチ・アンケート> 全公開(7)第9回」



600号☆彡
 ☆彡
☆彡

弊誌もいよいよ600号に近づいています。

このままで行けば、8月7日に到達です。

(ちなみに、翌週の8月13日は「国際左利きの日」でもあります。)

記念に何かふさわしい企画を考えてみようと思います。

「こんなことをやってみたら」というリクエスト、
もしくはご提案がございましたらお寄せください。

レフティやすお


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 ※『週刊ヒッキイ』は、
・ 2014年7月より
  月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
・ 2019年10月より
  第一・第三土曜日の発行は、新規配信
  第二・第四土曜日の発行は、バックナンバーからの再配信
  に変更しました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

引き続き、再配信はしばらくお休みとします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第597号(No.597) 2021/6/19
「2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その16)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [7]
 <左利きプチ・アンケート> 全公開(7)第9回」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [7]
 <左利きプチ・アンケート> 全公開(7)
第9回 左手(左利き)用ハサミを知っていますか
------------------------------------------------------------------

 「2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年」
 の16回目です。

 2004年年頭から2009年年末までの更新し続けたホームページ
 『レフティやすおの左組通信』復活計画として、
 メイン・コンテンツを順に全面的に
 このメルマガで再生・復活させる、の7回目です。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その16)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [7]
  <左利きプチ・アンケート> 全公開(7)
  第9回 左手(左利き)用ハサミを知っていますか
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

 ●<左利きプチ・アンケート> 全公開(7)

今回も、
アンケート作成サイト<プチ・アンケート>のサイトから
削除され、現在見ることのできない初期のアンケートのうち、
「第9回 左手(左利き)用ハサミを知っていますか」を紹介します。



アンケート投票者による「ご意見ボードへの書き込み」の転載は、
著作権等の観点から今回は割愛しました。
ご了承ください。


 ●左手(左利き)用ハサミについて

5月の弊誌

第594号(No.594) 2021/5/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その24―
 左利き本のために――左利きの人生を考える(7)
 ダイバーシティと左利き」

で、最近よく耳にする「ダイバーシティ」に関する記事のなかでも
無視されていることが多い左利きについて、
「忘れられていないか、左利き」と紹介しました。

その中で今回取り上げる「左手用ハサミ」を例に
左利き自身も気付いていないのではないかと思われる
左利き差別について書きました。

私の子供時代は、
ハサミ(はさみ/鋏)といえば、基本的に「右手用」オンリーでした。

その後、成長するとともに
「左手(左利き)用ハサミ」というものがあるらしい
とは知りましたが、あくまでもそれは、
一部の専門家の使う「特別なもの」という印象でした。

当然、私のまわりには「左手用ハサミ」などありませんでした。
「左手用ハサミ」など見たこともないというのが本当のところでした。

そういう背景があってこのアンケートとなった、というわけです。


 ●第9回 左手(左利き)用ハサミを知っていますか


(画像:今は亡きホームページ『レフティやすおの左組通信』の<左利きプチ・アンケート>の「第9回 左手(左利き)用ハサミを知っていますか」のページのヘッド部分)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
左利きを考える レフティやすおの左組通信
 Lefty Yasuo's HIDARIGUMI Announcement
 
  <左利きプチ・アンケート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
(初出)2004.11.6(最終)2005.8.30/2007.11.16
------------------------------------------------------------------

<左利きプチ・アンケート>

第9回 左手(左利き)用ハサミを知っていますか

------------------------------------------------------------------

左手(左利き)用ハサミを知っていますか

左利き用の道具として最初に手にするものはハサミではないでしょうか。
昨今では、保育園や幼稚園、あるいは小学校などでハサミの購入に際し、
右手用と左手用のどちらかを選択できるそうです。
「お茶でっせ」の記事や「左組通信」の
「左利きphoto gallery〈HPG3〉左手用(左利き/左きき用)
 はさみ・ハサミ・鋏 (SCISSORS FOR LEFTHADERS) コレクション」
でも紹介したように、
色々な「おけいこハサミ」なるものも発売されています。
私が左利きの人のためのハサミ、左手用のハサミの存在を
初めて知ったのは、箱崎総一氏の「左利き友の会」が
新聞などに取り上げられて話題になった、
1971年頃のことと記憶しています。
しかし、実際に手にしたのはさらに20年が過ぎた1991年のことでした。
思い出話はこれぐらいにして、本題に。

貴方は左手用/左利き用のハサミを知っていますか、
使ったことがありますか、持っていますか。

以下の中から最もふさわしいものをひとつ選んでお答えください。
(持っているが使っていない場合でも
「3持っている」に投票してください。
認知度についての調査ですので、使用状況を調べるものではありません。
買った時点では知らなかった―間違って買った―場合でも「持っている」
状況では、「知っている」より上の認知度と判断します。)

*投票者の利き手別で選択肢を用意しています。
ご自身でご自分の利き手をどちらか判断した上で投票してください。

*一言言わせて、というお方は投票後に表示されます
一番下の「ご意見ボード」をご利用ください。
もっと言わせて、というお方は掲示板もご利用ください。
貴方のご意見ご感想をお聞かせください。


1 (右利きの人)知っている
2 (  〃  )使ったことがある
3 (  〃  )持っている
4 (  〃  )知らない
5 (左利きの人)知っている
6 (  〃  )使ったことがある
7 (  〃  )持っている
8 (  〃  )知らない


結果/ご意見ボードを見る

------------------------------------------------------------------
投票結果(初出締切時)

実施期間2004.10.10-11.6(4週間) 総数23(右5:左18)
------------------------------------------------------------------

1 (右利きの人) 知っている   4
2 (  〃  ) 使ったことがある 0
3 (  〃  ) 持っている   0
4 (  〃  ) 知らない   1
5 (左利きの人) 知っている   3
6 (  〃  ) 使ったことがある 3
7 (  〃  ) 持っている   12
8 (  〃  ) 知らない    0

------------------------------------------------------------------

ご意見ボードへの書き込みに対するコメント

------------------------------------------------------------------
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021.6.15(追記)

「第9回 左手(左利き)用ハサミを知っていますか」アンケートの
「ご意見ボードへの書き込み」とそれに対する「私のコメント」
を要約しておきます。

また、当時の私の左手ハサミに関する意見も転載しておきます。

 ・・・

【ご意見ボードへの書き込みと私のコメント要約】

・右手用を右手で使う左利きさん――
  左用を意識したことがない、成人してから知った
  農作業用の剪定ハサミを使う場合、左でも右でも使うことができる

――(私のコメント)
  左利きのひとでも右手で右手用のハサミを使う人がいることは
  頭では知っていましたが、実感として把握していませんでした。
  右利きの人でも左手で使えるから「左手用」のハサミと表記すべきだ
  と主張する私としては、
  左利きでも右手でつかえる「右手用」のハサミの存在を
  忘れていたのは、間抜けでした。
  こういう色々な方の意見を知ることができるので、
  このアンケートは非常に有用です。
  (変な自画自賛でごめんなさい。)ここにもひとつ、
  「一様でない左利き」という左利きの問題を考える際の
  難しい点が浮き彫りにされたような気がします。ly


・ハサミに関しては「両(手)使い」の左利きさん
  自分以外の家族が使う右用のハサミを
  取った方の手で使うことに慣れているので(ハサミは両手使い)
  改めて左用ハサミを買ったがかえって使いにくかった…

――本来「両利き」はありえない、というのが私の考えで、
  このようにどちらの手でも使えるという場合は「両使い」
  と私は呼んでいます。
  「利き」というのはどちらかがより「利く」という意味で、
  左右の体のどちらかに優越性があることを指す言葉
  と解釈しています。
  どうしてこのような体の偏側性=偏りが生まれたのかというと、
  いざというときに反射的にどちらか一方に避けることによって
  生存率が高まったから、という説があります。
  先にも申し上げたように、
  長年右手用のハサミを左手で使ってきた人の場合は、
  左手用を使うためには少し慣れることが必要です。
  これからは右手では右手用、左手では左手用を使うように
  されてはいかがでしょうか。
  これは右利きの人でも同様で、これが「正しい使い方」です。ly


・持っていたが使いこなせなかったという左利きさん――
  左利きだからとプレゼントされたが、
  それまで右利き用しか使ったことがなく、使いこなせなかった

――このような人向けに出ているのが、
  「握りの部分は左手用で刃の合わせは右手用」と同じという
  「右刃左足」等(*注1)と呼ばれるもので、代表的なのは
  「HPG3左手用・左利き用はさみコレクション」(*注2)にも
  掲載しているフィスカースのハサミです。
  これぞまさに「左利き用」と呼ぶべきものかもしれません。ly




(画像:刃の合わせは右手用で持ち手(柄)部分が左手用のフィスカース・ハサミ
    刃も持ち手も左手用の裁ちばさみと刃は右手用で持ち手が左手用のフィスカース・ハサミの比較)

(*注1)参照:
左手用ハサミの解説「柄左手鋏」と「総左鋏」 - 美鈴ハサミ株式会社
http://www.misuzu-hasami.co.jp/catalog/hidarite/hidarite-erabu.html

・左手用のハサミには「柄左手鋏」と「総左鋏」があります。
柄左手鋏は柄(足)のみが左手用になっていますが、
刃は普通の右手用のハサミと同じです。
総左鋏は柄(足)が左手用で、刃も逆のものになっています。
(右手用を鏡で映したように)
・右手用ハサミを使ってみる
・柄左手ハサミを使ってみる
・総左手ハサミを使ってみる

――左手用ハサミの選び方を丁寧に解説していて、参考になります。

(*注1)参照:
庄三郎 裁ちばさみ 足左利 260mm 01-450
ブランド: 庄三郎
―柄だけが左手用になっている(刃は右手用)裁ちばさみ

(*注2)
 「HPG3左手用・左利き用はさみコレクション」は、
 今は亡き私の左利きホームページ『レフティやすおの左組通信』の
 一コンテンツ。私の持っていた左手用ハサミのコレクションです。


・左用を使っている左利きさん――
  右用より使いやすいです

――この使いやすさを、一人でも多くの人に知っていただきたい
  と私は熱望しています。まだまだ商品の存在は知っていても、
  手に入れにくい事もあり、使ったことがないまま、
  その良さを実感されていない方が少なくないと思います。

  先の方のように、慣れない為に良さを実感できない
  という方もいます。しかし使ってみて欲しい。
  最初戸惑いもあるかもしれませんが、
  使っているうちに必ず良さがわかっていただけるもの
  と確信しています。やはり自分の体にあったものが一番です。
  左手使いの左利きの人には左手用の道具が一番です。
  私はそう思っています。もしハサミで実感できなくとも、
  ハサミに限らず、色々な左手用にチャレンジしてみてください。
  必ず「これは」というものに出会えるはずです。
  そして左手用の道具の良さがわかってくると思います。ly


・メーカーの宣伝不足を指摘する声――
  サイトでも自社の左手用の製品を紹介していないケースがある。
  全般に宣伝不足な感じがする。

――左手用ハサミの宣伝の一環として、メーカーさんにお願いしたいこと
  クツワの「左手用学童ハサミ」には、「使用上の注意」に、
   ・このはさみは左利き用です。
   ・左利き用ですので右利きの方がご使用される際は
    切りにくい場合があります。
  という断り書きがあり、親切だという話は

  「お茶でっせ」10.25「クツワの左手用学童ハサミ」
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2004/10/post_8.html

  に書いたのですが、
  右手用にも同様の表記が欲しいと思います。
  そうすれば、左利きの人の場合、
  右手用を左手で使っているから切りにくいのだ
  ということがわかります。
  これは重要なポイントだと思うのですが…。
  メーカーさんにお願いしたいものです。ly―(2004.10.30)―

・小学生時代に左手用裁ちばさみを買ってもらった左利きさん
  初めて刃の合わせが反対なことを知った。が、使えなかった。
  右手用を左手で使って、
  持ち手の指の形状が右手用になっているため、
  左手で使うと指が痛くなる右手用をまた使うことになり、
  悲しかった。

――悲しいお話です。こういう方は少なくありません。
  左て用は、私も最初は使いにくさを感じました。
  でも、しばらく使うと慣れます。右手用に慣れたように。
  で、良さがわかりますよ、きっと。
  右利きの人はこんなに楽してたんだって実感すると思います。
  左利きはこんなふうに人の倍の努力を強いられます。
  それだけは右利きの人に知っておいて欲しいなと思います。
  本人が意識している、自覚しているかどうかは別にして、
  そういう目に見えないところで努力している―
  あるいは努力を強いられている?―
  人にはそれなりの敬意を持って接して欲しい。
  これは何事においてもそうで、自分もそうですが、
  なかなか他人にはわからない部分が多く、
  気付かないケースもあります。
  しかしできるだけ思いやる気持ちを持てるように
  努力したいものです。ly―(2004.11.13)―

・中学生のお子さんを持つ親御さん――
  長男(中学1年)のクラスは33人ですが、
  そのうち左利きの子は知っているだけで5人。
  ところが、文房具店に置いている左手(左利き)用ハサミは、
  子供用だけ、なんか変。
  もっと左利き用の道具が増えてもいいと思います。


【投票結果について】

実施期間2004.10.10-11.6(4週間)
投票総数23(右利きの投票者:5/左利きの投票者:18)

最多投票:
1 (右利きの人)知っている ・・・・・4
7 (左利きの人)持っている ・・・・12

右利きの人は、左手/左利き用のハサミを持っていないが、
左利きの人では持っている人が多い

サンプル数の少なさからこれといった結論を出すことはできませんが、
ひとつの傾向としていえることは、やはり当然といえば当然ですが、
右利きの人で左手/左利き用のハサミを持っている、
という人は少ないようです。

知らない、という回答も一票ですがありました。

身近に左利きの人でもいない限り、
興味を持つことも少ないのは仕方ないことでしょう。

一方、左利きの人では、持っているという方が多数を占めています。

ある意味では当然ともいえますが、
これだけ普及が進んでいるということはうれしいことです。
それぞれのメーカーさんの努力の賜物といえるかもしれません。

特に子供用のハサミでは、右手用と同一価格で販売している製品も多く、
普及を促進する結果につながっていると思います。
小学校や幼稚園・保育園での斡旋もあり、
子供用のハサミの普及は目覚しいものがあると思われます。

左利きの人の中には、右手で右手/右利き用のハサミを使う人も
少なくないことがわかりました。
これは、やはり左手では使いにくかったことが原因のひとつのようです。

そして、左利きの人と一口に言っても、
一くくりにはできないという事の証でもあります。


【やっちゃんの感想:左利きの子供とハサミ】

●左利きの子に左手/左利き用ハサミを持たせるべきか

子供用に関しては、
目覚しい普及ぶりを見せる左手・左利き用ハサミですが、
反面、左利きの人が身近にいない、
左利きに対する知識の少ない人のあいだでは、
まだまだ左利きの子に
左手/左利き用ハサミを使わせることに迷いを感じる人もいるようです。


曰く、小さいときから左手用を使っていると、右手用が使えなくなり、
社会に出たときに、左手用がない場合に困るのではないか。
常にマイ左手用ハサミを持ち歩かなければならないのでは、
という不安です。

しかし、これも社会のあり方が変化しているわけですから、
次第に問題にならなくなってゆくものです。
現実に、学校でも左手用のハサミが常備されているところが増えている、
請求があれば左利きの社員用に経費で左手用ハサミを購入する事業所も
増えている、と聞いています。

また、確かに右手用を左手で使うと切りにくいことは事実ですが、
その時は右手で使ってみてもいいのです。
あるいは、かつての子供達のように、
ある程度は自然使えるようになるものでもあります。

さらに仕事で必要ということになれば、
当然自分専用の物を使うようになるでしょう。
その場合は、価格の問題だけが残ります。
これも、使用者が増えてくればある程度は改善されるもの
と期待しています。


●自分にあった道具を使うことは子供に自信を与え、生きる力を与える

小さい頃から自分の手にあった物を使う便利さ、心地よさを知ることは、
自分の能力を最大限に発揮することが可能になり、
自分自身に対する自信をつけ、
物事に積極的に取り組む子供を作ることにつながります。

右手用のハサミを左手で使うのが当たり前だった、私の子供の頃は、
ハサミが切れないのは自分の不器用のせいと思い込んでいました。
ハサミが右手用のもので、そのせいで切れなかったのだと気付いたのは、
三十も半ばを過ぎて、初めて左手用のハサミを使ってからでした。

左手用のハサミと右手用のハサミがどう違うのかさえ
知らなかったのです。

刃のかみ合わせが違うということ、
それは手の動きの違いによる
力の入れ方の違いに対応しているものなのだ、
ということもその時に知りました。

他にも、片刃の小刀や野球のグローブのことなど、
左利き用品を持たないことで行動が制約されることが
少なくありませんでした。
結果的に消極的な子供になった一因が、ここにあるような気がします。

―2005.2.3―

※左手・左利き用ハサミについては、
左利きphoto gallery〈HPG3〉左手用(左利き/左きき用)
 はさみ・ハサミ・鋏 (SCISSORS FOR LEFTHADERS) コレクションを
ご参照ください。
※左利きのお子さんへの対処については、
左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ
―レフティやすおの左利き私論 3―をご参照ください。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

――次回は、引き続きアンケートの消去分から、
  「第10回 過去のアンケートで最も興味深いのは何ですか」
の紹介を予定しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その16)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [7]
 <左利きプチ・アンケート> 全公開(7)第9回」
と題して、
今は亡きホームページ『レフティやすおの左組通信』から、メインコンテンツの一つ<左利きプチ・アンケート>から「第9回 左手(左利き)用ハサミを知っていますか」の回を全転載。

今回は、2004年当時の結果とコメントを紹介しています。
現時点での新たな追記はありませんので、全紹介です。

 ・・・

本誌をご購読の上でお楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
『左組通信』復活計画[7]<左利きプチ・アンケート>全公開(7)第9回-週刊ヒッキイ第597号
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の読書論145-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(8)ハヤカワ文庫の50冊(6)拾遺ミステリ編(1)-楽しい読書296号

2021-06-16 | 左利き
2021(令和3)年6月15日号(No.296)
「私の読書論145-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(8)
ハヤカワ文庫の50冊(6)拾遺・蔵書以外の名作傑作・
 ミステリ編(1)本格ミステリ」



300号☆彡
 ☆彡
☆彡

弊誌もいよいよ300号に近づいています。

このままで行けば、8月15日(終戦記念日になりますね)に到達です。

記念に何かを考えてみようと思います。

「こんなことをやってみたら」というリクエスト、
もしくはご提案がございましたらお寄せください。

レフティやすお


------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2021(令和3)年6月15日号(No.296)
「私の読書論145-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(8)
ハヤカワ文庫の50冊(6)拾遺・蔵書以外の名作傑作・
 ミステリ編(1)本格ミステリ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 1970(昭和45)年に創刊された早川書房の文庫「ハヤカワ文庫」が
昨年、50周年を迎え、
 15歳からの私の読書生活52年のほぼ全てをカバーしている
 「ハヤカワ文庫」のうち、現在私の手元にある本の中から、
 お気に入りや、心に残る本を紹介してきました。

 今回からは、いよいよ最終回シリーズ? で、おまけ編として
 買って読んだけれど、あるいは図書館等で借りて読んだけれど、
 自分の所蔵本として残さなかった本の中から、
 これは機会があれば、読んでいただきたいなあと思う本――
 名作・傑作を紹介してみましょう。


 前回までのおさらい――

【1】2020(令和2)年9月15日号(No.278)
「私の読書論135-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(1)」
2020.9.15
私の読書論135-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(1)
-楽しい読書278号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/09/post-93a384.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/3df333247f5640e098891d55ddaaccd5
【最初の6冊】
1.SF『征服王コナン』2.NV『ローズマリーの赤ちゃん』
3.NV『女王陛下のユリシーズ号』4.HM『重賞』5.HM『死の接吻』
6.FT『夢の10セント銀貨』

【2】2020(令和2)年10月15日号(No.280)
「私の読書論136-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(2)」
2020.10.15
私の読書論136-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(2)
私のお気に入り7-楽しい読書280号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/10/post-0f243e.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/56a232216e800eaf561dd1f4904b2cce
【私のお気に入り7】
(1)ジャック・フィニイ『ゲイルズバーグの春を愛す』
(2)ゼナ・ヘンダースン『果しなき旅路』
(3)ロバート・F・ヤング『ジョナサンと宇宙クジラ』
(4)ロバート・ネイサン『ジェニーの肖像』
(5)シャーリイ・ジャクスン
『野蛮人との生活―スラップスティック式育児法』
(6)クレイグ・ライス『スイート・ホーム殺人事件』
(7)ルイス・ギルバート『フレンズ―ポールとミシェル』

【3】2020(令和2)年11月15日号(No.282)
「私の読書論137-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(3)
【私のお気に入り7】に続くもの ハヤカワ文庫の50冊(1)」
2020.11.15
私の読書論137-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(3)
ハヤカワ文庫の50冊(1)-楽しい読書282号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/11/post-3a6f3e.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/85364a4c9cf932ced296000daefccee2
◎準【私のお気に入り7】――続編および同一作家の他の名作・佳作
(8)『夢の10セント銀貨』(9)『血は異ならず』(10)『時をとめた少女』
(11)『山荘綺談』(12)『続・フレンズ―ポールとミシェル』
それ以下(忘れ物)
(13)『フレームシフト』(14)『ヴァーチャル・ガール』
(15)『たったひとつの冴えたやりかた』(16)『魔界の紋章』
(17)『異次元を覗く家』(18)『夏への扉』(19)『アルジャーノンに花束を』
(20)『わたしを離さないで』

【4】2020(令和2)年12月15日号(No.284)
「私の読書論138-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(4)
ハヤカワ文庫の50冊(2)SF系の拾遺」
2020.12.15
私の読書論138-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(4)
ハヤカワ文庫の50冊(2)SF系の拾遺-楽しい読書284号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/12/post-6dcf8b.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/d5d58cdf2b456f12649ebad3b8f8c3d5
SF系の拾遺――シリーズもの三つ
▼C・L・ムーア +(イラスト)松本零士
<ノースウェスト・スミス>シリーズ
(21)『大宇宙の魔女』(22)『異次元の女王』『暗黒界の妖精』
<処女戦士ジレル>シリーズ
(24)『暗黒神のくちづけ―処女戦士ジレル』
▼ポール・アンダースン&ゴードン・R・ディクスン
  +(イラスト)天野嘉孝(あまの よしたか)
<ホーカ>シリーズ (25)『地球人のお荷物』
(26)『くたばれスネイクス』(27)『がんばれチャーリー』
▼火浦功<みのりちゃん>シリーズ +(イラスト)いしかわ じゅん
(28)『日曜日には宇宙人とお茶を』(29)『大冒険はおべんと持って』
「文庫JA」(30)『S-Fマガジン・セレクション1981』
(31)『美亜へ贈る真珠〔新版〕』
「文庫NV」(33)『時の地図 上・下』

【5】
2021(令和3)年2月15日号(No.288)
「私の読書論141-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(5)
ハヤカワ文庫の50冊(3)NVの数々」
2021.2.15
私の読書論141-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(5)
ハヤカワ文庫の50冊(3)NVの数々-楽しい読書288号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/02/post-5af022.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/bd2863095641ce166963a6aabc7405c8
「文庫NV」――冒険小説 (34)『ナヴァロンの要塞』
セシル・スコット・フォレスター〈海の男ホーンブロワー〉シリーズ
(35)『スペイン要塞を撃滅せよ』
ホラー:アンソロジー (36)『闇の展覧会〔1〕〔2〕』
ホラー:マシスン (37)『地球最後の男』
ホラー・幻想など (38)『地図にない町 ディック幻想短篇集』
サスペンス (39)『堕ちる天使』(40)『GATACA(上)(下)』

【6】
2021(令和3)年3月15日号(No.290)
「私の読書論142-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(6)
ハヤカワ文庫の50冊(4)ミステリ文庫」
2021.3.15
私の読書論142-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(6)
ハヤカワ文庫の50冊(4)-楽しい読書290号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/03/post-0574cb.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/5fb379dedfe0c35721ff8cc2b4dbabd4
ミステリ文庫
(41)『アデスタを吹く冷たい風』トマス・フラナガン
(42)『ミステリマガジン700 海外篇
─創刊700号記念アンソロジー』杉江松恋/編
(43)『密室大集合』アメリカ探偵作家クラブ傑作選7
エドワード・D・ホック/編
(44)『ボトムズ』ジョー・R・ランズデール
(45)『ダークライン』
(46)『沈黙のセールスマン』マイクル・Z・リューイン
(47)『謎のクィン氏』アガサ・クリスティー
(48)『クレアが死んでいる』エド・マクベイン
(49)『その雪と血を』ジョー・ネスボ
<左利きミステリ>から――
(50)『カリフォルニア・ガール』T・ジェファーソン・パーカー
アガサ・クリスティー<クリスティー文庫>
(51)『ビッグ4』(52)『オリエント急行の殺人』(53)『死人の鏡』
(54)『ゼロ時間へ』

【7】
2021(令和3)年4月15日号(No.292)
「私の読書論143-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(7)
ハヤカワ文庫の50冊(5) ノンフィクションその他」
2021.4.15
私の読書論143-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(7)
ハヤカワ文庫の50冊(5)NF他-楽しい読書292号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/04/post-cde3df.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/7a3190d6f5084d5747d6d068bbe27bee
文庫NF
(55)『失われた私』フローラ・リータ・シュライバー
(56)『24人のビリー・ミリガン〔新版〕上 下』ダニエル・キイス
文庫JA
(57)『SF英雄群像』野田昌宏
(58)『ニュートンとアインシュタイン』石原 藤夫
(59)『SFロボット学入門』石原 藤夫
ブックガイド類
(60)『ミステリ・ハンドブック』早川書房編集部編
ハヤカワ・ミステリ文庫
(61)『冒険・スパイ小説ハンドブック』早川書房編集部/編
ハヤカワ文庫NV
(62)『アガサ・クリスティー百科事典』数藤 康雄/編 ハヤカワ文庫
―クリスティー文庫

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ◆ 「お子ちゃま」読者時代からのお友達 ◆
  私の読書論145-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(8)
   ―― ハヤカワ文庫の50冊(6)拾遺・
蔵書以外の名作傑作・ミステリ編(1)本格ミステリ ――
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「前回までのおさらい」で紹介しました62点の作品以外の本を対象に、
お話を進めていこうと思います。

思い出すままに取り留めなく紹介していきます。

最近読んだものもありますが、
大半は昔の記憶で書いていますので、
誤り等ございましてもご容赦ください。

まずは、好きなミステリから、本格ミステリ、本格謎解きもの
の作品を挙げていきましょう。


 ●好きなミステリ作家から――黄金時代の巨匠

私の好きな作家としては、海外ミステリでは、
イギリスのクリスティー、ディック・フランシス、
アメリカのエド・マクベイン、マイクル・Z・リューイン、
ローレンス・ブロックなど。
これらの初期作品などは、みなポケミス。

よく読んでいる作家としては、海外では、
ホームズやチャレンジャー教授他のドイル、ルパンのルブラン、
クイーンやカーなどの本格ミステリの初期作品は他社文庫。
チェスタトンはみな創元でしたね。


まずは本格ミステリ黄金時代の巨匠から――
クイーンやカーの中・後期以降の作品などは、
ミステリ文庫で最近読みました。


論理派の巨匠として知られるクイーン――

◆エラリイ・クイーン
(+1)『災厄の町〔新訳版〕』越前 敏弥/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2014/12/5
―日本でも映画化されたライツヴィルもの、クイーン中期の名作。


(+2)『九尾の猫〔新訳版〕』越前 敏弥/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2015/8/21
―ニューヨークを恐怖に陥れる連続絞殺魔〈猫〉事件、犯人との知恵比べ。


(+3)『犯罪カレンダー 1月~6月』宇野 利泰/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2002/8/1
―<左利きミステリ>(4月、6月)を含む、1月から12月までのミステリ
 歳時記短編集の前半6篇。


『犯罪カレンダー 7月~12月』宇野 利泰/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2002/8/1



クイーンと言えば、『十日間の不思議』も新訳本が出ましたね。
中期以降の最高傑作との呼び声も高い、ライツヴィルものの作品です。

『十日間の不思議〔新訳版〕』越前 敏弥/訳
ハヤカワ・ミステリ文庫 2021/2/17


密室の巨匠としてのディクスン・カー――

◆ジョン・ディクスン・カー
(+4)『火刑法廷〔新訳版〕』加賀山 卓朗/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2011/8/25
―地下霊廟が登場するなど、カーらしい怪奇ムードに溢れる名作


(+5)『三つの棺〔新訳版〕』加賀山 卓朗/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2014/7/10
―有名な密室講義をふくむ、密室殺人ものの名作。


(+6)『ユダの窓』砧 一郎/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1978/3/1
―カーター・ディクスン名義。
 「ユダの窓」は油断の窓といわれる密室ものの名作。



アガサ・クリスティーの名作から挙げるとすれば、
<50冊>の中では、<左利きミステリ>関係を紹介しましたので、
それ以外の名作を挙げますと、やはり孤島もののアレと、
ポアロとヘイスティングズのコンビが活躍する作品が好きですね。

◆アガサ・クリスティー
(+7)『そして誰もいなくなった』青木久惠/訳 ハヤカワ文庫
―クリスティー文庫 2010/11/10
―孤島に集められた10人が歌詞に合わせて殺されていく孤島ものの名作。


(+8)『ABC殺人事件』堀内 静子/訳 ハヤカワ文庫―クリスティー文庫
2003/11/11
―ABC順にその地名でその人名の人物が殺される連続殺人もの。


(+9)『カーテン』田口 俊樹/訳 ハヤカワ文庫―クリスティー文庫
2011/10/7
―最初の事件の舞台スタイルズ荘でのポアロ最後の事件。


『ABC殺人事件』と『カーテン』は、つい最近再読しました。
やっぱり良いですね。
<ポアロ最後の事件>である後者は、最も油の乗り切っていたといわれる
1930年代にあらかじめ書き残していたと言われる作品です。
初めて読んだときはまだ20代できちんと読み切れていなかったようで、
今回は「名作だな」と感心しました。


 ●それ以後の本格ミステリと本格ミステリ短編集

本格ミステリの短編集から――

(+10)『九マイルは遠すぎる』ハリイ・ケメルマン
永井 淳・深町 眞理子/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1976/7/1
―安楽椅子探偵もののニッキィ・ウェルト教授シリーズ短編集。原書1967
 表題作は1946年に“EQMM”コンテストに発表され処女作特別賞を受賞。
 以降60年代までにポツポツと紹介された作品を集めたもの。
 のちにユダヤの神父を主人公とする長編シリーズを発表。


(+11)『ママは何でも知っている』ジェイムズ・ヤッフェ 小尾 芙佐/訳
ハヤカワ・ミステリ文庫 2015/6/4
―刑事の息子の語る難事件を見事に解決するママのシリーズ。
 『九マイル―』同様、安楽椅子探偵ものの人気シリーズ短編集。
 のちに長編も発表されました。


次は長編――

このミステリのジャンルは本格ミステリで良いのでしょうか。
ずっと昔の記憶で書いていますので、
ちょっとよくわかりませんが。

異色の警察小説家もしれません。
なにしろ史上最低の警部と呼ばれる刑事さんの物語ですから。

(+12)『切断』ジョイス・ポーター 小倉多加志/訳
ハヤカワ・ミステリ文庫 1976/8/1
―最低最悪のスコットランドヤードのドーヴァー警視を主人公とする
 ユーモアミステリ・シリーズの最高傑作。 原書1967


ドーヴァー・シリーズは、当初『ドーヴァー1』というように、
ナンバーでしめされていました。
この『ドーヴァー4・切断』から単語の表題がつくになりました。


(+13)『見えないグリーン』ジョン・スラデック 真野 明裕/訳
―トイレという密室での殺人他、素人探偵会の事件。
 有栖川有栖の『密室大図鑑』でも紹介されている名作。


SF作家による本格推理もの挑戦で、
名探偵サッカレイ・フィンが登場する2作の長篇『黒い霊気』(74年)
と本書『見えないグリーン』(77年)を残しました。


(+14)『ホッグ連続殺人』ウィリアム・L・デアンドリア 真崎 義博/訳
ハヤカワ・ミステリ文庫 2005/1/1 
―連続殺人ものの名作。原書1979


記憶は遠いかなたですが、当時評判になったこの作家初期の傑作。


 ●70年代以降で一番好きな本格ミステリ作家ピーター・ラヴゼイ

本格ミステリ系では、イギリスの時代物のミステリでデヴューした作家
ピーター・ラヴゼイ。
時代物のデヴュー作『死の競歩』から読んでいる作家ですが、
のちに化けた一人でしょうか。

また、現代もののダイヤモンド警視シリーズがまたよかった。
途中で紹介が途切れてしまったようですが……。


◆ピーター・ラヴゼイ
(+15)『偽のデュー警部』中村 保男/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1983/10/26
―1920年代の豪華客船で、名警部デューに間違えられた男の話。


(+16)『苦い林檎酒』苦い林檎酒 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 91‐4)) 文庫 – 1987/9/1
ピーター・ラヴゼイ (著), 山本 やよい (翻訳)
―戦争中の疎開先での事件をめぐり、父の無実を晴らそうとする娘。
 “苦い”思い出の事件。



<ダイヤモンド警視シリーズ>
(+17)『最後の刑事』山本 やよい/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1996/11/1
―古都バースの頑固な旧式の“最後の刑事”ピーター・ダイヤモンド警視の
 新シリーズ第1作。ダイヤモンド警視が辞職を強いられるというデヴュー。



第2作以降も面白く、警備員に再就職した第2作『単独捜査』、
復職する第3作『バースへの帰還』、ミステリ愛好会の事件『猟犬クラブ』、
愛妻が殺される『最期の声』など名作傑作揃いで楽しめました。


(+18)『単独捜査』山本 やよい/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1999/8/1
―辞職したダイヤモンド、デパートの警備員なるもまた失職。
 日本人の少女をめぐり日本に飛ぶ。第二弾。



(+19)『バースへの帰還』山本 やよい/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
2000/5/1
―かつて逮捕した囚人が逃亡、誘拐事件を起こしその調査を命じられる。
 英国推理作家協会賞シルヴァー・ダガー賞受賞、シリーズ会心作。



(+20)『猟犬クラブ』山本 やよい/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 2001/6/1
―ミステリ愛好会「猟犬クラブ」会員相手の密室殺人事件。
 前作『バースへの帰還』につづき、二年連続でシルヴァー・ダガー賞
 受賞のシリーズ屈指の傑作。



(+21)『最期の声』山本 やよい/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 2007/1/1
―愛妻ステファニー殺害現場に急行した警視が独力で挑む衝撃作。



あと何冊か翻訳が出ていたかと思いますが、それは記憶の外か未読。

そして、その後は邦訳はないように思います。

やっぱりダイアモンド警視の奥さんを殺してしまったのは、
ちょっと早まったかなあ、という気がしますが。

こういう背景を読むのが、
シリーズものの楽しみの一つでもあります。
特にこのシリーズは、警視の“人間味”が売りでもあると思いますので。
残念です。

(画像:ピーター・ラヴゼイの<ダイヤモンド警視>シリーズ『最後の刑事』『単独捜査』『バースへの帰還』『猟犬クラブ』『最期の声』書影)

 ・・・

今回はこのへんで。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「私の読書論145-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(8) ハヤカワ文庫の50冊(6)拾遺・蔵書以外の名作傑作・ミステリ編(1)本格ミステリ」
と題して、
私の読書人生の大半を占めているハヤカワ文庫と歩んだ半世紀の思い出の本を、読んだけれど今は手元にない本から選んで紹介する拾遺編から、まずは「本格ミステリ編」を紹介。

今回も、全編転載公開しています。

現在手元に残してある/残っている本とは、また違った意味で心に残る本たちです。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
私の読書論145-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(8)ハヤカワ文庫の50冊(6)拾遺ミステリ編(1)-楽しい読書296号
--

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利きの人生を考える(8)見えない差別~ -週刊ヒッキイ第596号

2021-06-06 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第596号 別冊編集後記

第596号(No.596) 2021/6/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その24―
 左利き本のために――左利きの人生を考える(8)
 見えない差別/隠れた差別/意識されない差別」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第596号(No.596) 2021/6/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その24―
 左利き本のために――左利きの人生を考える(8)
 見えない差別/隠れた差別/意識されない差別」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前号は、『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
 『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』のコラボ企画で、

 「楽しい読書コラボ企画:私の読書論144<左利きミステリ>その後」

 として発行しました。

 今回は、また元に戻り通常の発行です。


 前回は最近よく耳にする言葉「ダイバーシティ」について、
 左利きの観点から見たお話でした。

 その時に感じた「左利き/利き手差別」とは、

  「見えない差別/隠れた差別/意識されない差別」ではないのか

 という疑問をもう少し突っ込んで考えて見ようと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その24―
  (左利き本のために)――左利きの人生を考える(8)
  ◆ 忘れられていないか、左利き ◆
   ~ 「見えない差別/隠れた差別/意識されない差別」 ~  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●「Black Lives Matter」から考えたこと

前回参考にしたサイトの一つである


Black Lives Matter(BLM)とは・意味
(IDEAS FOR GOOD)


「All Lives Matter(すべての命が大切)では?という声」
という節で、

Black Lives Matter運動が続くなかで、
  All Lives Matter(人種に関わらず、すべての命が大切)という
  スローガンを掲げる人たちも現れている。
  もちろん、すべての命が大切であることには違いないのだが、
  ここで「結局すべての命が大事なのだからAll Lives Matterで
  良いじゃないか」と言い切ってしまっていいのだろうか。


とあり、それは、

今回考えるべきなのは、「これまで黒人の命が軽んじられ、
  排他されてきた」という事実があり、それに対抗して
  この運動が起こっているということだ。


「みんな」を持ち出すことで
  本当の問題が見えづらくなってしまうことがある。
  今回の場合とくに、「黒人の命が軽んじられてきた歴史」に
  きちんと目を向け、解消していかなければならないという点で、
  All LivesではなくBlack Lives Matterということに
  意味があるのではないだろうか。


とありました。


「左利き」差別問題も同じだと思うのです。

長年「左利きの人たちが軽じられてきた」という歴史があって、
これにきちんと目を向けて欲しい、という気持ちが私たちにはあるのだ、
ということです。



 ●左利き差別の問題

私が以前、右利きの人に「左利き差別の問題」を訴えたときに
よく言われた言葉にこういうものがあります。

「左利きゆえに色々と不便なことがある」という私に対して、
「右手もあるのだから、右手を使えば済む問題だ」というのでした。

例えば機械類で――例として自動販売機を上げてみましょうか。

多くの自動販売機では、
コインの投入口は向かって右側にあります。
商品の選択スイッチのボタン類も
向かって右側に並んでいるものもあります。
おつりの返却もそうです。

商品の取り出しもものによっては、左手で扉を左側に開き、
右手で取り出すようになっているものもあります。

カップ式のジュース類などの自販機がそうです。

コインを投入したりおつりをとったり、
向かって右側にあるスイッチ類を扱うのも、
右利きの人にとっては自然な動作でしょう。


しかし左利きの私には、
これらの一連の動作はみな左手で行うのが自然な動作になります。

右手でちっぽけなコインを扱うのも結構大変ですし、
向かって右側にあるというだけの理由で、
スイッチやボタン類を扱うのも右手を使うのは、
不自然な動作であり、スムーズにこなすのは難しくはないとしても、
できるできないではなく、意識しなければ思い浮かばない動作です。

無意識に――本能的に、といってもいいかもしれません
――行える動作ではありません。

もちろん、その気になれば
この程度の作業ができないわけではありません。

実際に私は、駅を出るとき、
あらかじめ右手に切符を持って改札機を通るようにしています。

とはいえ、これは
「あらかじめそのように準備している」
という過程を経ています。

意識的に行っている行為なのです。


しかし、右利きの人では、どうでしょうか。

そういう意識するしないに関わらず、
「自然な動作ですべてこなして行ける」のではないでしょうか。

そしてこれは、左利きの人が左手で行うときと同じです。


意識的に行うか、無意識で行えるか、
この「違い」=「差」が、まさに「差別」そのものなのです。



 ●気がつかない差別

このような「差」があるという事実があるにもかかわらず、
私たちはその「差」に気付かないことが多いのです。

右利きの人が気付かないというは、
ある意味では致し方ないことかもしれません。

「当事者でなければ気がつかないこと」というのは、よくあります。

しかし、時に「当事者である左利きの人自身が気がついていない」、
という事実もあるのです。

ここに、左利き差別の問題の重要なポイントがあります。


左利きの人は、生まれたときからこの「右利き社会」に住んでいます。
右利きの人に優しい、右利き優先の、右利きに偏向した、
右利き仕様に基づく社会に。


そういう状況で暮らしていますと、
右利き仕様が「普通」になってしまい、実はそれが「右利き仕様」だ、
という事実に気付かなくなってしまうのです。

私の子供の頃を思い出せば、ハサミ(はさみ)がそうです。

一般に販売されているものは、みな「右手用」のハサミだったのです。
子供用であれ一般用であれ、右手に持って使うときの自然な動きで、
切りやすくなるように設計された製品だったのです。

それを左手で使うと当然切りにくくなります。

ところが、私はそんなことは知らず、
「ハサミとはこういうものだ」と思い込んでいたのです。

まわりの子供たちがスイスイ切っているのは、みな器用だからで、
私はぶきっちょ(不器用)なのでうまく使いこなせないだけなのだ、と。

だって言うじゃないですか、
「馬鹿とハサミは使いよう」と。


ハサミだけではなく、同じ事がそれぞれに言えます。


 ●ハサミ(はさみ)における認識

「見えない差別/隠れた差別/意識されない差別」となっている
<左利き/利き手差別>について、
ハサミ(はさみ)からもう少し見ておきましょう。

先ほども書きましたように、
ハサミ(はさみ)には、「右手用」と「左手用」があるのです。

「右利き用」と「左利き用」という人もいますが、
正確には「右手用」と「左手用」です。

もしくは、単に「右用」「左用」でも良いでしょう。

(左利きでも右手で使う人もいますし
 ――「左ききの道具店」の店長さんもその一人(*)、
 その逆もあるかもしれません。
 私も昔は左利きだけど右手用を使っていましたしね。)

*参照:
左利きとハサミの、ちょっとややこしいお話。
左ききの道具店 2018/08/31 09:41
左ききの道具店の店長である私も左利きですが、
 ハサミに関しては「右手用」を「右手」で使っています。



(画像:左手用と右手用ハサミの違い――刃のかみ合わせが逆になる)

(画像:左手用と右手用ハサミの違いの例――レイメイこどもはさみ)

(画像:左手用と右手用ハサミの違いの例――ALHで購入した左右がセットになっている爪切りハサミ)

「右手用ハサミ(はさみ)」=
 右手に持って切るときに切りやすい設計になっています
 上にくる刃(人差し指以下の指で操作する)が右側にあり、
 下からくる刃(親指で操作する)とかみ合って切ることができます
 (右手の)親指と人差し指以下の指を握り込むことで、
 上下二枚の刃がそれぞれ他の刃とかみ合う方向に力がはいります
 上から見ますと、上の刃の内側の右側に切り取り線を合わせることで、
 切り取り線にそって切りことができます


「左手用ハサミ(はさみ)」=右手用の逆で、
 左手に持って切るときに切りやすい設計
 上にくる刃(人差し指以下の指で操作する)が左側
 下からくる刃(親指で操作する)とかみ合って切る
 (左手の)親指と人差し指以下の指を握り込むことで、
 上下二枚の刃がそれぞれ他の刃とかみ合う方向に力がはいる
 上から見ると、上の刃の内側の左側に切り取り線を合わせることで、
 切り取り線にそって切りことができる


この「右用」と「左用」文具の違いについてのサイト
(表記が「右利き用」と「左利き用」になっていますが、
 多分、この方が理解しやすいのではないか、
 という判断なのでしょう。)

2015.06.12
左利き用の文房具あれこれ・・・右利き用との違いとは?
[目次contents]
一番求められている左利き文具はズバリ...
左利き用はさみの秘密は「刃のあわせ方」にあり
カッターナイフはスライダーに工夫
定規では数字のふりかたに工夫


(画像:右手用を左手で使うと――コクヨのサイトより)

(画像:左手用を左手で使うと――コクヨのサイトより)

上記サイトのハサミ(はさみ)の違いについて説明より――

なぜ、刃の合わせを変えるかというと、理由は2つあります。
  1つ目の理由は、紙を切っているところ(切り口)を
  見えるようにするためです。


2つ目の理由は、指の動きに合わせたかみ合わせにすることで、
  力を伝えやすくするためです。
  右利きの場合、親指は左方向に押すようにハンドルを握り、
  残りの指は右に引っ張るように握ります。
  そうすることで、切り口部分の刃のかみ合わせが締まり、
  よく切れます。
  しかし、左利きの人が右利き用のはさみを使うと、
  力の向きが左右逆に伝わってしまい、
  切り口の刃のかみ合わせを広げることになり、切れ味が悪くなります。
  ここが左利き用はさみの最大のポイントです。



昔のかみ合わせのいい加減な安物ハサミの「右用」を左手で使うと、
紙をはさんでしまうだけで、切れないということが多々ありました。


 ●「右手でも左手でも使える<両利きハサミ>」?

(略)

 ●実態を広く知らせる必要がある

(略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その24― 左利き本のために――左利きの人生を考える(8)見えない差別/隠れた差別/意識されない差別」と題して、
「見えない差別/隠れた差別/意識されない差別」となっている<左利き/利き手差別>についてハサミ(はさみ)を例に考えてみました。

前半部分のみ転載しています。
後半部分は、本誌誌上でご確認ください。
(ご購読者を増やしたいという思いがありますので、全面公開は避けました。ご了承ください。)

正直、今ひとつうまく書けません。
元々論理的な頭を持っているわけでもなく、かといってそれを補うために徹底的に考え抜いたというわけでもなく、行き当たりばったりで書いているというのが、昨今の状況です。

昔はもう少し準備もし、計画性を持って取り組んでいました。
その分、今自分で読んでも納得できるような文章を書いていたように思います。

その頃に比べると、今は本当に行き当たりばったりで、読者の皆様には申し訳ない限りです。


でもね、言い訳ではないですが、何十年も一つことに賭けてきた人ってそうはいないと思います。
今の自分はもう進化できず退化の一途ですが、それでも何かしら人に届けたいという気持ちはあります。

だから今も続けて発信し続けているのです。

年齢的にも体力的にも落ち続けている日々ですが、もう少し集中力があれば少しはどうにかなるのでは、という思いもあります。
もうちょっとだけ頑張ってみたいと思う日々です。
(応援よろしく!)

ではでは。

 ・・・

詳細は、本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
左利きの人生を考える(8)見えない差別~ -週刊ヒッキイ第596号
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の古典編―漢詩を読んでみよう(10)漢代(2)武帝-楽しい読書295号

2021-06-01 | 本・読書
 ―第295号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2021(令和3)年5月31日号(No.295)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(10)漢代(2)武帝」



------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2021(令和3)年5月31日号(No.295)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(10)漢代(2)武帝」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」の10回目。

今回も引き続き、漢代の英傑たちの作品から紹介します。

 まずは漢の武帝の作品から。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 楚調の歌 ◆
 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(10)漢代(2)
  漢代の英傑たち
  ~ 漢の武帝 「秋風辞」 ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の参考文献――

『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
 江原正士、宇野直人/著 平凡社
「三、楚調の歌――漢代の英傑たち」より


(画像:書影(タイトル部分)『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』(江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20))

(画像:武帝 (漢)(出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』))

 ●武帝「秋風辞」

前漢の半ば、紀元前100年前後、
このころから中国の歴史に英雄豪傑が数多く現れ、
色々なエピソードとそれにまつわる詩が登場するといいます。

武帝(紀元前156~前87)の全盛時代、
文化政策の推進で文化人が優遇され、色々な人材が登用されました。

そのうちの二大文化人が、司馬遷と司馬相如でした。

まずはその武帝の詩から。
(『文選(もんぜん)』巻45、『古文真宝』などに収録。)


「秋風辞」秋風の辞 高祖武帝

 上行幸河東、祠后土。顧視帝京欣然。中流与群臣飲燕、上歡甚。
 乃自作秋風辞。曰、

 上(しょう) 河東(かとう)に行幸(ぎょうこう)し、
 后土(こうど)を祠(まつ)る。
 帝京(ていけい)を顧視(こし)して欣然(きんぜん)たり。
 中流(ちゅうりゅう)に群臣(ぐんしん)と飲燕(いんえん)し、
 上(しょう) 歓(よろこ)ぶこと甚(はなはだ)し。
 乃(すなわ)ち自(みづか)ら「秋風の辞」を作(つく)る。曰(いわ)く、


 秋風起兮白雲飛  秋風(しゅうふう)起(おこ)って
          白雲(はくうん)飛(と)ぶ
 草木黄落兮雁南帰 草木(そうもく)黄落(こうらく)して
          雁(がん)南(みなみ)に帰(かへ)る
 蘭有秀兮菊有芳  蘭(らん)に秀(はな)有(あ)り
          菊(きく)に芳(かんば)しき有(あ)り
 携佳人兮不能忘  佳人(かじん)を携(たづさ)えて
          忘(わす)るる能(あた)はず
 泛楼舡兮済汾河  楼舡(ろうこう)を泛(うか)べて
          汾河(ふんが)を済(わた)り
 橫中流兮揚素波  中流(ちゅうりゅう)に橫(よこたは)つて
          素波(そは)を揚(あ)ぐ
 簫鼓鳴兮發棹歌  簫鼓(しょうこ)鳴(な)つて
          棹歌(とうか)発(はつ)す
 歓楽極兮哀情多  歓楽(かんらく)極(きわ)まつて
          哀情(あいじょう)多(おほ)し
 少壮幾時兮奈老何 少壮(しょうそう)幾時(いくとき)ぞ
          老(お)いを奈何(いかん)せん

 (『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
   「三、楚調の歌――漢代の英傑たち」より )


 ●宇野直人さんの解説から

第一段 最初の三句――季節感の描写

 秋風が吹き起こり、白い雲が飛んでいる。
 草や木は黄ばみ落ちて、渡り鳥の雁は南に帰る季節になった。
 蘭は愛らしい花を咲かせ、菊は馥郁たる香りを放っている。

秋の悲しさを歌い、動植物が出てくるところは、
宋玉の影響で、武帝は宋玉を意識していた、

『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』宇野直人さんの解説。

第二段 次の四句――今の自分の状況を描写

 今祀ってきた美しい女神のことが忘れられない。
 こうして屋形舟を浮かべて汾河を渡り、
 流れを横切りながら白波をかきたてている。
 舟の上では縦笛や鼓が華やかに鳴り、舟歌が威勢よく湧き起こる。

ああなんという楽しいひとときだろう、
武帝が地の女神を祀ったときのものなので、
「佳人」は女神ととっていい、と宇野直人さん。


第三段 最後の二句――そこから触発された感情を描写

 喜びや楽しみが極まり尽きると、
 かえって物悲しい気分が広がって来る。
 私のこの若い元気のよい時はいったいいつまで続くのか。
 しのびよる老年にどう対処したらよいのだろうなあ。


従来楚調の歌といえば、屈原の君王から受け入れられぬという、
鬱積した悲憤慷慨が基調にあったものですが、
ここでは、誰にでもあるような人生への歎きになっています。

積極策で漢帝国の版図を広げ、全盛期を築いた帝王といえども
どうしようもないのが、寿命や健康という問題です。
ある意味ではてっぺんを取ったものにしか言えない歎きかもしれません。


 ●ネットから

漢武帝:秋風辞 - 漢詩と中国文化 - 東京を描く
https://chinese.hix05.com/Han/han04.butei.html

の作者:壺齋散人(引地博信)さんは、
こんな説をとなえておられます。

 《それにしても、皇帝の歌にしては余りにも人間臭く響くのは、
  この歌を流れている老荘思想のためだと思われる。
  漢は歴代儒教を重んじ老荘思想を排してきたが、
  武帝はこの思想に親和性を感じていた節がある。》


また、

秋風の辞 - 沈思翰藻(2017年9月24日) 
http://chugokubungaku.hatenablog.com/entry/2017/09/24/202200

によりますと、
(前言にもありますように、)
 
 《この詩は汾河において祖先をまつる祭祀を行い、
  そこで群臣と宴会を催したときの作とされています。

  当時は漢の国威が最高潮に達したときであり、
  その満ち足りた思いを詠い上げますが、
  さらには迫り来る老いを悲しむものとなっています。
  武帝は晩年に老いて死ぬことを恐れ、
  不老不死の仙術を求めていたと言います。

  この詩における秋風はもの悲しさを感じさせるものであますが、
  以降この秋風のイメージが継承されるようになります。》

  (原文のママ)


とあります。

てっぺんに立ったものには、
てっぺんに立ったものなりの悩みというものがあるようです。

人間の欲望の深さというものでしょうか。

 ・・・

では、今回はこのへんで。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ● 漢詩の入門書等を読む

★『漢詩入門』一海知義/著 岩波ジュニア新書 1998.6.22
https://www.amazon.co.jp/dp/4005003044/ref=nosim/?tag=hidarikikidei-22

▲★『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
―漢詩の歴史をたどるシリーズ全4巻。第1巻は『詩経』から屈原の
 『楚辞』、漢や三国時代を経て東晋の陶淵明まで。
 俳優・声優の江原正士が専門家の宇野直人を相手に、代表的な詩
 を対話形式でわかりやすく読み解く。
https://www.amazon.co.jp/dp/4582834701/ref=nosim/?tag=hidarikikidei-22

★『漢詩入門』入谷仙介/著 日中出版 1979/01
―漢詩の有名作をたどりながら、その歴史と構造を解く漢詩入門。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000J8IX0M/ref=nosim/?tag=hidarikikidei-22


 ▲マークは、本文で取り上げた本
 ★マークは、筆者のおすすめ本です。本選びの参考にどうぞ。
 (基本的に、筆者が“偶然”手にしたものを取り上げています。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(10)漢代(2)武帝」をお届けしています。

新型コロナ感染拡大という緊急事態宣言発令中ということもあり、図書館がお休みで、思うようにお勉強が進んでいません。

そこで、というのもなんですけれど、今回は大サービスで全編転載です。

この機会に弊誌のご購読を!
よろしくお願いいたします。

 ・・・

では、詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』

〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(10)漢代(2)武帝-楽しい読書295号

--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする