レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

赤ちゃんの利き手―産経新聞・新赤ちゃん学・右利き左利き

2006-06-28 | 左利き
2006年6月27日の産経新聞朝刊<生活>面の「新赤ちゃん学・国際学会、日本へ(12)」「右利き左利き」がテーマになっていました。

以下、記事の紹介です。

 ・・・

米ノースカロライナ大学グリーズボロ校ジョージ・F・ミッシェル教授は、赤ちゃんの利き手を調べている。
教授の研究方法は、「利き手とは、手を使うときの好み」と考え、赤ちゃんがおもちゃで遊ぶ様子を観察し、手の動きを分析する。
7,9,11,13カ月の赤ちゃんにおもちゃで遊んでもらい、どちらの手を頻繁に使うか、どちらの手の方が複雑な動きができるか、といったことを観察する。

57パーセントの赤ちゃんに使う手の好みがあった。
41パーセントが右手、16パーセントが左手。
新生児は潜在的に右利きの傾向が強いという研究結果もあり、やはり、人間には右利きが多い。

「実はこの傾向はヒトに特有のものなのです」と教授はいう。
チンパンジーなどに比べて、ヒトは右利きに偏った分布を示す。

しかし、発達にしたがって利き手は変化している。
「利き手といってもはっきりと右、左、と分けられるものではない。右の傾向が強い、やや右傾向、どちらともいえない、左の傾向が強いなど、その度合いの強弱があります」
成長にともなって右傾向が強まったり弱まったりもする。
そこには社会的、環境的な要因が影響している、と考えられる。

両親の利き手との関係を調べてみた。
母親が右利きだと子供はどう変化するか。

7ヶ月の時に右傾向の強かった赤ちゃんは、11ヶ月の時点ではさらに右傾向が強まっていた。
逆に左傾向の強かった赤ちゃんでは11ヶ月の時点では、その傾向が弱まっていた。
明らかに親の利き手の影響を受けていた。
「右利きがいいとか、左利きがいいとか、そういうことはまったくありません」
どちらかの利き手のほうが、何かの動作をやりやすいということはあるかもしれないし、文化的にどちらかの利き手を重視することがある。
たとえば日本では右手に箸を持たせるようにしつけていた。
「文化的な規範は時代とともに変化します。こだわらずに、赤ちゃんにはやりたいようにやらせてあげてほしい」
みんな、いろいろ。ひとりひとり違っているからこそおもしろい。

●産経新聞2006.6.27朝刊<生活>面「新・赤ちゃん学/国際学会、日本へ(12)/右利き左利き 【見出し】個々の好み+周囲の環境」(岸本佳子)より

 ・・・


子供の利き手がいつ頃から明らかになるか、あるいは子供の利き手はいつ頃決まるのか、といったことがよく話題になります。

従来よく言われるのは、子供が3歳ぐらいになるとおもちゃやスプーン等のものや道具をどちらかの手でよく使うようになリ、これが利き手に気付く始まりだろう、ということです。

そして、学者の研究でも8歳ぐらいで完全に利き手が固まる、といわれてきました。

もちろん利き手といっても、実態は、この新聞記事の中にもありましたように、実際に使う手の偏りの傾向を表すものです。

右利き左利きといっても、スイッチをオン・オフするような、列車の線路のポイントを右に左に切り替えるような、明確なものではなりません。
中央分離帯のない道路のどの辺を通るかといったようなものでしょう。右に寄る人、左に寄る人、真ん中を行く人…。

以前(2004.09.19)、「ヒトにはなぜ利き手ができたか」 で、 ヒトという種は右利きが標準にできているようだ、といった内容の記事を書きました。

今回の赤ちゃんの利き手の調査でもそれが証明されたように思います。

この教授の調査方法こそ、より実態に近い利き手調査のあり方ではないでしょうか。

従来行われてきた利き手調査の方法としては、自己評価に基づくものや、こういうときにどちらの手を使うかといった一定の質問に答える調査票によるものがあります。
しかし、これでは、外的な要素すなわち学習や訓練による影響が非常に大きくなってきます。

一番ふさわしいのは、日常の行動の中での自然な動作をつぶさに観察し、使用頻度や器用さなどを見るものだろうと考えます。

そういう意味でこの教授の方法は、手間は掛かるけれど、より真実の値に近い結果が得られるのではないでしょうか。

とはいえ、こういう基本的な傾向の上に、人間には環境適応能力のような、利き手という「才能」の枠の中でそれぞれの側の「能力」が発揮される、ということも明らかになったようです。

簡単なことであれば、親(外的な環境)の影響で多少の変化はある、ということでしょう。
これは、左利きの人たちがその生活のなかで自然に右手を使うことを身に付ける、という現実を思い起こせば納得の行くところです。

しかし、これは、あくまでもその傾向が「弱まる」とか「強まる」といったことであって、利き手を「変えられる」といったものではありません。

利き手を変えることはできません。生まれつき決まったものだからです。赤ちゃんのときから芽生えているのですから。くれぐれも勘違いなさらぬように―。

※「新・赤ちゃん学」関連記事:
「お茶でっせ」版 「新生活」版
2005.03.06
左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―その5・子供の良き味方、心の支えになろう―
・『左組通信』
左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―レフティやすおの左利き私論 3―

※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「赤ちゃんの利き手―産経新聞・新赤ちゃん学・右利き左利き」を転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利きメルマガ週刊ヒッキイ第35号「書字は万民の技術2」

2006-06-26 | 左利き
先週土曜日発行の最新号は発行部数が、104部
過去最高を記録しました。記録更新です。
といっても、たったの二部ですが。

それでもこれで7号連続の三桁(百部以上)確保です。

じわじわですが、『まぐまぐ』全発行メルマガの順位も上っています。
『メールマガジンのランキング屋さん』における「メールマガジン発行部数ランキング:左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」のウィークリーランキング履歴(2006/06/18~2006/06/24 の発行履歴)によりますと、

総合で、8068位。
カテゴリ別では、大カテゴリ:1064位。
中カテゴリ:270位、 小カテゴリ:144位。
形式別では、7682位。

対象期間中の総発行部数は、 56,867,507 部。
■総発行回数 23,953 回
■集計対象マガジン数 11,871 誌
■集計対象マガジン部数合計 20,559,365 部
です。

まだまだ、上を見るとキリがありません。地べたを這っているに近い順位ではありますが、志は高く、目指すは天!
当面は200部です、よろしく!

・・・

左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii 第35号「書字は万民の技術2」

mag2 ID:0000171874
最新号発行日:2006/06/24 最新号発行部数:104部 サイズ:18k

---------------
─目次―
 ▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ―隔号掲載―
  ―その13― 字は右手で書くものか?(7)
  <字は右手で書くもの>を検証する
   《4》書字は万民の技術―その2― 
 ■左利き子育て一口メモ■
---------------

「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ」は、21号から始まった「―その13― 字は右手で書くものか?」の7回目、いよいよ「<字は右手で書くもの>を検証する」の最終回となっています。

字は右手で書きやすいものにできているのだから、左利きでもきれいな字を書きたければ右手で書くほうがよい、というお習字の先生がいます。
私は、これは利き手というものの性質を理解していない人の暴言であると考えます。

そして、本来文字というものは右手で書くように作られたものではない、という事実を証明しようという企てでした。

(1)文字の歴史から考える
(2)字は「書」
(3)脳の働きと漢字
(4)書字は万民の技術

と、検証してきました。

その結果、文字というものが生まれたときは必ずしも右手で書くことは意識されていなかったということが明らかになりました。ただ、千年ほどのあいだに右手で書くのに都合のいいような変更がなされていった、ということも明らかになりました。

私の結論は、初回にも書いたように、字は利き手で書くものであり、文字という技術が一部のエリートの道具から万民の道具となった今、新たな書法があってもよい、ということです。


今週から ■左利き子育て一口メモ■ なるものを始めてみました。
そのときそのとき思いついたことをメモしてゆこうと思います。
どこかで読んだこと、わかりきったことばかりでしょうが、何かのお役に立てれば幸いです。
今回は、<親力>で有名になった親野智可等先生の『教育のまぐまぐ』掲載の<親力診断テスト>から左利き用品について考えています。

---------------
▼次号案内▼
 第36号(No.36) 2006/7/1
「週刊ヒッキイ読者アンケート(2)」(予定)
内容:
 ■レフティやすおの左利き活動万歳■ ―隔号掲載―
  週刊ヒッキイ読者アンケート(2)  
 ヒッキイ読者アンケート2・週刊ヒッキイは役に立ちますか?
 の結果について。

---------------
●登録および解除(配信停止)、バックナンバーの閲覧は、以下から↓ 
まぐまぐのページ
・『レフティやすおの左組通信』内「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」

(登録がお済みでない方へ)あなたの登録を楽しみにお待ちしています。

※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「左利きメルマガ週刊ヒッキイ第35号「書字は万民の技術2」」を転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利きの人には嘘をつくな―『うぬぼれる脳』

2006-06-14 | 左利き
毎週毎週メルマガ制作に追われています。
でも、たまにはブログの更新もしなければいけません。
4月以降書き残している左利きの話題がいくつかあります。
旧聞になってしまうのですが、少しずつ書いてゆきましょう。

3月に出た本、『うぬぼれる脳―「鏡のなかの顔」と自己意識』を立ち読みしていますと、「第8章 私とあなたが出会うところ」に、左利きの人には嘘をつくな、といった項目がありました。

右半球が欺瞞の検知に関わっている(だったかなあ?)、というような研究結果が発表されているとやらで、左利き(右半球優位になる機会が多い人)は、右利きの人よりうそを見破る可能性が高い、というのです。
ですから、うそをつく人は相手が右利きか左利きかをよく確かめてからにしろ、というのですが…。

くわしくは本をお読みください。

この本は、従来いわれている言語能力と結びついた左脳を重視する左脳優位説ではなく、自己意識が右脳にあるという「自己の右脳局在説」をとる学者による右脳優位を説く、衝撃の書だそうです。

そのうちじっくりと読んでみたいものです。


『うぬぼれる脳―「鏡のなかの顔」と自己意識』ジュリアン・ポール・キーナン/編著 ゴードン・ギャラップ・ジュニア、ディーン・フォーク/著 山下篤子/訳 日本放送出版協会 NHKブックス1054 2006年3月刊

※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「左利きの人には嘘をつくな―『うぬぼれる脳』」を転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利きアンケートのお知らせ:第29回左手での毛筆(習字/書道)は是か非か?

2006-06-06 | 左利き
『レフティやすおの左組通信』恒例の<左利きプチ・アンケート>の更新のお知らせです。

<左利きプチ・アンケート>第29回 左手での毛筆(習字/書道)は是か非か?

以前、右手書きについてのアンケートを実施しました。

「第7回 左利きでも字は右手で書くべきか?」

今回は毛筆に限ってみました。

最近は、左手で字を書く人も増えています。しかし、平生は左手で字を書く人でも、学校の習字(この頃は、書写といった言い方をするようです)の時間や、書道では右手に筆を持って書くという人も少なくないようです。

大筆は腕を中心に身体全体で書きます。
小筆は鉛筆を持つような持ち方で、手先指先で書きます。
そこで、左利きの人では、大筆は右手で、小筆は左手で使って書くという人も多いようです。

現行規範では、起筆・送筆・収筆、はね・とめ・はらいの際、右手の方が書きやすいという理由がひとつ。
指導者が右手書きで、それを真似しやすいというのが、もうひとつの理由と推測されます。

ところが最近は、右利きの人でも左手に毛筆を持って、書を書くという人も現れました。

タレントの片岡鶴太郎氏は、左手で書や画を書いていることで有名です。
以前、テレビの趣味の講座でもタレントさんらに左手書きを指導されていました。

先日(5月29日放送)のフジテレビ系の「笑っていいとも増刊号」の「達筆王」のコーナーでは、SMAPの香取慎吾さんが左手で書を書いていました。

さて、あなたは毛筆で字を書く際、左手で書くことをどう思いますか。
下の選択肢のなかからひとつを選んで投票してください。

*一言言わせて、という方は投票後に表示されます一番下の「ご意見ボード」をご利用ください。もっと言わせて、という方は掲示板もご利用ください。貴方のご意見ご感想をお聞かせください。

*投票者の利き手別で選択肢を用意しています。ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、どちらか判断した上で投票してください。
(どちらかの手が不自由等で必ずしも利き手を使っていない人は、実際に使っている手の方で投票にご参加ください。)

1(右利きの投票者)右手でも左手でも全く問題ない
2( 〃 )左利きの人は左手でよい
3( 〃 )左利きでも、小筆(細字・小文字)以外は右手で
4( 〃 )左利きでも右手で
5(左利きの投票者)右手でも左手でも全く問題ない
6( 〃 )左利きの人は左手でよい
7( 〃 )左利きでも、小筆(細字・小文字)以外は右手で
8( 〃 )左利きでも右手で

 ※ お手数をおかけしますが、投票は『レフティやすおの左組通信』表紙<左利きプチ・アンケート>
 ※ メルマガ左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii 第32号「学習による右手使い」からも投票できます。(今回もメルマガからの先行投票を実施しました。)

 ※ 現在の結果を見るのは、こちら

*このアンケートは、2006.6.4-7.1まで(4週間)に渡って実施されます。(その後は、表紙からそれぞれのページに移動し、受付しています。)

今までに実施した利き手調査の結果を見る場合は、お手数ですが以下のページから、それぞれのページへお進みください。↓
『レフティやすおの左組通信』<左利きプチ・アンケート>目次

※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「左利きアンケートのお知らせ:第29回左手での毛筆(習字/書道)は是か非か?」を転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力作メルマガ週刊ヒッキイ第31号「脳の働きと漢字」

2006-06-02 | 左利き
先週号の週刊ヒッキイは、自分としては会心の作と自負しています。
おいおい、という感じでしょうか。
あきれた方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、私としては、この週刊ヒッキイ史上三本の指に入るできばえであると感じています。

論より証拠、百聞は一見に如かず、といいます。
まず、クリックしてのぞいてみてください。↓

左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii 第31号(No.31) 2006/5/27「<字は右手で書くもの>を検証する《3》脳の働きと漢字」

mag2 ID 0000171874
最新号発行日:2006/05/27 最新号発行部数:102部 サイズ:24k

---------------
─目次―
 ▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ―隔号掲載―
  ―その13― 字は右手で書くものか?(5)
  <字は右手で書くもの>を検証する《3》脳の働きと漢字 

 ◆ 左手で字を書く・実践編 ◆
  4:毛筆編―書家から見た左手書き

---------------
▼次号案内▼
 第32号(No.32) 2006/6/3
「正しい利き手・利き側認識を(10)学習による右手使い」(予定)

内容:
 ▼レフティやすおの左利き実用講座▼ ―隔号掲載―
   正しい利き手・利き側認識を
   (10)学習による右手使い(予定)  

---------------
●登録および解除(配信停止)、バックナンバーの閲覧は、以下から↓ 
まぐまぐのページ
・『レフティやすおの左組通信』内「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」

(登録がお済みでない方へ)あなたの登録を楽しみにお待ちしています。

※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「力作メルマガ週刊ヒッキイ第31号「脳の働きと漢字」」を転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする