レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(21)利き目-週刊ヒッキイ第638号

2023-03-21 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第638号 【別冊 編集後記】

第638号(No.638) 2023/3/18
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [21]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(21)「利き手調査」番外
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第638号(No.638) 2023/3/18
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [21]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(21)「利き手調査」番外
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、前回に引き続き、<利き手調査アンケート>の番外として、
 利き手ではなく、利き目を調べるアンケートです。
 
┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓

2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その25)

ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [21]

  <左利きプチ・アンケート> 全公開(21)
 
  「利き手調査」アンケート編・番外

 第14回 貴方の利き目は右左どちらですか

┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛      


 ●第14回 貴方の利き目は右左どちらですか

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
左利きを考える レフティやすおの左組通信
 Lefty Yasuo's HIDARIGUMI Announcement
 
  <左利きプチ・アンケート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか

(初出)2005.3.26(最終)2005.11.1/2008.1.25
------------------------------------------------------------------


<左利き・プチアンケート>
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか

人間には利き手と同じように、利き足、利き目、利き耳がある
といわれています。また脳科学者には利き脳という考えもあります。
ヒトの体は左右対称形になっています。
その左右に等しくある器官ではどちらか一方が優位となる、
利きという現象が見られます。

利きは、偏側性もしくは一側優位性などとも呼ばれるようで、
体のどちら側を優先的に使うかということを表しています。

利き手の存在はどなたも皆ご存知でしょう。
利き足は、ボールを蹴るなどの動作で確認します。
それでは利き目は、どうでしょうか。
こういう方法があります。

身の回りのあるものに指で狙いをつけます。
そして交互にどちらか片目をつぶります。
一方は、目と指と目標が一致していますが、他方ではずれて見えます。
一致する方が利き目です。

他にも、カメラのファインダーや、
単眼の望遠鏡や顕微鏡をのぞく時にどちらの目を使うか、
銃の照準を合わせる、板塀の節穴からのぞく、
などなどの測定方法があります。

利き目は、利き手と違い、70パーセント程度の人が右といわれています。

※参照:『右利き・左利きの科学 利き手・利き足・利き眼・利き耳…』
前原勝矢 講談社ブルーバックス 1989/6/1


では、貴方の利き目はどちらですか。右ですか、左ですか。

*投票者の利き手別で選択肢を用意しています。
ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、
どちらか判断した上で投票してください。
(どちらかの手が不自由等で必ずしも利き手を使っていない人は、
実際に使っている手の方で投票にご参加ください。)

*一言言わせて、というお方は投票後に表示されます一番下の
「ご意見ボード」をご利用ください。
もっと言わせて、というお方は掲示板もご利用ください。
貴方のご意見ご感想をお聞かせください。

1 (右利きの投票者)右
2 ( 〃 )左
3 ( 〃 )その他(目が不自由、など)
4 (左利きの投票者 〃 )右
5 ( 〃 )左
6 ( 〃 )その他(目が不自由、など)


現在の結果をみる
________________________________________
*このアンケートは、(2005.2.27-3.26)まで
(4週間)に渡って実施されました。

当アンケートの受付は終了しました。
あしからずご了承ください。

2007年9月21日をもって、初期のアンケート(第1回から21回)
および選択肢があいまいなもの(第25回)は投票の受付を停止しました。

『お茶でっせ』記事:2007.9.22
「過去の<左利きプチ・アンケート>一部投票受付を停止する」
(2007.11.16)

※利き目に関する新版アンケート:2008.1.27より受付開始
<左利きプチ・アンケート>第49回 新版・利き目は右左どちらですか?

________________________________________
●利き手調査テスト関連アンケート
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト

(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト
第46回 利き手テストと意識の一致度は?
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
第51回 新版・利き足は右左どちらですか―利き足テスト

その他のアンケートを見る ↓
 <左利きプチ・アンケート>目次


------------------------------------------------------------------
投票結果(初出締切時)
初出・実施期間 2005.2.27-3.26(4週間)総数13(4:5)
------------------------------------------------------------------

1(右利きの投票者) 右             2
2(   〃   ) 左             2
3(   〃   )その他(目が不自由、など) 0
4(左利きの投票者) 右             4
5(   〃   ) 左             5
6(   〃   )その他(目が不自由、など) 0

------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------
ご意見ボードへの書き込みに対するコメント
(主なコメント――勝手ながら著作権などを鑑み、
 一部省略して、概略のみ記載しています。)
------------------------------------------------------------------

≫利き目も左です。そのせいか、両眼ともド近視&乱視なのですが、
左目のほうが視力が悪いです。【05/02/28】

――私も近視です。私は右の目の方が度がきついです。
しかも最近は、老眼が入ってきたようで非常に小さい字を見るときには
メガネをはずさないと見えなくなってきました。困った困った! ly

≫やっぱり左目でカメラのファインダーを覗いてますね。
でもこれもカメラがそういう作りだからかな~?【05/02/28】

――お言葉を返すようで申し訳ございませんが、一般のカメラの
ファインダーは右目でのぞく構造になっていると思います。
右目でファインダー内を見て、左目で全体を外側から見るというのが、
カメラの使い方として聞いたことがあります。
右手で持って左手を沿えて右手側に構え、右目でのぞくように、
自分から見て向かって左寄り(左手側)にファインダーがついているのが
標準でしょう。これを左目でのぞくと、標準の位置よりやや左寄り
(体の中央)で構えなければならなくなり、微妙に右脇が甘くなり、
シャッターを切る際に手ぶれの原因になるように思います。ly

≫カメラのファインダーを左目でのぞくので、
遠くから見て目立つといわれたことがあります。両眼とも近眼ですが、
視力は、右目の方がかなりひどいです。【05/03/07】

――私と同じですね。髪の毛を左わけにして右側に流すので、
この髪が伸びてくると右目の方にかかり、
それが右目の視力低下につながっているといわれたことがありますが。
先日、ゴルフの宮里藍ちゃんの新聞記事で
カメラマンがいっぱい群がっている写真がありました。調べてみると、
十人の内、右目でのぞいている人が三人、
カメラの構えの位置から明らかに右目と推定できる人が三人、
逆に左目の人が一人、だろう人がふたり、判別不能が一人でした。
結局、右六人、左三人、不明一人でした。ly (2005.3.7)

≫へえ、利き目なんて、初耳でした。
言われたとおり、物を指差して片方ずつ見たら、
びっくり、たしかに片方はずれるのです。これは非常な驚きです。
こんな情報は、利き手に関心のない人でも、
聞き耳を立てると思いますね。ちょっとした小話に持ち出したら、
利き手の問題にまで興味を持ってもらう糸口になるかもしれない
と思いましたよ。右利きの者からの感想です。【05/03/09】

――確かに人の体には「利き」というものがある、
というわかりやすい実験ではないかと思い、
このアンケートを実施いたしました。
手の場合は自分の意思で動かすことができますので、
どこまでが意思の作用でどこからが「利き」の作用か明確になりにくい
と思うのです。
その点この「利き目」というのは、なかなか意外性があり、
ちょっとしたサプライズ、驚きのうちに
自分の中の隠れた「利き」というものを発見できて興味深いのでは、
と思います。「利き目」は「利き」を知るために
「効き目」十分の効果があると思います。 (*^^*) ly (2005.3.11)


------------------------------------------------------------------
―その後の変化―
 (投票数変動確認日:2005.11.1)
------------------------------------------------------------------

1(右利きの投票者)右          2
2(   〃   )左          2
3(   〃   )その他(目が不自由、など) 0
4(左利きの投票者)右          4
5(   〃   )左          7(+2)
6(   〃   )その他(目が不自由、など) 0


(5)番が2票伸びています。

≫利き目がどっちだがやってみたんですが、
やるごとにずれ方が左右違っちゃうんですが、
分かり易い違いって他にあるんでしょうか。【06/06/13】


-----------------------------------------------------------------------
【最終結果】
<左利きプチアンケート>第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
http://personal-dictionary.com/enq/view/view.asp?EID=25810
------------------------------------------------------------------

1(右利きの投票者)右          2
2(   〃   )左          2
3(   〃   )その他(目が不自由、など) 0
4(左利きの投票者)右          4
5(   〃   )左          7
6(   〃   )その他(目が不自由、など) 0

23:42 2007/09/19受付中止


-----------------------------------------------------------------------

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

===========================================================

2023.3.8(追記)

全部で15票と、ほとんどないに等しい数字です。
それでどうこうというのは、難しいのですが……。

手が左利きの人はやっぱり利き目も左なのかなあ、という程度ですね。

初期のアンケートはみな、メルマガの購読者数が少なく、
アンケートをのせているサイト『レフティやすおの左組通信』も、
告知しているブログ『レフティやすおのお茶でっせ』も始めたばかりで
閲覧者数も少なく、結果としてアンケートの投票が少ないので、
あまり意味がないものになっています。


コメントのなかで、
ゴルフの宮里藍ちゃんの新聞記事のことを書いています。
藍ちゃんに向ける取材のカメラの多さを伝える記事で、
逆方向からカメラマンたちを写した写真が掲載されていました。

十人の内、右目でのぞいている人が三人、
カメラの構えの位置から明らかに右目と推定できる人が三人、
逆に左目の人が一人、だろう人がふたり、判別不能が一人でした。

10人中、右六人、左三人、不明一人
右目利きの割合が6~7割程度といわれていますので、
ほぼそれに見合う値になっています。

 ・・・

デジカメを使った簡単な利き目確認の方法を伝授しましょう。

<デジカメ利き目確認法>

(1)片手にデジカメを持ち、自分に向けて腕をいっぱいに伸ばす
(2)あいた方の手の指で丸を作る
(3)その穴越しにデジカメのレンズを見て、シャッターを押す
(4)写した画像を見る

と、そこにはなんと、
指で作った丸のなかにあなたの利き目がバッチリ!


(画像:利き目を調べる<デジカメ利き目確認法>の私の結果画像)

 ・・・

今回はこの辺までですね。

――次回は、「第49回 新版・利き目は右左どちらですか?」
 (自己申告による利き手別の投票による利き目テスト)
 を紹介する予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「★600号までの道のり」は、お休みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [21] <左利きプチ・アンケート> 全公開(21)「利き手調査」番外 第14回 貴方の利き目は右左どちらですか」と題して、今回も全紹介です。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(21)利き目-週刊ヒッキイ第638号
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号

2023-03-16 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書【別冊 編集後記】

2023(令和5)年3月15日号(No.338)
「私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)」



------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2023(令和5)年3月15日号(No.338)
「私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 この「私の読書論」は、
 本好きで読書好きで若い頃には本屋で働いていたという経歴の私が
 本について、読書について、あれこれと思うところを書き綴る
 コーナーです。

 今までにいくつかの企画ものを連続的に書いてきました。
 中途で終わっているものもいくつかありますが、
 その都度、書きたいことを書く、という方針に変更し、
 現在に至っています。

 それぞれのシリーズものも、
 そのうちまた気が向いたら色々書いていこうと思います。

 今回は、小説、評論、エッセイ、翻訳と幅広い文筆活動で知られる
 丸谷才一さんのインタヴューものの文学論
 『文学のレッスン』聞き手・湯川豊(新潮文庫)から、
 気になる部分をピックアップして紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 - 物語を読むように歴史を、学問を… -

  ~ 【伝記・自伝】【歴史】【批評】 ~

  丸谷才一『文学のレッスン』聞き手・湯川豊(新潮文庫)から(1)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●『文学のレッスン』――八つの文学ジャンルの文学論

『文学のレッスン』の目次は、以下の通り。

【短篇小説】もしも雑誌がなかったら
【長篇小説】どこからきてどこへゆくのか
【伝記・自伝】伝記はなぜイギリスで繁栄したのか
【歴史】物語を読むように歴史を読む
【批評】学問とエッセイの重なるところ
【エッセイ】定義に挑戦するもの
【戯曲】芝居には色気が大事
【詩】詩は酒の肴になる



この8ジャンルから、
小説に関してはいずれまた何かの機会に扱うとして、
それ以外のジャンルから、
私がこれはと思う、気になる部分を紹介しましょう。


『文学のレッスン』丸谷才一 聞き手・湯川豊 新潮文庫 2013/9/28


(以下の《》内の引用は、基本的にみな丸谷さんの発言です。)


 ●【伝記・自伝】伝記はなぜイギリスで繁栄したのか

短篇小説、長篇小説と来て、その流れを受けて、
伝記・自伝に関する文章という感じです。

...(略)...

 ●【歴史】物語を読むように歴史を読む

歴史が学問になったのは、十九世紀以後、それまでは読み物だった、
そういうものだった、といいます。
読み物としての歴史は文人が書いた、といいます。

...(略)...

 ●【批評】学問とエッセイの重なるところ

このレッスンでは、批評に続き、エッセイが語られるのですが、
この批評とエッセイの違いについて――

...(略)...

というところで、今回はここまで。
次回は、
【エッセイ】【戯曲】【詩】について、
気になった部分を紹介しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★創刊300号への道のり は、お休みします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号」と題して、今回は冒頭の部分と見出しのみの紹介です。

特に理由はありません。

あまり読むところがない? まあ、そうもいえますか。
出し惜しみ? それもあります。

いつもいつも全文転載では、購読する意味がなくなってしまいかねません。
少なくとも、購読者の皆様をそういう気分にさせないために、時には出し惜しみするのも、大事かな、と思います。

もし弊誌にご興味を持たれましたら、ぜひ、以下から弊誌ご購読の登録をお願い致します。
(無料です! ご自分のメールアドレスの流出を恐れる方は、無料でメールアドレスをくれるところがありますので、そちらでメルマガ購読専用のメールアドレスを入手されることをオススメします。)

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号
--

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(10)左利きのチェリスト-週刊ヒッキイ第637号

2023-03-05 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第637号 【別冊 編集後記】

第637号(No.637) 2023/3/4
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(10)左利きのチェリスト」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第637号(No.637) 2023/3/4
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(10)左利きのチェリスト」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 前回は、利き手と非利き手の役割について考えてみました。

 今回は、ネットから拾った左利きのチェリストを紹介しましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―

 楽器における左利きの世界 (10)

  ◆ 左利きのチェリスト ◆

   ~ Abner Jairo Ortiz Garcia(「善福寺手帳」より) ~  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●2018年の「左利きのチェリスト」より

以前、左利きのピアニストや、左利き用のフルート、
左利き用のヴァイオリンなどの話を紹介しました。
今回は、左利きのチェリスト、文字通り「左弾き」のチェリスト――
チョロ奏者のお話です。

 ・・・

「善福寺手帳」
https://ze.blog.fc2.com/

2018/ 09/ 02 (Sun)「左利きのチェリスト」
https://ze.blog.fc2.com/blog-entry-3520.html

に、

 メキシコのチェリスト Abner Jairo Ortiz Garcia の演奏で
 バッハの無伴奏チェロ組曲4番クーラント

というYouTubeの動画が紹介されています。
https://youtu.be/I-keglYcpgA




(画像:左弾きチェロ)


(画像:左弾きチェロと鏡のなか)

《これまでも左手に弓を持つ“左利き”のチェリストは
 何人か動画で見たことがありますが、
 ヨーロッパ以外では初めて見た気がします。》

また、

《途中、鏡に写ったシーンがあって、また彼の姿にカメラが戻ると、
 なんだかとても不思議な感覚がしますね。》

とあります。

右利き演奏のように見える鏡のなかの映像と、
実際に左手で弓を弾く左利き演奏とをみることができます。

鏡の中の姿だけ見ていますと、
素人の私には全く違和感なく、ふつうの「右利き演奏」に見えます。

でも、実際の左利き演奏の部分をみますと、
本来なら左右反転した演奏で、右利き演奏を見慣れた人から見れば、
当然違和感を抱いてもおかしくない映像でしょう。


ところが、左利きの私は、
なんとなくホッとするような、自然な演奏姿にみえる、
という気もするのです。

右利き演奏も特に違和感なく、左利き演奏も不思議に違和感なくみれる、
というのは、どういうことなのでしょうか。

私自身、あまりこういう手の楽器演奏を見慣れていない、
ということもひとつの原因かもしれませんけれど。

一方で、検索等でビデオやYouTubeなどの
左利きの芸能人や左利きの人の映像を好んでみている――
左利きの映像を見慣れている、ということもあるかもしれません。


 ●2007年の「左利きのチェリスト」より

この方の過去の記事――

2007/09/27「左利きのチェリスト」
http://ze.blog2.fc2.com/blog-entry-425.html

に、《左利きのチェリスト。初めて見ました!》とありました。

残念ながら、YouTubeの動画は削除されているそうです。

《(もちろんチェリストにも一定の割合で「左利き」はいるはずですが、
 弓を左手で持つ「左弾き」のチェリストは
 きわめてめずらしいというか、いないと思ってました。) 》

とありました。

コメント欄に、
「左手指をケガして左弾きに変えた」という話がありました。

左弾きの理由のひとつにそういうケースもあるようですね。

左利きの人だけが左弾きをするのではないのですね。

楽器は両手を使うといっても、
このように楽器演奏には、色々な状況があるということで、
そういう意味でも「左用の楽器」というものは必要になるのではないか、
と思います。

右利きの人でも手をケガをすることはあるのですから。
もちろん、左利きの人でも、ね。

もしケガをしても、両方のタイプの楽器があれば、
誰もが困らないわけですから。

左右両タイプを用意するということは、これからの時代、
楽器メーカーさんの義務といってもいいかもしれません。

 ・・・

[追記]に、チャップリンが自己流でバイオリンやチェロを左弾きしていた
とあり、証拠写真が掲載されています。


(画像:チャップリンの左弾きチェロ――「Oh! That Cello」のジャケット)



 ●宮澤賢治の童話「セロ弾きのゴーシュ」(1934年発表)

<まつのじんWEBSITE> 平和ねがいて 弦なりやまず

2019年7月27日
ゴーシュからの左右考
http://mjin.m1001.coreserver.jp/2019/07/27/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E8%80%83/

に、宮澤賢治の童話『セロ弾きのゴーシュ』について書かれています。


(画像:宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」冒頭の部分――『もう一度読みたい宮沢賢治』別冊宝島編集部/編 宝島社文庫 2009/4/4 から)


昔若い頃に読んだときは、「ゴーシュ」の意味を知らず、
単に下手なチェロ弾きの若者が苦労して練習する話と思っていました。

ネット活動を始めてから、
「ゴーシュ」がフランス語で「左」を意味すると知り、
へえぇーと思ったことがありました。

今回改めてこの方の記事を読み、

 「セロ弾きのゴーシュ」は、左利きのゴーシュが、
 左利きゆえに、右手弾きがうまく演奏できず苦労した話

という解釈を知りました。

なるほど、ね。


賢治自身セロを弾いていたようで、
『新潮文学アルバム 宮沢賢治』のなかに、
東京へ行くときに持っていったというセロの写真と、
セロの本からの賢治自身の書いた写しが紹介されています。


上の記事でも、
「セロ弾きのゴーシュ」が賢治自身の経験によるものならば、
賢治も左利きだったのか? という記述があります。


*参考文献:
『宮沢賢治 新潮日本文学アルバム〈12〉』新潮社 1984/1/1



『もう一度読みたい宮沢賢治』別冊宝島編集部/編 宝島社文庫 2009/4/4


 ・・・

本日はこの辺で。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(9)利き手と非利き手の役割について」と題して、今回も全紹介です。

世界は広く、人の数だけ、それぞれに生き方もあるものです。
調べてみればいらっしゃるものですね、左利きの、左弾きのチェリストさん。

ケガ等で右弾きから左弾きに転向された方もいらっしゃるでしょうけれど、本来の利き手に従って左弾きしている人もいるのでしょう。

私のような強度の偏りのある左利きの場合は、いつもいっていますように「利き手は心につながっている」という信念から、左弾きにこだわっている人もあるのでしょう。

左利きだから左弾きというのは、本来、当然のこと、自然なことなのですが、ね。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(10)左利きのチェリスト-週刊ヒッキイ第637号
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号

2023-03-02 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書【別冊 編集後記】

2023(令和5)年2月28日号(No.337)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)」



------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2023(令和5)年2月28日号(No.337)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 昨年10月以来の「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」で、
 20回目です。

 今回も引き続き、
 曹操の息子で、父・曹操、次男・曹丕(そうひ)と共に
 「三曹」と呼ばれる、四男・曹植(そうしょく)の詩から、
 「七歩の詩」、および「七哀の詩」を取り上げます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆ 漂白の魂 ◆

 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)

   三曹(さんそう)から曹操の息子

  ~ 四男・曹植(そうしょく)その2「七歩の詩」「七哀の詩」 ~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の参考文献――

『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
 江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
「六、抵抗と逃避のあいだに――三国時代から魏へ」より


 ●曹植(そうしょく)「七歩の詩」

《南朝時代に編まれた有名人のエピソード集
 『世説新語(せせつしんご)』に載っている詩で、
 前後に説明がついています。》(p.214)


 七歩の詩(ななほのうた) 曹植

文帝嘗令東阿王七歩中作詩。不成者行大法。応声便為詩。曰、

 文帝(ぶんてい) 嘗(かつ)て東阿王(とうあおう)をして
 七歩(しちほ)の中(うち)に詩(し)を作(つく)ら令(し)む。
 成(な)らざる者(もの)は大法(たいほう)を行(おこな)はんとす。
 声(こえ)に応じて便(すなは)ち詩(し)を為(つく)る。曰(いは)く、

煮豆持作羹 漉豉以為汁 

 豆(まめ)を煮(に)て持(もつ)て羹(あつもの)と作(な)し
 鼓(し)を漉(こ)して以(もつ)て汁(しる)と為(な)す

萁在釜下然 豆在釜中泣

 萁(まめがら)は釜下(ふか)に在(あ)りて然(も)え
 豆(まめ)は釜中(ふちゆう)に在(あ)りて泣(な)く

本自同根生 相煎何太急

 本(もと) 同根(どうこん)より生(しょう)ずるに
 相(あひ)煎(に)ること何(なん)ぞ太(はなは)だ急(きゆう)なると

帝深有慚色。

 帝(てい)深(ふか)く慚(は)づる色(いろ)有(あ)り


 「文帝曹丕が以前、曹植に命令して、
  七歩あるくうちに詩を作らせた」
 「出来なければ大法を行うぞと言った」
 それを聞いた曹植は、
 「命令に応じてすぐ次の詩を作った」

「豆を煮て濃い汁物を作り、豆で作った調味料を滴らせて味を調える」
「豆がらは鍋の下で燃え続け、一方、豆は鍋の中で煮られて泣いている。
 豆がらはどうして豆をそんなに激しく煮立てるのでしょう」

 「その歌を聞いた文帝は、深く恥ずかしがる表情を見せた」


王である曹丕が豆柄で、曹植が豆に例えられていて、
このような詩をみせられて、このような態度を取るとは思えません。

『三国志』にも登場するエピソードだそうですが、
曹植の個人の文集には入っていないので、
どうやら偽作と考えられています。
ただ、唐の時代には曹植の作として伝えられていた、といいます。


(画像:『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』(平凡社)より、
挿絵「兄の曹丕に命じられて「七歩の詩」をつくる曹植(『三国志通俗演義』より)」)


 ●「七哀の詩」

七哀詩  七哀(しちあい)の詩(し)  曹植

明月照高楼  明月(めいげつ) 高楼(こうろう)を照(てら)し
流光正徘徊  流光(りゅうこう) 正(まさ)に徘徊(はいかい)す
上有愁思婦  上(かみ)に愁思(しゅうし)の婦(ふ)有(あ)り
悲歎有余哀  悲歎(ひたん) 余哀(よあい)有(あ)り

借問歎者誰  借問(しゃくもん)す 歎(たん)ずる者(もの)は誰(た)ぞと
言是宕子妻  言(い)ふ 是(こ)れ 宕子(とうし)の妻(つま)なりと
君行踰十年  君(きみ) 行(ゆ)きて十年(じゆうねん)を踰(こ)え
孤妾常独棲  孤妾(こしよう) 常(つね)に独(ひと)り棲(す)む

君若清路塵  君(きみ)は清路(せいろ)の塵(ちり)の若(ごと)く
妾若濁水泥  妾(しよう)は濁水(だくすい)の泥(どろ)の若(ごと)し
浮沈各異勢  浮沈(ふちん)
        各ゝ(おのおの)勢(いきほ)ひを異(こと)にす
会合何時諧  会合(かいごう) 何(いづ)れの時(とき)か諧(かな)はん

願為西南風  願(ねが)はくは西南(せいなん)の風(かぜ)と為(な)り
長逝入君懐  長逝(ちようせい)して
        君(きみ)が懐(ふところ)に入(い)らん
君懐良不開  君(きみ)が懐(ふところ)良(まこと)に開(ひら)かずんば
賤妾当何依  賤妾(せんしよう)
        当(まさ)に何(いづ)くにか依(よ)るべき


第一句では、高楼に指す月の明かりのなか、一人の人妻がいます。

 明るい月が高楼を照らし、降り注ぐ光はまるでゆらめくようだ
 高楼の上の部屋に悲しそうな人妻がいて、
 その歎きは、尽きることのない悲しみを伝えて来る

第二段では、問いかけに答えて人妻が自己紹介します。

 ちょっとお尋ねするが、そこで歎いているのはどなたでしょうか
 彼女は答えて、私はさすらい人の妻でございます
 あの人は出かけたきりもう十年以上たち、
 孤独な私はそれ以来ずっと一人暮らしなのです

第三段もこの人妻の告白、夫との境遇の隔たりを、
曹植得意のたとえを使って述べている、といいます。

 あの人はきれいな道路の上の塵のように、
  ふらふらとさまよいがちです
 私は濁った水たまりのそこの泥のように、
  ただじっとしているしかない
 さまようあの人と、沈み込む私と、
  お互いの状況がまったく違ってしまいましたが、
 再会はいつになったら叶えられるのでしょうか

第四段は、願望で結びます。

 できることなら西南から吹く風に乗って、
  遙かに空を吹き渡り、あの人の胸の中に飛び込みたい
 しかしあの人の懐がずっと開かないままで終わってしまったら、
 この私はいったい何にすがればいいのでしょう


宇野直人さんは、曹植の作風のひとつの特徴として、
「主題と変奏」を挙げています。

 《すでに知られている作品に基づいて、
  そこに自分の個性を加えてゆく作り方》

「七哀の詩」は元歌の「古詩十九首」其の十九だそうです。

 《夫が旅に出てなかなか帰ってこない奥さんが主人公で、
  月夜の晩に眠れず悩むという内容》

 《古詩の方はその状況や悲しむようすを横から見ているような
  単純な描写である》

「七哀の詩」は、

 《主人公の奥さんが曹植自身のたとえで、
  最後の「あの人」は魏の都そのもの、或いは兄の曹丕、
  またはその跡を継いだ息子の曹叡を指しているんでしょう。》

曹植には、こういう作品が多く、

 《不幸な女性に自身をたとえて“どうにかならないものか”
  と訴えるパターンが目立ちます。》

といい、

 《不幸な女性に自分の自分の気持ちや主張を託する閨怨詩は、以後、
  曹植が確立したジャンルとして受け継がれてゆきました。》

このような女性を「思婦(しふ)」と呼ぶそうです。

 ・・・

兄も曹丕も詩を書いており、
建安時代の文壇のリーダーとして活躍しました。
次回はその曹丕の作品を紹介する予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★創刊300号への道のり は、お休みします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)」と題して、今回も全文転載紹介です。

またまた、10月以来の漢詩編です。

曹植の二回目で、『三国志』にも登場する「七歩の詩」(『三国志』のものとは少し異なるところもあるようですが)と「七哀の詩」を取り上げました。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする