レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

「左利き」の人の脳の特徴

2008-06-26 | 左利き
『ダイヤモンド・オンライン』というサイトに、山元大輔・東北大学大学院生命科学研究科教授/理学部生物学科教授のコラム「「脳」がわかれば「なぜ?」がわかる!」があります。
...「脳」を知ることは、あなたの中にある「なぜ?」を知ることにもなるのです。この連載では、脳のトリビアともいえる意外な脳の姿を紹介していきます。
この【第8回】6月19日付の記事の話です。


「左利き」を矯正された人でも、とっさのときには左手が動く!?
──あきらかに違う、「左利き」の人の脳の特徴


右利き社会の中で「左利きから右利きに矯正された」大人―(青文字部分は原文からの引用。「矯正」という言葉の使用についてはサイドバー等をご参照ください。)
周囲に、子供のころは左利きだったはずなのに、大人になって右利きに変わった人が1人や2人はいるのではないでしょうか。その多くは親に注意され、左利きから右利きに矯正されたケース。親としては、左利きだとなにかと不便だし、箸を左で持つのはみっともないと考えるからです。
そういう人では、「日常生活では確かに右利きなのですが、危険に直面したときや、気が動転した場面では左利きに戻ってしまう」といいます。

これは、「...脳の内部ではまだ左利きのため、とっさのときには本来の左利きが顔を出すと考えられています。」

ということで、脳の構造の話が出ています。
いわゆる言語機能がどちらの脳半球にあるかという話です。

詳細は省略します(詳しくはサイトをご覧ください。)が、左利きの70%は右利きの人と同じだが、少なくとも左利きの人の30%は、「あきらかに右利きの人たちとは異なっている」といいます。

そして、「左利きから右利きに矯正したとしても」、とっさの行動において左利きが顔をのぞかせるのは、このような脳機能の所在が変化しないことが原因である、と締めくくっています。


まあ、左利きに興味のある人なら既存の知識の範囲だろうと思われますが、右利きの人には初耳という方も多いかもしれません。

(個人的には、一部の表現には“異論”がないわけではありませんが、)こういう記事を通して左利きについて知る人も多いのではないかと思い、ここに記録しておきます。

※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「「左利き」の人の脳の特徴」を転載したものです。

---
「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」
―左利きの人、左利きに興味のある人のためのメールマガジン発行中!
(最新号はこちら)
* 親野智可等・発行「親力で決まる子供の将来」No913 2007/12/26号で紹介されました! 
*『R25』ランキンレビュー「右利きが左利きより多いのはなぜ?」でコメントが紹介されました! 

◆◆本と読書に関する新メルマガ「レフティやすおの楽しい読書」始めました!
登録及び解除(配信中止)は、こちら「レフティやすおの楽しい読書」まぐまぐ!のページ
「最新号」は、こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利きアンケート第53回 自転車に乗るのは左側から右側から?

2008-06-20 | 左利き
またまた遅れていますが、わがホームページ『左利きを考える レフティやすおの左組通信』恒例<左利きプチ・アンケート>のお知らせです。

今回は自転車の乗り方を、利き手別利き足別でアンケート調査してみます。

メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第137号(No.137) 2008/6/14「初めての生活技術(1)」「読者のお便りから <左利きプチ・アンケート>第53回における自転車のブレーキと利き手の関係についての訂正」のなかでもふれていますが、訂正がありますので書いておきましょう。


アンケート本文中、ブレーキについて、前輪が右手側・後輪が左手側になっているのは利き手が関係している、という記述があります。

これはおかしいのではないか、というご意見をいただき、再調査の結果、「交通法規に関係した決まりで、その国が右側通行か左側通行かで異なる」という結論を得ました。

国によりそれぞれ規定があり、日本ではJISにより、「ブレーキレバーは、一般に、前ブレーキ用をハンドルの右、後ブレーキ用をハンドルの左に配置する。」(JIS D9301)と定められています。
CPSC(米国消費者製品安全委員会)では、「後ブレーキを操作するレバーは右ハンドルに付けること。前ブレーキを操作するレバーは左ハンドルに付けること。」(CPSC 16CFR1512)となっています。

※ 参照:
自転車のブレーキ(自転車 探険!)

本文にも追記しておきます。

 ・・・

<左利きプチ・アンケート>第53回 自転車に乗るのは左側から右側から?

自転車という乗り物は、エコの時代にふさわしい手軽に利用できる優れものです。
しかし、この道具もまた右利き優先社会にあって、右利きの人を意識した作りになっているようです。

乗り手自身から見ての右手側左手側の異なる点を挙げてみましょう。

まずは、動力を伝えるギアとチェーンが右側にあります。

これは、左側に立っての乗り降りを意識したものでしょう。
右側に立つとカバーが邪魔になったり、ギアやチェーンでズボンが汚れることがあります。

次にブレーキ。
右手側が前輪のどちらかというと非常用、
左手側は後輪の常時使用するスピード調節用、といわれています。

これは、非常時には利き手が素早く反応できるから、という考えでしょう。
また通常走行時には、利き手が他の操作をする必要があるので空けておけるように、スピード調整は非利き手側で行う、という配慮でしょう。

普通の自転車なら、ベルが右手側にあります。
変速装置のついた自転車ですと、変速レバーなり変速グリップ・シフターなりが右手側、
ベルが左手側についています。

これは、利き手で扱えるように、扱いやすさの点で利き手側を優先した結果でしょう。

前輪・後輪の錠は左側。
スタンドのロックも左側です。

これは、左側から乗り降りするときの利便性からでしょう。
施錠しやすさ開錠しやすさというのは、二義的な要素となっているように思います。
スタンドのロックは右足での操作性に配慮したものと考えられそうです。

以上見てきましたように、右利きの人に有利な構造が出来上がっているようです。

---
【追記】ブレーキについての訂正(2008.6.20)

前輪ブレーキが右手側・後輪ブレーキが左手側になっているのは利き手が関係している、という記述がありますが、
これは、再調査の結果「交通法規に関係した決まりで、その国が右側通行か左側通行かで異なる」というものでした。

国によりそれぞれ規定があり、日本ではJISにより、「ブレーキレバーは、一般に、前ブレーキ用をハンドルの右、後ブレーキ用をハンドルの左に配置する。」(JIS D9301)、CPSC(米国消費者製品安全委員会)では、「後ブレーキを操作するレバーは右ハンドルに付けること。前ブレーキを操作するレバーは左ハンドルに付けること。」(CPSC 16CFR1512)と定められています。

※ 参照サイト:
自転車のブレーキ(自転車 探険!)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/brake.html
---

では、あなたが自転車に乗るときはどちら側から乗りますか。
一般には、左側から、という人が多く見られるようです。

これは先に挙げた理由(左側から乗りやすい自転車の構造)も一つでしょう。
また、日本の交通ルールの影響もあるかもしれません―クルマは左側通行、軽車両扱いの自転車も左側通行です。

しかし、それだけではなく、利き手・利き足といったものが影響しているのではないか、とも考えられます。
その点を確認してみたいと思います。

あなたの利き手ならびに利き足別に選択肢を用意しました。
最もふさわしいものを一つ選んで投票してください。


*投票者の利き手別で選択肢を用意しています。ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、どちらか判断した上で投票してください。

*一言言わせて、という方は投票後に表示されます一番下の「ご意見ボード」をご利用ください。
ぜひ、貴方のご意見ご感想をお聞かせください。

1(右利きの投票者)利き足:右―左側から
2( 〃 ) 〃 右―右から
3( 〃 )利き足:左―左から
4( 〃 ) 〃 左―右から
5(左利きの投票者)利き足:右―左側から
6( 〃 ) 〃 ―右から
7( 〃 )利き足:左―左から
8( 〃 ) 〃 ―右から


 ※ お手数をおかけしますが、投票は『レフティやすおの左組通信』表紙<左利きプチ・アンケート>

 ※ メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第134号(No.134) 2008/5/24「<左利きプチ・アンケート>第53回」からも投票できます。(今回もメルマガからの先行投票を実施しました。)

 ※ 現在の結果を見るのは、こちら

 *このアンケートは、08.5.25-6.28まで5週間(予定)に渡って『左組通信』表紙で実施されます。

 ※ 関連<左利きプチ・アンケート>:
【利き足調査・利き足テスト】
第28回 06.5.7 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト
 (自己申告利き手別)
第51回 08.3.23 新版・利き足は右左どちらですか―利き足テスト
【利き手調査・利き手テスト】(自己申告利き手別)
第33回 06.9.24 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 06.11.26 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 07.1.28 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第39回 07.3.25 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
第41回 07.5.27 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト
【その他の関連アンケート】
第36回 06.12.24 利き手は変えられると思いますか
第46回 07.10.28 利き手テストと意識の一致度は?

  その他の<左利きプチアンケート>:目次

※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「第53回 自転車に乗るのは左側から右側から?」を転載したものです。

「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」
―左利きの人、左利きに興味のある人のためのメールマガジン発行中!
(最新号はこちら)
* 親野智可等・発行「親力で決まる子供の将来」No913 2007/12/26号で紹介されました! 
*『R25』ランキンレビュー「右利きが左利きより多いのはなぜ?」でコメントが紹介されました! 

◆◆本と読書に関する新メルマガ「レフティやすおの楽しい読書」始めました!
登録及び解除(配信中止)は、こちら「レフティやすおの楽しい読書」まぐまぐ!のページ
「最新号」は、こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19対1の選択肢(右手右利き用対左手左利き用の比率)

2008-06-10 | 左利き
気がつけば一月ほど更新をサボっていました。
いかんなあと思いつつ、メルマガで忙しいと言い訳してごまかしてしまう、そんな弱い私をお許しください。
下書きは色々とあるのですが、ついついそのまま…。

 ・・・

メルマガ「週刊ヒッキイ」読者からのメールに、こんなことが書かれていました。

なるほどなあ、私だけではないのだなあ、自分はやっぱり間違っていなかったなあ、と胸をなでおろしながらも、やっぱりこれはもっと訴えていかなけりゃあいけない、と改めて実感しました。

それはこんなお言葉でした。
 <世の中に右用の物しか存在しないのは当然良くないですが、左用が一つでもあればいいとか、「これがあるから助かる」レベルの品ぞろえではいけないと思いました。>
また、こうもありました。
 <一種類しかなければ他と比べることもできないし、必要な人は絶対使うはずだと甘く作られてしまうこともないとは言えないですよね。>
前者については、全くその通りだと思います。

たとえ使用者が少なくても、必要なものは供給されるべきでしょう。
少数派だから、といった理由だけで排除されるような行為は、これからの世の中では通用しないと思います。

後者に関しては、私も物作りの現場にいましたので、初めから甘く見て作るといった態度を取ることはないと思います。

とはいえ比較するものがなければ、製品としての成熟度がどこまで高められているかを知ることは難しいでしょう。
その結果、製品として未熟なものを市場に出してしまうという可能性はあるかもしれません。


そこで、思い出すのは、あるホームセンターの事務用品売場で見たハサミの陳列です。

そこには事務用品コーナーの一画にハサミが色々陳列されています。
壁面スペースはおよそ畳半畳分ぐらいはあると思うのです。

以前、一度、何種類置いてあるのか数えてみました。

大・中・小・特大・子供用、刃の部分のロング・穴あき・穴あきスライド・フッ素加工・剣先・丸先、グリップ(握り)部分の左右対称・非対称・色違い、リサイクルハサミ、握りバサミなど、メーカー別も入れますと、19種類ありました。
これらは全部、右手・右利き用の刃のかみ合わせ構造です。

右利きの人、右手でハサミを使う人は、どのような用途に用いるか等、使用状況や好みを考慮して色々なものの中から選ぶことができます。
場合によっては、用途別に数種類のハサミを買い揃えることも可能です。

これに対して、左手・左利き用の刃のかみ合わせ構造のものは、子供用一種類のみ

19対1の割合です。

しかも左手・左利き用の大人用は置いていませんでした。


19対1の比率だけをいえば、だいたい日本における右利きの人と左利きの人の割合に近い数値です。

過去の調査によりますと、5~6%という数値がよく示されています。
(前原勝矢/著『右利き・左利きの科学』講談社ブルーバックス1989年刊「第2章左手利き」47pによりますと、男性3~5%、女性2~3%。
 八田武志/著『左ききの神経心理学』医歯薬出版1996年刊「第1章右きき社会と左きき」10pによりますと、1975年:「左きき」男子4.3%、女子2.3%、「両手きき」を含む場合11.5%、女子6.0%/1993年:「左きき」6.2%、女子4.2%、「両手きき」を含む場合12.8%、女子7.8%。)

ただし、それはあくまでも人数の数量的な比率です。

選択できる種類の比率とは無関係です。

左利きの人でも、用途別の種類の選択範囲は右利きの人と変りません


左利きの人や右手が不自由で左手を使わなければならない人は、どうすればよいのでしょうか。
子供用左手・左利き用ハサミを使える人は、それを選ぶことが可能です。

しかし、手の大きな人はどうすればいいのでしょうか。
あきらめるか、右手・右利き用でガマンするしかありません。

また、用途別に使い分けたいと思っても、左手用は一種類しかありません。

これが、一般的な左利きの人たちの置かれている状況です。


もちろん左利きの人がみんな左手でハサミを使うというわけではありません。
しかし、実際には左手で使う人の方が多いのです。
(逆に言えば、右利きの人であっても、右手で使う人ばかりとはいえないはずです。)

また、先ほども言いましたように、左手しか使えないという人も当然この世の中には存在するのです。


悲しいことですが、左手・左利き用のハサミがほとんどお店に置いてない、あるいは商品選択の余地がない、というのが現実です。

(もちろん、お店に取り寄せをお願いするという方法は、常に確保されています。
しかし、それをいえば何事にも通用することで、ここでの考慮の外の発言といえるでしょう。)


実際には探せば、複数の左手・左利き用ハサミを置いているお店もあります。
また、ほとんどのメーカーさんは、たいてい子供用と大人用の二種類ぐらいは製造販売しています。
販売店がその気になって仕入れていただければ、当然それぐらいは店頭に出ていても不思議ではありません。


ところが実体は必ずしもそうはなっていないということです。

この現実をいったいどれだけの人たちが認識されているでしょうか。

右利きであれ左利きであれ、一人でも多くの方に、この機会に事務用品売場などちょっと観察していただき、実態を見届け、その上でこういう状況について改めて考えていただきたいと思います。

よろしく!


左手・左利き用ハサミについて:
『レフティやすおの左組通信』
「左利きphoto gallery〈HPG3〉左手用(左利き/左きき用) はさみ・ハサミ・鋏 コレクション」


※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「19対1の選択肢(右手右利き用対左手左利き用の比率)」を転載したものです。

---
「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」
―左利きの人、左利きに興味のある人のためのメールマガジン発行中!
(最新号はこちら)
* 親野智可等・発行「親力で決まる子供の将来」No913 2007/12/26号で紹介されました! 
*『R25』ランキンレビュー「右利きが左利きより多いのはなぜ?」でコメントが紹介されました! 

◆◆本と読書に関する新メルマガ「レフティやすおの楽しい読書」始めました!
登録及び解除(配信中止)は、こちら「レフティやすおの楽しい読書」まぐまぐ!のページ
「最新号」は、こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする